福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
231〜240件 / 全258件
投稿日: 2022/06/10

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

使用申請が簡単

利用期間

2021年の秋~2022年6月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・住んでいる地域のお得なプランがカテゴリ別に検索でき、地図からも検索できる。

・遊興施設や宿泊施設、飲食店の割引プランを施設名称からも検索できる。

会員サイトからポイント使用申請がスマホからでも簡単にできる

 

他の会社にもおすすめしますか?

お得なサービスが色々あるので、ユーザーとしては導入するメリットは十分あると思います。

投稿日: 2022/06/10

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

検索がしづらく利用するのが面倒

利用期間

2021年~2022年5月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・全体の構成が分かりにくいので、どこを見たらよいのか迷ってしまう。

自分の住んでいる地域やよく利用する施設やカテゴリなど、自分なりに設定する機能がないので、毎回検索が必要となる

・お気に入りや気になる情報のチェックリストなどを登録する機能がない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

高齢の社員が多いとおすすめできません。当社は高齢の社員が多いため、面倒くさがって使いたがらない人も結構います。使える人と使えない人の間に不公平が生じるのはいかがなものかとも思います。

投稿日: 2022/05/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

社内の利用率が高い

利用期間

2019年4月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カードを見せるだけで割引になるお店が多い

・アプリがマイページや検索、オススメ表示などがあり、使いこなすのに時間がかからない

1年に1度3500ポイントが配られ、ギフトカードなどにも交換することができるので利用率は90%以上あったと感じる

・ポイントは1年の期限付きで、消滅時期が近づいてきたら社内で連絡がある

・社員の家族も使用できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・チケットを購入して数日後に届くようなものもあるため、事前に用意しないと当日間に合わないサービスは利用するのが難しかった

チケット割引は送料がかかるため、結局プラマイゼロかマイナスになることもあると感じた

 

他の会社にもおすすめしますか?

利用中の福利厚生があまり利用されておらず、無駄に感じている会社があればお勧めしたいと思います。社員への認知度や使用率は高いと感じるからです。

投稿日: 2022/05/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

店レジ横のPOPで忘れず使いやすい

利用期間

2018年〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホで簡単に見ることができる。出先でもすぐに何か特典があるか、簡単に調べることができるのがよい

・その場でスマホの会員証を出すことができる。

・会社にも冊子が届くので、忘れたころにおすすめのクーポン等を見ることができる。

・毎日のようにポイントを貯めることができる。お得に使えそうで嬉しい。

レストラン等のお店にもリロクラブのPOPが貼ってあることがあり、割引等が受けられてることがわかりやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

有名なサービスなので、出先のレジ横等にPOPを出してくださっているお店も多い。忘れずに割引が使いやすい点でおすすめ。

投稿日: 2022/05/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

店や時期で検索ページが違うことがある

利用期間

2019年〜2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・旅行で使うホテル等のページが見づらい。

・ポイントが貯まるようになっているが、仕組みがよくわからないので実際は溜めていない。

全国区のお店と地域のお店で検索するページが違う。ページが違うことでわかりやすい時もあるが、わかりにくい時もある。

・上記について具体的には、以前は全国区カラオケ屋のページにカラオケ館が載っていたのだが、日にちが経って改めて見ると載っていなかった。なくなってしまったのかと思っていたら、関東限定のページに載っている。

投稿日: 2022/05/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

おすすめするほどの満足感はない

導入に至った決め手を教えてください。

社員満足度の向上を目的したもの

 

利用期間

2018年4月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

提供されているジャンルごとに、使いたいサービスを閲覧できる

・検索機能の使い勝手の良さ。キーワード・ジャンル・マップ検索など種類が多い。

・マップ検索機能を使うことで場所でフィルターすることができ、旅行の際に利用できるサービスを一覧で把握する事ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会社専用のログインページからしかアクセスができないため、ログインが不便。ブックマークしていても、そのリンクからログインする事が出来なかった。

・提供されているジャンルによって、サービス数が少ない

提供されているサービスの割引率が低いため、お得感を得にくい

 

他の会社にもおすすめしますか?

使えるサービスやサービスの割引率によっては、そこまで満足度が得られるものではないので、積極的にすすめることはない。

投稿日: 2022/05/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

アプリに会員証があるので便利

利用期間

2019年〜2022年5月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリに会員証があるので、紙の会員証を持ち歩かなくても良いです。

・高級ホテルのランチ、ディナーなど、普段行けないところのクーポンが豊富です。

・小売店や飲食店にPOPが貼ってあるところもあり、クーポンに気づくことができ使いやすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ポイントの制度がよくわかりません。

クーポンの検索方法がよくわからず使いづらいです。

・都内にだいぶ偏っているので、都内関東のホテルも増やしてほしいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ホテルのランチやディナーのクーポンが豊富なので、若い層は喜ぶのではないでしょうか?デートや女子会などにも使えそうです。

投稿日: 2022/04/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

さほど安くならないのでお得感がない

利用期間

2017年頃~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・じゃらんよりも少し安かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・PDFカタログがわかりづらい。

・問い合わせ先がグループ会社によっても異なるため、わかりづらい。サービス内容がグループ会社により異なるらしい。

価格面で言えば、他と比べてとても安いというわけではない。中には一般サイトの方が安いところもある。

・福利厚生倶楽部のほかに会社の提携の割引サイトがあるが、そことの判別がつきづらい。特別セールをやっていたときに、セール先を間違えて割引対象にならなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしない。理由は、そこまで安くないから。一般サイトや他のアプリなのでもたくさん割引が出ていて、なおさらお得感がなく、安く感じない。

投稿日: 2022/04/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

希望する特典がいつも受けられない

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生倶楽部以外では、グループ会社の保養所を利用させてもらっていましたが、保養所の数が少なくなったため

 

利用期間

2018年4月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

色々な種類があり、飽きが来ない

・ネットでの会員証もあり持ち運びしなくて良いので便利

・冊子が定期的に送付されてきて一通り目を通すことで、仕事が忙しい時期でも福利厚生倶楽部を忘れることがない

・ネットでログインし特典を色々と調べることができ、検索が楽

 

不便だと感じた点を教えてください。

人気の特典が出たときに特典を受けようと思ったが、すぐにキャパオーバーになり、接続することが難しく特典を受けられなかった。このケースが複数回ある。

・問い合わせ窓口についてなかなか見つけることができない。急いで聞きたいときでも、どのように問い合わせをしていけばよいかわからなかった。

投稿日: 2022/04/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
51人〜100人

ログインが面倒くさい

導入に至った決め手を教えてください。

会社の福利厚生が乏しいので何かないかと探していた時に、紹介されて導入した。

 

利用期間

利用開始時期不明、~2019年ごろまで。

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

行けるお店があれば、半額ぐらいになったので良かった

・社内でのコミュニケーションに使えた。〇〇のお店が使えるということを切り口に、先輩や上司に話しかけれた。気になる人を誘いやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・対象のお店の中で、自分が行きたいと思うころがあまりなかった。もっと、レパートリーが多ければ、社内でのコミュニケーションツールとしても活用できたのではないかと思う。

・たまにエラーが発生した。ログイン画面からのログインは、慣れないうちは少し手間がかかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

自分が使ってみていいイメージがあったわけではないので、強くはおすすめしません。

福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