「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2020年頃~2021年頃
・サービスを受けるために事前予約が必要な場合があり、当日利用ができないことがほとんどだった。
・対象店舗かどうかがわかりにくい。
・サイトを通して予約などをしないと割引対象にならないのだが、経由することを忘れてしまうことがほとんどだった。後から割引対象であることを知り、損をしてしまったことが多かった。慣れないと割引の利用やサービスが難しい。
・サイトが少し見にくい。
・利用できる店舗が少なく、結果サービスを利用することがなかった。
地域によっては対象店舗でないことがあるため、こまめにチェックすることが、少し手間がかかる。
不明
カフェテリアプラン会員B
福利厚生を外注した方が、コストが安く、会社で持つより福利厚生が充実するからと聞いた。
2008年3月〜2010年3月
退職したため。
・カフェテリアプランの申請は簡単で、利用可能残額も確認しやすかった。
・プランの該当を調べる際や、ホームページの検索はしやすかった。
・地域柄、日頃の使用はなかったが、旅行でホテルを取るときは、料金が安く、カフェテリアの自動決済が使えるのは、便利だった。
・カフェテリアプランで、旅行の際は格安チケットを取って、ホテルはベネフィットで取ると、ツアーより安く行けて良かった。ホテルはランクの高いものも多く、売り出し期間で、いいホテルをかなり安く利用できた。
・申請後、審査に時間がかかる。申請が通っているかや、書類の不備など、忘れた頃に連絡が来ることもあった。
・カフェテリアプラン自動決済サービスを探す際に、保存機能がなくて不便だった。
・人間ドックやホテルは、自動決済が使える場所を利用したかった。検索する際、ANAトラベルと楽天トラベルと、ベネフィットを比較して決めたかったが、バラバラにホームページが開き、同じ作業を繰り返さないといけないことがあって不便だった。
・他の旅行サイトに飛ぶと、連携が途切れることがあった。
毎日ログインするたびに、カフェポイントとは別にベネポイントがつくので、ためてる人が多かった。
私も教えてもらい、毎日ログインしていた。
ANAトラベルに飛ぶと、戻る際の連携が面倒で、ANAで予約して申請だけしていた。
ある程度都会在住の職員に向けては便利なので、大手企業には向いていると思う。
自前のホテルや病院、保養所を維持するのは難しい時代だし、ベネフィットの方が利用施設も多いから。
カフェテリアプラン会員B
福利厚生のサービスの一環として導入。
2019年4月~2022年4月まで利用
・サイトに入るとジャンル分けが詳しくされていて、自分の好みのショップでサービスが利用できた。
・パスワードで管理されているので、セキュリティも守られていて、安全に使用することができた。
・CMも打っている大手企業のため、安心感があり、気軽に利用することができた。
・映画やカラオケなど、お出かけをした際のショップやレジャーで利用できる店舗が多く、少しお得に感じた。
・自分の地域からサービスが受けられるショップのマップなどが見られ、こんな場所でも特典が受けられるのか、と楽しさに繋がった。
様々なショップを利用する方は、割引がされる可能性があるため、おすすめ。
不明
2008年4月~2023年5月現在も利用中
・旅行、エンタメ、グルメ、美容、買い物、暮らし等、利用できるジャンルが豊富にある。
・旅行販売サイトとも連携していて、旅行費用も割引が適用できてお得。さらに、カフェテリアプランの付与ポイントで旅費を負担することができる。
・上記の補足として、旅行プランも限定されたものではなく、自分の好きなプランを選ぶことができ、ポイント範囲内であれば実質0円で旅行ができる。
・注文したものの発送が比較的早い。
・Webサイトは見やすく、使いやすい。
・カフェテリアプランを利用できるサービス数が、あまり多くない。そのため、旅行、映画、リラクゼーションサロン等、毎年決まったサービスしか利用していない。利用できるサービスがもっと増えるとなお嬉しい。
・カフェテリアプランのポイント以外で存在する、ベネフィットポイントの使い道をわかっていない。
・利用できるサービスのジャンルが多いため、目当てなく検索するとヒット数が多く検索しづらい。
旅行サイト(RAKUTEN TRAVEL等)との連携はしやすい。
会社が社員にカフェテリアプランでポイントを付与するのは良いと思う。
そのポイント分を、社員が自由に利用することができて、福利厚生の一環として社員は満足できると思う。
不明
2018年頃
・初めの頃、操作性が複雑で使いづらかったり、一部の機能が不具合も有ったりしました。
