LINE WORKS

3.6

記事更新日: 2022/07/11

執筆: 編集部

良い口コミ・評判

LINEと同様で慣れた操作感で利用できる

以前はChatWork使っていたのですが、人数制限があり自由度が効かなかったためLINE WORKSに乗り換えました。両者を比較すると人数のほか、ChatWorkよりもグループ作成や通話がしやすいといった利点などがあります。また既読機能が搭載されているため、無駄な返信をする必要がなくなります。

悪い口コミ・評判

ビジネスに向いていない仕様

通信環境が悪く、頻繁に通信エラーがおこります。また、スラックのようにチャネル分けができないのでビジネスには向いていないと思いました。大事な連絡をする時も、チャット方式であるために気づかず下に流れてしまうことなどがあります。

編集部コメント
いつものLINEと同じ操作性でビジネスユースが出来る

LINE WORKSは、LINEと基本的な操作方法は同じで、カレンダー機能でスケジュール管理が出来たり、社内通知ができる掲示板などビジネス向けの便利な機能も豊富にあります。

起業ログに寄せられた口コミでも、普段使いのLINEと操作性が同じ点で使いやすいとの感想が多く寄せられています。

但し無料プランだと、ユーザー数最大100名、共有ストレージが5GBと制限がかかるため大人数での利用の場合は有料プランをおすすめします。

社内SNSを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

社内SNSツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。

1. グループチャット

アドレス帳から話す相手を選ぶだけで会話が可能

2. カレンダー

スケジュール管理だけでなく、メンバーの予定を表示可能

3. アドレス

全社で共有が可能な社内のアドレス帳を設定できる

良い点

LINEと基本的な操作方法が同じなのでとても使いやすいです。またスケジュール管理や画面共有など仕事に使える機能が充実しています。

悪い点

LINE同様、メッセージ内容を読むと自動的に既読マークがつくため、ビジネスシーンでは不便に感じる部分もあるかもしれません。

費用対効果:

便利な機能が豊富で、ストレージも大きいので月額300円〜(年額契約)利用出来るのはお得です。

UIと操作性:

LINEWORKSはLINEとUIが同じなのでとても使いやすいです。

導入ハードル:

LINEと操作方法が似ているので使いやすいです。フリープランや、無料トライアルもあるので使用感を試すことが出来ます。また、LINEアカウントからのログインも可能、別途ログインする手間が省けます。

はじめに

今ではチャットツールとしてほとんどの日本人が利用しているLINEのビジネス版であるLINE WORKS(ラインワークス)。

普段使っているLINE スタンプをはじめ、仕事で使えるLINE WORKSのスタンプで手軽にコミュニケーションすることができます。

また、スタンプやテキストだけでなく、写真や動画、ファイル、アンケートなどをトークで送ることができます。

より使いやすい社内SNSとして進化しているLINE WORKSですが、通常のLINEと何が違うのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回はLINE WORKSの主な機能や利用者の口コミなど、詳しくご紹介します!

LINE WORKSの6つの主な機能

1. トーク機能

LINE WORKSのUIは通常のLINEと殆ど変わりません。そのため普段からLINEに慣れ親しんでいる人にとっては使い勝手のいい社内SNSとなります。

トーク画面上には、通常のLINEと同様に「誰が既読で、誰が未読なのか」という情報が表示されます。未読メンバーへの再通知機能もあるので、急ぎで返事がほしい時などには非常に便利です。

操作方法は通常のLINEとほぼ同じ



チャット以外にも、トーク上では音声・ビデオ通話機能や、写真や動画・ファイルの共有を簡単に行うことができます。ビデオ通話については最大200人まで参加可能です。PC画面を共有したり、LINE WORKSのほかの画面を確認しながら通話出来るので機能性も十分でしょう。

またLINE WORKSにはチャットBotの機能も備わっており、会社が登録した時点で社員全員がBotを使えるようになります。

Botの利用は、①「APIを利用して自分たちで作る」場合と②「企業が提供しているソリューションを使う」2つの方法から選ぶことが出来ます。

APIを利用したbotの作成例


ちなみにAPIとはソフトウェアの一部をWEB上に公開することによって、ソフトウェアの機能を共有することをいいます。この機能により、自社の必要に応じた情報提示を、テキストを通して自動的に行うことができるようになるというわけです。

企業が提供しているソリューションを使う場合、勤怠管理や従業員の休暇申請、さらには乗り換え案内といった情報を提供してくれるものも存在します。Botの導入により、ますます便利なツールとなっていくことは間違いありません。

2. ホーム機能

ホーム機能にはチーム全体に対して情報共有する際に便利な掲示板があります。掲示板は組織やトピックごとに作成が可能なので必要に応じて使い分けていきましょう。必読設定を行えば、大事な連絡を確実に周知することが出来るので便利な機能になっています。

投稿された内容については閲覧・編集の権限設定、さらにはコメント通知なども自由に切り替えることができます。

3. カレンダー機能

基本的な機能はGoogle Calenderとあまり変わりませんが、他のツールを併用する必要がないので、「予定からイベントの参加者に対して連絡を行う」などチャットやメールともスムーズに連携できるのが魅力です。

また予定共有機能があるので、メンバー同士で予定を確認し合う必要はありません。カレンダー機能によってメンバー間の業務を効率化することができます。

4. メール機能

メール機能はアドバンストプランで利用することができます。同じドメインやグループ企業に1回あたりに送信する宛先件数は無制限(外部メールアドレスは500件の制限あり)。添付ファイルの容量は設定できるので、大容量のファイルや大量のメールも送受信が可能です。

メールの内容をチャットに共有したり、予定をカレンダーに登録したり、Driveへファイルを保存したり…と、LINE WORKS内での連携もスムーズです。

LINE WORKSのメールでは、通常のLINEと同様に相手がメールを読んだかどうかが「既読」という形になって表示されます。早急に確認をお願いしたい場合や、連絡が行き届いているか確認したい時にとても便利な機能であるといえます。

また送信してから24時間以内であればメールの送信を取り消すこともできるので、誤送信などによるトラブルも未然に防ぐことができます。

国際認証取得済みの強力なセキュリティによって、迷惑メールの自動分類、ウイルスファイルの送受信や添付の遮断、なりすましメールの検知などがツール側で行われます。万全のセキュリティ対策がとられているというところもLINE WORKSの強みでしょう。

5. アドレス帳

アドレス帳は、組織やチームごとに所属メンバーを一覧で表示でき、メンバーや組織情報を簡単に確認できます。氏名やメールアドレスからだけでなく、内線番号や組織名などからも検索できるのでとても便利です。メンバーを「重要」や「VIP」に設定したり、任意のメンバーでグループを作成・管理できる機能も備わっています。

チャットやメールだけでなく、アドレス帳で選んだ人物と日程調整をするためにカレンダーとも連携が可能なのでスムーズにやり取りをすることができます。

6. Drive機能

LINEWORKSにはDrive機能があり、メンバーとファイルを保存・共有・確認することができます。

この機能はアドバンストプランで利用可能で、1ユーザーごとに100TBという大容量のストレージになっています。

Driveに保存されたファイルやフォルダはリンクで手軽に共有することができ、パスワード認証や有効期限など詳細にアクセス権限設定を行うことが出来るのでセキュリティ対策も万全です。ファイルのバージョン履歴が残るので復元が可能なのも安心して使えるポイントです。

LINE WORKSの料金プラン

※上の図は、年額契約時の料金プランです。

LINE WORKSにはフリー・スタンダード・アドバンストの3つのプランがあります。

フリープランでは、音声やビデオ通話、画面共有など最大60分まで利用可能です。

また、トークや掲示板、アドレス帳、タスク、管理者向けの機能(制限あり)も利用することができるので、はじめてビジネスチャットを利用してみたいという会社にとって、気軽に始めることができるプランではないでしょうか?

現在使用中のメールアドレスもLINE WORKSでそのまま使用したいファイルやデータをDriveに保存して必要な時にどこからでもアクセスできるようにしたいといった場合は、アドバンストプランがおすすめです。

スタンダードプランはLINE WORKSの重要な機能はすべて利用できますし、ストレージに関しても十分でしょう。

スタンダードプラン以上の有料プランでは、LINE WORKS認定パートナー経由で無料トライアルも実施しております。詳細はお問合せが必要です。

 

LINE WORKSの評判・口コミ


投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2021年10月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5

送信後に編集できないのが残念

利用期間

2021年10月から2022年9月現在も利用中

 

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先とのチャットツールとして利用。

会社自体はSlackを利用しているが、先方の社内事情のため導入。

 

使いやすいと感じた点を教えてください

通常のLINEと同様に使うことが出来るため、既に使い慣れた感があり、導入後すぐにとっつきやすい

・アカウントの連絡先交換がQRコードで簡単に出来る。連絡先の交換に手間がかからない。

・PC版とスマホ版それぞれあるため、それぞれの端末にて活用できる。外出時などPCを使えない時でもスマホで手軽に連絡を確認できるので、対応の遅れなどが軽減できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・トークを一度送ってしまうと、削除の際、削除した形跡が残ってしまう。

一度送ってしまったトークは誤字があっても再編集が出来ない。修正や編集がSlackのようにはいかないので気まずい

・文章と資料などのファイルを一緒に送ることができないため、それぞれ別のトークで送らなければいけない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業(10〜50人規模)の企業であれば、トークツールや別用途にて利用してみて良いと思う。操作はLINEとほぼ一緒のため難しいことは何もなく、無料でも十分活用できそう。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2021年10月
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
従業員
11人〜30人

送信後に編集できないのが残念

利用期間

2021年10月から2022年9月現在も利用中

 

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先とのチャットツールとして利用。

会社自体はSlackを利用しているが、先方の社内事情のため導入。

 

使いやすいと感じた点を教えてください

通常のLINEと同様に使うことが出来るため、既に使い慣れた感があり、導入後すぐにとっつきやすい

・アカウントの連絡先交換がQRコードで簡単に出来る。連絡先の交換に手間がかからない。

・PC版とスマホ版それぞれあるため、それぞれの端末にて活用できる。外出時などPCを使えない時でもスマホで手軽に連絡を確認できるので、対応の遅れなどが軽減できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・トークを一度送ってしまうと、削除の際、削除した形跡が残ってしまう。

一度送ってしまったトークは誤字があっても再編集が出来ない。修正や編集がSlackのようにはいかないので気まずい

・文章と資料などのファイルを一緒に送ることができないため、それぞれ別のトークで送らなければいけない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業(10〜50人規模)の企業であれば、トークツールや別用途にて利用してみて良いと思う。操作はLINEとほぼ一緒のため難しいことは何もなく、無料でも十分活用できそう。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2021年9月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

緊急時もすぐ現場に配置できる

利用期間

2021年9月〜2022年9月現在も利用中

 

利用にかけた費用

無料プランで利用できている。100人以上の社員がいる場合は450円のプランに変更しなければいけない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

前職の住宅メーカーでも社員の予定や行動計画を管理できていたので、使いやすい管理アプリとして導入しておいた方がいいと考えたため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員の予定管理。予定を入力していることで管理側は1日のスケジュールを把握することができる。

・具体的には、リフォーム業は現場で施工することがほとんどなので、予定共有していればどの現場に入っているか瞬時に把握できる。緊急性を要する現場に直行させるために各現場で一番近い職人を向かわせられる

・会社内の情報共有(掲示板など)。伝えたい内容を掲示板に記載することで隙間時間で社員が確認してくれるので便利

・仕事とプライベートと分けてお客様と連絡ができる。使い慣れたLINE機能を仕事でもプライベートでも使えるのが便利

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社員のプライベート携帯で情報を共有しているので、会社情報が家でも見られてしまう。会社で携帯を支給していない場合は、個人で契約をしている携帯の中にLINE WORKSのアプリを入れて登録してもらうため、セキュリティの面が心配

・上記に付随して携帯を無くした時の情報漏洩も不安。スマホを無くしてしまうと個人情報と会社情報まで全て盗まれてしまう危険があるので、とても注意が必要。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・中小企業の経営者であれば会社の統制を取るために入れるべきだと思う。わざわざ電話で用件を確認しなくても連絡できるので、無駄な時間の削減にもなると思う。

・100名以上の従業員がいる場合は1人の管理者が全て把握することは無理があるので、各部署に分けて各管理者を配置するといいと思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2021年9月
所在地
東京都
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

緊急時もすぐ現場に配置できる

利用期間

2021年9月〜2022年9月現在も利用中

 

利用にかけた費用

無料プランで利用できている。100人以上の社員がいる場合は450円のプランに変更しなければいけない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

前職の住宅メーカーでも社員の予定や行動計画を管理できていたので、使いやすい管理アプリとして導入しておいた方がいいと考えたため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員の予定管理。予定を入力していることで管理側は1日のスケジュールを把握することができる。

・具体的には、リフォーム業は現場で施工することがほとんどなので、予定共有していればどの現場に入っているか瞬時に把握できる。緊急性を要する現場に直行させるために各現場で一番近い職人を向かわせられる

・会社内の情報共有(掲示板など)。伝えたい内容を掲示板に記載することで隙間時間で社員が確認してくれるので便利

・仕事とプライベートと分けてお客様と連絡ができる。使い慣れたLINE機能を仕事でもプライベートでも使えるのが便利

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社員のプライベート携帯で情報を共有しているので、会社情報が家でも見られてしまう。会社で携帯を支給していない場合は、個人で契約をしている携帯の中にLINE WORKSのアプリを入れて登録してもらうため、セキュリティの面が心配

・上記に付随して携帯を無くした時の情報漏洩も不安。スマホを無くしてしまうと個人情報と会社情報まで全て盗まれてしまう危険があるので、とても注意が必要。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・中小企業の経営者であれば会社の統制を取るために入れるべきだと思う。わざわざ電話で用件を確認しなくても連絡できるので、無駄な時間の削減にもなると思う。

・100名以上の従業員がいる場合は1人の管理者が全て把握することは無理があるので、各部署に分けて各管理者を配置するといいと思う。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2019年6月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

"人事異動や長期休暇時にも重宝 "

利用期間

2019年6月から2022年9月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社内の連絡ツールとして、メール以外のツールを検討していた。役員の1人からの推薦があり、会社全体として使うことになった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

携帯パソコンどちらでも使える。そのため「会社にいるときだけ」や「就業中だけ」など問わず、移動中でも使えてとても便利。人事異動や長期休暇時に、特に重宝している。

・LINEと同じように使える。設定を変えればLINE以上に便利に使うことができる。それをスマホで全て完結できるのがありがたい(移動中でも時間を効率的に使えるので)。

 

不便だと感じた点を教えてください。

通知がどうしても切ることができない。たまに複数回深夜に鳴って睡眠の妨げになるので、とても煩わしく感じる。

・設定をいじった際に、全てのアカウントに反映されるのでやりにくい。自分が一時的に使うだけの設定もあるので、後に再度すべてのアカウントの設定を変えるのがとても大変。

 

他の会社にもおすすめしますか?

