低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2011年頃から2022年2月現在も使用中
もともとはウェルボックスであった。経営状況から、おそらく少し安価な福利厚生倶楽部に変更になったのだと思う。
・利用できるところが多く、アプリの会員証を見せれば割引やサービスを得られるのが使いやすい。
・特に映画館の割引は、コンビニで発券ができて、かなり割引にもなる。つかえる映画館が多いので、よく使っている。
・デリバリーサービス(ピザなど)も、サイト経由で行くだけで割引になるのが便利。
・ホテル予約もよく使う。福利厚生倶楽部だけの割引があるところは、半額以下や、福利厚生倶楽部WEBサイト経由で予約できるので、特別感があって嬉しい。
・カテゴリ分けがわかりづらい。
・宿を予約したいときは宿のサイト、グルメはグルメ…など、それぞれのカテゴリ内でしか検索ができないのが不便。
・都道府県や地域を入れれば、福利厚生倶楽部内にあるすべてのジャンルの検索結果が出ると、目的エリアごとに自分が好きなサービスを確認できるのでもっと使いやすくなると思う。
2017年から2020年末まで
・以前は季節の行事などを行い、その参加費を病院が賄う等を福利厚生の一部としていたらしいが、イベントへの参加者も減り、福利厚生が手厚い職場とは言えなかった。そこで職員の満足度を向上させること、また、eラーニングで職員のレベルアップを図ることを目的に契約、導入された。
・しかし、導入を決定した事務長が退職となったこと、利用者が少なかったことから終了となった。
・私を含めた周辺では、映画の補助券がもらえることはたいへんよかった。
・導入に際しては、よく行くファストフード店の割引券などが限定特別プランとして組まれていたので大変重宝した。
・シーズンごとでサービス案内の冊子がもらえた。近隣のレジャー施設や観光地の情報もわかり、面白かった。
・宿泊施設の割引券の使用方法がわかりづらかった。
・ネット上で申し込むが、使い方があっているのか適応されるのかが不明確な部分があった。詳細の説明がないので不安に思いながら使っていた。
・私の利用当時はログイン画面までいくのががわかりづらく、時間がかかった。
サービス券や補助券は、実店舗でもらえるクーポンなどとお得感は大きく変わらない。ログインや申請することを手間と感じる人には、メリットがないのでおすすめできない。eラーニングが利用できるのは職員教育には有意義かもしれない。
2019年10月から2022年2月現在も利用中
・ホテルやショッピングなどの時に、利用者特典として使用額の何パーセントかの割引が受けられたことがよかった。
・利用できる店舗も年々増えており、少しずつではあるが便利になってきていると感じる。
・自分は楽天カードを使用しており、楽天ポイントを使用することが多々ある。その為、楽天ポイントとリロクラブが提携して、相互利用できるようになると、使い勝手が現在より格段にあがると感じる。
・利用できる店舗が増えてきているとはいえ、ドラックストアやスーパーでは使えないのが残念。無理に使う頻度を増やすのは嫌なので、自分の生活の中で気兼ねなく使用できるような店やサービスを増やしてほしい。
月会費1000円くらい。
2003年4月~2014年3月
低コストで社員が宿泊やレジャーなどの施設が利用できる福利厚生を会社で導入しようと決まった。
・思っていたよりも多くのサービスがあります。毎月送られてくる雑誌でお得なキャンペーンなどを知ることができるし、割引を使って映画などを見ることがで きる点はよかったです。
・家族連れの社員は水族館などが3~4割引きだったそうで、非常にサービスが充実している印象です。
・サービスの選択肢は多いのですが、有名な人気のあるスポットは対象外だったりします。
・GWや8月など人気の高い時期は予約できないなど、制約が多い面は不便だと感じます。
・割引額も微々たるもので、他のサービスを利用した方が安いといったこともありました。
福利厚生制度が充実していない零細企業や、設立まもない企業などは、人材募集の際に募集要項に記載できるメリットがあります。ただ、社員がサービスに満足できるかどうかは別の話なので、社員の反応を見つつ、他サービスに乗り換えるのもありかと思います。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。