「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
・福利厚生の充実により社員満足度向上を図るため。
・幅広いジャンルのサービスを低価格で利用できるため。
・他社と比較して、利用できる施設数が多かったため。
2021年4月〜2024年9月現在も利用中
・メニューが多岐にわたり、日常生活に役立つサービスが充実している。
・電子書籍やeラーニング等の無料で使えるコンテンツもあり、人によってはお得感がある。
・子供がいる家庭ではレジャーやグルメを中心に有効活用できる。
・自己啓発の様々なメニューがあり、一元管理できる。
・フィットネスクラブ入会の際、入会金免除や法人割引の適用などのサービスが受けられた。
・検索方法が使いにくく、少しずつ条件を絞り込む検索ができない。
・申し込み方法がサービスごとに違い、手続きが面倒なことがある。
・2024年3月のサイトリニューアル以降、一部ページの表示が不安定になった。
・会員証の提示を求められる施設もあり、その都度会員証を持参するのが面倒。
・トップページのレイアウトが変わり、よく利用するメニューにたどり着きにくくなった。
気になったサービスを「お気に入り」に登録しておくと、後から確認しやすい。
人事データベースとの連携はスムーズで、社員情報の同期が自動で行われる。
福利厚生の充実を重視する企業におすすめ。メニュー数が140万件以上と業界トップクラスで、私生活全般をカバーできるので。
不明
社員の人数が増え、カフェテリア型の福利厚生サービス導入の必要性が高まったためと聞いている。
2015年1月~2024年9月現在も利用中
・サービスの分類がわかりやすく、クーポンを探すのが簡単。
・最近アプリが配信され、WEBサイトをいちいち開かなくても良くなった。
・利用可能店舗が多く、ちょっとした割引が嬉しい。
・年に一度まとまったポイントが配布され、こちらの現金支出なしでサービスを利用できる。
・アプリを使うときにログイン情報をいちいち入力しないとならない。
・以前配信されていたサービスが期限切れになってしまい、思い出したときに使えないことがある。
おすすめする。
カラオケなどの娯楽から旅行まで幅広く福利厚生を提供することが可能で、独身者の私が休日を過ごす際にも適切なサービスが有るし、家族を持つ社員からも子供を連れて行く場所を探すのが簡単かつ安く済ませることができると好評なので。
不明
背景はわからないが、えらべる倶楽部から移行した。
2018年4月〜2024年9月現在も利用中
・アプリの操作性がわかりやすい。
・マイページのログインがすぐにでき、セキュリティ面も安心して使える。
・気になった宿はお気に入り登録しておき、比較検討の対象にしている。
・アプリからすぐに宿泊予約ができる。
・宿泊予約でよく利用するが、予約状況に空きと出ているのに、いざ予約しようとすると予約不可の案内が出ることがある。
・絞り込み検索の条件を保存することができない。
・掲載されているホテルやプランが、他のサイトに比べて少ないときがある。
従業員各自で福利厚生サービスを自己完結してもらうのに良いサービスだと思うので、おすすめする。サービス内容が充実しており、各従業員のニーズに合ったサービスが提供できる。
不明
2007年4月~2024年9月現在も利用中
・イントラの中にサービスが組み込まれており、社内PCからも申し込みが可能。
・スポーツジムなども、会員料金で利用できる。
・育児の補助制度があり、幼い子供を持つ社員にとって便利。育児と仕事の両立の一助となっている。
・グローバル化を目指す企業として語学の勉強も必要になっているが、英語学習サービスも充実している。
・会員登録手続きが若干不便。
・レジャーメニューが多いのは良いが、最近は魅力のあるものが少なくなっている。
さまざまなメニューが集約されているので、福利厚生のアウトソーシングを検討している企業に、おすすめ。費用も決して高くはないため、限られた予算で福利厚生を充実させたいなら、大きな効果を生み出すと思う。
不明
従業員の余暇や学びの場の提供、健康作りをサポートする福利厚生の一環として導入している。
2015年4月~2022年4月
退職のため。
・独自のサイトがあり、割引施設サービスを検索しやすい。
