ベネフィット・ステーション

3.2(571件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
291〜300件 / 全571件
投稿日: 2023/03/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
企画職
従業員
1001人以上

補助額還元手続きも簡便化された

利用期間

2008年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・企業専用のサイトになっている。その導入企業の制度に合わせた機能を利用することができる。

・ポイント制を導入している。その企業が制定している福利厚生制度をそのまま反映できる

・探して申請するまでがWEBで完結する。紙での申請を廃止し、効率を上げることができる。

WEB申請に統一されたことで、利用後の補助額還元手続きも簡便化された。この還元期間も短縮され、とても便利になった

不便だと感じた点を教えてください。

・企業の補助対象外のサービスも掲示されていて、わかりにくい。そのため、補助申請ができないサービスを選択してしまう可能性があり、トラブルが数件発生した。

検索がうまくヒットしないことがある

・ポップアップ画面がうまく開かないことがあった

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。企業ごとにカスタマイズしたり、その企業にあったサービスを契約したりできるので、とても便利。特にサービス範囲が広いため、自社独自運営よりも格段に従業員へのサービスアップになると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
経理・会計
従業員
251人〜500人

スマホを使うなら慣れていないと難しい

利用期間

2019年8月頃〜2023年1月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・色々なサービスが利用でき、初めて使う時はどれがいいか迷った。

・ログイン時には社員番号が必要なのだが、誤入力するとその他パスワードや所属会社の入力がすべてクリアになって、再度入力が必要になる。これが煩わしい。

・ベネフィットステーションのポイントがあるのだが、どうやって貯めるのかがあまりよく分からない

スマホで利用するため、ある程度操作ができる人でないといけない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

都市部では利用できる店が多い

利用にかけた費用

得々プラン 月額1000円/1名

導入に至った決め手を教えてください。

労働組合が組合員の福利厚生のために導入。

利用期間

2007年10月~2010年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

組合員の多くがサービスの継続に反対し、サービスが打ち切られたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会員証を提示するだけでサービスが受けられ、利用しやすかった。

・居酒屋だけでなくレストラン、スポーツクラブなどでも利用できた。

・労働組合の組合費の範囲内で利用料がを賄えていたので余分な出費がなく、組合費の活用といった面でも有効だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・利用できる施設(飲食系)が都市部に集中しており、地方の郊外店舗の従業員が利用できる機会が少ない。

他の会社にもおすすめしますか?

事業所が都市部に集中している企業、かつ、勤務が深夜におよばない職種では、利用機会が多いと思うので、導入をおすすめできる

一方で、事業所が地方や郊外に多い企業、かつ、サービス業などで勤務が深夜におよぶ職種の場合は、利用機会が少ないと思うので、あまりおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

得々プラン 月額1000円/1名

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

出先でもスマホでクーポンを探して利用できる

利用にかけた費用

プラン名は不明。利用者の月額費用はゼロ。

導入に至った決め手を教えてください。

社員の福利厚生を充実するために導入された。

利用期間

2012年10月~2018年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・レンタカーを他の予約サイトよりも安く予約できる事があった。

・無料でスターバックスコーヒーの電子チケットがもらえた。

・よく行く飲食店の割引クーポンが利用できた。

スマホで使えるため、出先でクーポンなど探して利用することができた

不便だと感じた点を教えてください。

・GPSを使って現在地の近くで使えるお店を探すとき、表示されたお店を確認後にページを戻ると、検索し直さないといけないことがある。

・使っていた飲食店のクーポンがなくなってしまうことがあった。

クーポンが使える地域を絞っての検索ができない

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

まれにプレゼント企画が行われているので、こまめにアクセスするのが良い。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスの種類が幅広く利用できる機会は多いと思うで、おすすめする。

スマホ用サイトは検索がしづらいので、パソコン版を調べつつ現地ではスマホ版を使うなど、使い分けをすると便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

利用者の月額費用はゼロ

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

有料級の動画を無料で観ることができる

利用期間

2017年2月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

有料級の動画を無償で観ることができる(宅地建物取引士の講座を受講した)

・分野別に動画が分かれており、観たい動画を探しやすい。

・インターネット環境があれば、スキマ時間などに気軽に動画を視聴できて良い。

不便だと感じた点を教えてください。

最初のパスワードが送られてくるまでに、かなり時間を要した。(期日を過ぎても送られてこなかった)

・スマホ対応の画面ではないのか、文字が小さくて見づらかった。

・無料で観られる動画の映像が、古いものが多いように感じた。

・講師の方の説明がわかりやすい方とそうでない方のムラがある。

他の会社にもおすすめしますか?

さまざまな割引やサービスがある点では幅広い層に利用しやすいと思いますので、従業員数の多い会社にもおすすめできる。旅行から勉強までさまざまなジャンルがあるところが良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
1001人以上

利用できるお店であることがその場で気づきにくい

利用期間

2016年4月〜2018年6月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

ジムの割引で利用していたが、引っ越しをしたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初回でベネフィット・ステーションの登録をしてしまえば、以降は利用を決めたジムのカードを提示すれば良かった。その点は楽だった。

毎週の休みにジムに行くことが習慣になった。後輩とも行く様になり、一緒にトレーニングをする事で、プライベートの時間を共有できた。結果的に、後輩たちとの仕事もしやすくなり、公私共に良い影響を受けた。

不便だと感じた点を教えてください。

・サービス内容がよく分からないことが多い。

後から「あそこの施設は使えた」と分かったこともあるが、中々その場で気づかない。お店にPOPがある場合は気づけるのだが、あまり多くないと思う

・会社の人達とあるレストランに行って食事をした際に、誰も割引サービスが使えることに気付かずに帰ってしまったことがある。後日気づいた人がいたが、時すでに遅し。大した金額ではなかったが、損した気分になった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

お気に入りに登録をしておき、定期的に閲覧することで、何のサービスがあるのか把握しておくことが大切。

他の会社にもおすすめしますか?

