えらべる倶楽部とは、JTBベネフィットが運営している総合福利厚生サービスです。
JTBならではのレジャー、グルメ、リラクゼーションで利用できるプラン、コロナ禍でニーズが増加したeラーニングなどのサービスが、アプリから簡単に申請できる点が評判のサービスです。
(※2022年3月をもって「ベネフィットステーション」へと移行しております)
えらべる倶楽部とは、JTBベネフィットが運営している総合福利厚生サービスです。
JTBならではのレジャー、グルメ、リラクゼーションで利用できるプラン、コロナ禍でニーズが増加したeラーニングなどのサービスが、アプリから簡単に申請できる点が評判のサービスです。
(※2022年3月をもって「ベネフィットステーション」へと移行しております)
2005年~2015年
・映画などが常に割引価格で鑑賞できてよかった。
・サイトはカテゴライズされてはいましたが、サービス内容によっては申請が必要であり手間がかかった。
・申請後、割引チケットが手元に届くまでわりと時間がかかった。余裕をもって申請する必要があった。
・宿泊の割引は宿泊施設によって異なり、確認に手間がかかった。
全国にまたがる全工場の従業員へ安くレクリエーションを提供したい目的があったと聞いている
2016年4月〜2022年3月まで
別サービスへ移管したため
・予約などの際に、えらべる倶楽部に入っていると言えば話が通るところ
・カードを一枚持っていれば他には何もいらないところ
・毎月会報誌が来てサービスの広告を見れたところ
・社内でえらべる倶楽部と言えば話が通じて手続きが簡素だったところ
・使いたいと思うサービスが少なかった
・割引率がイマイチ魅力がなかった。(10%程度)
・宣伝方法が冊子のみであり、家庭持ちの方は持ち帰って読んでもらう手間が発生していた。また、読んですぐ捨てられていたためゴミが増える問題もあった。
2005年~2015年
退職のため
・えらべる倶楽部のサイトにアクセスし、様々なカテゴリーの割引の情報の閲覧ができてよかった。
・クーポンコードをサイトで確認し、そのコードを使ってすぐに利用施設で利用できた。
・当時はディズニーランドやディズニーシー等にも大きな割引価格でチケット購入できた。
特になし
お勧めします。えらべる倶楽部のサイトは従業員IDを入力すれば、その会社に属するユーザーが閲覧でき、各種割引を受けることができるので大変お勧めです。また会社としてもサービス利用推進を進めていったら多くの方がサービス利用できていいと思います。
共済会費として月額930円
2018年5月〜2021年12月まで利用
退社した為
・パソコンからだけでなくスマホからも電話からでも申し込みができました。
・宿泊プランや映画のチケット割引などのアミューズメント系が充実していて、カタログを見ているだけでも楽しめました。
・映画鑑賞が趣味なので、割引のチケットなどをお得に購入できました。
・期間の縛りもなく何度も利用できたのでとても便利でした。
・会員IDが長くて、よく言えばセキュリティが強固なのかもしれませんが、少し面倒でした。
・パスワードを忘れてしまった時にネットから問い合わせしましたが、返答までにかなり時間がかかりました。
サービス自体は使いやすく、趣味と合う人はお得だと思います。
合わない人は月額930円を払っでまでのサービスではないとも思います。
2020年4月〜2022年3月
退職したため。
・会員向けのアプリがあり、スマホでクーポンやサービス、特典等の検索ができた。
・カラオケ店にて、会員証を持参していなくても、会員向けアプリを利用してスマホで会員証を提示して、クーポン利用ができた。
・家族カードを同時にもらうことができた。家族カードも会員と同じ内容のサービスを受けることが可能であった
・職員であれば福利厚生として0円で利用することができた。
・ディズニーランド・シーのチケット割引もできた。
・利用できるサービスの範囲が狭く、あまり活用できなかった。アプリによるページの読み込みが遅かったり、自分の住んでいる地域以外のサービス情報が出てきたりするのが少し難点。
・アプリ画面が見づらく、操作性が悪かった
・クーポン利用先の店の従業員が、会員証の扱いに慣れておらず、利用できるまで時間がかかった
・退職時に会員証の返却をしなくてはならず、少し面倒だった
・アプリのクーポンを使うよりも他のサイトからのクーポンや特典を使った方が安くなる場合もあった。
特におすすめしない。あまり利用頻度は高くなかったし、家族カードを家族が使用している様子はとくになかった。家事代行サービスやカラオケ店等の利用が多い人にはいいかもしれない。
