Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
211〜220件 / 全581件
投稿日: 2023/08/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

在宅勤務が主体の働き方では重宝

導入に至った決め手を教えてください。

元々使用していた購入型のOffice2016は、サポート期限があった。

サポート期限の縛りがなく、クラウド上でデータを保管でき、使い勝手がいいのが、Microsoft365導入の決め手だった。

また、1ユーザあたりのライセンス数が大きいのも決め手だった。

利用期間

2019年1月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いろいろな端末からアクセスができるため、外出先ではスマートフォンからメールを確認できるなど、使い勝手がいい。

・他のユーザーとリアルタイムで共同編集ができ、作業が捗る。

・Teamsを利用できるため、チャットやオンライン会議など、リモート作業でも重宝する。

・コロナ渦になってから現在まで、自社では在宅勤務が主流となったが、会議や業務における報連相は、ほとんどがTeamsを経由して行うことになった。時々Teamsの動作が重く、つながりにくいこともあるが、在宅勤務が主体となった新しい働き方の中では、なくてはならないくらい重宝している

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsやその他のOffice製品の動作が重くなり、動かなくなることがある。

Microsoft365のサポートサイトがわかりにくくて、使いづらい

・Microsoft365の大規模障害が発生すると、会社全体に影響するため、作業が止まってしまう。

・特に、去年Microsoft365の大規模障害が数回発生したことにより、オンライン会議ができなくなったりOutlookからメールが送れなくなったりした。自社ではMicrosoft365に依存しているため、障害が続くと売上等にも影響する可能性があると思った。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

特にTeamsは動作が重くなったり動かないことがあるが、その際はタスクマネージャからタスクの終了をさせて、再起動すると動作するようになることが多い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

自分の部署では特段外部ツールとの連携はしていないが、他部署ではZoomやSlack等と連携しているところもあった。

他の会社にもおすすめしますか?

チャットツールに悩んでいる会社だったり、従来の購入して使用するタイプのOfficeでのサポート切れが面倒くさい会社だったりには、導入がおすすめ。

誰もが知っているくらい、Office自体のブランドやネームバリューは大きいのため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
101人〜250人

利用者が多く不明点の解決が早い

利用期間

2021年4月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いろいろな用途で利用できるツールがあり、Microsoft 365だけでいろいろなことができるので、便利。

・社内外の人と、資料などを共有しやすい。

利用者が多いツールなので、わからないことがあっても、ネットで調べたら解決法が出てくる

・上記について、WordやExcel、PowerPoint、Outlookなど、ビジネスシーンで利用する頻度が高いツールなので、操作方法などで不明点があったときに、ネットで調べると解決方法がまとめてあるページがあり、すぐに解決できる。

不便だと感じた点を教えてください。

Microsoft 365の公式のサイトでのお問い合わせページが、日本語が不明瞭で、返答内容もわかりにくく、不便だと思う

・WordやExcel、PowerPoint、Outlookなどのツールで、頻繁に固まったり、動作が遅くなる時がある。特にOutlookで多い。これらは何を試しても具体的な解決方法がなく、たまにそうなると困ってしまう。

・ExcelやWordなどで、操作が難しい時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft 365は、ビジネスシーンで重要で、利用頻度の高いツールを利用することができるので、どのような業種および職種の方であっても、利用価値の高いものだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
1
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

ライセンスの不正利用を防止できる

導入に至った決め手を教えてください。

管理面、セキュリティ面が大きい。

ソフトの使い回しなど、会社では予期しないことが起こり得るので、リスク低減が一番の目的。

利用期間

2019年4月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコン入れ替え時に、社内エンジニアによるインストールの手間が省ける。

購入計画やライセンスの、社員間の公平性を保てる

・使用開始後のライセンス契約が把握しやすい。

・社内での統一感があり、不平不満が生じない。

・パソコン廃棄時のソフト消去がしやすい。

・パッケージソフトを買っていた当時は、よくないことだがソフトの使い回しが起きていた。時に、家に持ち帰って、個人のパソコンにインストールしたなどの話もあり、危険だった。Microsoft365導入後は、不正使用の疑惑が無くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

ライセンス管理者以外は、社員が自由にカスタマイズできない。また、トラブル時に社内の担当者にいちいち聞かなくてはいけない。

・パッケージソフトの場合、トラブル時やわからない時に自分で調べて解決できたが、Microsoft365の場合は、社内エンジニアに聞いてからでないと対応ができない事が多い。

・利用に関して、管理者権限が多数ある。

・パスワードを確認するメッセージがよく出る。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

PDFへの変換ツールを買わなくて良くなった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

別のソフトを立ち上げた際、Microsoft製品との連携を確認する画面が出てきて、素早く連携できる。

他の会社にもおすすめしますか?