個別にパソコンを貸与している会社だととても使いやすい。携帯に慣れている人やエンジニア系の人など、タイピングが早い人にも使いやすいと思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2019年6月
所在地
東京都
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
501人〜1000人

"人事異動や長期休暇時にも重宝 "

利用期間

2019年6月から2022年9月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社内の連絡ツールとして、メール以外のツールを検討していた。役員の1人からの推薦があり、会社全体として使うことになった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

携帯パソコンどちらでも使える。そのため「会社にいるときだけ」や「就業中だけ」など問わず、移動中でも使えてとても便利。人事異動や長期休暇時に、特に重宝している。

・LINEと同じように使える。設定を変えればLINE以上に便利に使うことができる。それをスマホで全て完結できるのがありがたい(移動中でも時間を効率的に使えるので)。

 

不便だと感じた点を教えてください。

通知がどうしても切ることができない。たまに複数回深夜に鳴って睡眠の妨げになるので、とても煩わしく感じる。

・設定をいじった際に、全てのアカウントに反映されるのでやりにくい。自分が一時的に使うだけの設定もあるので、後に再度すべてのアカウントの設定を変えるのがとても大変。

 

他の会社にもおすすめしますか?

個別にパソコンを貸与している会社だととても使いやすい。携帯に慣れている人やエンジニア系の人など、タイピングが早い人にも使いやすいと思う。

投稿日: 2022/07/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
アドバンストプラン月額800円
導入年
2017年10月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4

どこからでも日報が送れる

利用にかけた費用

アドバンストプラン月額800円

スタンダードと違うところはメール機能、drive機能が追加されており、ストレージが100TBに増えている点。スタンダードでは1TBのみ。

 

利用期間

2017年10月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール、drive機能がついていること

・1ユーザーにつき月額800円で比較的安価で100TBまで容量があること

・普段個人的に使い慣れているLINEと同じ様な仕様でわかりやすかった

・導入前の日報は上長しか確認が出来ず、チームリーダーは、上長に聞いてから数字を把握するという効率の悪さが問題視されていた。LINEWORKS導入後はリーダーもリアルタイムで効率よく情報共有できるようになった。

・チームや組織で報告や日報の共有が可能。ドキュメントを作成して報告書なども

全員にまとめて送れるようになった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

kinconeとの連携が便利。タイムカードのときは直行直帰したら事後申請が必要だったが、kieconeと連携した事で、出勤や退勤したその場で申請できるようになった。

投稿日: 2022/07/05
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
アドバンストプラン月額800円
導入年
2017年10月
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

どこからでも日報が送れる

利用にかけた費用

アドバンストプラン月額800円

スタンダードと違うところはメール機能、drive機能が追加されており、ストレージが100TBに増えている点。スタンダードでは1TBのみ。

 

利用期間

2017年10月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール、drive機能がついていること

・1ユーザーにつき月額800円で比較的安価で100TBまで容量があること

・普段個人的に使い慣れているLINEと同じ様な仕様でわかりやすかった

・導入前の日報は上長しか確認が出来ず、チームリーダーは、上長に聞いてから数字を把握するという効率の悪さが問題視されていた。LINEWORKS導入後はリーダーもリアルタイムで効率よく情報共有できるようになった。

・チームや組織で報告や日報の共有が可能。ドキュメントを作成して報告書なども

全員にまとめて送れるようになった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

kinconeとの連携が便利。タイムカードのときは直行直帰したら事後申請が必要だったが、kieconeと連携した事で、出勤や退勤したその場で申請できるようになった。

投稿日: 2022/07/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年1月頃

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2

LINE同様に既読が付くのはイヤ

 導入に至った決め手を教えてください。

日々外出で遠方に営業に出ている中で、帰社してから日報を書く業務効率の悪さに懸念を感じていた社員から導入を希望。その中で採用されたのがLINE WORKSだった。

 

利用期間を教えてください。

2018年1月頃〜2019年11月

 

不便だと感じた点を教えてください。

LINEと同様既読機能がついてしまうので、即座に返信しなくてはならないストレスがある

・LINEに不都合があり送受信ができなくなった際に、LINE同様にLINE WORKS側の送受信も不可能になり、業務に支障が生じる。システムに不具合が生じた場合、同一ツールの中ではバックアップ策がない。

・外出の多い営業の為、通信制限のある社員は一部通信費が自己負担になる方もいた

投稿日: 2022/07/05
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年1月頃
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

LINE同様に既読が付くのはイヤ

 導入に至った決め手を教えてください。

日々外出で遠方に営業に出ている中で、帰社してから日報を書く業務効率の悪さに懸念を感じていた社員から導入を希望。その中で採用されたのがLINE WORKSだった。

 

利用期間を教えてください。

2018年1月頃〜2019年11月

 

不便だと感じた点を教えてください。

LINEと同様既読機能がついてしまうので、即座に返信しなくてはならないストレスがある

・LINEに不都合があり送受信ができなくなった際に、LINE同様にLINE WORKS側の送受信も不可能になり、業務に支障が生じる。システムに不具合が生じた場合、同一ツールの中ではバックアップ策がない。

・外出の多い営業の為、通信制限のある社員は一部通信費が自己負担になる方もいた

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4

業務報告のフォーマットが使いやすい

導入に至った決め手

社内での業務報告手段を統一するため。

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

報告のフォーマットが、日時や内容などの項目も明示されており使いやすく、わざわざ構成を自身で考案する必要がないのでとても便利

・利用マニュアル(webマニュアル)が充実しており、初心者も使いやすい。

・利用者が多く、たいていの不明点の類似内容が検索可能。

・報告内容のエクスポート機能が便利。

不便だと感じた点を教えてください。

動作が重くなり異常終了することがあった

・保存時に重くなり保存できないことがあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすい。報告内容をファイル出力できるため、ワード・エクセルとの相性がよいと考えられる。

他の会社にもおすすめしますか?

作業内容を後から追跡する必要のある業務内容の会社におすすめ。

ただし、上記のように保存できないこともあるので、その点は熟慮の上の導入が必要と思う。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
501人〜1000人

業務報告のフォーマットが使いやすい

導入に至った決め手

社内での業務報告手段を統一するため。

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

報告のフォーマットが、日時や内容などの項目も明示されており使いやすく、わざわざ構成を自身で考案する必要がないのでとても便利

・利用マニュアル(webマニュアル)が充実しており、初心者も使いやすい。

・利用者が多く、たいていの不明点の類似内容が検索可能。

・報告内容のエクスポート機能が便利。

不便だと感じた点を教えてください。

動作が重くなり異常終了することがあった

・保存時に重くなり保存できないことがあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすい。報告内容をファイル出力できるため、ワード・エクセルとの相性がよいと考えられる。

他の会社にもおすすめしますか?

作業内容を後から追跡する必要のある業務内容の会社におすすめ。

ただし、上記のように保存できないこともあるので、その点は熟慮の上の導入が必要と思う。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
販売職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年6月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5

周知事項の共有が短時間でできる

導入に至った決め手

社内だけでなく、特に若年層のお客さまとのコミュニケーションツールとして導入した。

利用期間

2022年6月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・日中お勤めのお客さまへの連絡は、18時以降や休日に電話をかけるなどして連絡を取っていた。導入後は勤務時間中にメッセージを送り返信を待てるため、勤務時間外に連絡することがなくなった。

社内の周知事項が、短時間でスムーズに周知できるようになった

・ほとんどの社員がプライベートでLINEを使っているため、操作方法を教育する必要がなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・すぐに返信しなければならないお客さまもいるため、勤務時間とプライベートの境目がなくなってしまった。

勤務時間外にお客さまへ返信した場合に、超勤手当は支給されるのかとの議論になり解決していない

・休暇の申請をLINEWORKSで申請してくる社員がいる。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多い会社であれば、社内の周知事項の共有、災害時の安否確認等社内全体で共有しなければならない事項に短時間で対応できるため、おすすめできる。

プライベートとの境目が難しい問題ではあるが、導入して良かったと感じている。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年6月
所在地
東京都
職種
販売職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
金融/保険
従業員
1001人以上

周知事項の共有が短時間でできる

導入に至った決め手

社内だけでなく、特に若年層のお客さまとのコミュニケーションツールとして導入した。

利用期間

2022年6月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・日中お勤めのお客さまへの連絡は、18時以降や休日に電話をかけるなどして連絡を取っていた。導入後は勤務時間中にメッセージを送り返信を待てるため、勤務時間外に連絡することがなくなった。

社内の周知事項が、短時間でスムーズに周知できるようになった

・ほとんどの社員がプライベートでLINEを使っているため、操作方法を教育する必要がなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・すぐに返信しなければならないお客さまもいるため、勤務時間とプライベートの境目がなくなってしまった。

勤務時間外にお客さまへ返信した場合に、超勤手当は支給されるのかとの議論になり解決していない

・休暇の申請をLINEWORKSで申請してくる社員がいる。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多い会社であれば、社内の周知事項の共有、災害時の安否確認等社内全体で共有しなければならない事項に短時間で対応できるため、おすすめできる。

プライベートとの境目が難しい問題ではあるが、導入して良かったと感じている。

投稿日: 2022/09/13
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
医療
職種
専門職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年春

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

検索で仕事がスムーズに運べた

利用期間

2021年春~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウント作成を簡単に行うことができる

・日常的に使用するLINEと似ているため扱いやすい

・初心者でもすぐに慣れて利用しやすい

・写真なども簡単に送れる

・写真の送信履歴からそのメッセージへ移動できたり、検索できたりと使いやすい。過去に情報共有された内容詳細を確認したい場合に、検索ですぐにメッセージをみつけることができて仕事がスムーズに行えた

・新入社員に使用方法を説明したときもすぐに理解してもらえました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数で情報共有をする場合にグループを作成することもできるため、おすすめできる。既読者を確認することもできるため、確実な情報共有に繋がると思う。

投稿日: 2022/09/13
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年春
所在地
鹿児島県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
501人〜1000人

検索で仕事がスムーズに運べた

利用期間

2021年春~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウント作成を簡単に行うことができる

・日常的に使用するLINEと似ているため扱いやすい

・初心者でもすぐに慣れて利用しやすい

・写真なども簡単に送れる

・写真の送信履歴からそのメッセージへ移動できたり、検索できたりと使いやすい。過去に情報共有された内容詳細を確認したい場合に、検索ですぐにメッセージをみつけることができて仕事がスムーズに行えた

・新入社員に使用方法を説明したときもすぐに理解してもらえました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数で情報共有をする場合にグループを作成することもできるため、おすすめできる。既読者を確認することもできるため、確実な情報共有に繋がると思う。

投稿日: 2022/09/13
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年7月

総合評価点2.5

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

Chatworkのように承認規制ができない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年7月から2021年3月まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・日頃から使い慣れているLINE株式会社から出されているツールのため、感覚的に使いやすい。

・親しみ慣れたLINEの機能をある程度保ったまま、ビジネス上では比較的安全に利用することができる点が魅力的だった。

始めてそのソフトを使う者でも、どこにどんな機能があるのかわかりやすい画面だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすい。

・既読が表示されるため、コミュニケーケーションを取る相手が上司の場合に特にプレッシャーを感じやすい。

過去にChatworkも使用したことがあるが、そちらに比べると他者のリクエストに対する承認規制ができない。個人情報の扱い方に少し不安を感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

仕事とプライベートの境界線が曖昧になりやすいという点がデメリットになるので、そこが納得いくのであれば使ってみて欲しい。

投稿日: 2022/09/13
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年7月
所在地
福島県
職種
販売職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

Chatworkのように承認規制ができない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年7月から2021年3月まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・日頃から使い慣れているLINE株式会社から出されているツールのため、感覚的に使いやすい。

・親しみ慣れたLINEの機能をある程度保ったまま、ビジネス上では比較的安全に利用することができる点が魅力的だった。

始めてそのソフトを使う者でも、どこにどんな機能があるのかわかりやすい画面だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすい。

・既読が表示されるため、コミュニケーケーションを取る相手が上司の場合に特にプレッシャーを感じやすい。

過去にChatworkも使用したことがあるが、そちらに比べると他者のリクエストに対する承認規制ができない。個人情報の扱い方に少し不安を感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

仕事とプライベートの境界線が曖昧になりやすいという点がデメリットになるので、そこが納得いくのであれば使ってみて欲しい。

投稿日: 2022/09/13
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
医療
職種
専門職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3

タブレットだと使いにくい

利用期間

2021年4月~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンで使用する場合、改行をしたいときに「シフト+エンター」を押さないといけない。いつものパソコン使用中のクセで、改行しようと思ってエンターを押すと送信されてしまう

・ときどきではあるが送信取り消しができないときがある

・使用方法は比較的簡単だが、所々ラインと異なるところがある

タブレットで使用することもあるが、タブレットでは少し文章入力をしにくい

投稿日: 2022/09/13
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
福岡県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
1001人以上

タブレットだと使いにくい

利用期間

2021年4月~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンで使用する場合、改行をしたいときに「シフト+エンター」を押さないといけない。いつものパソコン使用中のクセで、改行しようと思ってエンターを押すと送信されてしまう

・ときどきではあるが送信取り消しができないときがある

・使用方法は比較的簡単だが、所々ラインと異なるところがある

タブレットで使用することもあるが、タブレットでは少し文章入力をしにくい

投稿日: 2021/09/15
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

情報伝達が格段に早くなった

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ライトプランを利用。導入は無料。月額3万円払っている。 

利用期間 

2021年4月~2021年9月現在も利用継続中 

導入に至った決め手を教えてください。 

グループ会社が使用しており、連携することで、情報のやりとりがスムーズになることから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

普段からSNSツールとしてLINEを使う社員が多く、見慣れた画面や操作性であったことから、特に混乱なく導入ができた。 

不便だと感じた点を教えてください。 

過去にブラウザ型のj-mottoというグループウェア管理システムを使用していたが、それに比べると、ラインという性質上、プライバシーがなくなってしまった。SNSがベースということもあり、管理者からは全ての情報を握られているのではと不安になることがある。ある段階までは内緒で商談を進めたいときなどは不安にかられる。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

外部との連携は難しく感じる。基本的にラインワークス同士でないと繋がれない。ファイアストレージ等のURLの貼り付けは問題なく利用できるので、大型のファイルの共有は問題ない。 

他の会社にもおすすめしま
すか? 

他社も積極的に導入したほうが良いと思う。特に子会社やグループ会社員が多いような企業は、情報を伝達するのが格段に早くなり、確認する社員の既読率も高くなると思う。 

投稿日: 2021/09/15
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
51人〜100人

情報伝達が格段に早くなった

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ライトプランを利用。導入は無料。月額3万円払っている。 

利用期間 

2021年4月~2021年9月現在も利用継続中 

導入に至った決め手を教えてください。 

グループ会社が使用しており、連携することで、情報のやりとりがスムーズになることから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

普段からSNSツールとしてLINEを使う社員が多く、見慣れた画面や操作性であったことから、特に混乱なく導入ができた。 

不便だと感じた点を教えてください。 

過去にブラウザ型のj-mottoというグループウェア管理システムを使用していたが、それに比べると、ラインという性質上、プライバシーがなくなってしまった。SNSがベースということもあり、管理者からは全ての情報を握られているのではと不安になることがある。ある段階までは内緒で商談を進めたいときなどは不安にかられる。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

外部との連携は難しく感じる。基本的にラインワークス同士でないと繋がれない。ファイアストレージ等のURLの貼り付けは問題なく利用できるので、大型のファイルの共有は問題ない。 

他の会社にもおすすめしま
すか? 