2015年4月〜2022年4月現在も利用中
•契約数が多い。旅に行く途中、旅先でだいたいは何かしらの割引サービスがあることは大きな利点の一つ
•レジャー、観光、エンタメに特化している
•操作しやすい
・サイト内もジャンル分け等がしっかりされているため目当てのものが見つけやすい
・普段使いとしては映画のチケット割引は重宝される
•ログインが面倒なため、利用回数が激減した。30秒程度あればログイン出来るが、都度ログインIDやパスワードを入力する必要があるので、そのログイン作業が非常に面倒
•外部サービスと連携する必要がある場合がある
•映画を見ることが多いが、都度コンビニの端末で印刷等が必要になる為、面倒。そのため、利用せずにそのまま鑑賞することが多々ある。
ローソンのロッピーなど、コンビニ端末との連携はしやすい。画面の指示に従って進んでいくだけ。
おすすめはします。さまざまなプランで会社にあったものを提案できる事は強みの一つ。一方でそのプラン形態がわかりにくいという側面もある。
2019年4月から2021年3月まで
退社したため
・会社を通さずに、個人でいつでも利用可能なところが良い。毎回会社の許可申請を依頼してからでないと利用できない仕組みが当たり前と思っていたので、画期的で良い。
・通常料金よりお得に割安で利用可能なところが良い。
・テーマパークの割引にも対応しているのは、本当に有難い。
・ネットで完結するが、予約完了かどうかが不明な時があったので、少し不安だった。
・宿泊施設で希望するところが対象外だったので、契約施設を増やして欲しい。
会社にはプライベートな情報を守りながら利用できるので、おすすめします。
初期費用無料 組合費月に300円
2016年4月〜2021年8月まで
月額料金が利用価値に見合っていない為
私用にて割引券など、テ-マパ-クなども安く購入出来た為。
・映画の前売り券もいち早く予約出来使いやすかったです
・ネットで簡単にディズニーやUSJのチケットなど予約が出来き、コンビニなどの再度手続きがなく便利だと思います
・年4回冊子を頂けて、観光地など色々情報を得られて、休日にも使えるク-ポンなど利用が出来ました
・割引を使う際、毎回ログインしなければならない。
・サイトの検索方法がわかりにくく、探している物がなかなか見つからない。
・チケットなどを予約した際、その後のチケットの使い方などについて説明がない。初めてチケットを使った際はわかりにくい
ネットでの割引が多いので、年配の方が多い会社の場合、使えない方もいると感じる。あまりメリットがないと思うのでおすすめはしない。
互助会費として月1000円
2020.4月〜2022.3月
転職のため
・アプリをインストールすればスマホですぐに利用できる
・使いたいサービスがカテゴリ化されているのでキーワードで検索するとすぐにでてくる
・月に一度抽選会をしていて家電や食品がもらえる
・東宝シネマの映画館が500円で購入できる
・登録番号やパスワードを入れないとログインできない
・登録番号を個人で変更できない
・東宝シネマの映画券はとても便利で使いやすかったが、それ以外の旅行やジュエリー類は魅力に感じなかったので、それらには一度も利用しなかった。周りでも使う人はいなかったように思う。
・チケットを購入するとメールが届くので、実際に使う際には便利
・使いたいと思えるサービスが少ないから、あまりおすすめできない。
・アプリはカテゴリ化されており使いやすいので、幅広い世代の方がいる会社で利用できそうだとは思う。
2021年1月~2022年2月現在も利用中
・会社オリジナルのメニューを福利厚生のアプリのメニューに追加できるところは使いやすいと思います。
・幅広い年齢層が利用できるよう、取り扱いメニューが豊富な点もポイントだと思います。
・会社オリジナルのメニューを福利厚生のアプリのメニューに追加できるところは使いやすいです。(従業員向け株式購入プラン申込など)過去にベネフィットステーションを利用したことがありますが、独自メニューはなかったと思います。
・サービスの利用に会員証を提示する場面がありますが、アプリから簡単に表示できる点は便利です。
・過去に使っていたベネフィットステーションと比較すると、利用可能なメニューが少ないです。結果、利用したいものが見つからないといったことがあります。
・検索条件を設定できる項目が少なく、目的のサービスを見つけるのに苦労することが多いです。
他のサービスのほうがメニューが充実していると感じますので、おすすめはしないと思います。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援