・一部の特典や割引に関して、限定的で選択肢が少なかったことも残念でした。特に地域や業種によって利用できるサービスが限られており、自分にとって魅力的な特典が見つかりにくかったです。
・一部の特典の利用条件や制限が不明瞭で、利用しようと思っていたサービスが実際には利用できなかったり、グレーダウンで利用ボタンすら表示されていなかったりして、理解が出来ませんでした。「利用権限が有りません」と表示をするなど、利用条件や制限を明確にしてほしいです。
慎重に見極めて、導入された方がいいと思います。
導入時は、使いやすさや利便性を、もっと社員に教える必要が有ると思います。
導入しても利用していなかったら、会社の福利厚生として成り立ってないのでは?と思います。
不明
2012年3月~2016年12月
退職したため。
・冊子1つに情報がまとまっており、施設の情報から請求方法まで、一つで完結できていた。
・利用施設の画像やプラン情報等が載っていたため、どのような施設なのがなイメージがついた。
・元値と割引後の値段が記載されていたので、お得率がわかりやすかった。
・居住地域が繁華街と離れているため実際に使えるものが少なく、滅多に利用できなかった。
不明
2018年9月~2023年6月現在も利用中
・スマホからアクセス可能。店舗でスマホ画面を見せるだけで特典が受けられる。
・パソコンからでも見やすい。
・検索が簡単なので、目当てのお店を探すのも簡単。地域でも検索できるので、目当てのもの以外のお得情報が手に入れられる。
・遊びに行くときやご飯食べるときなど、クーポン情報を調べるのに重宝している。特にカラオケに行くときには、必ずと言っていいほど検索し、他クーポンと比べてお得な方を利用している。
・ポイントを貯められるので、ついついログインしてしまいたくなる。
・アミューズメントパークなど、郵送チケットの場合がある。その場合は直前だと手に入らない。休日の前の日に遊び場所を検索し、お得なので、○○に遊びに行こう!決めたが、後日郵送だったので断念したことある。
おすすめする。
スマホでも簡単に検索ができて、画面を見せることでクーポンが使える。
不明
2020年4月~2023年4月現在も利用中
・使用方法に慣れれば、非常にシンプルで検索しやすく使いやすい。
・利用者が多い為、分からない点を他社の友人などに聞いたり共有したり出来る。
・ジャンルごとに分かれているので、具体的に検索をしなくても幅広い情報が出てくる為、参考にしやすい(レストランなど)。
・IDとPWが一致しているにも関わらずログインできない時がある
・ジャンルで検索をする際に、見たい情報がどこに分類されているのか分からず不便を感じる事がある。
不明
2013年4月~2023年5月現在も利用中
・レジャー、施設、レストランなど検索機能が細かくカテゴライズされており、
すぐに割引対象のお店がヒットするので、利用しやすい。
・沢山の種類の割引施設がある。
・温泉やスパは、その日行きたい時に検索すると当日から利用OKのクーポンなどがあり、すぐに割引価格で行けて良い。
・おすすめ割引一覧が表示される。
・特集ページがあり、今話題の施設を知ることが出来る。
・会員専用のeラーニング受講が出来て良い。
・割引クーポン取得後、本来ならメールで予約番号が送られて来るはずなのにも関わらず、メールが届かないエラーがでたことがある。
・ログインのためのパスの保存機能が無い。
映画館やスパなど個人で楽しむ施設の割引から、ファミリー向けの施設の割引やレンタカーの割引など家族で利用すると便利な機能まで、たくさんのサービスがあり幅白い年齢層の方にも利用していただけるサービスなので、導入をおすすめする。
不明
えらべる倶楽部という福利厚生サービスを利用していたが、サービス終了となり、ベネフィット・ステーションに統合された。
2022年4月〜2023年5月現在も利用中
・利用者画面がわかりやすく、使いやすい。過去利用のえらべる倶楽部よりも、操作性が優れていて操作の処理速度も断然速い。
・サービスが充実している。
・テレビCMも放送されていて、認知度・信頼度ともに高い。
・ユニバーサルスタジオジャパンや東京ディズニーリゾート等、テーマパークのチケットを少し安く買えたり、一部プランでは動画サブスクリプションサービス(現時点ではNetflixのみ)を利用できたりする。
・映画やレンタカーなどのサービスを利用する際、使用するケータイの機種によってはうまく割引が適応できないことがある。
次の理由で、特に人数規模が大きい会社(少なくとも100人以上)や、Netflixをよく利用する世代(20-30代)が多い会社におすすめする。
・サービスの幅が広い。
・知名度が高く安心感がある。
・Netflixプランがある。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援