他社も積極的に導入したほうが良いと思う。特に子会社やグループ会社員が多いような企業は、情報を伝達するのが格段に早くなり、確認する社員の既読率も高くなると思う。 

投稿日: 2021/09/15
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

まずはフリープランからおススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリープランがあるので初期費用は無料で始められる。弊社も最初フリープランで1年使用、その後ライトプランに移行した。 

利用期間 

2019年1月から2021年9月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

メッセージ機能に、スケジュール機能を連携したかった。当時フリープランでは他のサービスがみあたらなかったため、こちらを導入。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

最初フリープランで1年使用、その後取引先のLINEユーザーとメッセージやり取りしたく、ライトプランに移行した。掲示板機能もあるので社内ポータルとして使用できる。今では、なくてはならない社内の情報インフラになっている。 

不便だと感じた点を教えてください。 

掲示板機能などでエクセルなどの表計算機能を使いたいが、それができない。そのため、表の日報報告は手計算しているのは不満なところ。現在エクセルで作成している情報共有の表については、サイボウズのkintoneを(別途費用はかかるが)導入を検討している。 

他の会社にもおすすめしますか? 

LINEWORKSはフリープランから始められるのでおすすめしている。同業他社も営業部門は同じ課題を感じているケースが多く、メッセージ機能はLINE、スケジュールはタイムフリーと別のアプリを使用していると聞く。

投稿日: 2021/09/15
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
11人〜30人

まずはフリープランからおススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリープランがあるので初期費用は無料で始められる。弊社も最初フリープランで1年使用、その後ライトプランに移行した。 

利用期間 

2019年1月から2021年9月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

メッセージ機能に、スケジュール機能を連携したかった。当時フリープランでは他のサービスがみあたらなかったため、こちらを導入。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

最初フリープランで1年使用、その後取引先のLINEユーザーとメッセージやり取りしたく、ライトプランに移行した。掲示板機能もあるので社内ポータルとして使用できる。今では、なくてはならない社内の情報インフラになっている。 

不便だと感じた点を教えてください。 

掲示板機能などでエクセルなどの表計算機能を使いたいが、それができない。そのため、表の日報報告は手計算しているのは不満なところ。現在エクセルで作成している情報共有の表については、サイボウズのkintoneを(別途費用はかかるが)導入を検討している。 

他の会社にもおすすめしますか? 

LINEWORKSはフリープランから始められるのでおすすめしている。同業他社も営業部門は同じ課題を感じているケースが多く、メッセージ機能はLINE、スケジュールはタイムフリーと別のアプリを使用していると聞く。

投稿日: 2021/09/15
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

頻繁に連絡を取り合う会社ならよい

利用期間 

2020年3月~2021年9月現在も継続利用中

導入に至った決め手を教えてください。 

出社しなくなり、社用スマホで簡単にやり取りを行うため、会社が導入しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

基本的には会社のPCを使ってメールでやり取りしていました。今回のツールはその補完的な役割を兼ねていて、社内での簡単な連絡事項のときに使っています。PCを使わず、手軽にスマートフォンですぐに確認・返信ができるので、便利だと感じました。

不便だと感じた点を教えてください。 

スマートフォンで使用するツールなので、例えばリモートワークを終了した後や、休日などのプライベートの時間に通知が来ることもあります。導入前よりも仕事の時間とプライベートの境界線が付けにくくなっている点は、生活にメリハリが作れなくて不便だと思います。

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめできる会社、おすすめできない会社とに分かれます。頻繁に連絡を取り合う会社や会社PCをメインで使っているがリモートワークが増えている会社などであればおすすめできそうです。ですが、プライベートの時間を確保できていることを売りにしている会社であれば、逆効果になると思います。

投稿日: 2021/09/15
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
51人〜100人

頻繁に連絡を取り合う会社ならよい

利用期間 

2020年3月~2021年9月現在も継続利用中

導入に至った決め手を教えてください。 

出社しなくなり、社用スマホで簡単にやり取りを行うため、会社が導入しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

基本的には会社のPCを使ってメールでやり取りしていました。今回のツールはその補完的な役割を兼ねていて、社内での簡単な連絡事項のときに使っています。PCを使わず、手軽にスマートフォンですぐに確認・返信ができるので、便利だと感じました。

不便だと感じた点を教えてください。 

スマートフォンで使用するツールなので、例えばリモートワークを終了した後や、休日などのプライベートの時間に通知が来ることもあります。導入前よりも仕事の時間とプライベートの境界線が付けにくくなっている点は、生活にメリハリが作れなくて不便だと思います。

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめできる会社、おすすめできない会社とに分かれます。頻繁に連絡を取り合う会社や会社PCをメインで使っているがリモートワークが増えている会社などであればおすすめできそうです。ですが、プライベートの時間を確保できていることを売りにしている会社であれば、逆効果になると思います。

投稿日: 2021/09/15
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

人数の少ない会社ならおススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリー 初期費用等無料 ライトで月額300円(1ユーザー) 

利用期間 

2018年4月~2021年9月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

屋外など連絡がつきにくい現場の社員は、すぐに応対できない場合があるので、連絡事項など確認するために導入。スマートフォンを持っていない人もいたので会社で貸与した。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

採石現場はうるさく、重機のオペレーターも電話では聞こえないし、危険を伴う現場なので、チャット形式の連絡方法で便利に使えた。普通のLineと同じように使えて他の人が入って来る心配もないので、セキュリティ面でも安心できる。 

不便だと感じた点を教えてください。 

LINE WORKS自体は問題なく、使用環境の問題とも思われるが、現場が山の中なので、電波状況が良くない場所がある。社内でWi-Fiを導入しようか検討中。 

他の会社にもおすすめしますか? 

従業員数の少ない会社では活用できそう。特に若い人が多い現場では、打ってつけのコミュニケーションツールになると思う。事務所のパソコンで一元管理できるので、全体の流れが把握できて助かる。 

投稿日: 2021/09/15
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

人数の少ない会社ならおススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリー 初期費用等無料 ライトで月額300円(1ユーザー) 

利用期間 

2018年4月~2021年9月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

屋外など連絡がつきにくい現場の社員は、すぐに応対できない場合があるので、連絡事項など確認するために導入。スマートフォンを持っていない人もいたので会社で貸与した。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

採石現場はうるさく、重機のオペレーターも電話では聞こえないし、危険を伴う現場なので、チャット形式の連絡方法で便利に使えた。普通のLineと同じように使えて他の人が入って来る心配もないので、セキュリティ面でも安心できる。 

不便だと感じた点を教えてください。 

LINE WORKS自体は問題なく、使用環境の問題とも思われるが、現場が山の中なので、電波状況が良くない場所がある。社内でWi-Fiを導入しようか検討中。 

他の会社にもおすすめしますか? 

従業員数の少ない会社では活用できそう。特に若い人が多い現場では、打ってつけのコミュニケーションツールになると思う。事務所のパソコンで一元管理できるので、全体の流れが把握できて助かる。 

投稿日: 2021/09/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

社内の簡単な連絡やスケジュール管理などは便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2021年5月〜2021年9月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

全員のスケジュールを確認することができるため。Todoリストもこちらで管理されている。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

全員のスケジュールがわかるため、会議室の使用や、誰がテレワークかなどの管理がしやすい。コロナ禍になってから連絡をとりにくい状況になったので、その点はメリットである。 

不便だと感じた点を教えてください。 

スケジュールを1ヶ月分表示ではなく、一週間しか表示できないため、見にくくて不便。画面共有機能を使って会議やタスクの確認をするが、音が入らなかったり、画面共有ができなかったりすることがたびたびある。業務の円滑な進行を妨げているので、直して欲しい。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

社内での確認事項などの簡単な連絡と、テレワークのスケジュール管理をする上ではとても役に立つと思う。気軽に使えるので、こまめに連絡をしなくてはいけない会社はとてもおすすめ。

投稿日: 2021/09/22
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
51人〜100人

社内の簡単な連絡やスケジュール管理などは便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2021年5月〜2021年9月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

全員のスケジュールを確認することができるため。Todoリストもこちらで管理されている。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

全員のスケジュールがわかるため、会議室の使用や、誰がテレワークかなどの管理がしやすい。コロナ禍になってから連絡をとりにくい状況になったので、その点はメリットである。 

不便だと感じた点を教えてください。 

スケジュールを1ヶ月分表示ではなく、一週間しか表示できないため、見にくくて不便。画面共有機能を使って会議やタスクの確認をするが、音が入らなかったり、画面共有ができなかったりすることがたびたびある。業務の円滑な進行を妨げているので、直して欲しい。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

社内での確認事項などの簡単な連絡と、テレワークのスケジュール管理をする上ではとても役に立つと思う。気軽に使えるので、こまめに連絡をしなくてはいけない会社はとてもおすすめ。

投稿日: 2021/09/24
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

効率的に情報共有ができ便利

利用期間 

2018年9月〜2021年9月現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

社内コミニュケーションとして業務連絡をスピーディに伝えるために利用しています。 

社内での情報共有がメール、電話、インカムのみだったため伝達漏れが少なからず発生していました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

グループでの情報共有の際に誰が見ているのかも含め、発信者がちゃんと伝わっているかが把握できます。導入まではメールを送ってもまだ見ていない、電話にも出ないなど伝えたくても伝わらないことがありましたが、PCとスマホでも確認できるようになり汎用性は高いと感じています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

営業職のためお客様と連絡先を交換する際にLINEを希望される方がいらっしゃいます。その方と対面であれば問題なく連絡先の交換ができますが、電話で話しながらなど遠隔で交換する際にLINE worksにはアカウント IDがないため、自分のアカウントQRコードを何かしらの方法で伝えないといけない部分は不便に感じます。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

スマホで利用できるため、やりとり内容だけでなく画像や動画をショートメールやメールで簡単に共有できるため連携しやすいと思います。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめします。社員の外出が多く営業メインの職場やスマホを多用する職場では導入すると効率的に情報共有が可能になると思います。逆に社内での事務作業や土木関係の仕事ではメール、電話で事足りるなら特に不要かと思います。

投稿日: 2021/09/24
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
51人〜100人

効率的に情報共有ができ便利

利用期間 

2018年9月〜2021年9月現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

社内コミニュケーションとして業務連絡をスピーディに伝えるために利用しています。 

社内での情報共有がメール、電話、インカムのみだったため伝達漏れが少なからず発生していました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

グループでの情報共有の際に誰が見ているのかも含め、発信者がちゃんと伝わっているかが把握できます。導入まではメールを送ってもまだ見ていない、電話にも出ないなど伝えたくても伝わらないことがありましたが、PCとスマホでも確認できるようになり汎用性は高いと感じています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

営業職のためお客様と連絡先を交換する際にLINEを希望される方がいらっしゃいます。その方と対面であれば問題なく連絡先の交換ができますが、電話で話しながらなど遠隔で交換する際にLINE worksにはアカウント IDがないため、自分のアカウントQRコードを何かしらの方法で伝えないといけない部分は不便に感じます。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

スマホで利用できるため、やりとり内容だけでなく画像や動画をショートメールやメールで簡単に共有できるため連携しやすいと思います。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめします。社員の外出が多く営業メインの職場やスマホを多用する職場では導入すると効率的に情報共有が可能になると思います。逆に社内での事務作業や土木関係の仕事ではメール、電話で事足りるなら特に不要かと思います。

投稿日: 2021/09/24
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

誰でもすぐに利用できて便利

利用期間 

2020年4月 

導入に至った決め手を教えてください。 

今まではグループラインでのやりとりをしていましたが、20人規模でのやりとりで、頻繁にLINEがなっていました。 

個人の携帯だったため、仕事とプライベートの境がなく、仕事とプライベートの連絡ツールを分けるのが目的でLINEWORKSが導入されました。 

それからは業務連絡は全てLINEWORKSでのやりとりになりました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

使いやすかった点は、LINEと似ていて、LINEの仕事版という感じのため、特に違和感もなく、使い勝手も同じだったため、すぐに慣れ、誰もが利用しやすかったです。 

また会社管理下のもとでのやり取りになるので不正とか不適切な言葉は使われることなく、クリーンな印象です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

会社の管理下にあるため、個人的な連絡をする時には躊躇したり、多少言葉を選んだ中でのやりとりになるため、かしこまった内容になりやすいです。 

気軽に打ち合わせをするというよりは、単的に全社員に知らせるための業務連絡という感じで利用しています。 

もっと気軽に活用できるようになると、より使いやすいと思います。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オススメします。 LINEは今はほとんどの人が使っているので、LINEの仕事版のLINEWORKSは特に説明等なくても誰でも利用しやすいと思います。 仕事とプライベートを分けるのにはよいと思います。 人数が多い会社にはパソコンよりも携帯で一斉メールが送れてオススメです。

投稿日: 2021/09/24
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

誰でもすぐに利用できて便利

利用期間 

2020年4月 

導入に至った決め手を教えてください。 

今まではグループラインでのやりとりをしていましたが、20人規模でのやりとりで、頻繁にLINEがなっていました。 

個人の携帯だったため、仕事とプライベートの境がなく、仕事とプライベートの連絡ツールを分けるのが目的でLINEWORKSが導入されました。 

それからは業務連絡は全てLINEWORKSでのやりとりになりました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

使いやすかった点は、LINEと似ていて、LINEの仕事版という感じのため、特に違和感もなく、使い勝手も同じだったため、すぐに慣れ、誰もが利用しやすかったです。 

また会社管理下のもとでのやり取りになるので不正とか不適切な言葉は使われることなく、クリーンな印象です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

会社の管理下にあるため、個人的な連絡をする時には躊躇したり、多少言葉を選んだ中でのやりとりになるため、かしこまった内容になりやすいです。 

気軽に打ち合わせをするというよりは、単的に全社員に知らせるための業務連絡という感じで利用しています。 

もっと気軽に活用できるようになると、より使いやすいと思います。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オススメします。 LINEは今はほとんどの人が使っているので、LINEの仕事版のLINEWORKSは特に説明等なくても誰でも利用しやすいと思います。 仕事とプライベートを分けるのにはよいと思います。 人数が多い会社にはパソコンよりも携帯で一斉メールが送れてオススメです。

投稿日: 2021/09/24
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

情報共有を一斉にできて便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリープラン 

利用期間 

2020/4~2021/9現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

支店とも報連相をしっかり共有など出来るように。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ラインはみんなプライベートでも使っているので、ある程度使い方は分かっているので、インストール後にすぐ使える点が良かったです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

通常のラインを追加するにはQRコードの方法しかなく、IDから検索できない事です。また、グループなども管理者じゃないと作れないので、取引先とのグループなどは作れない事が不便です。スタンプの種類も少ないので、通常のラインと同じようなスタンプも使えると便利です。 

他の会社にもおすすめしますか? 

連絡ツールが無いよりはあったほうがいいと思います。一々メールで送るのもめんどくさいですし、ラインワークスならスマホで休みの日などにも簡単に送れるからです。また、従業員に一斉に共有ごと送りたい時などは非常に便利です。

投稿日: 2021/09/24
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

情報共有を一斉にできて便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリープラン 

利用期間 

2020/4~2021/9現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

支店とも報連相をしっかり共有など出来るように。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ラインはみんなプライベートでも使っているので、ある程度使い方は分かっているので、インストール後にすぐ使える点が良かったです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

通常のラインを追加するにはQRコードの方法しかなく、IDから検索できない事です。また、グループなども管理者じゃないと作れないので、取引先とのグループなどは作れない事が不便です。スタンプの種類も少ないので、通常のラインと同じようなスタンプも使えると便利です。 

他の会社にもおすすめしますか? 

