ベネフィット・ステーション

3.2(591件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
271〜280件 / 全591件
投稿日: 2023/04/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
501人〜1000人

ポイントが使える範囲やジャンルが幅広い

利用期間

2019年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

【付与されるポイントについて】

・自分のタイミングで、好きなときに好きな金額で申請できる。

美容院代、や旅行代、観劇代などのレジャー系だったり、介護用品やスポーツ用品など利用者が自由に選んで使うことができる

・一回に使う金額の上限もない。期限も長く審査が厳しいわけでもなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・2段階ログインが手間に感じる。

申請する際にミスがあるかどうかすぐにはわからない

・実際に、アップロードした領収書の金額と申請金額を違ってしまった際には、申請を差し戻されてしまい、精算まで時間がかかってしまった。

・ポイントの利用履歴がわかりにくいため覚えていなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

自分で好きなときに好きなタイミングで使用でき、社員全員が平等に使えるのはとても良いと思った。

以前は福利厚生を社員旅行にしていたが、その場合不参加の人には恩恵がなく、不公平感があったため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

サービスの幅が広く見ているだけでも楽しい

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生の一環としてスタッフのやる気を促進出来るツールとして導入した。

利用期間

2021年10月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

選べるサービスの種類が多い。身近に使えるサービスや年に1度の時に使えそうな物など色々あり、見ているだけでも楽しい気分になる

・例えばガソリン価格割引サービスだったり、時々使う物としては旅行のホテル料金割引だったりと、サービスの幅が非常に広いところが良い点だと思う。

・サイトの動きが軽く使いやすい。動きが遅くてイライラしたりすることはない。

・サービスの説明が簡潔で、使い始めでもわかりやすい。

・どんな人にでもメリットを感じられるように作られているのが良くわかり、使いやすさを感じた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天との連携はしやすいと感じた。

UIもそこまで変化がなく、続きを行っているような感覚で使用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスのジャンルの幅が広く独身者から既婚者まで様々なタイプがメリットを感じる事ができるため、社員数が多い会社におすすめだと思う。年齢層も各年齢網羅していると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
101人〜250人

もう少しモバイルファーストな作りをしてほしい

利用期間

2021年10月~2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・メンテナンス中の事がときどきある。仕方のない事だとは思うが、メンテナンスの回数が多い気がする。

・割引率がそこまで高くない時がある。

スマホから見にくい。もう少し今時なモバイルファーストな作りが良いと思う

・スマホで表示した時に、場所によってはテキストが小さく、年配の人や老眼の人などはとても見にくいと思う。

・情報量が多いのは良い事だと思うが、もう少し整理した情報の出し方をしてほしいと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
営業職
従業員
101人〜250人

利用時の申請手順が複雑だった

利用期間

2021年10月~2023年3月末

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・人生で初めて企業の福利厚生サービスを利用したのでお得感を感じられた。

マイページが設立されるので、自分のポイントが可視化され1年間で使える上限が都度確認できるのがよかった

・企業としてベネフィットステーションを導入していても、マイページでの個人管理となるため、自分のポイントを見られたりしないのがありがたかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ポイントの使い方があまりよくわからなかった

利用時の申請の手順が少し複雑に感じた。サービス内容によっても異なるため理解が進まず面倒に感じてしまい、利用そのものをせずに退職日を迎えてしまった。

・あまりにも事前申請や利用後申請の手順が複雑で、検索することにかなりの労力を使ってしまったため、結局使わずに累計7万ポイントを無駄にしてしまった。

他の会社にもおすすめしますか?

新規事業設立者におすすめしたいサービスだと思う。

既存企業の福利厚生を変更するには時間も労力もかかるが、これから従業員を雇って福利厚生を整えていこうと思っている事業者には良いサービスだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
3.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

優待プランもありお得に宿泊ができた

利用期間

2019年9月〜2022年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会員登録をすると、住んでいる地域の情報やお気に入り登録しているカテゴリーがトップ画面に表示された。

・地域の情報が表示されるので、外食や何かを購入する際には必ず確認をしてから利用していた。

宿泊ホテル予約の際は楽天ポイントと連携していた。また、プランがたくさんあり比較しやすかった。優待プランもあり大変お得に宿泊できた

・利用カテゴリーで不明な点があり、問い合わせをすると返信が早くとても助かった。

他の会社にもおすすめしますか?

