「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2016年9月〜2022年12月現在も利用中
・ある程度知名度があり、安心して利用できる。
・ホテルや施設なども充実しており、全国的に検索することができて便利。
・優待サービスなど、幅広いサービスが展開されている。
・福利厚生の向上により、社員のモチベーションも上げられる。
・家族旅行が目的で、全国のいろんなホテルをたくさん検索することができ、次回利用してみたい場所を探す楽しみも増えた。家族と一緒に過ごす中で思い出も増え、喜んでくれるので、ありがたく利用させていただいている。
ある程度会社の規模が大きいと、メリットも感じやすいと思う。
例えば、全国的に展開している企業だと、利用出来るサービスの範囲も広がるので、適していると思う。
場合によっては、利用できるサービスの範囲が狭い地域の企業も、あると思う。
不明
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
・特典への応募手続きは簡単にできる。
・以前に利用したサービスがリストとして出て来るので、もう一度頼みたい時は、すぐに表示させることができる。
・映画が半額になるチケットはありがたい。
・上記に関しては、10枚くらいまとめてもらっておいて、子供たちが行きたいと言った時に「こんなのあるから行っておいで」と少しドヤ顔で渡したことがある。子供たちにとっても、半額になるのは中々大きな差で、最初は尊敬の眼差しが。
・以前よりも、チケットが届くのに時間がかかるようになった。コロナ禍が理由ではない。どうも内部体制が変わったとか。
・検索して表示していても、はずみですぐにトップ画面に戻ってしまい、再度検索しないといけない。
・商品を選ぶページが少し重たい。
・上記に関して、自分が利用できる商品やサービスがないか検索している時に、画面に表示されるまでにちょっと時間がかかってしまって、期間限定のものに応募し損ねたことがある。応募できなくて、ゴールデンウィークの予定が変更となってしまった。
あまりおすすめはしない。
理由としては、自分の都合ではあるが、利用したいと思うサービスがほとんどなく、今までで利用したのは映画のチケットだけ。
その他は、利用する労力とのコスパを考えると、大した割引が無かった。
不明
2017年春頃〜2023年1月現在も利用中
・問い合わせ先のサポートがあまり手厚くない。
・コストパフォーマンスはよいが、ホテルは似たような感じのところが多い。
・ホテルなどの検索時に使うサジェスト機能が、いまいち充実していない。
・サイトが充実しているせいか、ホテルを予約する際に情報量が多すぎて選択肢に困ってしまう。
・もう少し情報をフィルタリング出来たり、過去の履歴や検索結果などを利用した、サジェスト機能を充実させたほうがいいと感じる。
不明
社員の福利厚生の一環として導入された。
2016年1月~2023年1月現在も利用中
・宿泊施設を利用する際に専用サイトがあり、朝食付きや施設利用のみなど、様々なプランから最適なものを選ぶことができた。
・家族旅行を計画する際に、貯めたポイントを利用できるので、すこしリッチなプランを選択することができたり、普段宿泊できないようなホテルに宿泊できたり、メリットがある。
・ポイントは繰り越すことができ、貯めれば貯めるほど多く使える。
・楽天トラベルと連携されており、利用しやすかった。
ポイントを使えるという点ではお得な感じがあり、おすすめできる。
宿泊以外にも、映画やいろいろな施設、英会話などの学習にも使えるため、範囲が広く多様性がある。
従業員の多い会社には向いていると思う。
不明
もともと利用していた福利厚生サービスの使用をやめたから。
2020年8月
以前から地方の工場エリアでは使用できる施設が少ないと声があり、コロナ禍で継続に関する検討をして決定となった。
社内で継続希望のアンケートを実施したところ、コロナ禍だったこともあり、80パーセントが退会に賛成との結果となり、退会となった。
・映画館やテーマパークの施設でサービスを利用できた。
・カードか画面を見せるだけで、クーポン利用ができたので、従業員から問い合わせがあっても対応しやすかった。
・利用促進メールを定期的に配信してくれた。
