「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
JRの運賃補助がなくなった代わりと聞いた。
2018年10月~2023年2月現在も利用中
・弊社の場合、年に2万ポイントもらえる、カフェテリアポイントがある。それをナナコやアマゾンポイントなどに交換して、色々な目的に使えている。
・現金でないため、変な事に使えず、福利厚生として機能している。弊社では、2万ポイントとは別に5000ポイントを、健康増進関係に使える。
・ログインする際、スマホページでは出来ず、パソコンページでしか出来ない場合があり、変更するのが面倒だった。
・サイトのページが、とにかく分かりにくい。若者や真面目な方には使えるかもしれないが、おじさんには字も細かく辛い。
・カフェテリアポイントから交換出来るものが調べにくく、分かりにくい。そのため、毎年ナナコかアマゾンになる。
・首都圏にサービスが集中しており、西日本ではあまり使えることがない。子どもと旅行やお出かけに行く事が多いが、一度も使えた事がない。
・妻の福利厚生ドュプレのほうが、広島市ではよく使えている。
ログインしてコツコツ何かのポイントを貯めれば、年20,000円くらいになるらしい。
首都圏にある会社にはおすすめできるかもしれないが、田舎にある会社には使える店が少ない。
西日本は弱い印象で、西日本に社員がいる会社は、配慮したほうがいい。
ゴルフ好きには、いいかもしれない。
不明
2008年春頃〜2023年1月現在も利用中
・ログインしないと割引詳細がわからないサービスがある。
・カテゴリーの種類は多いが、カテゴリー内のサービスの対象企業が少ない。
・即時適用できるサービスが少ない。
・利用申請してから利用できるまでに、数日かかるサービスがあり、使い勝手がよくない。
・例として、レンタカーを利用したいと思い、サービスを確認した。その際、大手のニッポンレンタカーが対象外で、隣駅にあるレンタカーでサービスを利用することにしたが、そのレンタカー会社は割引チケットの送付しか対応していなかった。結局、利用したい日に間に合わなかった。
不明
2021年5月~2023年2月現在も利用中
・食事関係~エンタメ、旅行など幅広いサービスを利用でき、子ども家庭にも使いやすいサービスもあり、個人的にはなかなか良いのではと思う。
・検定取得のためのサービスなどあり、勉強にも使える。
・全国で使えるため、地元のみならず、旅行先でもサービスを受けることが出来る。
・私だけではなく、家族も利用できるサービスのため、助かっている。
・問い合わせに、きちんと対応してくれる。
・アプリで開いているが、検索する度にホームに戻るので、いちいちWeb版を開いて検索している。
・検索できる地域が広すぎて、詳細でもっと絞りたい。
携帯操作に慣れている方が多い会社に、おすすめしたい。
ちょっと複雑なシステムのため、好き嫌いが分かれると思われる。
慣れている方じゃないと、使いこなせないと実感しそう。
不明
2008年4月頃~2020年9月
2020年9月から、海外に赴任しているため。
一時帰国時や本帰国時には再開予定。
・定期的に、利用できるサービスの冊子を配布してくれるため、その度に思い出されて、次のレジャーや旅行の計画を立てる際の参考になった。
・対象となるレジャー施設や宿泊施設、子育て世帯向けのサービス、教育プログラムなどが充実していた。
・レジャー施設などは、直前の申請も可能で、スケジュールの変更にも柔軟に対応できた。
・宿泊施設や、子育て世帯向けのサービスの補助額が多かった。
・遊園地などに遊びに行く計画を立てる時には、まずベネフィット・ステーションで利用できるサービスがないか検索し、活用していた。
・ベビーシッター代の補助も大きく、子育ての手が足りなくて困った時に、利用させてもらった。ベビーシッターは高額で躊躇してしまうことが多いが、補助を出してもらえることで負担が軽くなり、とても助かった。
・宿泊施設の費用補助のサービスを利用する際、手続きに手間取ったのが不便に感じた。利用者名や続柄の入力の仕方がわからず、1~2時間かかった。
