「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2019年4月〜2024年9月現在も利用中
・割引画面をチケット窓口に提示するだけで割引してもらえるので簡単。
・全国の多様なレジャー施設や飲食店などが対象となっている。
・スマホのアプリからも割引画面へアクセスできるため、自宅のパソコンで画面を印刷して持参する手間がない。
・対象施設や飲食店の割引額が予告なく変わったり、割引対象で無くなったりするので、こまめに確認する必要がある。
・ベネポというポイントシステムの利用方法やポイント期限がいまいちわかりにくい。
・加盟サービスが多くて、検索をかけないと欲しい情報が拾えない。
対象施設や飲食店のお得な情報が見られるページに、基本的にその企業のホームページのURLが掲載されており、iPhoneで見た際スムーズにSafari経由でホームページへ移行出来るため、連携しやすいと感じた。
全国各地の多様な施設や飲食店の割引が受けられるため、全国に支店がある会社や、いろんな都道府県から社員が集まっている会社などにおすすめしたい。割引は基本的にアプリやウェブ経由で使うため、利用者の年齢が低いと利便性をより感じやすいと思う。
2014年4月〜2024年8月現在も使用中
・他と比較をしたことはないが、対象のホテルがかなり豊富だった。
・通常の宿泊客よりウェルカムドリンク1杯が多く付いてくるなど、かなりもてなしてくれるサービスもあった。
・操作方法が、楽天トラベルやるるぶのような仕組みと似ていてシンプルで分かりやすかった。
・一番お得な割引きを受けるために、別途職場に申請する書類があった。
・以前より割引率が少なくなったと感じる。
・年配のインターネットが苦手な方は、会員登録が出来ず利用が出来ないまま退職された方も多かった。
・他サイトの方が安いサービスもあった。
とにかくサービスが充実しているので、どの職場にもおすすめできる。
2010年9月〜2024年6月現在も使用中
・カフェテリアプランが利用できる。
・会社から付与されたポイントを使用できる。
・早割などのプランが充実している時があり、お手頃価格でスウィートなども楽しめる。
・サイトに掲載されていない遊園地などでも、後から申請したらポイント利用に変更ができ返金してもらえる。
・人気ホテルがあっても、プランが少ない場合がある。
・検索中に間違えて「戻る」にしてしまうと、1から入力し直さなければならないのが面倒。
不明
2021年10月~2024年4月
退職したため。
・グルメやレジャーなどカテゴリーを簡単に選ぶことができ、初心者でも簡単に利用できた。
・チケットなどは電子版か紙媒体かを選ぶことができ、個人の希望にあったサービスを受けやすい。
・都道府県でエリアを選ぶことが可能で、使えるお店などを容易に検索できる。
・サイト内に会員証のマークがあり、即時に会員証を提示することができる。
・大雑把なキーハード検索では引っかからないことがある。
・毎回パスワードを入れる必要があり面倒に思うことがあった。
・ベネポのたまり方や、使い方がわかりにくかった。
・チケットなど広く扱われている一方で、某コンビニの事前チケットと同じ内容であったり、別サイトの方が使いやすかったりして、お得感を感じにくい。
ランキングを見ることで、自分では探すことがなかったものを見つけることができる。
多種多様なジャンルの割引のサービスやポイント付与があるので、様々な人材を扱っている大きな会社でも個々人のニーズにあった割引の提供が可能なため、おすすめできる。
不明
JTB選べる倶楽部終了を受けて、ベネフィットステーションへ移行した。
使用開始時期不明~2024年6月現在も利用中
・給得、給与引き落としで安く加入できるネットフリックスなど、提携サービスの裾野は広い。
・ベネポイントというポイントサービスもありポ、イントをためるという楽しみ方が一つ加わった。ポイ活サイトが充実してるので日頃からサイトにアクセス機会が増えた。
・以前のえらべる倶楽部の運営はJTBだったので旅行系に強かったが、運営がベネワンに替わってからは、旅行は楽天トラベルとの提携となりグレードが落ちた。
・JTBのえらべる倶楽部と比べて、政府の旅行支援と福利厚生の同時利用ができなくなり不便。
