「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
グループ会社のサービスのため
2022年9月~2023年2月現在も利用中
・ホームページがスマホにも対応していて、使いやすい。隙間時間にお得な情報にアクセスできる。
・表示にサービス提供機関のロゴを使っていて、わかりやすい。
・現在地から、利用可能サービスを検索できる。同僚と飲食した後カラオケに行くことになり、現在地から一番近いサービス提供店を探すことができた。
・旅行の目的地において、お得に入場できるレジャー施設を探す楽しみがある。
Yahoo!ID、Googleアカウント、dアカウントでもログインできる。
ただ、それぞれ連携先の認証過程が面倒。
食べログなどとも連携してほしい。
下記の理由でおすすめできる。
わかりやすいホームページなので、探すワクワク感がある。
福利厚生の充実を、社員や就活生にアピールできる。
不明
2022年4月〜2023年1月現在も利用中
・身近な施設で使用できるクーポンが、たくさんあった。
・説明会の時に使用方法を教えていただき、使いやすかった。
・SNSなどでよく見る、人気のラーメン屋さんに行きたいなと思っていた時に、ベネフィット・ステーションのサービスを見るとクーポンがあった。初めての使用であったため、不安もあったが、クーポンを見せるだけでサービスを受けられることができた。
・GPSと連携することで、検索せずにサービスが利用可能なスポットを見つけることができた。
・地域から検索することができた。
・場所によってはスムーズに使えず、時間がかかる施設がある。レジ担当の方が分からず、店の責任者にしか使用方法が分からないことがあった。バーコードなどでスキャンするだけで使用できる方が、スムーズに進むと感じた。
・クーポンがうまく表示されない場合がある。
・ログイン方法が複数あり、どれか分からなくなることがある。
・家族も使えるとのことだが、登録など複雑な場面があり、やや時間を要した。
社員が大勢いる会社や、家庭がある人におすすめしたい。
旅行費の割引や居酒屋などのクーポンがあり、忘年会などにも使用できるため、費用削減などにつながると感じた。
不明
2022年秋頃~2023年1月現在も利用中
・ログインしないと使用方法がわからない。
・少額のサービスにも関わらず、予約が必要な場合がある。
・施設によるが、画面提示非対応で、クーポンを紙に印刷して持参が必要な場合がある。
・上記の具体例として、動物園に行ったとき、クーポンを印刷しなければならないことを見逃しており、サービスが受けられないと言われた。近くにコンビニもなく、定額で入場することになった
・パスワードなどを忘れると、カスタマーセンターに問い合わせが必要。そうなってしまうと、面倒なので、相当魅力的なサービスが出ない限り、ログインするかはわからない。
問い合わせがスマホで完結できない、クーポンを印刷する手間がある、対象施設が少ないなどの理由から、おすすめできない。
また、割引率が低くお得感が乏しい。
不明
2018年4月〜2022年3月
退職したため
・主婦層のパートさんが多かったので、ジョイポリスなど娯楽施設の割引は魅力的だった。
・飲食店の割引サービスも多く、大変助かった。
・インフルエンザのワクチン予約をベネフィット経由で行うスキームとなり、サイトの認知度を上げることができた。
・ログインIDやパスワードが事業所ごとだったので、忘れることはなかった。
・サイトのトップページの内容が分かりにくい。みんなが知りたいような、割引対象店舗や施設が、視覚的に分かるよう、トップページを工夫していただきたい。
・検索方法が少々複雑で、何ができるのかが分かりにくかった。
・ベネフィットステーションと当社で、インフルエンザの予防接種の予約を、サイトを介して行うというスキームへ変更したが、予約ページまでの手順が分かりにくかった。
・上記に関しては、サイトの認知度も低いので、最終的に準備していたワクチン数を下回ってしまい、未接種分のワクチン費用を払うという、無駄な費用が発生してしまったのは、とても残念だった。
ベネフィットステーションを知らない人が多いので、多くの方に知っていただくため、サイトの紹介の通知やポスターを作成した。
事業所内のトイレの内ドアに、内容や、サイトへ誘導させるQRコード、パスワード・IDを掲載し、多くの方にこの福利厚生が知っていただくことに成功した。
それ以降、サイトの使い方の質問が増え、利用者も増えた。
主婦層など、世帯持ちやお子様がいらっしゃる方が多い会社には、適しているかと思う。
理由としては、割引を使用するのは、子供がいる家庭や主婦が多いと考えているから。
不明
2019年2月~2023年1月現在も利用中
・登録する際、特にややこしい設定などなく、スマホですぐ出来た。
・近くの商業施設に入っているお店でも、割引が利用できるお店が多かった。
・実際に、産後に体型が変わってしまい、仕事で使うスーツを新調しようとした時に、遠くまで行かなくても、近場にあるお店で割引を利用することが出来た。
・従業員本人だけでなく、従業員の家族まで登録すれば、クーポンなどの割引を利用することができた。
・スーツの新調の際は、主人の分も割引が適応してもらえ、安い買い物ではなかっただけに、いい買い物が出来たと、仕事に行くモチベーションにも繋がった。