・毎回ログインが必要。自分がちゃんと管理していればよいのだが、外出時だとIDやパスワードがわからないことがあり、利用できないことがあった。
宿泊補助については、楽天トラベルやじゃらんのプランと連携していることもあり、選択肢が広がってありがたかった。
ある程度資金力があり、従業員のプライベートを多方面で支援することによって、ライフワークバランスの推進や、従業員のモチベーション向上を図りたい会社におすすめ。
私は、レジャーや子育てサービスを主に利用していたが、それ以外にも、資格取得や介護、住宅、ショッピング、リラクゼーションに関するサービスも充実していた。
幅広い年代の方に総合的にアプローチする内容だったと思う。
帰国したら、また大いに活用させていただきたい。
不明
2015年から2017年まで。
職場では現在も導入されているが、私は退職したため利用は2年間程度。
退職
・自分の職場に勤めている人の限定企画や限定宿泊プランがあった。一般的なユーザー価格よりも安く宿泊予約できたのでお得感があった。
・毎月抽選に応募できるので、図書カードが当たったり食事券が当たったりと、暇な時間を見つけて楽しむことができた。
・スマホからでもパソコンからでもアクセスして割引料金などが確認できる。
・たとえば、水族館に行ってからクーポンを取得できるなど、その場でサービスが使えることを知って突発的に使えたときには、お得感がある。
・目的のクーポンに辿り着くために時間がかかる。
・目的のクーポンに辿り着いたとしても、使うためには事前に取得しておかなければならなかったり、印刷して持参しなければならなかったりといった条件が必要なサービスもある。すべてが突発的に使えるとは限らない。
・使おうと思って窓口に並んだはいいが、ログインがなかなかできず、後ろに並ぶ人たちに迷惑をかけてしまった。
・上記の場合、結果的にクーポンが窓口で提示できず、損はしていないのに損した気分になることもある
ベネフィット・ステーション以外の福利厚生事業との連携が図られていたのは良かった。
従業員さんを抱えていらっしゃる企業さんはこういったサービスをどんどん利用して、従業員さんに還元していってほしい。小さい企業さんでは、独自で割引交渉や全国規模の優待というのが難しいので、ぜひ会社さんで入っていただければ、社員の満足度が上がって定着率アップにもつながると思う。
不明
健康促進のプラン
健康促進のためのプランがあり、運動不足解消のために使うことになった。
2016年4月〜2023年2月現在も利用中
・社内で紹介されている福利厚生プランだった
・地図検索機能があり、希望のカテゴリで福利厚生が適用されるショップを検索できる
・ポイント制で利用する都度独自のポイントが付与され、他サービス利用時に活用できる。
・使いたいサービスがラインナップにあった。
・コナミスポーツクラブの都度利用が2000程度/月に対し、ベネフィットのサービスプランでは500程度/月だったと思う。とにかく料金面のお得感が嬉しい。そのうえで日常の運動不足を解消できるのだからメリットの方が大きい。
・UIが充実しておらず。フリーズやエラー表記がポップアップで残ってしままう。バグが多い
・地図検索機能では独自の地図表示形式を利用しており、グーグルマップ等日頃使い慣れた地図UIではない。そのため、使いづらいと感じることがある
・福利厚生が利用可能な店舗を拡張してほしい。利用に際して貯まるポイントを楽天ポイントやamazonポイント等と互換できるようにして、汎用性を高めてほしい。利用用途が限られてしまう。
健康促進のプラン
1000円くらい
他の販売店よりチケットが安く手に入るため
2016年4月から2023年2月現在も利用
・お出かけや旅行向けののサービスがあり、急に思いついた外出や旅行にもすぐに使いやすい
・レジャーサービスが豊富であり、お金がかかりがちな家族レジャーで使える機会が多い
・医療や教育など、個人だけではなく家族にも使えるサービスがある
・ホームページもメニューごとにわかりやすく分類されているので、見たいメニューにすぐに辿り着ける。
・メニューがカテゴリごとに別れているが、地域や日程、シチュエーションなど、さらに詳細に探す場合になかなかわからない