連絡ツールが無いよりはあったほうがいいと思います。一々メールで送るのもめんどくさいですし、ラインワークスならスマホで休みの日などにも簡単に送れるからです。また、従業員に一斉に共有ごと送りたい時などは非常に便利です。

投稿日: 2021/10/05
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

連携やファイル共有しやすく便利

利用期間 

2021年2月~現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

個人のLINEだと退職したときに秘密保持の点で不安であるので、LINEワークスなら退職したときに管理者が削除すれば良い点。 

個人の私的なLINEと職場の連絡を分ける目的で導入。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ファイル共有できる点。アンケート、カレンダー共有はよく使用する。施設長が管理者になりログを確認することで職員のやりとり監視の意味もある。監査書類としても提出できる可能性があるのが良い。 

不便だと感じた点を教えてください。 

どうしても年輩の職員は導入に抵抗があった。しかし、若い職員が教えたり、LINEワークスが提供している導入に関してのオンライン配信を職員同士で視聴することでクリアしてきた。年輩の職員が若い職員に頼ることで若い職員も頼りにされている感がうまれ、関係が良くなったところもある。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

連携しやすい。ファイル共有しやすい。パソコンのブラウザでログインしてパソコンのwordやExcelのファイルを添付しやすい。

投稿日: 2021/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
31人〜50人

連携やファイル共有しやすく便利

利用期間 

2021年2月~現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

個人のLINEだと退職したときに秘密保持の点で不安であるので、LINEワークスなら退職したときに管理者が削除すれば良い点。 

個人の私的なLINEと職場の連絡を分ける目的で導入。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ファイル共有できる点。アンケート、カレンダー共有はよく使用する。施設長が管理者になりログを確認することで職員のやりとり監視の意味もある。監査書類としても提出できる可能性があるのが良い。 

不便だと感じた点を教えてください。 

どうしても年輩の職員は導入に抵抗があった。しかし、若い職員が教えたり、LINEワークスが提供している導入に関してのオンライン配信を職員同士で視聴することでクリアしてきた。年輩の職員が若い職員に頼ることで若い職員も頼りにされている感がうまれ、関係が良くなったところもある。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

連携しやすい。ファイル共有しやすい。パソコンのブラウザでログインしてパソコンのwordやExcelのファイルを添付しやすい。

投稿日: 2021/10/08
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

電子化で業務効率が大幅に上がった

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

月額費用:30,000円 

利用期間 

2018年4月〜2020年3月 

導入に至った決め手を教えてください。 

業務日報・情報共有を一元化することで、面倒な日誌の作成を廃止する為に導入 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

LINEは誰しもが利用しているサービスということもあり、メールよりも開封率が高いです。情報共有の際に誰が既読になっていないか一目でわかるようになりますし、日報の作成もスマートフォンから簡単にできるので、かなり簡素化されました。グループ名などもオリジナルで作成が可能な点も、使い勝手の良さになっていると思います。 

不便だと感じた点を教えてください。 

サポートの対応が若干遅く感じます。以前開封しても既読処理されなかったことがあり、サポートに問い合わせたのですが、返答が2日後でした。また、モバイル面では見やすいのですが、PCのブラウザーだと1つのページを開くたびにタグが追加されるので見にくいです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料バージョンからでも使用できるので、試しに導入してみるのには良いと思います。電子化・一元化は業務効率も大幅に改善されます。

投稿日: 2021/10/08
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
11人〜30人

電子化で業務効率が大幅に上がった

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

月額費用:30,000円 

利用期間 

2018年4月〜2020年3月 

導入に至った決め手を教えてください。 

業務日報・情報共有を一元化することで、面倒な日誌の作成を廃止する為に導入 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

LINEは誰しもが利用しているサービスということもあり、メールよりも開封率が高いです。情報共有の際に誰が既読になっていないか一目でわかるようになりますし、日報の作成もスマートフォンから簡単にできるので、かなり簡素化されました。グループ名などもオリジナルで作成が可能な点も、使い勝手の良さになっていると思います。 

不便だと感じた点を教えてください。 

サポートの対応が若干遅く感じます。以前開封しても既読処理されなかったことがあり、サポートに問い合わせたのですが、返答が2日後でした。また、モバイル面では見やすいのですが、PCのブラウザーだと1つのページを開くたびにタグが追加されるので見にくいです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料バージョンからでも使用できるので、試しに導入してみるのには良いと思います。電子化・一元化は業務効率も大幅に改善されます。

投稿日: 2021/10/08
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

投稿者以外も編集出来て便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料会員 

 

利用期間 

2021年8月〜2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ノートを投稿者以外でも編集できる点が良かった。日報や共有事項を記載する際、投稿者以外の者が追記できたほうがいいこともあるため。又、業務マニュアルの共有をする際、変更があった場合も他の者が編集でき、その最終編集日時が記載される点が良い。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

LINE WORKSのスマホ版について、レイアウトが少々わかりにくい。急いで掲示板に投稿しようとしていた際に、投稿すべき掲示板がどこにあるのか、迷ってしまうことがあった。また、退職者が出た際に、管理人しか退職の手続きができないのが不便に感じた。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

外部ツールとの連携はあまり行なっていないが、最初に登録をする際、LINEからURLを共有できた点がよかった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

少人数で、社員によって休みが異なる会社におすすめしたい。休みが異なっていても共有事項がうまくまとめられ、その編集をどの社員もできるから。

投稿日: 2021/10/08
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
2人〜10人

投稿者以外も編集出来て便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料会員 

 

利用期間 

2021年8月〜2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ノートを投稿者以外でも編集できる点が良かった。日報や共有事項を記載する際、投稿者以外の者が追記できたほうがいいこともあるため。又、業務マニュアルの共有をする際、変更があった場合も他の者が編集でき、その最終編集日時が記載される点が良い。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

LINE WORKSのスマホ版について、レイアウトが少々わかりにくい。急いで掲示板に投稿しようとしていた際に、投稿すべき掲示板がどこにあるのか、迷ってしまうことがあった。また、退職者が出た際に、管理人しか退職の手続きができないのが不便に感じた。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

外部ツールとの連携はあまり行なっていないが、最初に登録をする際、LINEからURLを共有できた点がよかった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

少人数で、社員によって休みが異なる会社におすすめしたい。休みが異なっていても共有事項がうまくまとめられ、その編集をどの社員もできるから。

投稿日: 2021/10/08
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

100名までは基本機能が無料

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2020年4月~2021年3月 

導入に至った決め手を教えてください。 

100名までの法人であれば、基本機能が無料で始められる。無料のアフターフォロー等があり、サポート性に富んでいる。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ビジネス連絡用に適している。LINEは殆どの人がプライベートで使っているので抵抗なく始められる。既読機能があり、既読・未読の状況が分かりやすい。掲示板機能があるのが良い。 

不便だと感じた点を教えてください。 

Androidでのログインには毎回パスワード入力が必要で、とても面倒。メールからチャットツールとして切り替えを検討する場合は、チャットワークやスラックのような機能がないので、機能不足で不便になりそう。あくまでも補助的なコミュニケーションツールとして最適。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Webexで顧客とのケーションでビデオ通話を活用し、相手への印象や内容の理解を深める事に役立った。 

投稿日: 2021/10/08
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
501人〜1000人

100名までは基本機能が無料

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2020年4月~2021年3月 

導入に至った決め手を教えてください。 

100名までの法人であれば、基本機能が無料で始められる。無料のアフターフォロー等があり、サポート性に富んでいる。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ビジネス連絡用に適している。LINEは殆どの人がプライベートで使っているので抵抗なく始められる。既読機能があり、既読・未読の状況が分かりやすい。掲示板機能があるのが良い。 

不便だと感じた点を教えてください。 

Androidでのログインには毎回パスワード入力が必要で、とても面倒。メールからチャットツールとして切り替えを検討する場合は、チャットワークやスラックのような機能がないので、機能不足で不便になりそう。あくまでも補助的なコミュニケーションツールとして最適。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Webexで顧客とのケーションでビデオ通話を活用し、相手への印象や内容の理解を深める事に役立った。 

投稿日: 2021/10/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点5

非常に使いやすく勉強会や会議に役立つ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ベーシックコースと聞いているので初期費用2万円、年間費用6000円 

利用期間 

2020.1〜現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

全社員での共有事項の共有、緊急時など、勤務時間以外の安否確認、在宅ワーク時の資料共有。 

決め手としては、緊急時の安否確認のため。 

慣れるのに時間はかからず、全社員が支給のiPadと自分のスマホにダウンロードしている。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

一番役立っているのは、全社員での在宅ワーク時の資料共有として。ラインと使い方が同じなので非常に使用しやすい。 

常に更新も通知されるので便利。 

コロナで交代在宅でのワークになった昨年4-5月には、在宅時間での勉強会や会議で役に立った。

投稿日: 2021/10/09
匿名ユーザー

総合評価点5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
101人〜250人

非常に使いやすく勉強会や会議に役立つ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ベーシックコースと聞いているので初期費用2万円、年間費用6000円 

利用期間 

2020.1〜現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

全社員での共有事項の共有、緊急時など、勤務時間以外の安否確認、在宅ワーク時の資料共有。 

決め手としては、緊急時の安否確認のため。 

慣れるのに時間はかからず、全社員が支給のiPadと自分のスマホにダウンロードしている。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

一番役立っているのは、全社員での在宅ワーク時の資料共有として。ラインと使い方が同じなので非常に使用しやすい。 

常に更新も通知されるので便利。 

コロナで交代在宅でのワークになった昨年4-5月には、在宅時間での勉強会や会議で役に立った。

投稿日: 2021/10/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

位置情報の取得が出来ない

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

0円

使いやすいと感じた点を教えてください。 

弊社ではもともとLINEをチャットツールのひとつとして利用しているということもあり、LINE WORKSは導入がスムーズにいきました。

不便だと感じた点を教えてください。 

位置情報については取得することができないところです。ツールによっては報告者の位置情報を取得して、正確な管理ができるものもあります。外出先から日報を記録したい社員も多いのですが、管理する側としては嘘をつかれては困るので、位置情報も正確に把握する必要があります。ツール1つで知りたい情報がわからない点では、他のツールに劣ります。

投稿日: 2021/10/19
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
1001人以上

位置情報の取得が出来ない

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

0円

使いやすいと感じた点を教えてください。 

弊社ではもともとLINEをチャットツールのひとつとして利用しているということもあり、LINE WORKSは導入がスムーズにいきました。

不便だと感じた点を教えてください。 

位置情報については取得することができないところです。ツールによっては報告者の位置情報を取得して、正確な管理ができるものもあります。外出先から日報を記録したい社員も多いのですが、管理する側としては嘘をつかれては困るので、位置情報も正確に把握する必要があります。ツール1つで知りたい情報がわからない点では、他のツールに劣ります。

投稿日: 2021/10/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

動画や音声のやりとりに加えスケジュール管理まで出来る

利用期間 

2020.04.01 

導入に至った決め手を教えてください。 

コロナの関係で社内でもなかなか会えず、時短や家で仕事をすることが増え、コミユニケーションを図るためと社内の連絡ツールとして取り入れた。 

いやすいと感じた点を教えてください。 

zoom会議と違い、動画も音声もやり取りができる上にスケジュール管理などができることがいい。また10年分のデータ保存ができるのでそこが嬉しい。 

不便だと感じた点を教えてください。 

既読機能が付いてるのが嫌だなと思った。送った側はどれだけの人が読んだか確認出来るメリットもあるが、既読してしまってなかなか直ぐに返せない時は凄く気まずくなってしまう。特に相手は返事が遅くなることを気にはしていないと言われるが直ぐに返事ができる人イコール仕事が早いと認識されるのが嫌。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オススメしたいと思う。LINEなどはデータが直ぐに消えてしまうし、思い出したい時に消えてしまっていることがあるので。またスマホだけではなくパソコンでもログイン出来るのが嬉しい

投稿日: 2021/10/23
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
1001人以上

動画や音声のやりとりに加えスケジュール管理まで出来る

利用期間 

2020.04.01 

導入に至った決め手を教えてください。 

コロナの関係で社内でもなかなか会えず、時短や家で仕事をすることが増え、コミユニケーションを図るためと社内の連絡ツールとして取り入れた。 

いやすいと感じた点を教えてください。 

zoom会議と違い、動画も音声もやり取りができる上にスケジュール管理などができることがいい。また10年分のデータ保存ができるのでそこが嬉しい。 

不便だと感じた点を教えてください。 

既読機能が付いてるのが嫌だなと思った。送った側はどれだけの人が読んだか確認出来るメリットもあるが、既読してしまってなかなか直ぐに返せない時は凄く気まずくなってしまう。特に相手は返事が遅くなることを気にはしていないと言われるが直ぐに返事ができる人イコール仕事が早いと認識されるのが嫌。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オススメしたいと思う。LINEなどはデータが直ぐに消えてしまうし、思い出したい時に消えてしまっていることがあるので。またスマホだけではなくパソコンでもログイン出来るのが嬉しい

投稿日: 2021/10/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

無料でスケジュール共有できてお勧め

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2121年2月から現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

スケジュールの共有かに必要を感じ,できるだけ費用をかけずに導入が希望だったため無料で使えるという点に惹かれ導入した。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

全員の予定を共有できる点とタスク管理ができること。以前Salesforceを使用していたが、とにかく入力がしづらく使いづらかったがLINE worksはシンプルで使いやすく入力も容易。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

タスク管理は自分のタスク管理としても便利だし、他の人への仕事の依頼にも使えるが、自分が入力したタスクと、他の人から自分に依頼が来たタスク以外は見ることが出来ず、他の人のタスク達成状況やどうタスク管理をしているのか等が見れず管理が出来ない。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料で使用でき、スケジュールを共有できる点は非常に便利なのでお勧めします。まだ使えていない機能もたくさんあり、お知らせ機能やアンケート機能などは災害時の連絡網としても活用できるのではと考えております。

投稿日: 2021/10/23
匿名ユーザー
役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
2人〜10人

無料でスケジュール共有できてお勧め

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2121年2月から現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

スケジュールの共有かに必要を感じ,できるだけ費用をかけずに導入が希望だったため無料で使えるという点に惹かれ導入した。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

全員の予定を共有できる点とタスク管理ができること。以前Salesforceを使用していたが、とにかく入力がしづらく使いづらかったがLINE worksはシンプルで使いやすく入力も容易。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

タスク管理は自分のタスク管理としても便利だし、他の人への仕事の依頼にも使えるが、自分が入力したタスクと、他の人から自分に依頼が来たタスク以外は見ることが出来ず、他の人のタスク達成状況やどうタスク管理をしているのか等が見れず管理が出来ない。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料で使用でき、スケジュールを共有できる点は非常に便利なのでお勧めします。まだ使えていない機能もたくさんあり、お知らせ機能やアンケート機能などは災害時の連絡網としても活用できるのではと考えております。

投稿日: 2021/10/26
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

他社員の予定がわかり管理しやすくなった

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

CADオペレーター 

利用期間 

2021年3月~2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

普段使うLINEと同じように使える。ほかの人の予定が分かるので、会社の車などを誰が使用していかなど管理がしやすくなった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

会社支給のスマートフォンではなく自分のスマートフォンで使用しているので、自分に関係のない業務であっても連絡が来るところは面倒。自分のスマートフォンは少し古いためか、使っていて重たく感じる。 

他の会社にもおすすめしますか? 

