「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2022年12月~2023年1月現在も利用中
・仕事が忙しくいつ利用できるかもわからないので、体を動かしたくてもジムなどは通えないと思っていたが、ベネフィット・ステーションから法人入会すれば下記のような使い方ができたので、とても便利に利用させてもらっている。
・以下、上記スポーツジム(スポーツクラブNAS)利用についての感想。
・利用する際の支払いに関して、都度利用と月額利用が選べるので使いたい時に使いたいだけスポーツジムを利用できる。
・都度利用で入会すれば初期費用が全く掛からない。
・入会さえしておけば、全国ほとんどの店舗を利用できるサービスが入っている。
・あまり不満はないが、ベネフィット・ステーションのホームページ等のネットだけで手続きが完了すれば楽なのに、わざわざ店舗に出向いて書類を記入したり登録をしなくてはならないのは少々不便だなと感じた。
・不明点や疑問点も、使うサービスの店舗などに問い合わせなくてはならない。
自分はスポーツクラブNASしか利用していないが、週3回以上通うのであれば月額利用、それ以下しか使わないのであれば都度利用がお得だと思う。
種類が豊富なことと、ものによっては家族で利用できるところがかなり良い。
それなりに事業が安定していて、従業員へ何らかの形で労働のモチベーションをより上げる取組みをしたいと考えている企業にはおすすめだと思う。
不明
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
・ネットで簡単にどんなサービスが利用できるかすぐに確認できる。
・ネットに不慣れな年配社員でも簡単に操作できた。
・過去の福利厚生システムより利用できる種類が格段に増え、社会的にもベネフィットは認知度が高いと感じられた。
・教育関連の福利厚生が多く、子供の塾の入学金を大幅に割引できた。
・直近のことではないが、会社近くのジムのお試し割引や1ヶ月の割引クーポンが利用できてお得感があった。
ベネフィットステーションは、認知度があり利用できる項目も豊富なのでとてもおすすめできると思う。
不明
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
・ベネフィットステーションのホームページの検索が見づらく、スマホ画面の最適化もされていなかったので写真や文字が小さく見えにくかった。
・全体的にどのような利用ができるかという項目もわかりづらかった。
・使用期間の制限があるため急いでプリントアウトしなければいけなかったが、目的のクーポンにたどり着くまでにかなり時間がかかった。
・他サイトなどにあるような新着情報のメール連絡やアプリ版があればよかったと思う。
不明
2004年4月~2021年3月
退職したため。
・年間利用ポイント数を一括入力することが出来るので、計画的に運用できる。
・利用ポイントのアイテムによって優先順位があるので、突発的に利用ができて計画変更も可能。
・翌年へ一定ポイントを繰り越しできるため、2年間の計画運用が可能となっている。
・住宅費用補助として毎月一定のポイントを期初に一括入力してポイントを運用していたが、一時的に突発で費用が必要になったときに、この福利厚生を利用して費用調達を行い、定期預金の解約や他から借用することなく利用することができたこともある。
全社員が一律のポイントなので、不公平感はなく不満要素の解消になると思う。
不明
2004年4月~2021年3月
会社を退職したため。
・年間利用ポイントが決まっているので、面白味がない。会社独自の福利厚生のとき、結婚したときなどは福利厚生が充実していた。
・年間利用ポイントを消費出来ない場合がある。
・ポイント利用登録にタイムラグがあり、計画と違う場合がある。
・住宅費用補助や自動車ローンなど、ポイント利用ができるアイテムの設定があれば年間ポイント数を完全消費できるが、独身で実家から通勤している社員は、少なからず年間利用ポイント数を消費できずにいる人もいた。
不明
2021年8月~2023年1月現在も利用中
・幅広いサービスがあり、カテゴリ別になっていて見やすい。また、希望する特典が探しやすい。
・ベネアカウントで連携しているので、ID等の把握がしやすい。
・プレゼント企画がある。
・無料で、eラーニングで学べたり電子書籍の閲覧が出来る。
・会社独自の福利厚生サービスの時は宿泊のみだったが、ベネフィットステーションに代わってから幅広い特典が受けられるようになった。
・サイトがある事により自宅でもサービス内容を見ることができるので、子供と見ながらお出かけ先を決めたりして楽しんでる。
利用ユーザーなので経費面については把握していないが、利用人数が多い場合に関していえば対応力を考えると信用できるツールだと思う。社内にいる若い人たちには好評な福利厚生である。
不明
2021年8月~2023年1月現在も利用中
・ベネポの貯め方やメリットがわかりにくい。
・楽天はネット予約が出来るが、JTBに関しては予約方法が分かりにくい。
・システム移行の期間も重なり、JTBに関してはネットで予約が出来なかったので提携の楽天トラベルで予約をした。JTBの特別な特典などがあるプランもあるかと思うので、できれば比較して決定したかったが残念だった。
・サービス範囲は広いが、お得度の高いものがもう少し多ければよかった。
・西日本の施設では、割引率の高いサービスが少ないように思う。
不明
2018年4月〜2020年2月
退職したため。
・総じて、利用しやすかった。
・HPが見やすいレイアウトで、操作性もわかりやすい。初心者でも簡単に利用が始められた。
・ジムやゴルフなど、導入したくなるバナーがあった。
・自社の周辺で利用可能な施設の検索が可能。
・何がしたいと決まっていれば、サイトを探しに行き利用してお得を感じることができるが、そうでないと、うまく利用できず他の人より損をしている感がある。
・アプリが落ちやすい。
・PCとアプリでサービスが一部違っていた。
本ツールサービスのような様々な種類の用意がある福利厚生を利用することで、様々な企業規模の形にあった福利厚生の導入が可能だと思うので、おすすめする。
不明
2020年10月〜2022年12月
退職に伴い利用を停止した。
・他社の福利厚生サービスと比較すると、身近に利用している施設の割引が手軽に受けやすい。
・ベネフィットステーション関連宿泊施設なども安く利用できる。
・介護相談や介護eラーニングなども無料で可能。
・サービスを使用しない場合でも、月額1000円徴収される。
・利用出来るサービスや店の幅が広すぎて、検索したり、他のサービスサイトなどを経由した時とどちらが安いのかなど比較したりするのが大変。
・検索は、利用サービスのカテゴリ・期間・割引率など、もう少し細かい設定があると絞りやすい。
万人受けする幅の広いサービスがあるし、多くの企業が導入しているので、おすすめできる。
不明
2019年9月から2021年8月ごろ
会社とサービスの契約が終了したため。
・様々な研修やセミナーがあり、自分が学びたいものが手軽にすぐに動画で見ることができる。
・旅行や様々な施設やお店での割引等の使用サポートがあり便利。
・旅行ツールは旅行代理店のアプリが断然使いやすく、不便に感じた。
・講座などの動画の画質はあまりよくない。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援