・詳細に探す場合に、AIチャットなどがある方が良い
・ホームページに表示された情報だけでは、割引率などが他のサービスよりどれだけ安いかの比較ができない。
メニューが豊富で選ぶのが楽しいが、意外と決められたシチュエーションでしか活躍しないので、おすすめするほどではない。個人にカスタマイズされたサービスは期待できないと感じる。逆に、よくある旅行や定番の宿泊プラン、レッスンみたいなものには便利だと思います。
1000円くらい
導入前はリロクラブだったが、社内から使い勝手が悪い、というコメントが多く、切り替わった
2021年1月〜2023年2月現在も利用中
・ベネフィットポイントについては、他サービスのポイントと同様に特定のサービスから選んで使えたので、比較的消化しやすかった
・明確にポイント数が見えるので、使うモチベーションが高まった
・ベネフィットポイントは、周りのスタッフも、特に女性陣は積極的に使っていた印象がある
・リロクラブから切り替わったとき、特にベネフィットポイントの説明が丁寧にされた。そのため、これまでほとんど見向きもしなかった福利厚生のサービスを、みんなが意識的に使い始めて賑わっていた
・ポイントを使いきれないことがあった。端数がどうしてもでてしまい、適切な組み合わせのサービスがなかった
・おそらく最大手だと思われるが、特典を受けられるサービス数が多すぎて何があるのかわからない
・施設の内容でいうと、リロクラブのほうが自分好みでより活用できた
・わざわざブラウザでログインしないと使えないのが不便
そもそも福利厚生が本業ではないので、真剣にそのサービス内容を吟味したり調べたりするのはごくわずかな人だけにとどまると思う。
不明
親会社が利用しており、子会社として会社がたちあがった時から利用できたとのこと。
社員向けの福利厚生制度の一つとして導入されているが、メインではないと思う。ほかにもいろんな福利厚生制度があり、ベネフィット・ステーションはどちらかといえばあまり利用されていないものという認識。
2012年5月~2023年2月現在まで利用中
・飲食店の割引クーポンがもらえる。回数制限ないので取得し放題で嬉しい
・全国の旅館やホテルの割引サービスが多い。口コミも多数掲載されいるため、それを参考に申込みしたこともある。
・ジムやすぐスポーツクラブのチケットが、月単位で何回などの仕組みでもらえる。
・スマホから見られるので、いつでもどこでも検索が可能
・知っている人だけが得するシステムや限定サービスがある。
・地方だと使える飲食店が少ないように感じる
・旅館やホテルは一般のじゃらんや楽天のクーポンの方が安いときもあり、ベネフィット・ステーションが必ず全部安いというわけではない。
・ベネフィット・ステーションと他サイトの料金の違いは、比較サイトにもベネフィットステーションのサイトにも掲載されていないため、自分で比較するしかない。わざわざ調べるのは面倒。
・スポーツジムのクーポン券は郵送となっているため、申込してから到着まで時間がかかる。翌月分を早めに申込しておかないと行きたいときに利用できないことがある。
うちの会社は福利厚生が充実していて、どちらかといえばあまり利用されていないサービスなので、ことさらすすめることはない。
ただし、導入した際にしっかり社内に利用アピールすれば、社員の利用する意識は芽生えると思う。
不明
2019年4月〜2023年3月現在も使用中
・比較的簡易なデザインである。操作方法の事前な説明は会社からなかったが、ユーザー登録して簡単に操作することができた。
・LINEと連携して利用すると、新しいクーポンやコラム更新の通知が届いて便利。
・余計な広告がないためサイト内がすっきりとしている。
・位置情報を利用することで、現在地周辺のクーポンを表示できる。
基本的におすすめ。幅広い年代がいる会社だと、社員のニーズに応じて割引クーポンや優待キャンペーンを利用できると思うから。
普段は利用できない特別価格の専用サイトもあり、お得感も楽しめると思う。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援