ベネフィット・ステーション

3.2(571件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
331〜340件 / 全571件
投稿日: 2023/01/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

全国に会社があっても使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

自社での保養所を保有・運営するより、日本全国にある支社の社員が偏りなく使えるため

利用期間

約4年間

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

サービスを積極的に利用するのは良いが、一部の利用者が毎週のように利用したり出張などでも利用したりと通常のモラルを逸した使い方をし、指摘を受けても改めなかったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

日本全国の支社の社員が使用できた

・家族価格が設定されていて、家族旅行でも他サイトよりお得なことが多かった。

・それまでの自社サービスに比べて、あちこちのリンクに飛んでIDとパスワードを入れなおしたり面倒なことをしなくても利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・一部の社員の不適切利用が原因でサービス利用を終了した。月に回数や補助費用上限などの設定ができればよかった

他の会社にもおすすめしますか?

地方に支社や支店がある会社や、自社保有の保養所や独自サービスでは年齢層や趣味、家族構成にばらつきがあり対応しきれない、満足な提供ができない場合に有効なサービスだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/13

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
31人〜50人

普段使いできるようなクーポンが少ない

利用期間

2015年~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・そもそもこの福利厚生システムを従業員全員に浸透させるのが難しい。

・会社から従業員特別のベネフィット特典がもらえるというのがあるが、ログインの仕方がとても難しい。それを全従業員に説明する暇がなく、結局誰も利用できないまま終わってしまう。

・上記特典も数量が限られているため早いもの競争のようになり、それを熟知している一部の人のみ利用できている感じである。

・巷で出ているクーポンとそれほど差がないため、特別感がない。

旅行やディナーなど高額のクーポンが多いため、普段使いが出来ない。もっと普段からお得な感じにしてほしい

他の会社にもおすすめしますか?

わかりやすく、ログインしやすいものの方がいいと思う。

普段使いが出来るチェーン店のクーポンが多いものや、自分のチェーン店のクーポンも従業員特別で出るものなどだったらよかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
0.5
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
1
投稿日: 2023/01/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

結婚指輪も対象でお得に買うことができた

利用期間

2019年7月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用できる施設が多い。

・金額が大きい買い物をした場合はすごくお得だった。

・実例として、2年前に結婚し結婚指輪を作る際に、ベネフィットを契約していると割引が受けられると精算時に担当の方からお話があり、総額40万円ほどするブライダルリングが10%OFFになったため4万円が返ってきた。担当の方にも感謝したし、ベネフィットに入っていてよかったと思った瞬間だった。

・大型施設も利用できる。たとえばUSJやディズニーなどの施設もたまにある。

・抽選でプレゼントがあたるといったサービスもある。

・旅行先で検索し、見つけたらすぐに割引が使える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/13

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

申し込みから利用まで一週間かかることも

利用期間

2019年7月~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面の操作がブラウザバージョンで固定されてしまう。

・すぐに使えないクーポンがある。

・旅行が好きで家族で遠出をすることが多いが、次の日のクーポンを申し込んですぐに使いたいのに、申し込みから使えるようになるまでに2~3営業日かかると書かれている施設や、紙面を発行・郵送のパターンなどもある。最近はすべてWEB上で完結しているので、なるべくすぐに使えるように手配してほしいと思った。

・ベネフィットポイントが案外貯まらない。貯まっても使えるのかどうかがわかりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

全ての会社にベネフィットステーションは合っていると思うが、導入コストが気になる。

大企業など利用する人数が多い場合はコスト一括導入も検討できるかと思うが、中小企業などはその予算があれば別の方法で社員に還元できるのではないかと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

急に映画が観たくなっても割引が使える

利用期間

2014年頃~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分の使用したい目的がハッキリしている場合は、サービスが探しやすい。

・首都圏内のサービスであれば多数の割引サービスを受けることができる。

・Yahooのようなサービスがツリー形式になっており、一般ユーザーでも感覚で使いやすい。

・映画が見たい場合、主要な映画館は大体割引サービスがあるため使いやすい。「映画」というキーワードで探せば目当ての映画館が出てきて、それに対して複数割引サービスがある場合もあり、選択・購入できる。急に映画が見たくなった場合でもすぐに利用できる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/13

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

自分で探さないとお得な情報は入ってこない

利用期間

2014年頃~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・なんとなくで見ていると、使いたいサービスに出会いにくい。

・申し込みから〇時間後に発券など、すぐに利用できないサービスがある。

・サービス内容に地域の偏りがあり、地方ユーザーはあまりお得感を感じない。

多数のサービスがあるが、考えもしなかったサービスを後から知ることも多く、損した気分になる

・例えば、指輪購入・式場選び・新婚旅行など、そんなサービスがあるなど考えもしなかったため探しもしなかった。結婚のタイミングでも様々なサービスがあることを結婚後に知ることとなり、大変損した気分になった。

他の会社にもおすすめしますか?