・首都圏は利用できる施設が多く、従業員同士のコミュニケーションにも繋がり、福利厚生サービスにぴったりと感じていた。
・時々連絡をすると、サービス提供会社の営業担当が毎回変わっていた。会社の状況などを説明するところから始まり、時間がかかった。
・地方では使用できる施設が少ないので、案内しにくかった。
・サービスが使える施設に関して、事前情報がないと割引を使用しないので、結果として使用しない人がいる。
首都圏では利用できる施設が多いので、ワンコインくらいで福利厚生サービスを検討している会社に該当すれば、おすすめしたい。
地方にも事務所がある場合は、利用できる頻度が減るので、検討が必要と考える。
不明
2019年4月〜2022年12月
退職したため
・どの映画館を利用する際も、曜日問わず割引サービスを受けることができ、お得に映画を観ることができた。
・他にも飲食店などを検索したところ、近所の飲食店が出てきて、便利に利用することができた。
・キーワードを検索するだけで、色々なサービスが表示された。
・地域によっては、対応していない店舗の情報が上位で出てくる点で、サービスを見つけにくかった。
・利用してみたいと思ったサービスが、近くの地域にあまりなかった。都心部での利用だと、種類が多くあり、地方に住んでいる利用者より、使いやすいのではと感じた。
・利用途中で、カードから完全にアプリになったようで、どう利用したらいいのわからなくなり、利用する機会が減った。
・会社からの推奨も薄く、どう利用したらいいのか最後までわからなかった。
従業員が多い会社では、様々なサービスを提供できるため、お勧めできると思う。
利用できるサービスが豊富だと、求職者にも魅力的なポイントになると思うし、使いこなせれば快適になると思う。
不明
2017年春頃~2023年2月現在も利用中
・専用サイトに載っている、ホテルなどの宿泊施設が多くない。
・料金プランは楽天トラベルなどの大手に比べて、若干割高。(ポイントが使えるメリットがあるが…)
・選べる宿泊プランが少なく、ポイントありきで選ぶと、あまり良いプランが選べない
・スマホではサイトが見づらいので、パソコンで利用している。
・システムエラーの発生率が多い。
・いつも1か月前くらいに宿泊を予約しているが、空き状況がわかりづらいのと、システムエラーが頻発するために、なかなか予約の確定を行うことができず、家族とケンカになることがしばしばある。
楽天トラベルとの連携ができたが、選べるプランが少なく、あまり意味がなかった。
不明
2021年4月から2023年1月現在も利用中
・サイトを見れば、自分がどんな特典を受けられるかをすぐに調べることができる。
・使いたいジャンルを絞って検索することができる。
・どのサービスが受けられて、どれくらいの特典があるのかをすぐに調べることができる。
・様々なジャンルで使える。
・特典の使用も、特に複雑な手順などなくできた。
大都市にのみオフィスがあり、従業員の多くが大都市に住んでいる会社は、導入する価値があると思うのでおすすめする。
不明
2015年4月から2023年1月現在も継続中
・ディズニーランドの割引券が安く手に入った。
・映画は前売り券より安く、観ようと思った日にコンビニで発券して使えた。
・ホテルに安く宿泊できて、限定のプランがあり美味しい料理をお得につけてもらえる事ができた。
・カスタマーサポートの電話が、平日はつながりやすかった。
・チケットの購入をすると、土日を挟んで時間がかかる事がよくあり、問い合わせも休日対応がイマイチだった。
・ホテルプランの掲載が煩雑で見にくかった。プランごとに使える期間も限られていて、選ぶのが大変。最初から日にち指定のプランしか出ないようになっていればいいのにと思った。
色々な福利厚生の種類があるので、社員数や従業員数が多い会社におすすめする。
不明
2021年5月から2023年1月現在も利用中
・東京や大阪は利用できる施設が多いが、大都市以外の場所で使えるところはほとんどない。
・特典が高いわけではなく、むしろ特典は少ない方。
・他の割引サービスのほうが良い条件であることが多いため、わざわざベネフィットを使う必要性はない。
少しでも大都市圏から外れてしまうと受けられるサービスの量が一気に少なくなるので、全国規模の会社にはおすすめできない。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援