種類が豊富だったので、幅広い年齢層で利用でき導入しやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

検索がしにくいため諦めて利用しない人もいた

利用期間

2019年9月〜2022年9月頃

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・「外食とレジャー」など、2つ以上の検索ができない。

・カテゴリー詳細検索ができず、時間がかかりすぎる。また、スマホでみると全体ページが小さくなり、非常に見にくい。

自分は検索するのが好きな方だからよかったが、面倒くさがりの方は検索することが嫌で利用していないと話していた

・検索の際に気になるページを確認したあと戻る時に全国版に戻ってしまい、再度設定するのが手間だった。

・ポイントが貯まるのはいいが、全てのサービスに使えるわけではなかった。

・優待は「初回のみ」が多く、そこは残念だった。

他の会社にもおすすめしますか?

種類が多いため検索がやりにくいので、年配の方が多い職場では難しいかなと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
251人〜500人

カフェテリアプランでお得に宿泊ができた

導入に至った決め手を教えてください。

既存社員に対してと、これから人材を確保するための福利厚生の一環として導入された。

利用期間

2018年頃~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・検索機能がわかりやすい。

・ホテル検索は料金検索以外にエリア検索ができるなど他サイトと変わらない情報量がある。

・不明な点のサポートが丁寧であった。

・カフェテリアプランいう補助金が使える。

・家族で連休にホテルに泊まろうとベネフィットステーションからホテルを探したら、ホテル代はカフェテリアプランから差し引いた額だったので、これから遊びに使うお金が多く残り少し豪華な旅行ができた

他の会社にもおすすめしますか?

良い人材を確保するためには、福利厚生は手厚くても良いと思う。

会社の予算を組むときには100%で組むと思うが、実際のところは9割にも満たない利用で終わった。会社側は社員還元で良く見えるし、会社側は人材確保に繋がるのでおすすめしたいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

申請不備などの通知はなく気づきにくい

利用期間

2018年頃~2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・カフェテリアプランを申請する時の領収書添付や領収書の書き方で、棄却がされることが多い。

カフェテリアプランを申請した後の申請確認や棄却されたかのお知らせが無いため気づきにくい

・ケータイなどにお知らせメールが届くか、何かしらの連絡があれば良いと思った。

・問い合わせホームが細かくて時間がかかる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

プライベートな行事で使える需要がかなりある

利用期間

2022年春頃〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・割引率がかなり良く、財布にも家計にもかなり優しいサービス。

多くのジャンルで割引が効き、プライベートな行事で使える需要がかなりある

・チケットを購入してから、使用出来るまでの期間が短く、前日までにチケットを買えば、ほぼ翌日には使えるスピード感は好印象。

・よく映画館へ行くのだが、元々の価格が1900円と高く感じていたので、サービスデイに一気に鑑賞していた。しかし、このベネフィット・ステーションのチケットは1300〜1400円と街のチケット屋で買うよりも安く、使用期限も長く、ここで買う以外の選択肢がなくなった。

他の会社にもおすすめしますか?

どういった会社にもオススメ出来る優良なサービス。

レジャーやエンタメ、旅行といった様々な「楽しみ」について、元の価格よりかなりの割引率で購入出来るので、カップルや家族にも嬉しいサービス。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

社員が個人で特典に申し込みできる

導入に至った決め手を教えてください。

元々は親会社や他のグループ会社が導入していたため、使い出した。

水族館やホテルなど様々なレジャーの割引があり、総務などとりまとめる部署が間に入る必要が無く、社員が個人で特典に申し込みできるのが決め手。

 

利用期間

2017年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ベネフィットステーションのカードがあれば、すぐに申し込みできる。

社員が直接申し込みできるので、福利厚生担当部署の作業効率が上がる。同時に、自分でネットから申し込みできるのが楽だった

・カタログを見て、使いたい福利厚生をじっくり選べるので、利用者側も使い方がわかりやすい。

・割引を利用できる施設数が多く、ジャンルも様々。

・神奈川県にある会社だが、東京や神奈川のレジャーやホテル等、人気スポットの割引がたくさんあった。1人から家族で行ける場所まで、様々な施設があるので、どんな社員にも好評だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ベネフィットステーションのカード番号を控えておく必要がある。

繁忙期は割引除外になることがある

・他の旅行サイトやポイントサイトの方が料金安い場合がある。事前に、ベネフィットステーションと一般サイトどちらが安いのか、調べた方が良い。

・ベネフィットステーションカードを無くしてしまうと、再発行の手続きをしなければならない。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

割引除外日や曜日によって割引率が違う施設もあるので、可能であれば繁忙期でない平日に利用するのがお勧め。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

福利厚生担当部署の手を煩わせず、社員が好きな時に申し込みして利用できるツール。

一方、会社側は、カード紛失時の対応やカタログの配布等が、少し面倒になる場合がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