あまり魅力的な制度ではない様に思う。

もう少し使い勝手が良く、多くの社員が利用したいと思える福利厚生にした方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1001人以上

試そうと思えるものが少なすぎる

導入に至った決め手を教えてください。

当社は5000人を超える従業員が働いており、その福利厚生のひとつで導入したのだと思う。

利用期間

2022年6月頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

あまり割引率が良くなかったから。

福利厚生の一環で導入したのなら、もう少し安くする、またはタダにして欲しい。

使いやすいと感じた点を教えてください。

ベネフィットポイントが発生する

・旅やレジャー、生活や健康に役立つサービスと、選択肢が多い。当社は若い年齢層の方が多いので、旅行関連は活用している方が多く見受けられる。

・ベネフィットステーションを利用して、初めて劇団四季の舞台を観た。通常よりも安く観ることが出来た。その後は利用しなかったが、ベネフィットポイントが5%付与されていた。

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインするまでに時間を要する。チラシのQRコードより読み込んだが、ホームページになかなかたどり着けなかった。

選択肢は多いが、試そうと思えるものが少なすぎる

・実際に利用してみて、手間の割にはお得ではなかったと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはしない。

選択肢と中身をもっと充実した内容にして欲しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

格安のホテルだとほぼ無料で宿泊できた

利用期間

2018年頃〜2021年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職した為

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホテル宿泊の割引回数、割引額が多かったです。

・具体的には、登録してある宿泊施設で一泊3000円×人数の割引がありました。2泊2名での宿泊の場合、合計12,000円の割引になりました。格安の場所であれば、ほぼ無料で宿泊することができました

・ワンダーパスの値引きなど、テーマパークやジムなどの割引制度が便利でした。

・年に12回のみ、提携先に限った映画鑑賞料金一律500円の制度がありました。年に12回もあるので、困ることはありませんでした。

・初心者にも使い方が分かりやすく、問い合わせをしたことはありません。

・全国の店舗に利用可能でした。

・家族は割引されるので、家族旅行などに宿泊費の割引を使用していました。年間に12名分という制限もあるので、全てに使うことは出来ませんが、年間12人分で足りないと思ったことはありませんでした。社内の同期同士の旅行などにも使えます。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリを使う場合、動きが悪く、よく固まることがありました。ブラウザからログインをすれば、そんなに困ることはありませんでした。

・ユーザーのみに対しての割引な為、友達には使うことはできません。割引金額が多い為、友達との旅行に使えないのは残念です。

他の会社にもおすすめしますか?

私はこのサービスがあれば嬉しいので、是非導入してほしいと思います。

ですが、会社がどれほどの金額を払っていたかは分からないので、コスト的に導入が難しい場合もあるかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

会員証の提示のみで割引が受けられた

利用期間

2012年7月~2022年7月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

会員証があれば、予定していなくても、加盟店のレジで提示するだけで、割引を受けることができ便利

・実際に、ふらっと立ち寄ったレストランのレジで、サービスを使用できることがわかり、会員証を提示して割引を受けることができた。

・しっかりとしたサイトが構築されており、誰でも簡単にログインして利用できた。

・レンタカーにホテル、美容院や娯楽施設、リラクゼーション施設に飲食店等、幅広くカバーされていてよかった。

・旅行の計画をする時、レンタカーやホテル等、パソコンで他サイトと比較しながら、予約することができた。

・映画館のチケットは毎回お得に感じた。またコンビニですぐに発券できるのも良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

どんなサービスが含まれているのか、自分で色々と調べる必要があり、必ずしも1番お得でないこともあった。検索に時間を取られることに不便を感じた。本当にお得な情報に絞って掲載してほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

大規模な会社にお勧めする。

幅広いサービスを提供しており、独身から家族持ち、子どもの有り無しなど、社員個々人のニーズに合わせて、様々な場面で利用できる。

そのため、公平な福利厚生を提供できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
51人〜100人

決め打ちのプランは豪華のなものが多い

利用期間

2019年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シルク・ドゥ・ソレイユ の新しい公演が、いち早く、通常より3000円くらい安く、バックオフィスツアーつきで手に入った。4枚チケットが取れたので、友人含め皆で見に行くことができた。

・上記の公演日は、候補4つくらいで指定されていたが、いずれも土日で、優待あるあるの平日のみで結局使えない、などもなかった。

レストランなどは何が対象か把握しきれず使いにくいところがあるが、こういった決め打ちのプランは豪華のなものも多く、ありがたく利用している

・友人への情報共有などに関して、ページのURLをそのまま送れるので、使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

本サービスを使用して購入した際に、その後どのようにすれば良いのか分かりにくい

・具体的に、「チケットの案内が来る」「店員に見せる」などのフローが分からず、本当に申し込めているのか、当日どうしたら良いか、が不安になることが多い。

・実際に観覧予定の公演のチケットについて、どこからチケットを発券すれば良いのか(コンビニで出すのか、スマホでQRコードが来るのかなど)が案内が来ておらず、本当に取れているのか不安になっている。

・チケット購入のページ遷移も分かりにくかった。

他の会社にもおすすめしますか?

非常に多くのジャンルのサービスがあるので、社員数が多く、色々なニーズがある会社に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