ベネフィット・ステーション

3.2(571件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
241〜250件 / 全571件
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
郵船ロジスティクス株式会社
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
経理・会計
従業員
501人〜1000人

カードを見せるだけでサービスが利用できた

利用期間

平成21年4月~平成25年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

大半のサービスで必要な利用者登録(住所や名前などの記入)をすることなく、カードを見せるだけでサービスが利用できたのが手軽で良かった

・身近なものの割引が多かった。例えば映画の割引など簡単に使えるものが多く、利用する機会が多かった。

・入会費や年会費など自分で支払う費用がなかったので、コスト的にも助かった。

・大手であり知られているサービスなので利用にあたり不安が少なかった

不便だと感じた点を教えてください。

・加入していたことは知っていたが積極的に会社からの説明がなかったので、どんなサービスか理解するまでに時間がかかってしまい、初年度に利用することが出来なかった。

様々なお店と提携していたが、自分がよく利用するサービスとのマッチングが少ないと感じることも多かった

・退社後はサービスが利用できないので、継続できる仕組みがあったらいいなと思った。

他の会社にもおすすめしますか?

大手企業へのサービスとしてはとてもおすすめだと思った。

ただ、導入しただけでなく社員への認知度を積極的にあげないと、利用者が増えずもったいないので注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/26

2

匿名ユーザー
会社名
株式会社オリエントコーポレーション
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

他サイトの方が安いことが多い

利用期間

2018年2月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

IDとPWでログインしネットで検索できた

・友人と旅行を計画し、レンタカーや施設(ホテルや観光施設の入場券等)の手配が必要なときに、その場でまずベネフィットに特典がないか調べて、他のサイト(楽天トラベル等)から予約した場合とどちらが安いか比較検討できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・以前はWELBOXを使っていたが、WELBOXの方が商品ラインナップが多かったのと、珍しいなと思う商品もあった。

・割引等のメリットがあまりない。

レンタカーを借りる際に割引特典を使おうとしたが、複数のレンタカー社で値段を調べて、ベネフィットに載っていないところや載っているところでも他のクーポンなどを使った方が安かったことがある

・その他でもベネフィットを利用するより他のクーポンなどを利用する方が安いことが多い。

・商品ラインナップも多いのかもしれないが、使い勝手がよくないものが多い。

・検索して戻ると最初の画面まで戻ってしまったり、サイトの使い勝手もあまりよくない。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生の運用企業としてベネフィットを利用しているところが多いなと感じた。

ノウハウはあり社員の福利厚生を充実させたいが、社内に容を企画する人員を割けない場合に外注するにはよいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
エネルギー/環境
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

大体のサービスが網羅できていたのでかなり実用的だった

利用期間

2022年頃~2023年3月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トップページから検索窓とカテゴリ検索があるので、無駄がない。

・入会の手続きとかは特になく、会社からログイン情報が送られてきたらすぐに利用開始できた。

・カテゴリ分けが事細かくされていたので、利用したい割引サービスの検索がしやすかった。

・手続きは会社が行うので、利用開始の手続きを個人で行う必要がない。

・使えるサービスが140万点ほどあったので、職場の福利厚生がベネフィットで一本化されあちこちサイトをめぐる必要がなかった。

・季節にあった割引キャンペーンや、自身が普段使う店のクーポンが多くあったので、ベネフィットステーションで検索をかけるだけで大体のサービスが網羅できていたのでかなり実用的だなと感じていた

他の会社にもおすすめしますか?

ベネフィットステーション一つでかなりの数の割引サービスを受けられる。

多くの人が利用するお店やサービスで使えるものが多いので、従業員の満足度をUPしてあげられるためおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

映画の割引チケットだけ発行に手間がかかる

利用期間

2022年頃~2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホだけかもしれないが、たまにクーポンが表示されないことがある。

・ログイン情報を記憶してくれないのでログインが少々面倒である。IDは記憶してくれるがPWは毎回入力が必要になる。

映画の割引チケットだけ、画面表示のクーポンではなくコンビニでのチケット発行が必要なので手間がかかる。また、リアルタイムでチケットが発券できないものがある。映画館によっては、チケット発券までに12時間必要だったりするので、今日観たいと思ってもそれが叶わない。

・カラオケのクーポンが表示されたことがない。クーポンが出ないのでレジでごたついた経験があり、それ以降は使用してない。

・IDは記憶してくれるがPWは毎回入力が必要なので面倒。

・かなり割安なのでよく使用していたが、一度コンビニでチケットを発券しないといけないので面倒。おそらく映画のクーポンだけがその対応なので、

ほかの割引サービスと同じく、画面上のクーポンを見せるだけにしてほしい。

・映画館によっては、チケット発券までに12時間必要だったりするので、今日観たいと思ってもそれがかなわない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

旅行がパッケージ化されているので安心できる

利用期間

2014年7月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・国内旅行をしたいときに割引が適用される点と、金額がすぐに分かる点が良い。

旅行はツアーのようにパッケージになっているので、自分で宿を探して、チケットを手配してというバラバラ感がなく使いやすい

・スマートフォンのアプリに会員番号と連動させておけば、割引対象のお店はスマートフォンで会員証を見せるだけで割引適用される。

・ホテルの飲食店で10%割引が受けられたり、コメダ珈琲はコーヒーをたっぷりサイズへサイズアップ無料、上島珈琲店はドリンクいっぱい50円OFF、にぎり長次郎は飲食代の5%OFFなどがあり、たまに利用している。

サイトはWebブラウザが別途開く仕組みになっており、アプリ上ですべてを済ませることができない。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

スマートフォンアプリは、クーポン利用や会員証を見せるだけの時に使い、会員サイトに飛んで申し込みたいものを検索するときは、会員サイトはスマートフォンアプリでは開けないので、初めからWebブラウザで申し込みなどの作業をするほうが効率的。

他の会社にもおすすめしますか?