営業担当がいる会社などは、他のスタッフが業務を把握できるのでお勧めできます。スタッフが多い会社だとメッセージなどが重なってしまい、対応が面倒になると思います。

投稿日: 2021/10/26
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
11人〜30人

他社員の予定がわかり管理しやすくなった

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

CADオペレーター 

利用期間 

2021年3月~2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

普段使うLINEと同じように使える。ほかの人の予定が分かるので、会社の車などを誰が使用していかなど管理がしやすくなった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

会社支給のスマートフォンではなく自分のスマートフォンで使用しているので、自分に関係のない業務であっても連絡が来るところは面倒。自分のスマートフォンは少し古いためか、使っていて重たく感じる。 

他の会社にもおすすめしますか? 

営業担当がいる会社などは、他のスタッフが業務を把握できるのでお勧めできます。スタッフが多い会社だとメッセージなどが重なってしまい、対応が面倒になると思います。

投稿日: 2021/11/01
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

小規模の会社などにお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

訪問リハビリ 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2016年9月〜2020年10月頃 

導入に至った決め手を教えてください。 

訪問に出る仕事で基本的に事務所にいないことが多かったので、連絡や情報共有をこまめにできるように導入したと聞いています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ラインが提供しているので、普段使っているラインとそう変わらない操作で使えたことは良かったです。特にカレンダーや予定表、タスクなどの機能が便利でした。 

不便だと感じた点を教えてください。 

どこでも見られてタスクやスケジュール管理ができるのは良かったのですが、スマホだとかなり見にくいところがありました。人数が多いとスケジュール管理だけでも誰がどのスケジュールなのかパット見わからないことがありました。後輩はスタンプで返信したりするので、仕事として緊張感に欠ける感じがあり、まずい使い方にはなっていると感じました。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

wordやexcelなどは使いやすかったです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

比較的小規模の会社であればスケジュール管理などはしやすくて見やすいと思います。中規模の会社であればスラックなどのほうが使いやすいように思いました。

投稿日: 2021/11/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
51人〜100人

小規模の会社などにお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

訪問リハビリ 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2016年9月〜2020年10月頃 

導入に至った決め手を教えてください。 

訪問に出る仕事で基本的に事務所にいないことが多かったので、連絡や情報共有をこまめにできるように導入したと聞いています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ラインが提供しているので、普段使っているラインとそう変わらない操作で使えたことは良かったです。特にカレンダーや予定表、タスクなどの機能が便利でした。 

不便だと感じた点を教えてください。 

どこでも見られてタスクやスケジュール管理ができるのは良かったのですが、スマホだとかなり見にくいところがありました。人数が多いとスケジュール管理だけでも誰がどのスケジュールなのかパット見わからないことがありました。後輩はスタンプで返信したりするので、仕事として緊張感に欠ける感じがあり、まずい使い方にはなっていると感じました。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

wordやexcelなどは使いやすかったです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

比較的小規模の会社であればスケジュール管理などはしやすくて見やすいと思います。中規模の会社であればスラックなどのほうが使いやすいように思いました。

投稿日: 2021/11/01
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

予算を節約したい中小規模程度の会社にお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

業務用冷蔵庫製造 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

すべて無料 

利用期間 

2021年3月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

報告事項の共有と、コロナ対策の体温報告。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

・普段から利用しているLINEの社内用サービスなので、感覚的に利用できてストレスが少なかった。 

・社内の人間なら名前を検索すれば連絡することが出来るので、時短になった。 

・ノートやピン、アナウンス機能などがあるため、大切な情報が埋もれてしまう心配が少なかった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

・トークなので、掲示板方式と違って返信をしないといけない雰囲気がある。返信のスタンプなどで無駄にトーク履歴が長くなることが多かった。 

・送信したメッセージは編集できずメッセージを削除した場合削除履歴が残るので、送信するときに間違いがないか少し神経を使う。 

・パソコンで使用する場合、PCの機種によってはメッセージの通知がわかりにくいものがある。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

普段使いのLINEと変わらず、Youtubeやインターネットサイトのページの共有は使用しやすい。Wordやexcelといった書類関連もデスクトップにあるものをドラッグ&ドロップすればすぐに共有ができた。共有されたファイルは簡単に保存出来るので便利だった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料のサービスになるので、特に予算を節約したい中小企業や従業員数も少なく規模の小さい 中小企業、また飲食店等のスピード感が求められるサービス業にもオススメ。 

私の所属していた会社は個人情報を取り扱う自社ソフトを使っていたため、プライバシー保護の観点でLINEと連帯することはなかったが、企業の使うツールによってはLINEとの連帯が非常に便利なものになると思う。

投稿日: 2021/11/01
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
51人〜100人

予算を節約したい中小規模程度の会社にお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

業務用冷蔵庫製造 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

すべて無料 

利用期間 

2021年3月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

報告事項の共有と、コロナ対策の体温報告。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

・普段から利用しているLINEの社内用サービスなので、感覚的に利用できてストレスが少なかった。 

・社内の人間なら名前を検索すれば連絡することが出来るので、時短になった。 

・ノートやピン、アナウンス機能などがあるため、大切な情報が埋もれてしまう心配が少なかった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

・トークなので、掲示板方式と違って返信をしないといけない雰囲気がある。返信のスタンプなどで無駄にトーク履歴が長くなることが多かった。 

・送信したメッセージは編集できずメッセージを削除した場合削除履歴が残るので、送信するときに間違いがないか少し神経を使う。 

・パソコンで使用する場合、PCの機種によってはメッセージの通知がわかりにくいものがある。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

普段使いのLINEと変わらず、Youtubeやインターネットサイトのページの共有は使用しやすい。Wordやexcelといった書類関連もデスクトップにあるものをドラッグ&ドロップすればすぐに共有ができた。共有されたファイルは簡単に保存出来るので便利だった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料のサービスになるので、特に予算を節約したい中小企業や従業員数も少なく規模の小さい 中小企業、また飲食店等のスピード感が求められるサービス業にもオススメ。 

私の所属していた会社は個人情報を取り扱う自社ソフトを使っていたため、プライバシー保護の観点でLINEと連帯することはなかったが、企業の使うツールによってはLINEとの連帯が非常に便利なものになると思う。

投稿日: 2021/11/01
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

スケジュール機能も便利

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

養蜂・製造販売 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2019年4月〜2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

既読が付き、誰が既読したかが分かるのはとても便利です。スケジュール機能も付いており、活用しやすい。大量のアカウントが存在し、社内共有ツールとしては容量も重たくならず大変便利。 

不便だと感じた点を教えてください。 

・LINEだとプライベート感覚で使用してしまう恐れがある。私用とも思われるやりとりもあるので、仕事上では規律など見極めなくてはならない。また、パソコンにダウンロードした際は、毎度パスワードの入力が必須のため少し不便。アカウントを二つ開く事になるため多少の手間は仕方ないかもしれないが、いつも使う度のパスワード入力は面倒である。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

システム管理上、USBやメモリカードが使用できないと決まっている為、エクセルで作成したものを携帯へ取り込む際にworksを使用している。

投稿日: 2021/11/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
501人〜1000人

スケジュール機能も便利

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

養蜂・製造販売 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2019年4月〜2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

既読が付き、誰が既読したかが分かるのはとても便利です。スケジュール機能も付いており、活用しやすい。大量のアカウントが存在し、社内共有ツールとしては容量も重たくならず大変便利。 

不便だと感じた点を教えてください。 

・LINEだとプライベート感覚で使用してしまう恐れがある。私用とも思われるやりとりもあるので、仕事上では規律など見極めなくてはならない。また、パソコンにダウンロードした際は、毎度パスワードの入力が必須のため少し不便。アカウントを二つ開く事になるため多少の手間は仕方ないかもしれないが、いつも使う度のパスワード入力は面倒である。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

システム管理上、USBやメモリカードが使用できないと決まっている為、エクセルで作成したものを携帯へ取り込む際にworksを使用している。

投稿日: 2021/11/05
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

業種問わずおススメ

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

利用ユーザー/店舗運営・販売員 

利用期間 

2020年9月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

コロナによる経営不振により、一斉に経費の見直しが行われ導入されました。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

当店ではゲーム、CD、書籍などの部門ごとに連絡が届くよう設定をしておりますが、新着通知が見やすいので使い勝手が良いです。ファイルの共有も簡単なので、売り場写真の共有なども楽です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

当店のパソコンが古かったせいでもあると思いますが、オンラインミーティングの際には接続がしづらく、音声が途切れ途切れになってしまったり、勝手に落ちてしまうことがよくありました。導入後3ヶ月程度で業務連絡はLINEworks、オンラインミーティングの際にはZOOMと使い分けるようになりました。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

携帯からもパソコンからもアクセスできるため、どんな業種でも使いやすい、便利なツールだと思います。メールの振り分けや作業の順序立てなど、自分が使いやすいようカスタマイズできるのも魅力だと感じています。私は2ヶ月ほどで慣れました。

投稿日: 2021/11/05
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
1人

業種問わずおススメ

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

利用ユーザー/店舗運営・販売員 

利用期間 

2020年9月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

コロナによる経営不振により、一斉に経費の見直しが行われ導入されました。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

当店ではゲーム、CD、書籍などの部門ごとに連絡が届くよう設定をしておりますが、新着通知が見やすいので使い勝手が良いです。ファイルの共有も簡単なので、売り場写真の共有なども楽です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

当店のパソコンが古かったせいでもあると思いますが、オンラインミーティングの際には接続がしづらく、音声が途切れ途切れになってしまったり、勝手に落ちてしまうことがよくありました。導入後3ヶ月程度で業務連絡はLINEworks、オンラインミーティングの際にはZOOMと使い分けるようになりました。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

携帯からもパソコンからもアクセスできるため、どんな業種でも使いやすい、便利なツールだと思います。メールの振り分けや作業の順序立てなど、自分が使いやすいようカスタマイズできるのも魅力だと感じています。私は2ヶ月ほどで慣れました。

投稿日: 2021/11/05
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

手頃で誰でも使いやすい

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者/公共施設管理運営 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2021年4月~2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

当初はお試しで導入し、通常のLINEはプライベートとごっちゃになるので棲み分けのため導入しました。また、その他のカレンダーやタスク、掲示板等も徐々に拡充しながら使用しています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

連絡のツールとしてはLINEと同じ操作感で使用できるので、高齢のパート職員でも研修や説明をしなくても使って貰えるのがありがたいです。 

あと、無料版でも十分な機能がついているのが大きなメリットです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

管理者権限の設定が分かりづらく担当者以外は理解し辛かったと聞いています。外部の人を招く機能もあるようですが、活用できていません。 

正社員の中ではタスクの共有や掲示板、カレンダーは機能していますが、パートの高齢者の方々にとっては操作が難しいらしく、彼らが情報発信することはほぼありませんので、一方的な連絡ツールと化しており双方向のコミュニケーションツールには残念ながらなっていません。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

基本的な機能は揃っているので、有料版を使用しても弊社のような零細企業には手ごろで使い勝手は良いと思います。簡単に始めて上手くいかなければやめることに簡単にできるので、初めて使うのには良いのではないかと思います。

投稿日: 2021/11/05
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

手頃で誰でも使いやすい

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者/公共施設管理運営 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2021年4月~2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

当初はお試しで導入し、通常のLINEはプライベートとごっちゃになるので棲み分けのため導入しました。また、その他のカレンダーやタスク、掲示板等も徐々に拡充しながら使用しています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

連絡のツールとしてはLINEと同じ操作感で使用できるので、高齢のパート職員でも研修や説明をしなくても使って貰えるのがありがたいです。 

あと、無料版でも十分な機能がついているのが大きなメリットです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

管理者権限の設定が分かりづらく担当者以外は理解し辛かったと聞いています。外部の人を招く機能もあるようですが、活用できていません。 

正社員の中ではタスクの共有や掲示板、カレンダーは機能していますが、パートの高齢者の方々にとっては操作が難しいらしく、彼らが情報発信することはほぼありませんので、一方的な連絡ツールと化しており双方向のコミュニケーションツールには残念ながらなっていません。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

基本的な機能は揃っているので、有料版を使用しても弊社のような零細企業には手ごろで使い勝手は良いと思います。簡単に始めて上手くいかなければやめることに簡単にできるので、初めて使うのには良いのではないかと思います。

投稿日: 2022/06/06
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

少人数であれば無料プランで十分役立つ

利用にかけた費用

無料プランで十分足りています。

 

導入に至った決め手を教えてください。

2~3名の小規模な会社なためグループウェアを無料で導入したく色々検索していたところ、LINEWORKSが機能も十分で、LINEのビジネス版なので操作性もわかりやすいため導入に至りました。

 

利用期間

2022年2月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・何人で利用しても無料なので、経費削減になる

・チャット(トーク機能)の既読機能があり、誰が既読かわかる

グループトークに数の制限がない。チャットワークは無料プランだとグループに制限があり使いずらかった。

・トークルーム別にファイルを共有できる。サイボウズを以前利用していたが、ファイル管理の中で権限の付与をしていく必要があり、閲覧権限の制限が面倒だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

スマホアプリだとグループの予定を1日単位でしか見れず不便を感じる。

サイボウズを使用していた時は、1週間単位でグループ予定がスマホで見れたためスケジュール確認が便利だった。

・他の人の予定を入力すると自分の予定にも登録されてしまうため、代わりに入力することができず不便を感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員が増えたり、規模が大きくなるとLINEWORKSでは機能不足ですが、最低限の機能は備わっており費用は掛からないため、起業したてなど少数な会社などにおすすめです。

投稿日: 2022/06/06
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
2人〜10人

少人数であれば無料プランで十分役立つ

利用にかけた費用

無料プランで十分足りています。

 

導入に至った決め手を教えてください。

2~3名の小規模な会社なためグループウェアを無料で導入したく色々検索していたところ、LINEWORKSが機能も十分で、LINEのビジネス版なので操作性もわかりやすいため導入に至りました。

 

利用期間

2022年2月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・何人で利用しても無料なので、経費削減になる

・チャット(トーク機能)の既読機能があり、誰が既読かわかる

グループトークに数の制限がない。チャットワークは無料プランだとグループに制限があり使いずらかった。

・トークルーム別にファイルを共有できる。サイボウズを以前利用していたが、ファイル管理の中で権限の付与をしていく必要があり、閲覧権限の制限が面倒だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

スマホアプリだとグループの予定を1日単位でしか見れず不便を感じる。

サイボウズを使用していた時は、1週間単位でグループ予定がスマホで見れたためスケジュール確認が便利だった。

・他の人の予定を入力すると自分の予定にも登録されてしまうため、代わりに入力することができず不便を感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員が増えたり、規模が大きくなるとLINEWORKSでは機能不足ですが、最低限の機能は備わっており費用は掛からないため、起業したてなど少数な会社などにおすすめです。

投稿日: 2022/05/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

初期費用がかからずおすすめ

利用にかけた費用

月1人(アカウント)330円

 

導入に至った決め手を教えてください。

・LINEを使っている社員が多く、抵抗が少ない。

・外注の職人さんとのやりとりを現場ごとにグループで情報共有できる。

・外注先にも1アカウント数百円というのが導入するのに負担がなかった。

 

