ベネフィット・ステーション

3.2(591件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
291〜300件 / 全591件
投稿日: 2023/03/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

抽選応募もあってお得感がある

利用期間

2018年4月〜2022年10月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内で申請や許可の承認を得なくても、個人での申し込みが簡単にできた。

・上記の理由からプライバシーが確保されていた。

・トップページから、ジャンルごとにアイコンが配置されており、ワクワク感がある。

抽選応募もあって、お得感がある

・抽選応募には頻繁に申し込みをしていた。利用期間が短かったため、当選することはなかったが、会社の福利厚生として受けられるサービス範囲以外に、ポイントや商品が当たる可能性があるというと夢があったと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・以前は福利厚生の一覧が掲載されている紙の冊子があったが、途中で冊子がなくなった。変わったばかりの頃は、慣れずに不便に感じた。

・冊子だと、自分が探しているサービス以外も目について、福利厚生を受ける範囲が広がっていたように思う。

スマホで閲覧すると、サイトが細かくて、若干見にくい

・高齢でパソコンがあまり得意でない社員さんから、操作方法など質問があったため、うまく使えない方もいるのではと思う。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

TOHOシネマズのアカウントと連携し、お得に映画鑑賞ができた。

連携もスムーズで、何のストレスもなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社の規模に関わらず、安心して使える国内最大の福利厚生サービス。

ただ、高齢化が進んでいて、システムに弱い社員が多い会社の場合は、ネット申請・個人利用の傾向が強いため、難しいようにも思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/17

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

割引施設の数が多い

利用期間

2015年4月頃~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

割引施設の数が多く、日本全国だいたいの観光地で割引を受けられる

・アプリやオンラインにアクセスしなくても、メンバーカードがあれば割引を受けられる。

・コンビニで、事前に映画チケットを買えた。

・観光に行く前に、対象となる施設を検索しやすい。

・割引率はそこまで高くないけれども、少し豪華な旅行に行く際には、そこそこの額になる。お得になった金額で少し豪華な料理を食べる時もあるし、お土産に普段は買わないような良いものを、気兼ねなく帰る。

不便だと感じた点を教えてください。

・ID、パスワードを忘れると、オンラインでのサービスを受けることが出来ない。

・携帯電話を買い換えた際ログインできなくなった。会社のメールアドレスや携帯電話で登録していたため、その場でなんとかできずに、利用を諦めた。

映画のチケットを購入する際は、事前にコンビニの端末で操作して、割引を受ける手続きが必要になる。気軽に使えるとは言えない。

・動物園などの公共施設は、対応していないことが多い気がする。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

行く可能性のある施設をこまめに調べる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすいとは思わない。

他の会社にもおすすめしますか?

積極的におすすめはしない。

導入費用は分からないが、利用者側からすれば、導入する利点はあまり感じられない。

多くの場面で利用することのできるサービスではあるけれども、このくらいの割引であれば、少し探せば出て来る。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/17

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
51人〜100人

通販のような形で使いやすい

利用期間

2020年頃~2022年

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職と同時にやめた。

使いやすいと感じた点を教えてください。

通販のような形で、使いやすい。普段使っている検索画面のようで、商品も見やすい

・色々な商品があって助かった。食品や日用品など、さまざまなものを扱っていた。

・届くまでのスピードも早かった。

・特別なタイミングで美味しいものを食べようと思い、年末や誕生日に利用することが多かった。美味しいお肉や魚介類と交換をして、たまにの贅沢にはぴったりだった。思った以上に当たりの商品も多く、使える場合は今後も使いたかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・価格が定価より高い時がある。手数料等もあると思うが、高いのはよく分からない。

・例えばギフト券のような金券がそうだった。しかも、メールで配信された。紙で来てほしかった。紙だったらプレゼントにもできたが、できなかった。

ポイントが足りない場合、併用がクレジットカードのみ

他の会社にもおすすめしますか?

社員にはメリットが多いと思う。

ポイントを配布するにあたり、毎月の目標達成などのルールを決め手、頑張っている人に配れば、やる気にも業績アップにもつながると思う。

福利厚生にはぴったり。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
251人〜500人

映画館鑑賞券が大変お得感がある

利用期間

2018年頃~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

映画館鑑賞券が会社補助もあって使いやすい。当日券と比較すると、半額以下で購入できるので、大変お得感がある

・上記は期限も半年近くあり、趣味であるなら大変助かる。もっと購入可能枚数を増やして欲しいところ。

・早くからいい席を予約するのに、インターネットチケットは大変活用できる。観たい映画がある時は、電車の移動中などの空き時間に席を確保できる。

・映画館の系列も多様な場所で活用できて、制限が少ない。

不便だと感じた点を教えてください。

購入した時に、コードとパスワード、二次元コードのメールがくるが、複数枚購入した場合、どれが未使用なのかが管理しづらい。そこが一番改善して欲しい点。後は不便な点は特にない。

・映画館のサイトで、実際にコードやパスワードを入力して、初めて利用済みが分かり、時間のロスをしてしまうことがあった。逆に、まだ使用していないのに、メモやメールを削除してしまい、使用できなくなった事もある。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

映画会社のサイトを使用するが、コピーやペーストを繰り返さないといけないので、連携はないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/10

5

匿名ユーザー
会社名
ウェルビー
所在地
京都府
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

Netflixとの連携が良い

利用期間

2020年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・旅行サイトとの連動で予約の割引があったり、有料動画サイトを利用できたりと、日常生活で便利なものが多く、家族全員使用できることが非常に嬉しい。

・嫁がドラマや映画を見ることが好きで、サブスクに入ろうか迷っていたが、転職の際にこちらのサービスに入らせてもらって、そこで動画サイトを利用できたので良かった。

・定期的に行く旅行の予約も、値段が安くなるので、普段から使っている。

・このようなサービスを今まで利用したことが無かったが、初心者でも分かりやすくて簡単に利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

特に気になって不便だと思うことはないが、たまにスマホから操作するときにエラーになることがある

・自分の携帯だけの可能性もあるが、利用者が多いためか、回線が重く感じる時がある。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Netflixとの連携が良い

他の会社にもおすすめしますか?