首都圏にある会社で、導入当初にしっかりとサービス利用について社員教育をできる会社でなければ活用しにくいかもしれない。

導入したらあとは社員が好きに使ってくれというスタンスの会社では、満足のいく利用はされないと思われる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
0.5
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

様々なジャンルの福利厚生を受けられる

利用期間

2019年4月から2022年10月

利用をやめた理由

退職のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

様々なジャンルの福利厚生を受けることができた

・友人同士での旅行などで、カフェテリアプランで毎年付与されるポイントを使って少し豪華な宿に泊まることができた。

・利用すればするほど、ポイントが貯まっていくので、それを活用してさらにサービスを受けることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・初回ログインに少々手こずった記憶がある。

・映画の割引チケットなどをオンライン上で決済する時の、最初の設定が難しかった。

カフェテリアプランのポイント利用時、友人の分は申請できず、後日電話してもらう必要があり不便だった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天トラベルなどの旅行サイトとの連携もスムーズにできたので、ベネフィットポイントを貯めつつ楽天ポイントも貯めることができて良かった。

他の会社にもおすすめしますか?

社員の福利厚生を導入したいと考えている会社に、おすすめする。

様々な福利厚生サービスを受けられるし、学びの場も提供されているので、導入することで社員のモチベーションも上がると思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/01/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

Amazonのギフト券に替えることもできた

利用期間

2019年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

特に魅力的なサービスがなかった年はAmazonのギフト券に替え、ネットショッピングで使えるお金にできた

・上記を初めて利用した年で使い方が分からなかった際は、ヘルプデスクに問い合わせたところ、待ち時間なくすぐに使用マニュアルの場所や操作方法を教えてもらえた。

・資格試験の通信教育の費用にあてることができた・

・使用マニュアルやヘルプデスクが整っており、分からないことは電話すれば丁寧に答えてもらえた。

・ポイントを2年持ち越すことができ、来年以降に費用の高いものの購入にあてることができた。

他の会社にもおすすめしますか?

語学や資格試験等の通信教育メニューが整っていると感じた。また、英語新聞やニュースなども見ることができるので、特定の業界に絞ってない社会人全般のスキル向上を支援するツールとしてはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/01/02

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

魅力的なメニューが少ない

利用期間

2019年4月〜2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

魅力的なメニューが少ない。特に欲しいと思えるものがなく、ポイントを次年度に持ち越すことも多い

・ポイントの有効期限が切れそうな年に、良い換金先を探しても魅力的なものが見つからず、渋々使わない教材を買ってしまったことがある。

・ヘルプデスクの営業時間が短く、仕事以外のときに問い合わせたいと思ってもやっていないことがあるので、別日にかけなおすこともあった。

・自力で操作していたとき、トップページとマイページでデザインの統一性がないので、ポイント照会するだけで時間がかかってしまった。直感的に操作が理解しづらいように思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

割引度が高くて指輪も安く買えた

利用期間

2020年10月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・様々なサービスの割引クーポンなどが配布されている。

・私用のスマホからもHPにアクセス・ログインでき、クーポンを携帯で提示できた。

・利用状況に応じてポイントが付与されて、サイト内のショップで買い物ができてお得感がとてもあった。

結婚指輪を買った際に割引クーポンが使用でき、しかも割引度が高かったので、高い金額の指輪もとても安くなった

・旅行の際にレンタカーを予約したが、その際も割引価格にて予約することができた。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生なので、導入する会社の体力次第なところは正直ある。

社員に還元する意思を示すために、利便性はともかく導入するのはありだと思う。

ただ、「この制度を導入するくらいなら社員の給料UPに充てるよ」というならそれもいいとは思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