利用期間

2020年4月から2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

既読がつくので、見たのか確認しやすい

・スタンプがあるので、コミニュケーション取りやすい。

・グループごとに会話ができるので話が進めやすい。

・メールで添付しなくてもエクセルファイルや画像データを送りやすい。

・グループLINEでも既読している人としていない人が誰なのか分かる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・メッセージはすぐに慣れて使える社員が多いが、エクセルファイルなどを添付するとスマホだと、見にくい

・グループLINEなどで、誤メッセージを送ったりしやすい。

・グループだと了解しました!などのスタンプやメッセージが沢山になってしまい、重要なメッセージが流れてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用がかからない点がオススメできる。個人のLINEを使うよりプライベートと分けられるし、管理者はやりとりが見れるので悪用されることもない。

投稿日: 2022/05/23
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
51人〜100人

初期費用がかからずおすすめ

利用にかけた費用

月1人(アカウント)330円

 

導入に至った決め手を教えてください。

・LINEを使っている社員が多く、抵抗が少ない。

・外注の職人さんとのやりとりを現場ごとにグループで情報共有できる。

・外注先にも1アカウント数百円というのが導入するのに負担がなかった。

 

利用期間

2020年4月から2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

既読がつくので、見たのか確認しやすい

・スタンプがあるので、コミニュケーション取りやすい。

・グループごとに会話ができるので話が進めやすい。

・メールで添付しなくてもエクセルファイルや画像データを送りやすい。

・グループLINEでも既読している人としていない人が誰なのか分かる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・メッセージはすぐに慣れて使える社員が多いが、エクセルファイルなどを添付するとスマホだと、見にくい

・グループLINEなどで、誤メッセージを送ったりしやすい。

・グループだと了解しました!などのスタンプやメッセージが沢山になってしまい、重要なメッセージが流れてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用がかからない点がオススメできる。個人のLINEを使うよりプライベートと分けられるし、管理者はやりとりが見れるので悪用されることもない。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

自動返信の機能が便利

利用にかけた費用

プレミアプラン

 

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

入居者からの24時間連絡を受け付けられる手段として導入。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンで、普段使用しているLINEと同じ感覚で対応ができるのでスピーディーに対応することができた。

自動返信の登録も可能なのが便利

・員が勤務していない時間帯は自動返信、出社後に各自が対応するなどできた。

・メールなどと比べて入居者側も使用しやすいのか、普及するのは早かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入居者がかなり多いので、一つ一つ見ていくには少々使いにくさを感じた。

パソコンで打ち込んでいるとエンターを押すことで送信されてしまう

・文字の打ち込みの際は編集ができるモードなどがあると使いやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

管理会社等の通常時かなりの人数に対して連絡を取る必要性のある企業については、もう少し費用をかけてチャット機能のあるシステムを導入すべきかと思う。入居者ではなく、関わりのある他社(私の会社で言うと修繕業者等)とのやりとりであれば、メールよりもやりとりが楽なので、どの企業も簡易的な連絡手段として取り入れるべきかと思う。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
501人〜1000人

自動返信の機能が便利

利用にかけた費用

プレミアプラン

 

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

入居者からの24時間連絡を受け付けられる手段として導入。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンで、普段使用しているLINEと同じ感覚で対応ができるのでスピーディーに対応することができた。

自動返信の登録も可能なのが便利

・員が勤務していない時間帯は自動返信、出社後に各自が対応するなどできた。

・メールなどと比べて入居者側も使用しやすいのか、普及するのは早かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入居者がかなり多いので、一つ一つ見ていくには少々使いにくさを感じた。

パソコンで打ち込んでいるとエンターを押すことで送信されてしまう

・文字の打ち込みの際は編集ができるモードなどがあると使いやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

管理会社等の通常時かなりの人数に対して連絡を取る必要性のある企業については、もう少し費用をかけてチャット機能のあるシステムを導入すべきかと思う。入居者ではなく、関わりのある他社(私の会社で言うと修繕業者等)とのやりとりであれば、メールよりもやりとりが楽なので、どの企業も簡易的な連絡手段として取り入れるべきかと思う。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

グループの使い方に苦労する

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2021年4月から2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

身近であるLINEという機能が使えて、無料であることが決めてであると思います。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・上司同行の際に、お互いの予定を入力することもできる点です

・既読表示、見やすい文字表示、朝から晩まで見ていても飽きない表示である為、気兼ねなく開いて利用することができました。

他社で導入されている企業も多く、その会社との連絡においても、個人LINEではなくLINEワークスで友達になり、連絡手段を確保することができました

 

不便だと感じた点を教えてください。

社内、社外の方とグループを作る際、LINEとは異なり、グループ作成して紹介するのに手間がかかることが多々ありました。

・グループへの紹介をしてもグループに入れなかったり、問い合わせ先も調べるのに苦労し、対応が困った時に解決する方法が見つからないことも多々ありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。写真添付、音声入力共に問題なく使用でき、使用するのに困ることはありませんでした。また、導入されている企業さんも多なってきていますので、他社との連絡手段としても活用できるかと思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
1001人以上

グループの使い方に苦労する

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2021年4月から2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

身近であるLINEという機能が使えて、無料であることが決めてであると思います。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・上司同行の際に、お互いの予定を入力することもできる点です

・既読表示、見やすい文字表示、朝から晩まで見ていても飽きない表示である為、気兼ねなく開いて利用することができました。

他社で導入されている企業も多く、その会社との連絡においても、個人LINEではなくLINEワークスで友達になり、連絡手段を確保することができました

 

不便だと感じた点を教えてください。

社内、社外の方とグループを作る際、LINEとは異なり、グループ作成して紹介するのに手間がかかることが多々ありました。

・グループへの紹介をしてもグループに入れなかったり、問い合わせ先も調べるのに苦労し、対応が困った時に解決する方法が見つからないことも多々ありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。写真添付、音声入力共に問題なく使用でき、使用するのに困ることはありませんでした。また、導入されている企業さんも多なってきていますので、他社との連絡手段としても活用できるかと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2.5

検索性が悪く使いづらい

利用期間

2019年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内での報告業務、情報共有、タスク共有のため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

自分用のトークルームを作ることができるので、備忘録として活用できる点はすごく使いやすいです。

・社内グループに送られてきた事項を、自分のトークルームにまとめて転送することができ、ToDoリストとして活用できる点は素晴らしいと思います。

・一時的な報告に関してはトーク、残しておきたいことはノートに投稿するなど、内容によって使い分けることができるのも利点です。

・LINEから派生していることもあり、スタンプで楽しくやり取り出来るのも良いと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンで開いた時、PDFファイルをダウンロードできないのが不便です。

・拡大する際も倍率を細かく調整することができず見づらいので、ファイルダウンロードがもう少し円滑になれば使いやすいのにと思います。

・ノートやトークに投稿する際、文章を途中まで作成したまま時間が経つと消えてきまうのも難点です。

・せっかく長文を打っていてもふとした瞬間に消えるので、あらかじめスマホのメモに打ち込んでから送信するようにしています。

・検索機能がもう少し優秀になってくれたら使いやすいです。なかなか過去のトークを遡ろうとしても、目当ての情報が出てきません

 

他の会社にもおすすめしますか?

特におすすめするほどでもないと思っています。

どちらかといえば、使いづらいと感じる部分が多いからです。

ファイルのダウンロードや、検索の利便性等、他に探せば優秀なツールはあるのではないでしょうか。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点2.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
1001人以上

検索性が悪く使いづらい

利用期間

2019年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内での報告業務、情報共有、タスク共有のため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

自分用のトークルームを作ることができるので、備忘録として活用できる点はすごく使いやすいです。

・社内グループに送られてきた事項を、自分のトークルームにまとめて転送することができ、ToDoリストとして活用できる点は素晴らしいと思います。

・一時的な報告に関してはトーク、残しておきたいことはノートに投稿するなど、内容によって使い分けることができるのも利点です。

・LINEから派生していることもあり、スタンプで楽しくやり取り出来るのも良いと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンで開いた時、PDFファイルをダウンロードできないのが不便です。

・拡大する際も倍率を細かく調整することができず見づらいので、ファイルダウンロードがもう少し円滑になれば使いやすいのにと思います。

・ノートやトークに投稿する際、文章を途中まで作成したまま時間が経つと消えてきまうのも難点です。

・せっかく長文を打っていてもふとした瞬間に消えるので、あらかじめスマホのメモに打ち込んでから送信するようにしています。

・検索機能がもう少し優秀になってくれたら使いやすいです。なかなか過去のトークを遡ろうとしても、目当ての情報が出てきません

 

他の会社にもおすすめしますか?

特におすすめするほどでもないと思っています。

どちらかといえば、使いづらいと感じる部分が多いからです。

ファイルのダウンロードや、検索の利便性等、他に探せば優秀なツールはあるのではないでしょうか。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

PCとの相性により、入力できないことがある

利用期間

2020年1月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前はGoogleチャットで社内上のコミュニケーションをとっておりましたが、グループでのトークやノートの記録など、追加で利用できる便利な機能があったため導入いたしました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グループでのトークが可能です。

業務上、複数の社員とのやり取りが必要で、共有がしやすくなりました

・既読機能があるため、返信がなくともチェックしているかどうかが確認できるので安心です。

・メッセージがくるポップアップ通知もあります。

・ポップアップ通知の表示方法も選べますので見られなくないメッセージが来ても問題ありません。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・モニター画面でLINEWORKSを開きトーク画面にて文章を入力しようとすると、メッセージ入力欄に入力ができないことがあります

原因は不明ですが、社内で他メンバーも同事象が起こっておりますので、使用するPCやモニターによって相性があるのかもしれません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めします。誰もが使ってるされるLINEと機能が近しいため、だれでも覚えやすいと思います。PCを起動したときに、LINEWORKSも自動立ち上げできる機能があるためツールを立ち上げることも忘れることがありません。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
マスコミ
従業員
1001人以上

PCとの相性により、入力できないことがある

利用期間

2020年1月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前はGoogleチャットで社内上のコミュニケーションをとっておりましたが、グループでのトークやノートの記録など、追加で利用できる便利な機能があったため導入いたしました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グループでのトークが可能です。

業務上、複数の社員とのやり取りが必要で、共有がしやすくなりました

・既読機能があるため、返信がなくともチェックしているかどうかが確認できるので安心です。

・メッセージがくるポップアップ通知もあります。

・ポップアップ通知の表示方法も選べますので見られなくないメッセージが来ても問題ありません。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・モニター画面でLINEWORKSを開きトーク画面にて文章を入力しようとすると、メッセージ入力欄に入力ができないことがあります

原因は不明ですが、社内で他メンバーも同事象が起こっておりますので、使用するPCやモニターによって相性があるのかもしれません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めします。誰もが使ってるされるLINEと機能が近しいため、だれでも覚えやすいと思います。PCを起動したときに、LINEWORKSも自動立ち上げできる機能があるためツールを立ち上げることも忘れることがありません。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

採用活動している会社に使ってほしい

利用期間

2019年3月-2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

採用活動で学生とラインでやりとりすべく導入したと聞いています

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・学生さんがメールよりもラインでやり取りすることが多かったため

採用活動時にも連絡先を交換してもらいやすかったです

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通常のLINEと異なり名前の変更などがしにくく不便さを感じました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に採用活動をされている方々は学生のニーズにも合っているので非常におすすめしたいツールだと感じました。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1001人以上

採用活動している会社に使ってほしい

利用期間

2019年3月-2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

採用活動で学生とラインでやりとりすべく導入したと聞いています

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・学生さんがメールよりもラインでやり取りすることが多かったため

採用活動時にも連絡先を交換してもらいやすかったです

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通常のLINEと異なり名前の変更などがしにくく不便さを感じました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に採用活動をされている方々は学生のニーズにも合っているので非常におすすめしたいツールだと感じました。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

連絡先の交換のハードルが低いが、交換手段が少し面倒

利用期間

2020年1月〜2021年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

現在日本でもっとも利用されているLINEを使うことでお客様に気軽にご連絡していただけることと、社内コミュニケーションの促進、ビデオ会議等も行える為、様々な用途で使用できる為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEは多くの人が使用している為、連絡先の交換がしやすい

・LINEのため、クライアント様も気軽に連絡をくれる。

・弊社がやりとりしている美容室や飲食店さんなどはPCを使用していないことが多く、メールは活用していない方が多いため、メールは返信率がかなり下がるが、LINEワークスは非常にしやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

連絡先を交換する際に必ず相手にQRコードを読み込んでいただく必要がある。相手にQRコードを出していただき、こちらが読み込んで友達追加もできるようにしてほしい。

・ID検索や電話番号追加も使いにくい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

飲食店や美容室など個人でされているところまたは、法人ではなくフリーランスでやられているところとお取引が多い会社であれば、ラインワークスは本当におすすめです。基本メールよりも返信率が高く、かつ連絡先の交換もスムーズだからです。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
マスコミ
従業員
1001人以上

連絡先の交換のハードルが低いが、交換手段が少し面倒

利用期間

2020年1月〜2021年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

現在日本でもっとも利用されているLINEを使うことでお客様に気軽にご連絡していただけることと、社内コミュニケーションの促進、ビデオ会議等も行える為、様々な用途で使用できる為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEは多くの人が使用している為、連絡先の交換がしやすい

・LINEのため、クライアント様も気軽に連絡をくれる。

・弊社がやりとりしている美容室や飲食店さんなどはPCを使用していないことが多く、メールは活用していない方が多いため、メールは返信率がかなり下がるが、LINEワークスは非常にしやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

連絡先を交換する際に必ず相手にQRコードを読み込んでいただく必要がある。相手にQRコードを出していただき、こちらが読み込んで友達追加もできるようにしてほしい。

・ID検索や電話番号追加も使いにくい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

飲食店や美容室など個人でされているところまたは、法人ではなくフリーランスでやられているところとお取引が多い会社であれば、ラインワークスは本当におすすめです。基本メールよりも返信率が高く、かつ連絡先の交換もスムーズだからです。

投稿日: 2021/10/26
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
家庭教師事業
職種
非公開
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

時間割を一括管理出来て効率化に繋がった

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリープラン。日々の時間割管理と業務記録のみに利用。 

利用期間 

2021年4月から2021年10月現在も利用中 

 導入に至った決め手を教えてください。 

普段から生徒とのやりとりにラインを使っていたので、合わせて時間管理も、と思い導入。時間割の電子管理化や業務記録の一括管理が目的。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

時間割を一括管理できるのと、業務記録をテンプレート活用で記録できるところ。これまでよりも授業以外の事務に費やす時間が減り、仕事効率化に繋がった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

特に今のところは不便だと感じることはない。ただ、このツールの中で会計業務も同時にできればいいとは感じた。会計処理に関してはエクセルを使用しているので、日々の売り上げだけでなく、帳簿的な機能もあるとありがたいとは思った。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

授業でzoomを使用しているので、そちらとの連携ができればありがたい。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

ペーパーレスの実現や、他の社員の日程管理も一括でできるので、ぜひおすすめしたい。社員同士のコミュニケーションも機能内のトークルームでできるので、大事な連絡もすぐできて便利になると思う。 

投稿日: 2021/10/26
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
家庭教師事業
従業員
1人

時間割を一括管理出来て効率化に繋がった

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

フリープラン。日々の時間割管理と業務記録のみに利用。 

利用期間 

2021年4月から2021年10月現在も利用中 

 導入に至った決め手を教えてください。 

普段から生徒とのやりとりにラインを使っていたので、合わせて時間管理も、と思い導入。時間割の電子管理化や業務記録の一括管理が目的。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

時間割を一括管理できるのと、業務記録をテンプレート活用で記録できるところ。これまでよりも授業以外の事務に費やす時間が減り、仕事効率化に繋がった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

特に今のところは不便だと感じることはない。ただ、このツールの中で会計業務も同時にできればいいとは感じた。会計処理に関してはエクセルを使用しているので、日々の売り上げだけでなく、帳簿的な機能もあるとありがたいとは思った。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

授業でzoomを使用しているので、そちらとの連携ができればありがたい。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

ペーパーレスの実現や、他の社員の日程管理も一括でできるので、ぜひおすすめしたい。社員同士のコミュニケーションも機能内のトークルームでできるので、大事な連絡もすぐできて便利になると思う。 

投稿日: 2021/08/20
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

連絡ツールのみなら使える

初期費用・月額費用・料金プラン名等

月額1アカウント300円 

利用期間 

2018年2月~2018年10月 

導入に至った決め手を教えてください。 

営業用にiPadを配布することとなり、その連絡ツールとして導入することとなりました。元々別の部署で導入済みだった為、アカウントを追加購入する形で進めました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールでのやり取りに比べると、写真の添付のしやすさがいい所だと思います。営業職は現場で写真を撮って後で見返すことが多く、LINEWORKSだとそれがやりやすかったようです。管理者側としてもそこまで複雑な操作は必要なく、使いやすかったように思います。 

不便だと感じた点を教えてください。

当時iPadにキー入力ができるカバーを付けていたのですが、LINEWORKSの入力フォームがなぜか2行目以降が表示されず、長文のときはどこまで何を入力したのかがとても分かりにくかったです。掲示板やアンケートなどの面白い機能がありましたが、なかなか使いこなす場面がなかったのが残念でした。 

他の会社にもおすすめしますか?