従業員の家族も利用出来ることが、素晴らしいのでオススメ。

初心者でも感覚的に使えるので、非常に分かりやすく、使えるコンテンツも豊富なので、従業員には必ず満足してもらえると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/03/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
専門職
従業員
251人〜500人

現地情報からクーポンなどを調べられる

導入に至った決め手を教えてください。

正確には分からないが、福利厚生の充実のために導入されたと聞いた。

利用期間

2015年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリがあり、現地情報からクーポンなどを調べることができる

・チェーン店の飲食店などで利用できるところが多く、アプリでも検索できて便利だった。

・様々なジャンルで割引がきき、お得に施設を利用することができる。

・映画をよく観に行くが、大体の映画館で割引チケットを購入することができるので、よく利用している。

・水族館に行く時にも、割引のチケットを購入することができた。

・出かける先の候補を探すのにも便利だった。

・電気代などを給料から天引きで支払いできるサービスがあるため、普段の出費から控除することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

特に会社に福利厚生がない場合は、ちょっとしたお得感が味わえるので、良いかと思う。

業界的にも、エンタメであれば映画や展示など、インプットできる施設の割引がきくので、便利。

会社に余裕があれば、Netflix込みのプランが登場するはずなので、そちらを採用されると話題になるのではないか。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

旅行の際はまずベネフィットで探す

利用期間

2005年4月~2022年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマ―トフォンから、いつでもどこでも必要な情報を検索したり、予約したりできるので便利。

宿泊に関しては、全国の宿、ホテルも充実していて、プランもいろいろあり、予約もスピーディーで、宿泊料金もお得に利用できた。旅行の際は、まずベネフィットで探すと決めている

・旅や暮らしなど、福利厚生として利用できるサービスが多い。

・本人だけでなく、サービスによっては家族もお得に利用できるので、ありがたい。

不便だと感じた点を教えてください。

・会員番号を忘れてしまい、すぐにログインできない時が不便だった。

閲覧履歴が無いので、また再度探したい時に一から探すのが、不便で面倒に感じる

・何かを探していて、途中で戻って情報を見たくなった時に、閲覧履歴があると再度検索しやすいので、その機能があると助かる。

・コールセンターへ問い合わせたい時に、なかなか電話がつながらない時がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

旅に関しては、楽天トラベルと連携していて良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

全国を網羅したサービスが多いので、全国に営業所がある企業様には、大変お得に使いやすいツールではないかと思う。

特に関東圏でのサービスは充実しているが、地方に関しても、提携の店舗やサービスが増えているように感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
101人〜250人

クレジット決済があまりスムーズでない

利用期間

2016年頃~2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・IDの登録方法が複数あり、ログイン時に複雑で、ログイン出来ないことが多々あった。

・よくIDの取得をし直すのだが、以前使っていたIDは使えないなどの制約もある。

・アプリはUIが悪く、少し見づらい。WEBで見るほうがいいと感じた。アプリだと情報が少なく、利用したいものが決まっていないと使いづらい。

クレジット決済があまりスムーズでない。毎回、ログインIDとは別のIDが必要なので不便

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

家族だけでなく独身の方にも使いやすい

利用期間

2017年4月〜2022年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めてしまい、福利厚生の契約を終了してしまったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今、RELOCLUBという福利厚生アプリを使用しているが、それはサイトが見づらく、ベネフィット・ステーションの使いやすさが目立つ。

・毎月1回プレゼント抽選があり、当選率も高く、当たるのが楽しみで毎月参加していた。

・季節に応じて旬のイベントが記載しており、旅行プランも電話での対応がスムーズだった。困った時の対応も迅速のため使い安かった。

不便だと感じた点を教えてください。

緊急時の対応が、全てメールでの対応なのがやや不便

・PCサイトだと字が細かい。拡大してもすぐに元の小さいサイズに戻ってしまい、スマホではさらに読みづらい。

・PCサイトに繋がないと ベネフィットポイントがどのくらい貯まったか確認しづらい。固まることも多く、再度アプリ起動するのが面倒だった

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。イベント系のチケットの取りやすさやレンタカー・宿泊先のクーポンも多くあり、家族だけでなく独身の方にも使いやすいサービスだから。

サイト内で無料イベントも多く、値段が手頃なイベントもあるので、利用しやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
1001人以上

地図からサービスを見つけることができる

利用期間

2008年4月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トップページのサービス表が選択しやすい。

・スマホでの利用でも、アイコンや画像が大きいので、操作しやすい。

地図からサービスを見つけることができるので、旅行先など土地勘がない場所でも利用しやすい

・特集が多岐にわたっていて、新しい発見ができる。

・場所によっては印刷しなければいけないが、会員カードの提示で割引が効く場合もある。

・実際に、読売ランドにイルミネーションを観に行った際、チケット販売窓口で、チケットを購入する際にベネフィットの割引サービスの表示を見つけた。会員証を提示したら、入場料の割引が効いた。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に支社や営業所がある会社にはおすすめできる。

利用できるサービスが全国にわたるのと、地図検索が可能なので、旅行先など土地勘が無い場所でも、サービスを多岐渡って利用することができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