低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2015年-2020年
転職のため
国内旅行、フィットネスクラブで使用
・国内旅行では、福利厚生倶楽部だけの特別契約割引があり、一泊4000円〜という格安で一流ホテルや旅館に宿泊できました。
・福利厚生倶楽部はティップネスとも提携しているので、私は都度払い1600円程度で使っていました。(他社の福利厚生では都度払いがないと聞いている)
・毎回、抽選に応募していましたが、当たったためしがなかったです。勤務年数の長い同僚も応募していましたが、当たったことはなかったです。
・上記について、「もしかしてお得意様の企業優先ではないか」という疑念が社員の中で生じていました。
子どものいる同僚は子育て支援サービスを利用していたので、女性が多い職場には特におすすめです。
2020年4月〜2022年3月現在も使用
・スマホアプリがあるため、ユーザ情報を紐づけると様々なクーポンが見つかるため使いやすいです。
・実店舗でクーポンを使うときは、デジタルユーザー証明書を見せるだけで使用できるので重宝してます。
・よく行くテーマパークも割引対象になっているため、非常に嬉しい福利厚生となってます。
・実店舗で使用した時に店員が理解せずに会計を済ませてクーポン分が引かれなかったことです。
・オンラインでの買い物であればクーポンコードを打てばいいのですが、実店舗での使用になると店員の裁量になってしまうため、不便だと感じます。
福利厚生クラブはお薦めします。
テーマパーク以外にも飲食店、PC製品など多種多様の割引やサービスが受けられるためです。
ただし、福利厚生自体使わない人もいるので、使わない人が大半なら加入しなくていいと思います。
2021年11月~2022年3月現在も利用中
・WEB上での申請と清算、割引券もコードでの配信と大変使い易いので今後もできる限り利用したい。
・前職ではグリーンパルだったが、申し込み手続き自体が書面など面倒だった。
・今時、直接やり取りするよりチケットレスでの利用がよいと思う。
・スマホアプリを入れているのだが、アプリ側で検索、手続きしようと思っても結局ブラウザに移動する仕様になっているので、あまりアプリの必要性がない。
・アプリで会員証明が出来るが、今のところ直接スマホ画面を提示して利用する場面がなく、今後も手軽なWEB上での申請手続きを利用するつもりなので、アプリだけで完結できるシステムにしたほうが良いと思う。
オススメではない。とにかくアプリがあまりよくない。サービス内容やラインナップに関しては種類も多いので選択肢も多く、その点では良い。
・スタンダードプラン 従業員数に比例して安くなる月額のプラン
・社員であれば月額料金は会社持ちのため、社員は初期費用、月額費用共に0円
2019年10月から2021年3月
会社の福利厚生がしっかりしていることによって、従業員満足度が変わり、働く意欲が上がると考えた。
・アプリがあり、ログインしていれば会員だと証明するのが簡単だった。
・検索機能で場所やレジャーごとに探せるので、とても便利。
・時期によっては、ランチやディナー、コース料理など、普段だと値が張って行けないようなお店が50%引きなどがあったので嬉しかった
・検索方法を変えると出てきたり、関連だと出てこなかったりなど、検索漏れが多くあったように感じた。もっと検索がヒットし易いといいなと思った。
・文字が多く、ほんとに予約できているのか心配になった。予約の完了状態などが分かりやすく表示されると嬉しい。
・予約一覧や予約の方法がわかりにくい。
企業採用プラン(標準だと思います)
2021年4月~2022年3月現在も利用中
・毎月おすすめポイントが冊子形式によって手元に届く形になっている。
・旅行だったりグルメだったりわかりやすく解説されているので、使うことが多い。
・アプリの動作の重さは普段からネックに感じている部分。掲載箇所、項目が多い分、どうしても動作が重くなる。
・検索項目では基本的にジャンル検索をかけて調べていくが、求めているもののジャンルがどれなのかわからないことがある。その場合、検索行為にかなり時間がかかる
大企業であれば、導入するだけで社員の満足度向上になると思うのでおすすめしたい。一つのアプリで外部リンクしないことで、ストレスはそれなりに軽減できていると思う。
初期費用は5万円でした。月額費用は27万円でした。
料金プランは社員数1000名未満のプランでした。
2019年6月~2020年4月
国内の様々な施設の情報を豊富に検索できるようになっているところです。
・旅行の際により多くのサイトを比較して宿泊先などを決定できた点です。
・九州に旅行に行こうと考えていた際にツールサービスで検索したところ、普段使ったことがなかった旅行サイトの情報も複数表示されて安く宿泊できるプランを簡単に見つけられたので、ありがたかったです。