認知度が高い会社のツールの中では、連絡ツールとしては単価が安めだと思うので、LINEを会社でも使いたいという企業にはおすすめです。ただ、連絡ツール以上の機能が必要な場合は、あまりおすすめしません。

投稿日: 2021/08/20
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
1001人以上

連絡ツールのみなら使える

初期費用・月額費用・料金プラン名等

月額1アカウント300円 

利用期間 

2018年2月~2018年10月 

導入に至った決め手を教えてください。 

営業用にiPadを配布することとなり、その連絡ツールとして導入することとなりました。元々別の部署で導入済みだった為、アカウントを追加購入する形で進めました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールでのやり取りに比べると、写真の添付のしやすさがいい所だと思います。営業職は現場で写真を撮って後で見返すことが多く、LINEWORKSだとそれがやりやすかったようです。管理者側としてもそこまで複雑な操作は必要なく、使いやすかったように思います。 

不便だと感じた点を教えてください。

当時iPadにキー入力ができるカバーを付けていたのですが、LINEWORKSの入力フォームがなぜか2行目以降が表示されず、長文のときはどこまで何を入力したのかがとても分かりにくかったです。掲示板やアンケートなどの面白い機能がありましたが、なかなか使いこなす場面がなかったのが残念でした。 

他の会社にもおすすめしますか?

認知度が高い会社のツールの中では、連絡ツールとしては単価が安めだと思うので、LINEを会社でも使いたいという企業にはおすすめです。ただ、連絡ツール以上の機能が必要な場合は、あまりおすすめしません。

投稿日: 2021/09/02
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

管理業務の簡便化にはつながる

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ベーシック月6,000円を利用中

利用期間 

2019年4月〜2021年9月現在も継続利用中

導入に至った決め手を教えてください。 

会社の稟議書、共有事項を管理するため

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコン、スマホのどちらからも、いつでも確認できるのは利点です。共有事項を一度アップするだけなので、メールでの回覧が不要になり管理業務が楽になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホ版のラインワークスでは、クラウドや共有事項がどこに上がっているか等がわかりにくいです。完全に使いこなすまでには少し時間がかかると感じました。また、アップした内容を誰が確認していないかを把握できないので、管理する側としては不便に感じます。パソコンのみで使うのであれば問題ありませんが、タブレットも使うのであれば別のツールの方が使いやすい気もしています。

他の会社にもおすすめしますか?

管理業務の簡便化には繋がっているので、おすすめします。連絡にはタブレットをメインに使い、稟議書・共有事項のアップや確認にはパソコンを使う、という企業には特に向いていると思います。

投稿日: 2021/09/02
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
郵送
従業員
101人〜250人

管理業務の簡便化にはつながる

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ベーシック月6,000円を利用中

利用期間 

2019年4月〜2021年9月現在も継続利用中

導入に至った決め手を教えてください。 

会社の稟議書、共有事項を管理するため

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコン、スマホのどちらからも、いつでも確認できるのは利点です。共有事項を一度アップするだけなので、メールでの回覧が不要になり管理業務が楽になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホ版のラインワークスでは、クラウドや共有事項がどこに上がっているか等がわかりにくいです。完全に使いこなすまでには少し時間がかかると感じました。また、アップした内容を誰が確認していないかを把握できないので、管理する側としては不便に感じます。パソコンのみで使うのであれば問題ありませんが、タブレットも使うのであれば別のツールの方が使いやすい気もしています。

他の会社にもおすすめしますか?

管理業務の簡便化には繋がっているので、おすすめします。連絡にはタブレットをメインに使い、稟議書・共有事項のアップや確認にはパソコンを使う、という企業には特に向いていると思います。

投稿日: 2021/08/25
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

導入がスムーズで便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等

無料。「100人以下での利用」で、ストレージが5GBまで利用可能のプラン。

利用期間

2020年5月から2021年8月現在も使用中

 導入に至った決め手を教えてください。

従業員がほぼ使っているアプリだったので、導入へのハードルが低かった。

 使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEと同じ使い方ができたのが一番だと思う。会社には世代、性別様々だが、たいした苦労なく導入できた。導入前は、コロナ禍で会社への勤務形態の変化やスケジュール調整が難しいと思っていましたが、導入してかなり楽になりました。

 不便だと感じた点を教えてください。

フリープランで利用できるストレージの少なさは不便に感じた。以前はチャットワークなどを利用していたので、それに比べるとと少ない印象。業界的に写真などの共有も多いので、不便といえば不便。

 他の会社にもおすすめしますか?

LINEは老若男女、使っている人も多いアプリです。導入がスムーズに進められてとても便利だと思いますので、おすすめです。

投稿日: 2021/08/25
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
1001人以上

導入がスムーズで便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等

無料。「100人以下での利用」で、ストレージが5GBまで利用可能のプラン。

利用期間

2020年5月から2021年8月現在も使用中

 導入に至った決め手を教えてください。

従業員がほぼ使っているアプリだったので、導入へのハードルが低かった。

 使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEと同じ使い方ができたのが一番だと思う。会社には世代、性別様々だが、たいした苦労なく導入できた。導入前は、コロナ禍で会社への勤務形態の変化やスケジュール調整が難しいと思っていましたが、導入してかなり楽になりました。

 不便だと感じた点を教えてください。

フリープランで利用できるストレージの少なさは不便に感じた。以前はチャットワークなどを利用していたので、それに比べるとと少ない印象。業界的に写真などの共有も多いので、不便といえば不便。

 他の会社にもおすすめしますか?

LINEは老若男女、使っている人も多いアプリです。導入がスムーズに進められてとても便利だと思いますので、おすすめです。

投稿日: 2021/08/25
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

誰でも使えて基本無料なのでおススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等

無料

利用期間

2021/02〜2021/05

 導入に至った決め手を教えてください。

無料だから

 使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホを持っていてLINEを使ったことがない人はほぼいないので、導入すればスムーズに運べそうだった。ほぼ全員が覚えること、教えることがないという点は大きなメリット。

 不便だと感じた点を教えてください。

LINEWORKSで自分の予定を周りと共有するためにカレンダーに入力していたが、その入力方法がとても使いにくかった。日付の入力もやりにくく、時間指定も使いにくい。基本無料なので仕方ないとは思うが、作業のたびにストレスになっていたので不満だった。

 他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできる。基本無料で、社員数や使いたいストレージ容量によって値段を変えられるのが良い。

投稿日: 2021/08/25
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
11人〜30人

誰でも使えて基本無料なのでおススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等

無料

利用期間

2021/02〜2021/05

 導入に至った決め手を教えてください。

無料だから

 使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホを持っていてLINEを使ったことがない人はほぼいないので、導入すればスムーズに運べそうだった。ほぼ全員が覚えること、教えることがないという点は大きなメリット。

 不便だと感じた点を教えてください。

LINEWORKSで自分の予定を周りと共有するためにカレンダーに入力していたが、その入力方法がとても使いにくかった。日付の入力もやりにくく、時間指定も使いにくい。基本無料なので仕方ないとは思うが、作業のたびにストレスになっていたので不満だった。

 他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできる。基本無料で、社員数や使いたいストレージ容量によって値段を変えられるのが良い。

投稿日: 2021/08/25
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

業務の確認漏れが減り作業効率につながった

初期費用・月額費用・料金プラン名等

ライトプラン 1ユーザー¥300/月額 

他のプランとの違いは、ストレージの容量が基本100GB (一人当たり1GB追加)、広告の表示なしなど

利用期間

2020年4月~2021年8月現在も使用中

 導入に至った決め手を教えてください。

導入前までは社内のコミュニケーションツールとしてグループウェアの「サイボウズgaroon」を利用していた。下記の理由により「LINE WORKS」を導入することになった。

①別の無料のコミュニケーションツールに切り替えることになったが、そのシステムのトーク機能が利用しづらかったため

②サイボウズgaroonと比較するとコストダウンが図れるため(サイボウズ 年間9,935円 / 1ユーザー LINEWORKS 年間3,600円/1ユーザー)

③全社員にスマートフォンが支給され、社員のコミュニケーションの円滑化を図るため

 使いやすいと感じた点を教えてください。

従来のサイボウズについては、通知を確認するときは都度ログインをする必要があった。LINEWORKSはポップアップで通知が表示されるため、確認漏れがなくなった。また、既読機能により、業務の確認の漏れがなくなり、作業の効率化に繋がった。

 不便だと感じた点を教えてください。

グループ機能とトーク機能の利用の差別化ができていないため、目的が不明なグループが乱立しやすい。具体的には、グループ機能ではグループ名とメンバーを必ず設定しなければグループを作成できないが、トーク機能ではグループ名はなしで、複数のメンバーを選定できるため、メンバーの名前だけが表示されたグループができてしまう。結果として目的がわかりにくいグループが多数設定されてしまった。その他、全体で利用できるストレージの容量が少ないため、動画送信ができないところも不便。

 他の会社にもおすすめしますか?

使用感が通常のLINEと変わらないため、社員がすぐに使いこなせるところ。弊社の社員はITリテラシーが低いと思っているが、LINEWORKSについては、4月の導入からすぐに利用が浸透した。

投稿日: 2021/08/25
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
101人〜250人

業務の確認漏れが減り作業効率につながった

初期費用・月額費用・料金プラン名等

ライトプラン 1ユーザー¥300/月額 

他のプランとの違いは、ストレージの容量が基本100GB (一人当たり1GB追加)、広告の表示なしなど

利用期間

2020年4月~2021年8月現在も使用中

 導入に至った決め手を教えてください。

導入前までは社内のコミュニケーションツールとしてグループウェアの「サイボウズgaroon」を利用していた。下記の理由により「LINE WORKS」を導入することになった。

①別の無料のコミュニケーションツールに切り替えることになったが、そのシステムのトーク機能が利用しづらかったため

②サイボウズgaroonと比較するとコストダウンが図れるため(サイボウズ 年間9,935円 / 1ユーザー LINEWORKS 年間3,600円/1ユーザー)

③全社員にスマートフォンが支給され、社員のコミュニケーションの円滑化を図るため

 使いやすいと感じた点を教えてください。

従来のサイボウズについては、通知を確認するときは都度ログインをする必要があった。LINEWORKSはポップアップで通知が表示されるため、確認漏れがなくなった。また、既読機能により、業務の確認の漏れがなくなり、作業の効率化に繋がった。

 不便だと感じた点を教えてください。

グループ機能とトーク機能の利用の差別化ができていないため、目的が不明なグループが乱立しやすい。具体的には、グループ機能ではグループ名とメンバーを必ず設定しなければグループを作成できないが、トーク機能ではグループ名はなしで、複数のメンバーを選定できるため、メンバーの名前だけが表示されたグループができてしまう。結果として目的がわかりにくいグループが多数設定されてしまった。その他、全体で利用できるストレージの容量が少ないため、動画送信ができないところも不便。

 他の会社にもおすすめしますか?

使用感が通常のLINEと変わらないため、社員がすぐに使いこなせるところ。弊社の社員はITリテラシーが低いと思っているが、LINEWORKSについては、4月の導入からすぐに利用が浸透した。

投稿日: 2021/08/20
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

プライベートと混同するという理由で使わなくなった

利用期間 

2017年11月〜2019年5月 

導入に至った決め手を教えてください。 

クライアントやヘルプスタッフがみんな利用しているLINEなので簡単でした。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュールを共有してプロジェクトの進行状態を直ぐに相談するなど、連絡がとれるように使っていました。共有のフォルダを作りデータを共有して、早く情報共有できたのも便利だと感じました。 

不便だと感じた点を教えてください。

プライベートと混同するので利用したくないという方が数名いました。結局メールと電話でコンタクトをとることになり、不便さを感じてからやめました。 

他の会社にもおすすめしますか?

現在は利用していいませんのでおすすめしません。LINEアプリがプライベートと業務で混同するため使いたくないと希望する社員がいたためです。過去にはgoogleカレンダーで日報を共有していました。無料というメリットもあるのでgoogleカレンダーで管理していても良いのかもしれません。

投稿日: 2021/08/20
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1人

プライベートと混同するという理由で使わなくなった

利用期間 

2017年11月〜2019年5月 

導入に至った決め手を教えてください。 

クライアントやヘルプスタッフがみんな利用しているLINEなので簡単でした。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュールを共有してプロジェクトの進行状態を直ぐに相談するなど、連絡がとれるように使っていました。共有のフォルダを作りデータを共有して、早く情報共有できたのも便利だと感じました。 

不便だと感じた点を教えてください。

プライベートと混同するので利用したくないという方が数名いました。結局メールと電話でコンタクトをとることになり、不便さを感じてからやめました。 

他の会社にもおすすめしますか?