ライセンスを一元管理したい会社におすすめ。

リスク低減効果や社内の統一性、従業員ポリシーの浸透といった効果が得られる。

ライセンスの不正利用は、会社の生命線を奪うこともあるため、助かった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

Wordの修正履歴の表示パターンが多く分かりにくい

利用期間

2014年4月〜2023年6月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・GoogleドキュメントとWordを併用しているが、他からペーストしてデータを持ってくるときに、Wordは「Ctr+Shift+V」で書式を外してペーストするキーが使えないので不便。

Wordは修正履歴の表示パターンがありすぎて、自分が表示したい方法にするのに戸惑う

・機能が多いが、その機能がどこでできるようになるのかがわかりづらいし覚えきれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/07/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

アップデート頻度が高くできることが増えていく

利用期間

2013年4月〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・広く使われているソフトなので、顧客へファイルをそのまま送れる。

・代替品をプライベートで使ったことはあるが、使用感が圧倒的にExcelの方が良い。

アップデート頻度も早いので、どんどんできることが増えていき使っていて便利だと感じる

・オフラインでも問題なく使用できるので、移動中の作業にも適していて便利だと感じている。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・PPTでグラフを作るより、Excelで作ったグラフをPPTへ貼り付けた方が表とPPTを行ったり来たりせずに済むので作業量が減る。

他の会社にもおすすめしますか?

既に多くの会社で使われているツールだと思うが、まだ導入せずGoogleのもので代用している会社におすすめする。

理由は、Googleのもので作ったドキュメントなどをWordにダウンロードして取引先へ送付すると、書式が崩れたり書体が変わったりして相手方が不便なケースが多いと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/07/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
2人〜10人

ユーザーが多い点はいいが使いにくいツールもある

導入に至った決め手を教えてください。

業務委託先の会社が使っているため、導入が必須。

社内管理ファイルは全てこのソフト。

利用期間

2022年11月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIが分かりやすい。直感で操作できる画面なので、使いやすい。

・調べたら使い方がすぐに出て来る。多くの人が使っている。Excelの装飾について分からないことがあった時に、ネットで調べたらすぐに出てきたので、そのまま使えた。

不便だと感じた点を教えてください。

PowerPointが使いづらい。操作に時間がかかるので、よっぽどの社外用資料でない限りは使わない。時間がかかってしょうがない。

・Wordの見た目が良くない。ビジネス文書を作る時のデザインセンスが、この製品はあまりない。かなり自分で工夫しないと良い文書ができない。Canvaのようにどんな人が作ってもいいデザインでできるものだとありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

世界で共通で使われているツールなので、企業では必須かと思う。

もし導入していないのなら、Googleの無料のものと天秤にかけることになるかと。

スモールスタートなら、Googleでいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

自動保存の機能が便利

利用期間

2023年4月〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ExcelやWord、Outlookといったツールは、学生の時から使用していたため、初心者でも特に問題なく使用することができた。

自動保存の機能を使用すれば、バックアップの必要なく使用することができたため、便利だった

・上記の補足として、WordではOneDriveに接続していれば、時間が経つごとに自動的に保存、Outlookでは、書きかけのメールは下書きに自動的に保存してくれるため、急いでいる時に保存をし忘れた際に、便利だった。

・PDF化のような加工も簡単にでき、便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・Outlookで、全社員がメールの送信エラーが発生したことがあった。単純に通信状況が悪かったというわけではなく、社内全員に影響があった。その時には連絡が一時的にできず、混乱を招いてしまったことがあった。

Wordの行間設定で、正しく設定しているはずなのに、設定がおかしくなることがある

・バーコードを読み取ってExcelに記入できるツールを使っているが、バーコード読み取りとExcelの連携がうまくいかないことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobe関連のPDF閲覧ツールや、社内独自のシステムとの連携はしやすいように感じた。

Microsoftは基本的に多くの人が使っているため、連携しやすいようになっているため。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にどのような会社であったとしても、使いやすいツールではあると思う。

しかし特に、データを大量にまとめたり、PDFにして書類を提出することが多い会社には、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
101人〜250人

総務課内での管理がしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

従量型は、PCが故障すると同時に使えなくなるため。

利用期間

2020年4月〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

アカウントのIDやパスワードを全社員に連絡しやすく、総務課内での管理をしやすくなった

・年齢層が高めの社員への説明がしやすい状態でスタートできたため、ここまでの利用は非常にスムーズなものとなっている。

・60代の社員がいる部署では、はじめは変化を恐れる社員から非常に反発があったが、いざ導入し、簡単に説明すると、率先して周りの人に教えていくようなことがあった。はじめさえしっかり理解出来れば、誰にでも導入可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・「アカウントIDとパスワードの概念」を理解してもらう、最初の1歩目が非常に遠い。