会員サイトでは会社全体での契約になるので、お店によっては割引率が高いものもある。また、旅行はパッケージ化されていて便利なので良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

割引率が低くお得感を感じない

利用期間

2014年7月~2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・検索機能が弱いと感じる。お店のクーポンを探すのに、スクロールして目視で探す方法でしか検索できないことが多い。

割引が5%というクーポンが多く割引率が少ないので、お得感は低い。消費税10%の時代に5%は少ないと感じる

・スマートフォンのアプリを使っているが、会員のサイトはWebブラウザが別途開く仕組みになっており、アプリ上ですべてを済ませることができない。

他の会社にもおすすめしますか?

割引率が少なく、クーポンの検索機能が探しづらいので、あまりおすすめはしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
51人〜100人

子育て支援の福利厚生では補助金がでる

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去には福利厚生倶楽部も利用したことがあるが、その当時は福利厚生としてもほとんど使用したことはなかったので、まだベネフィットステーションの方が利用しやすいと思う。

・すくすくファミリーサポートという子育て支援の福利厚生を毎月利用している。自治体のファミリーサポートセンターに登録していれば、子供の見守り(ベビーシッター)として利用する金額が月3000円の補助金が出るのでありがたい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/26

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

お気に入り登録機能がないので毎回検索している

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリが見づらいうえに、かなり使いづらい。中でも検索機能に関しては、どういう条件でヒットするのかも不明で検索できる時とできない時があるように感じる。

使いたい福利厚生や毎月使用するものなど、お気に入り登録などができると非常に助かるが、そういった機能はない。毎回検索画面から利用するサービス名を検索して、そこから使用している。

・登録情報なども毎月同じなのだがそれも一から登録せねばならず、かつ登録してからの管理機能もないためその辺は不親切かと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生サービスとしてはどの会社にも向いていると思うが、ツールとしてはかなり使いづらく、若者向けとは決して言えない。そのため、ベンチャー企業や最新のWEBサービスを提供している企業などには向かないかもと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
専門職
従業員
51人〜100人

目的別で調べられるのが良かった

導入に至った決め手を教えてください。

女性が働きやすい職場を作るため。

利用期間

2021年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

カテゴリーや場所等、様々な目的別で調べられるのが良かった

・旅行の際、ホテル選びに迷っていた。その時、ベネフィットを思い出し、利用させてもらった。時間も迫っていて焦っていたのが、カテゴリーや場所別に調べることができたため、ホテル選びもスムーズに行うことができた。そして、何より自分たちの希望に合ったホテルに泊まることができた。

・お気に入り機能も付いており、サービスを再度見返すことができる。

・ファーストフードなど手軽なお店も対象になっており、気軽に割引を受けることができる点がよかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・利用する時はに毎回検索をかけないといけない為めんどくさい。

ホテル利用の場合のみ制限があり、自分の使いたい頻度で使うことができない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしにくいと思った。

ベネフィット・ステーションは単体でのクーポンなどが多い印象。

他の会社にもおすすめしますか?

家族持ちが多い企業にはおすすめ。

物価高の今、大人数での割引は家計の助けになると思う。

金銭的に余裕が出ると、仕事のパフォーマンス向上、家庭円満につながると考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
経理・会計
従業員
1001人以上

子どもと週末のお出かけ先を探すのに便利

利用期間

2019年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ご飯や替え玉などのサービスがついてくる店舗もある。

旅行やお出かけの際に、キャンペーンや割引や特典があると、「行こう」となるので、遊ぶプランを立てられる。子どもがいるため、週末はよくどこ行こうかなと探す時に、利用しやすい

・確か、動物園や水族館などは、入園料が大きく割り引かれるなど、お得に遊べた気がした。

・育児や習い事などのジャンルもあるので、色々調べてみるきっかけにもなる。

・飲食店やショッピングなど、様々な特典を探せる。

不便だと感じた点を教えてください。

・地域によっては利用できるシーンが少ない。

・アプリ自体の情報量が多すぎて、あれもこれもとなってしまうことがある。年齢や性別などで絞りこめる機能とかがあればいいな、と感じた。

1つ1つの設定が少し手間だなと思うことがある

他の会社にもおすすめしますか?

社員が多い方会社や主婦さん、アウトドアな人が多い会社には、とてもいいツールなのではと感じた。

色々な情報があるので、例えば子供がいる家庭は、週末の遊びの予定を探しやすいと思う。

会社員はランチをすることが多いと思うので、サービスを利用してお得に過ごすことも出来ると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
5
社内での評判
4.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