低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2019年4月から2022年2月現在も利用中
・アプリがあるので、会員証を持ち歩かなくても良い。
・定期的にAmazon商品券や牛肉などの抽選プレゼントがあって楽しみ。
・人気の星野リゾート系列のお宿も安く泊まれるし、よく行く飲食店でクーポンが使えるので、お得感がある。
・シーズン毎に冊子が届くが、冊子にしかない割引がある。冊子はあまり見ないので、アプリではわからない割引があるのが困る。
・会員サイトは、バナーやメニューが多くて読みづらい。
・提携しているサービスが多いのは良いことだけど、検索がしにくい。
・会員価格と定価との違いがわかって、どの程度安くなっているのかを分かりやすくしてほしい。
アプリからブラウザへは自動的にログインしてくれているので、連携はしやすくて使いやすいと感じた。
福利厚生倶楽部は宿泊宿や身近な飲食店でも割引があるので、おすすめ。社内でも利用して安く旅行している人も多い。
2022年1月〜2022年2月現在も利用中
家族手当や家賃手当などの福利厚生はありましたが、だれでもどこでも使える福利厚生はありませんでした。そこで、買い物や映画などプライベートでも使える福利厚生を導入することになりました。
・カードが配られ、対象の店舗で見せるとサービスが受けられます。
・アプリを使いこなす事が難しい年配の方でも利用出来ました。
・利用サービス内容はネットでも見る事ができ、若い人には冊子でもらうよりも探しやすく、利用しやすいようです。
・ネットで使い方が分からない人には、会社に説明に来てくれるなど、導入後のサポートもありました。
・カードを見せて利用するので、カードを忘れるとサービスが受けられません。
・全てのサービスが載っている冊子がもらえるわけではないので、全サービスを知るにはネットで情報を集めるしかありません。年配の方にはネットで調べることが難しいです。
・各エリアのサービスが詳細に載っている冊子がありません。生活圏の情報が大事なので、日本全国のサービスを案内されるのはあまり意味がありません。
リロクラブというアプリより利用可能。アプリが使える人は、サービスが探しやすくなるので使いやすいと思います。
サービス内容としては、どの年代でも使えると思いますが、現状ではアプリ、ネットでの検索等より若い方の方がおすすめだと思います。
2019年4月~2022年2月現在も利用中
福利厚生制度をより社員が使いやすくするために変更を検討し、導入した。
・カフェテリアプランとして、72000円相当のポイントが支給されるサービスが好評でした。
・規定の使用用途が幅広く、買い物から旅行、治療費まで日常の様々な場面で使えるため、利用率があがり社員の評価も高かったです。
・導入前はベネフィット・ステーションに加入していました。特典の幅が広いものの、特定のサービスや店舗等に限定されていたので、自由度の高さが大きく異なります。
・ログインしてからカフェテリアプランの申請ページに行くまでの手順がわかりづらいです。
・アプリを開いてwebブラウザに移動し、そこからメニュー画面を選択して申請ページへ飛ぶという仕様です。ややこしいので、手順を覚えていないと申請までたどり着けません。
・サービスを頻繁に開かないので、手続きの手順を忘れてしまっている社員も多いです。
おすすめします。カフェテリアプランがとにかく便利です。帰省の移動費にも利用できるので喜ぶ社員は多いと思います。
2018年1月〜2022年2月現在も利用中
・映画上映券に関して言えば、割引率も高く、スマホ一つで購入出来、上映までの手間な作業が短縮出来る点がとても良いです。
・お買い物サイトもあるので、色々覗いて回るのも楽しいです。
・旅行に関しては、他サイトと比べやすいのも良いと思います。
・映画上映券に関しては、購入出来ない時期もあります。思い立ったらいつでも使えるという訳にもいかない部分は、不便でした。
・日常で利用している施設が沢山ある方はとても便利かと思います。でも、個人的にはそれに当てはまらなかった為、もっと利用出来る施設等が増えればいいなと感じています。
映画上映券だけでなく買い物や旅行がお得に出来たりといった特典が多いです。利用している施設が多い方ほどおすすめできそうです。