本当に充実したサービスを受けたいのであれば不十分に感じられ、他のサービスと比較してみるとそれほどお得感がないと感じるので、おすすめしない。
不明
福利厚生サービスの利用促進が目的で導入した。特に、従業員が楽しめるエンタメ要素が魅力。
2020年1月~2024年6月現在も利用中
・Netflix見放題
・多様な福利厚生サービス
・直感的で使いやすいUI
・社員の満足度向上
・ログインの際の毎回の入力が煩わしい。
・問い合わせに対するサポートの返信が遅く、対応に時間がかかる。
・Google Calendarとの連携が非常にスムーズ。例えば、eラーニング講座や社内イベントのスケジュールをGoogle Calendarに同期することで、従業員が重要な日程を見逃すことなく管理できる。
多様な福利厚生サービスを提供しており、社員の自己啓発や健康管理に役立ち、社員のリラックスとモチベーション向上に大きく寄与すると思うので、おすすめする。
不明
多くの企業が利用しているから
2021年5月〜2022年7月
退職したから。
・アプリがあり初心者にも検索しやすく、わかりやすかった。
・ポイントが貯まったり、それを利用できたりするので、よく利用する人にはいいサービスだと思う。
・お知らせのメールが届くので、お得な情報を受け取りやすく使いやすい。
・自分が興味がないメールも届き、メール削除が面倒なことがある。
・ちゃんとした名称を入力しないと、検索しても出てこないことがある。
・家族も使えるが、年配の人が利用するのは大変そうだった。
宿泊施設が安く泊まるサービスもあり従業員に喜ばれると思うので、会社の福利厚生としておすすめする。
不明
2022年10月〜2024年7月現在も利用中
・現在地検索ができ、自分が今いる付近でサービスを受けられる施設を見つけることができる。
・クーポンの発行については即時取得できるものが多い。
・キャンペーン等についてはアプリのトップページに表示されていて分かりやすい。
・アプリでキーワードから検索すると膨大な件数が出てくるので、自分の目的に合ったものを見つけるのに時間がかかる。
・マイページにクーポンを取得しても、それまで取得したものと一緒に羅列されるため、いざ使いたいものを探すのに苦労する。お気に入り機能や並べ替え機能がほしい。
・ポイント取得だけのキャンペーンでも、いちいち住所入力を求められて手間がかかる。
豊富なサービスの中から情報の取捨選択が必要なので、それを厭わない若年層が多い会社におすすめする。
不明
社員への福利厚生アップを目的に導入された。
2016年4月~2020年9月
退職したため。
・地域やジャンル別に、特典を受けられるサービスを検索できる。
・スマホのアプリでサービスを検索できるので、出先でも特典を探しやすい。
・会員証は基本的にアプリでの提示のみで大丈夫なので、プラスチックカードを持ち歩く必要が無い。
・アプリが重い。
・受けられる特典が年々縮小していっている。
・ベネポというポイントがたまるが、クレカのポイントをためた方がコスパが良い。
導入コストは安いと聞いているので、まだ福利厚生制度が整っていないベンチャー企業などが最初の一歩として導入するのには、おすすめできる。ただし、受けられる特典が充実しているとは言い辛いので、事前に社員との期待値の調整は必要と思う。
不明
・総務事務の集約化、省力化のため。
・福利厚生ニーズを受けつつ、コストダウンを図るため。
2018年4月~2023年6月現在も利用中
・会社独自のサービスポイントがもらえて、実質金券として使えるので、かなり好評。
・全国のサービス優待をカバーしている。旅行優待とあわせて、活用できるので、福利厚生の幅が広がった。
・ディズニーランドの優待の受けられるので、家族にも喜ばれる。
・優待レベルがそこまで高くなく、普通のポイントサイトなどのクーポンの方が有利な場合が多い。
・グルメカードの優待購入などは発行上限があり、お得な優待はすぐに売り切れになってしまう。
中小企業は、自前で福利厚生サービスを運営するのが難しいと思うので、コストと相談にはなると思うがが、導入をおすすめしたい。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援