・割引対象が3親等までの家族であり、旅行の際にお得に泊まれる。
・期間限定のサービスもある。
・結婚や出産のライフステージに合わせて、お祝いしてくれるサービスがある。
・割引施設数や、サービス内容が豊富にある。
・結婚や出産のライフステージに合わせたお祝いのサービスは、自動的にお祝いの品が届かず、自分で申請する必要がある。
・実際の施設に、ベネフィットの割引対象である旨の案内が必ずあるわけではないので、自分で調べる必要がある。
割引施設や対象サービスが多く充実していて、従業員の余暇充実や福利厚生にとても役立つサービスだと思うので、おすすめする。ただし、一人一人が登録し活用する必要があるので、従業員に使用方法やサービス内容を案内して利用を促す必要があると思う。
不明
2024年9月〜2024年9月現在も利用中
・アプリ版があり、Webしかなかった頃と比較するととても使いやすくなったと感じた。
・初心者でも簡単に利用ができるUIだと感じた。
・購入から利用までの具体記載があり、誘導が分かりやすかった。
・割引率、優待率等の福利厚生内容が手厚いと感じた。
・気になるワードで検索でき、数ある福利厚生サービスの中からその時に必要なものをすぐに探すことができた。
・数が多いので、もう少し絞込みのカテゴリを増やして欲しい。
・エリアをもっと詳細化してソートさせて欲しい。
・複数エリアを選択できるようにしてほしい。
外部サイトのURL表示が必要に応じて載せてあり、そこから飛ぶことができてわかりやすいと感じた。
写真スタジオの割引や、レンタカーの割引、テーマパーク等娯楽施設の優待等、子供を持つ家庭に向けた福利厚生が充実しているので、子育て従事者の多い企業におすすめしたい。
不明
2020年頃~2023年6月
会社が廃業することになったため。
・サービスの検索がとにかく面倒。サイトが使いづらい。
・希望するサービスが見つかっても、利用までの手続きが面倒。外部サービスを利用することになるので毎回個人情報を入力しなければならず、ベネフィットステーションの登録情報を使わせてくれれば良いな思っていた。
・静岡県内ではあまり使いたいと思うサービスがなかった。
不明
2013年4月~2015年3月
退職したため。
・比較的直感的に操作ができるので、初めて使う際にも特に戸惑うことなく利用できた。
・対象店舗や対象施設が多いので、検索するだけでも楽しかった。
・お気に入り機能があるので、後から見返すのが楽にできた。
・たまにサイトが重いと感じることがあった。
・都会であれば対象施設や対象店舗が非常に多いため便利だと思うが、田舎だとそもそも対象店舗が少ないため、使える機会があまりなく不便だと感じた。
全体的には対象店舗・対象施設が多く、東京や首都圏近郊にある会社であればサービスを利用できる機会も多いと思うので、導入するメリットは大きいと思う。
不明
2019年4月~2021年3月
会社がツールサービスの利用をやめたため。
・ たくさんの施設で割引が利用できる。
・ 自分だけではなく、家族分も割引が利用できる。
・ 自分だけではなく家族のライフステージの変化のタイミングでも、プレゼントがもらえる。
・ 自分の行動範囲の中で利用できる施設が少ない。
・ 割引率がそれほど高くはない。
・ ベネフィットステーションを経由し、 ECサイトで物を購入することで ポイントが付与されるサービスがあったが、 提携先が少ないこともあり全く利用しなかった。
大都市圏では利用できる施設が近くに多くあると思うので、都市部にある会社に導入をおすすめする。
不明
2019年4月~2024年10月現在も利用中
・アプリの画面を見せるだけで割引が受けられるものがある。
・割引サービスを受けられる箇所が多くどこで使えるかわからなくなるが、専用のアプリがあるのでアプリ内で検索すれば使える場所がすぐわかる。
・受けようとするサービスによっては印刷する必要があったり、サービス券が自宅に届くまでに1週間程度かかるものがあったりする。
・アプリでのログイン方法がよくわからない。
・アプリでの検索に時間がかかったりして使い勝手が悪い。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援