2011年頃から2022年2月現在も使用中
もともとはウェルボックスであった。経営状況から、おそらく少し安価な福利厚生倶楽部に変更になったのだと思う。
・利用できるところが多く、アプリの会員証を見せれば割引やサービスを得られるのが使いやすい。
・特に映画館の割引は、コンビニで発券ができて、かなり割引にもなる。つかえる映画館が多いので、よく使っている。
・デリバリーサービス(ピザなど)も、サイト経由で行くだけで割引になるのが便利。
・ホテル予約もよく使う。福利厚生倶楽部だけの割引があるところは、半額以下や、福利厚生倶楽部WEBサイト経由で予約できるので、特別感があって嬉しい。
・カテゴリ分けがわかりづらい。
・宿を予約したいときは宿のサイト、グルメはグルメ…など、それぞれのカテゴリ内でしか検索ができないのが不便。
・都道府県や地域を入れれば、福利厚生倶楽部内にあるすべてのジャンルの検索結果が出ると、目的エリアごとに自分が好きなサービスを確認できるのでもっと使いやすくなると思う。
2017年から2020年末まで
・以前は季節の行事などを行い、その参加費を病院が賄う等を福利厚生の一部としていたらしいが、イベントへの参加者も減り、福利厚生が手厚い職場とは言えなかった。そこで職員の満足度を向上させること、また、eラーニングで職員のレベルアップを図ることを目的に契約、導入された。
・しかし、導入を決定した事務長が退職となったこと、利用者が少なかったことから終了となった。
・私を含めた周辺では、映画の補助券がもらえることはたいへんよかった。
・導入に際しては、よく行くファストフード店の割引券などが限定特別プランとして組まれていたので大変重宝した。
・シーズンごとでサービス案内の冊子がもらえた。近隣のレジャー施設や観光地の情報もわかり、面白かった。
・宿泊施設の割引券の使用方法がわかりづらかった。
・ネット上で申し込むが、使い方があっているのか適応されるのかが不明確な部分があった。詳細の説明がないので不安に思いながら使っていた。
・私の利用当時はログイン画面までいくのががわかりづらく、時間がかかった。
サービス券や補助券は、実店舗でもらえるクーポンなどとお得感は大きく変わらない。ログインや申請することを手間と感じる人には、メリットがないのでおすすめできない。eラーニングが利用できるのは職員教育には有意義かもしれない。
2019年10月から2022年2月現在も利用中
・ホテルやショッピングなどの時に、利用者特典として使用額の何パーセントかの割引が受けられたことがよかった。
・利用できる店舗も年々増えており、少しずつではあるが便利になってきていると感じる。
・自分は楽天カードを使用しており、楽天ポイントを使用することが多々ある。その為、楽天ポイントとリロクラブが提携して、相互利用できるようになると、使い勝手が現在より格段にあがると感じる。
・利用できる店舗が増えてきているとはいえ、ドラックストアやスーパーでは使えないのが残念。無理に使う頻度を増やすのは嫌なので、自分の生活の中で気兼ねなく使用できるような店やサービスを増やしてほしい。
月会費1000円くらい。
2003年4月~2014年3月
低コストで社員が宿泊やレジャーなどの施設が利用できる福利厚生を会社で導入しようと決まった。
・思っていたよりも多くのサービスがあります。毎月送られてくる雑誌でお得なキャンペーンなどを知ることができるし、割引を使って映画などを見ることがで きる点はよかったです。
・家族連れの社員は水族館などが3~4割引きだったそうで、非常にサービスが充実している印象です。
・サービスの選択肢は多いのですが、有名な人気のあるスポットは対象外だったりします。
・GWや8月など人気の高い時期は予約できないなど、制約が多い面は不便だと感じます。
・割引額も微々たるもので、他のサービスを利用した方が安いといったこともありました。
福利厚生制度が充実していない零細企業や、設立まもない企業などは、人材募集の際に募集要項に記載できるメリットがあります。ただ、社員がサービスに満足できるかどうかは別の話なので、社員の反応を見つつ、他サービスに乗り換えるのもありかと思います。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援