Excelで、「複数の行を選択しながら、行の高さを設定する場所でクリックすると、フリーズしてしまう」仕様が、2年ほど経っても解消されない。このエラーはストレスになる。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数いるような会社では、導入および管理という面で、メリットを大きく感じられる。

少人数であれば、なかなかメリットは感じられないかもしれない。

また、いつでも解約することが可能なことも、メリットになる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
501人〜1000人

ランニングメリットが感じられる商品

利用にかけた費用

E3、E1、F3プランを導入しており、E3ライセンスをよく使用している。

導入に至った決め手を教えてください。

SharePointやOutlookの許容量が大きいこと、Teamsなどのコミュニケーションツールを用いることで、業務効率が図れることから導入。

また、WEB版でどこからでもアクセスが可能であることも、決め手。

利用期間

2021年〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

TeamsがOffice製品と連動しており、Zoomなどと新たに契約を結ばなくて良い点がよかった。

・今までもOffice製品を利用しており、既存システムとの連携が容易であった。

・WEB版による、データの共有ができる。

SharePointの容量がユーザ数によって拡大されるため、容量不足に陥ることがない。

・Zoomなどの月額利用分が必要なくなり、費用削減に繋がった点や、自社で容量の大きいファイルサーバーを持たなくても、クラウド上で管理ができるため、ユーザ数の月額費用は高く感じるが、それ以上のランニングメリットが感じられる商品であると感じる

不便だと感じた点を教えてください。

WEB版Office365へのアクセスが遅い。クリックしてから応答するまでに時間がかかってしまう。インターネット回線を用いているので、仕方のないことではあるが、ユーザの利用しやすい時間帯にアクセスする場合は遅く感じる。

・時々、Teams会議がラグによって進まない。画面が固まってしまい、一度退出して再度入室しないと復旧されない。その際、音声は問題なし。大事な会議の際に画面が固まってしまい、次ページを押しても変わらないことから、資料を見ずに話した経験がある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Teamsの回線経路を単独経路で運用すると、会議でラグが発生しにくくなる。

Outlookメールをコピーして、予定へ貼り付けることで、タイムスケジュールが容易となる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Windowsサーバーのデータベースを使用しているが、ODBC接続・マクロなど、問題なく動いていた。

Office2016からも、スムーズに移行できた。

他の会社にもおすすめしますか?

他拠点のある企業様であれば、出張時にパソコンを持って行かなくても良いなど、大きな利点があるように感じる。

ただし、個人で経営されている方であれば、月額費用を支払うよりも、Office2019などの単体購入の方が、まだ利点が大きいように感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

E3、E1、F3プランを導入

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/07/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

オフライン利用で機能を発揮しやすい

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standard ¥1,560ユーザー/月 

導入に至った決め手を教えてください。

OfficeアプリとTeams利用をするため。

コロナによる利用促進があった。

利用期間

2020年4月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Officeアプリの普及率が高いことから、他企業とのデータ送付でも不都合しない。フォーマットそのまま送付して入力してもらう形式でも、問題なく運用でき、記入揺れや抜け漏れの低減につながった。

オフライン利用で機能を発揮しやすいため、社内セキュリティの問題を解決しやすい。社内セキュリティの観点から、常時インターネットの必要なGoogleの類似サービスが使えない部署があり、そこでも活躍した。

・UIがしっかりしており、周囲の年長者でも問題なく使用できていた。

不便だと感じた点を教えてください。

・オンライン環境での使用には、不都合を感じる面がある。各アプリのオフラインでの使用に強い反面、オンラインでの使用には基本的に弱いため、複数人で共有して利用する場合に、競合などの問題が発生しやすかった。

利用が簡単な反面、複雑な機能を理解しない人が多く、十分な機能を発揮するには教育が必要。Visual Basicなどの追加機能に関しては、理解する人間が少ないため、機能を100パーセント発揮することが無い。

・メールサービスやオンライン通話などは、GoogleやZoomなどに劣っているように感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

作業や資料などの電子化という面で、オーソドックスなこのツールは、最もお勧めできるといえる。

電子化が進んでいない企業では、何らかのツールが必須級ともいえるほどのもので、特に新入社員等は、ある前提で入社することもある。

一方、セキュリティの観点が問題になりづらいのであれば、今後の時勢的にオンライン利用にも強いシステムを使用していく方が、良いかもしれないとは感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Standard ¥1,560ユーザー/月

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
4.5
サポート体制
2.5
社内での評判
5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