・レストランの空き状況が正確に表示されなかったことがあったことです。
・友人との食事の際に予約できるレストランを調べて、検索結果の上位にあったレストランを予約しようとしたのですが、連絡したところ満席だと言われてしまいました。
・ツールサービスの空き状況が最新のものになっておらず、探し直さなければならなくなってしまったので、不便さを感じました。
おすすめします。旅行や映画鑑賞など、社員たちの趣味に合った多様なサービスを利用できます。
無料
2014年9月〜2022年3月現在も利用中
提携店での割引サービスなど目的
・アプリで提携店やサービスが検索できて、アプリで会員証も表示されるので便利。
・特にテーマパークや遊園地、動物園などは割引率が30%以上で高いものもあるので家族で使用するのは非常にありがたい。
・冊子も送られてくるので毎回届くのを楽しみにしている。
・冊子で紹介されるチェーン店やホテルのランチ、ディナーなどの割引サービスは自分の住んでいるところから遠かったり、チェーン店だったらないものもあって残念に思うことがある。
・アプリは検索や画面の遷移が若干遅くてストレスを多少感じる。
提携店が非常に多いのが魅力で特に子どもがいる家庭では、ランドセル割引や学習塾のサービス、小学校入学で申請すると文具などのプレゼントなどがあるので非常に良いと思う。
入会金10万円、月額800円/従業員1人
2020年4月~2022年2月現在も利用中
自社の福利厚生制度の充実に向けて、規模が大きい会社でもあるため、横断的に様々なサービスや特典が充実している本サービスに決定した。
・会社のポータル画面からの専用サイト閲覧に加え、専用アプリも完備している。
・使用のスマホにインストールすることにとって、プライベート時にもどのようなサービスが利用できるか手軽に検索ができる。
・サービス利用の申請も、WEB上で会社PC・使用PC、スマホの両方から行えるため便利である。
・ポイント制度があり、年間に付与されたポイントの範囲で自由にサービスを申請できる。申請自体は簡易にできるものの承認までの審査の時間が長い。
・申請内容が承認されると、翌日の給与にてキャッシュバックのような形で補助金がでるが、審査の期間が読めない。状況によっては2ヶ月遅れでの振り込みになったりする。
ある程度規模の大きい会社におすすめである。サービスの幅が広く、様々な需要にこたえられるため、従業員が多く、多様なライフスタイルの従業員が在籍していても、満足度を高く保てるから。
月額650円が給料から引かれていました。
2010年10月~2018年8月まで
・もともとジム通いが趣味なので、セントラルスポ―ツやスポーツクラブNASなど大手フィットネスジムで利用可能できたのはよかったです。
・映画を利用した時、割引券を発行するためにコンビニでチケットを事前に発券できるので上映ギリギリでも間に合います。
・ホテルをBooking.comで予約すれば会員特典でAmazonギフト券がもらえます。
・スポーツクラブ以外で利用することはあまりなかったです。日帰り温泉やカフェなど利用できるものもあるのですが、どれも遠くてわざわざ休みを取ってまで行く感じではなかったです。
・例えば某有名温泉に行きたいなと思ってこのサービスで調べると、人気のあるいいなと思うところでは大概利用できません。人気施設から少し外れたところにある温泉など、少しマイナーなお店が多くて行くのを躊躇してしまうことがあります。
・もう少し魅力的で利用しやすいお店が増えたらいいなと思いました。
・数回映画を観るために利用しましたがそれも手続きが若干面倒でそんなに利用しませんでした。
宿泊費用の5%が還元されます。接待で外食を利用する事が多いなら全国で利用できるお食事券があります。支払い金額が大きくなった場合は何枚でも利用できるので、宿泊や接待が多く費用を抑えたい会社にとくにおすすめできます。
2021年3月1日〜2022年3月1日現在も利用中
会社の福利厚生サービスの見直しのため、旧サービス(Welbox)から変更されました
・複数の宿泊予約サイトを横断してプラン検索ができるところが良いと思いました。
・過去に使用していたWelboxでは、Welbox向けに準備されたプランしか選べず、結果的に一般的な宿泊予約サイトを利用することが多かったです。福利厚生倶楽部の方が使い勝手がよいと思います。
・割引キャンペーンも頻繁にやっているので、そこもよいと思います。
・あまり強い不便は感じていませんが、特別お得に感じるサービスは多くないように思います。検索はしやすいので、内容が充実するともっとよいと思います。
・使い勝手には直接影響しませんが、ウェブサイトのデザインが若干古く感じます。(使用されているフォントやレイアウトなど)
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援