・フードコートに出店しているような、フランチャイズ系のお店では使えない事が多いので、適用になったら利用頻度も上がるのになーと思う。
・家族で商業施設に行ってご飯を食べる時は、大体フードコートになる。しかし、特典を利用できるお店が全くなく、仕方なく、レストラン街に入っているお店で、割引できるところに入ったが、お得感はあんまり無いのかなと思った。
・ベネフィット・ステーションから送られてくるメールがやや多い。
・ログインする時に、パスワードをいちいち打つのが大変。
多様なジャンルのお店で割引が使用できるので、家族世帯、1人世帯、老若男女で使える幅が広いのが、魅力的。
スーツなどの、安い買い物では無いものは、還元率が高いので、すごくお得な気分でお買い物ができる。
不明
2017年頃〜2022年12月現在も利用中
・時間のかかる講座(Excel講座など)は、中途で終わっても、次に中断した時点から再開できた。
・トップページの大きなアイコンが、カテゴリー別に色分けされていてわかりやすい。
・かなりの数の割引施設やサービスがあり、時間のある時は見ているだけでも楽しい。
・フィットネスクラブの法人会員になれる。月極め会費でなく、都度利用料を支払う会員で、継続して頻繁に通うつもりのない私には、無駄がなかった。また、近隣に提携のジムが2種あり、どちらが良いのか分からなかったので、月額会費を払う事なく両方を体験できたのは良かった。
最近は使っていないが、使用時にはじゃらんのポイントと連携していたと思う。
不明
2019年4月~2020年10月
退職したため。
・身近なショップや施設で使える。
・ネットからも情報が確認できる。
・年に数回程度、県内外のイベント(ホテルのランチ付きエステ、日帰り温泉クルーズ船でディナー会)などを斡旋した、通達が来た。
・上記に関して、ベネフィットを使ったイベントで、初めて母にプレゼントをした。県内のリゾートホテルで、ランチとエステ、温泉が付いたパックで、一人お値段1万円。金額の割にはクオリティも良く、大変満足してもらえたので、良かったなと思う。
・カードを提示するだけでいい点が便利。
・専用ページの使い方など、レクチャーしてくれる何かがあってもいいかと思う。
しづらいのではないかと思う。認知度が低いため。
企業規模的には、1000人以上の大きい企業がいいのではと思う。
サービス的には、パートナーがいる方や、ファミリー向けのものが多かったので、企業規模が大きい場合、斡旋の通達があった場合に利用する人も多くなり、福利厚生感があるのではないか。
不明
会社指定講座を年に数度受けるように指示があるので、社員教育の為と、会社独自では何の福利厚生もないので、安価で導入できるこのシステムを導入したのだと思う。
2016年頃〜2023年1月現在も利用中
・ログインする場所が画面の右上にあるが、あまり目立たず、このようなシステムを使い慣れていない人には、分かりづらいのではないかと思う。大きく目立つ枠で囲む、枠内を塗りつぶし、文字を白抜きにするなどにしてはどうか。
・サービスが多いのは楽しいのだが、割引率はさほど良くなく、他のクーポンなどでも同じ割引だったりするので、少しガッカリする。
・学ぶステーションの使い勝手が今一つ悪い気がする。ダイレクトにIDでログインする方法も、よく分からない。
・上記に関して、方法が分からないので、何段階も経て目的の講座にたどり着いていた。
・学ぶステーション内の講座一覧表が、細かく見づらい。
事務系ビジネス系の無料講座は割合多くあるので、向学心のある社員が多い会社には、お勧めできる。
ただ、事務系以外、例えば販売などに従事している人に役立ちそうな講座は少ない。
自分は、販売士や魅力的な売り場作り、クレーム対応などを学びたいが、そういった講座はないので、そのような業種に会社には、あまり魅力がないのではないか。
不明
2018年末頃〜2022年半ば月まで
退職
・アプリとネット版があり、パスワード等が分かっていればどちらも利用できた。
・優待数が豊富だった
・会員本人のみが使えるというわけではなく、家族も使える。
・飲食店に行った際、優待は自分しか使えないと思い込みながらアプリを開いたが、家族分も使うことができ、通常有料のドリンクのサイズ変更が無料になった。
・家族のものも使える為、会員カードが2枚発行されシェアすることができる。
私の会社では、子供がいる従業員に人気があったので、家庭を持つ社員が多い会社におすすめしたい。映画館や飲食店、旅行先のホテルの優待などが有効活用できると思う。
不明
2019年10月〜2022年5月まで
退職したから。
・バグが発生しやすく、使いたい時に使えないことが結構多い。喫茶店で使おうとして会計時に優待クーポンを出そうとしたところ、バグってしまって全く使えなくなった(開かなくなった)。そこのお店では使えず残念な思いをした。
・別な店でバグが発生したときは、会員証を持ってたので訳を話したが、優待クーポンのページが出せなかったことが理由で適応されなかった。なんのために会員証があるのかと、不満に思った。
・事前に申請や予約発行などをしておかないと、サービスを利用できないときがある。使いたいと思い立ったときすぐ使えないのが残念。
・メールアドレスとパスワードが合っていても、なぜかエラーになってしまうことが多かった
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援