現在は利用していいませんのでおすすめしません。LINEアプリがプライベートと業務で混同するため使いたくないと希望する社員がいたためです。過去にはgoogleカレンダーで日報を共有していました。無料というメリットもあるのでgoogleカレンダーで管理していても良いのかもしれません。

投稿日: 2021/06/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
経理事務
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

勤務時間外で連絡を取り合うことが多い場合はおすすめ

利用にかけた費用

無料

使いやすいと感じた点を教えてください。

主に、仕事の連絡手段としてLINEワークスのチャットを利用しています。現場の予定をGoogleカレンダーで共有しているのですが、それとは別に従業員のシフト管理専用として、LINEワークスのスケジュールカレンダーを使っています。

スケジュールカレンダーが見やすいです。各々のスケジュールを色別で登録できるので、一覧で見た時にすごく把握しやすいです。LINEワークスは仕事用、LINEはプライベート用とメリハリをつけれるのもいいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

強いて言うならばスケジュールカレンダー機能に関して。登録をする際の時間設定が少々やりにくい気がします。アナログ時計をクルクル合わせて設定するのですが、これを数字入力でパッとできるようにして欲しいです。

また、色分け機能はとても便利なのですが、設定画面最下部からさらにワンタップ開かないと設定できないのは不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務時間外での連絡を取り合うことが多い職種の方は、導入されると便利かもしれません。

しかし、特に勤務時間内のみの打ち合わせで事足りるなら、必要ないと思います。画像や写真などを送り合うような業務でないなら、導入しても携帯の容量が圧迫されるだけです。

投稿日: 2021/06/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
経理事務
従業員
11人〜30人

勤務時間外で連絡を取り合うことが多い場合はおすすめ

利用にかけた費用

無料

使いやすいと感じた点を教えてください。

主に、仕事の連絡手段としてLINEワークスのチャットを利用しています。現場の予定をGoogleカレンダーで共有しているのですが、それとは別に従業員のシフト管理専用として、LINEワークスのスケジュールカレンダーを使っています。

スケジュールカレンダーが見やすいです。各々のスケジュールを色別で登録できるので、一覧で見た時にすごく把握しやすいです。LINEワークスは仕事用、LINEはプライベート用とメリハリをつけれるのもいいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

強いて言うならばスケジュールカレンダー機能に関して。登録をする際の時間設定が少々やりにくい気がします。アナログ時計をクルクル合わせて設定するのですが、これを数字入力でパッとできるようにして欲しいです。

また、色分け機能はとても便利なのですが、設定画面最下部からさらにワンタップ開かないと設定できないのは不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務時間外での連絡を取り合うことが多い職種の方は、導入されると便利かもしれません。

しかし、特に勤務時間内のみの打ち合わせで事足りるなら、必要ないと思います。画像や写真などを送り合うような業務でないなら、導入しても携帯の容量が圧迫されるだけです。

投稿日: 2021/06/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

タイムリーに多人数との情報共有ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • タイムリーな情報共有ができる
  • 情報共有すべきメンバーをグルーピングできる
  • PCでも利用できる

などです。

営業での成功例や失敗例を共有して、同じ失敗を繰り返さないようにできます。チームや関係者など好きにグループが作れて、pptやExcelファイルも共有できるので助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

グループの数が多くなると、本来共有すべきグループとは異なるグループに情報を共有してしまいます。営業本部全体のグループを作成しておりますが、違うグループで共有すべき個人的な情報を営業本部全体に発信してしまいます。全員から「間違えたな」と冷ややかに見られてしまい、気まずかったです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

PCでも使用できるため、PPT・Excel・Wordなどの資料が共有できるのは非常に良いです。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。タイムリーに多人数との情報共有ができるためです。スマホはもちろんPCでも使用できて、少ない情報からファイルなどの情報まで幅広い情報を扱えるので便利だと思います。

投稿日: 2021/06/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
1001人以上

タイムリーに多人数との情報共有ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • タイムリーな情報共有ができる
  • 情報共有すべきメンバーをグルーピングできる
  • PCでも利用できる

などです。

営業での成功例や失敗例を共有して、同じ失敗を繰り返さないようにできます。チームや関係者など好きにグループが作れて、pptやExcelファイルも共有できるので助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

グループの数が多くなると、本来共有すべきグループとは異なるグループに情報を共有してしまいます。営業本部全体のグループを作成しておりますが、違うグループで共有すべき個人的な情報を営業本部全体に発信してしまいます。全員から「間違えたな」と冷ややかに見られてしまい、気まずかったです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

PCでも使用できるため、PPT・Excel・Wordなどの資料が共有できるのは非常に良いです。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。タイムリーに多人数との情報共有ができるためです。スマホはもちろんPCでも使用できて、少ない情報からファイルなどの情報まで幅広い情報を扱えるので便利だと思います。

投稿日: 2021/06/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
流通
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

営業支援ツールとして強力

利用にかけた費用

無料バージョン

使いやすいと感じた点を教えてください。

外出している営業担当者と、画像や図面の共有を図れるので導入しました。普段使用しているLINEと操作方法がほぼ同様なので、直感的に使いやすいです。無料で使用できる点もよかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

画像や図面を添付して送る際に、一度PCにスキャンやメールで送信してから取り込まなければならない点が不便でした。このひと手間がいつもあるのは面倒です。

他の会社にもおすすめしますか?

営業支援ツールとして強力なので、おすすめしたいと思います。

投稿日: 2021/06/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
流通
従業員
51人〜100人

営業支援ツールとして強力

利用にかけた費用

無料バージョン

使いやすいと感じた点を教えてください。

外出している営業担当者と、画像や図面の共有を図れるので導入しました。普段使用しているLINEと操作方法がほぼ同様なので、直感的に使いやすいです。無料で使用できる点もよかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

画像や図面を添付して送る際に、一度PCにスキャンやメールで送信してから取り込まなければならない点が不便でした。このひと手間がいつもあるのは面倒です。

他の会社にもおすすめしますか?

営業支援ツールとして強力なので、おすすめしたいと思います。

投稿日: 2021/03/29
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売業
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

ChatworkからLINE WORKSに乗り換えた

不便だと感じた点を教えてください。

プライベートで普段LINEを使っているため、操作感がすでに理解できた状態からスタートできました。通常のLINEと同じように、既読機能が搭載されているため、無駄な返信をする必要がなかったりしてありがたいです。ただ、通信があまりよくなく、頻繁に通信エラーがおこります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前はChatworkを使っていたのですが、人数制限があり、自由度が効かなかったためLINE WORKSに乗り換えました。人数以外にも、Chatworkよりもグループ作成や通話がしやすいといった利点などがあり、LINE WORKSで満足しています。

投稿日: 2021/03/29
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売業
従業員
31人〜50人

ChatworkからLINE WORKSに乗り換えた

不便だと感じた点を教えてください。

プライベートで普段LINEを使っているため、操作感がすでに理解できた状態からスタートできました。通常のLINEと同じように、既読機能が搭載されているため、無駄な返信をする必要がなかったりしてありがたいです。ただ、通信があまりよくなく、頻繁に通信エラーがおこります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前はChatworkを使っていたのですが、人数制限があり、自由度が効かなかったためLINE WORKSに乗り換えました。人数以外にも、Chatworkよりもグループ作成や通話がしやすいといった利点などがあり、LINE WORKSで満足しています。

投稿日: 2021/03/29
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産業
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

Slackのようにチャネル分けができない

使ってみた感想をおしえてください。

社内コミュニケーションがチャットで行えるようになり、重宝しています。操作はLINEの延長線上にあるものなので、ITリテラシーが低くても感覚的に操作することができます。ただ、Slackのようにチャネル分けができないのでビジネスには向いていないと思いました。

投稿日: 2021/03/29
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産業
従業員
1001人以上

Slackのようにチャネル分けができない

使ってみた感想をおしえてください。

社内コミュニケーションがチャットで行えるようになり、重宝しています。操作はLINEの延長線上にあるものなので、ITリテラシーが低くても感覚的に操作することができます。ただ、Slackのようにチャネル分けができないのでビジネスには向いていないと思いました。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

自動返信の機能が便利

利用にかけた費用

プレミアプラン

 

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

入居者からの24時間連絡を受け付けられる手段として導入。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンで、普段使用しているLINEと同じ感覚で対応ができるのでスピーディーに対応することができた。

自動返信の登録も可能なのが便利

・員が勤務していない時間帯は自動返信、出社後に各自が対応するなどできた。

・メールなどと比べて入居者側も使用しやすいのか、普及するのは早かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入居者がかなり多いので、一つ一つ見ていくには少々使いにくさを感じた。

パソコンで打ち込んでいるとエンターを押すことで送信されてしまう

・文字の打ち込みの際は編集ができるモードなどがあると使いやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

管理会社等の通常時かなりの人数に対して連絡を取る必要性のある企業については、もう少し費用をかけてチャット機能のあるシステムを導入すべきかと思う。入居者ではなく、関わりのある他社(私の会社で言うと修繕業者等)とのやりとりであれば、メールよりもやりとりが楽なので、どの企業も簡易的な連絡手段として取り入れるべきかと思う。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
501人〜1000人

自動返信の機能が便利

利用にかけた費用

プレミアプラン

 

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

入居者からの24時間連絡を受け付けられる手段として導入。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンで、普段使用しているLINEと同じ感覚で対応ができるのでスピーディーに対応することができた。

自動返信の登録も可能なのが便利

・員が勤務していない時間帯は自動返信、出社後に各自が対応するなどできた。

・メールなどと比べて入居者側も使用しやすいのか、普及するのは早かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入居者がかなり多いので、一つ一つ見ていくには少々使いにくさを感じた。

パソコンで打ち込んでいるとエンターを押すことで送信されてしまう

・文字の打ち込みの際は編集ができるモードなどがあると使いやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

管理会社等の通常時かなりの人数に対して連絡を取る必要性のある企業については、もう少し費用をかけてチャット機能のあるシステムを導入すべきかと思う。入居者ではなく、関わりのある他社(私の会社で言うと修繕業者等)とのやりとりであれば、メールよりもやりとりが楽なので、どの企業も簡易的な連絡手段として取り入れるべきかと思う。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

動画の共有ができない点が不便

利用期間

2018年4月~2020年8月

 

導入に至った決め手を教えてください。

チャット機能がついているものなどを探していてヒットしたのがLINEワークスでしたので導入した

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録と共有など、簡単にできました。

知名度とセキュリティ面からも安心です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEと違い、動画の共有などができないのが不便です。

・資料の共有できるシステムが限られているなど制限が多かったです。

・アイコンの設定やアカウント設定など少し個人用のLINEと使い勝手などが違う点は不便だと感じました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特になし。

 

他の会社にもおすすめしますか?

知名度と利用のしやすさ、導入のしやすさに関しては問題ないです。

また会社間の従業員同士のメッセージのやり取りで使えるシステムが制限されている場合なども使い勝手がいいと思います。

セキュリティ的に会社のアプリやチャットができない場合代替えとして使うのはいいと思います。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
251人〜500人

動画の共有ができない点が不便

利用期間

2018年4月~2020年8月

 

導入に至った決め手を教えてください。

チャット機能がついているものなどを探していてヒットしたのがLINEワークスでしたので導入した

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録と共有など、簡単にできました。

知名度とセキュリティ面からも安心です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEと違い、動画の共有などができないのが不便です。

・資料の共有できるシステムが限られているなど制限が多かったです。

・アイコンの設定やアカウント設定など少し個人用のLINEと使い勝手などが違う点は不便だと感じました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特になし。

 

他の会社にもおすすめしますか?

知名度と利用のしやすさ、導入のしやすさに関しては問題ないです。

また会社間の従業員同士のメッセージのやり取りで使えるシステムが制限されている場合なども使い勝手がいいと思います。

セキュリティ的に会社のアプリやチャットができない場合代替えとして使うのはいいと思います。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

個人のLINEアカウントを使う方がいい

利用にかけた費用

無料サービスでの利用でした。

 

導入に至った決め手を教えてください。

職員間での情報共有をするために導入しました。個人のLINEでは個人情報の漏洩などリスクがある、ファイルなどを添付することが難しいという理由です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人の連絡先を交換していない(交換する必要がない)職員からの情報が得られるということでした。

対面で伝えることが難しい事でも、時間をかけて文章を打つことで相手に伝えることが出来る一つのツールとして便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一般的なLINEと違って、専用のアプリをインストールして登録しないといけません。

・普段使用するアプリではなく別のアプリになるため、メッセージが来ていても気づくのが遅くなります。返事も迅速に出来ませんでした。

個人の連絡先を伝えなくてもグループを作成できると思われていましたが、実際のところ電話番号などが表示されていたので、抵抗がありました

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。わざわざLINEWorksを使用するのであれば、個人のLINEアカウントでグループを作成した方が使用しやすいと考えるからです。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
2人〜10人

個人のLINEアカウントを使う方がいい

利用にかけた費用

無料サービスでの利用でした。

 

導入に至った決め手を教えてください。

職員間での情報共有をするために導入しました。個人のLINEでは個人情報の漏洩などリスクがある、ファイルなどを添付することが難しいという理由です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人の連絡先を交換していない(交換する必要がない)職員からの情報が得られるということでした。

対面で伝えることが難しい事でも、時間をかけて文章を打つことで相手に伝えることが出来る一つのツールとして便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一般的なLINEと違って、専用のアプリをインストールして登録しないといけません。

・普段使用するアプリではなく別のアプリになるため、メッセージが来ていても気づくのが遅くなります。返事も迅速に出来ませんでした。

個人の連絡先を伝えなくてもグループを作成できると思われていましたが、実際のところ電話番号などが表示されていたので、抵抗がありました

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。わざわざLINEWorksを使用するのであれば、個人のLINEアカウントでグループを作成した方が使用しやすいと考えるからです。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

スマホからもPCからも利用しやすい

利用期間

2021年12月から

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データを送りやすいです。

グループでチャットすることが多いのですが、その時にすぐに送ることができるのでそれが良いです。

・LINEを普段使っているので初心者でも簡単に使え、やり取りする際のスタンプも良いです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・グループでトークをする時にアイコンが小さく見づらいです。

名前を変えたいと思った時に設定から行く必要があるので面倒です。やり取り画面で修正できるようにして欲しいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。LINEを普段使っているような方が多いのでスムーズに導入できます。ケータイでもパソコンでも利用できるというのが良いです。メッセージも送りやすいです。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
251人〜500人

スマホからもPCからも利用しやすい

利用期間

2021年12月から

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データを送りやすいです。

グループでチャットすることが多いのですが、その時にすぐに送ることができるのでそれが良いです。

・LINEを普段使っているので初心者でも簡単に使え、やり取りする際のスタンプも良いです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・グループでトークをする時にアイコンが小さく見づらいです。

名前を変えたいと思った時に設定から行く必要があるので面倒です。やり取り画面で修正できるようにして欲しいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。LINEを普段使っているような方が多いのでスムーズに導入できます。ケータイでもパソコンでも利用できるというのが良いです。メッセージも送りやすいです。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

電話や通話の際にやや難あり

利用にかけた費用

初期費用はなしでライトプラン利用です。 1ユーザー¥3,300/年で利用中です。

 

利用期間

2017年7月から2022年3月現在も利用中です。

 

導入に至った決め手を教えてください。

・店舗を全国展開しているので社内連絡用ツールとして導入しました。

・LINEが一般にも普及していたので、年齢問わず使いやすいと感じたためLINEWORKSに決定した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEWORKSはほぼLINEと使い方が同じなので、誰でも取っ掛かりやすい。

業務の連絡に関しては、LINEWORKSのみを利用することで情報漏洩リスクの軽減ができる

・管理者はトークの監査ができるので、問題が発生した際に遡ることも可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・昨年ぐらいからアプリの不具合が多く、電話の通知が出てこないことが多い

・通話画面のUIが2022年2月に変更になったが、終話ボタンが押しづらくなり困っている。

・PC版アプリから大容量の添付ファイルをダウンロードすることができない。(ブラウザからは可能)

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・店舗が利用するChatbotを利用中

・API情報が後悔されているので、さまざまなシステムと連携ができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

機能は制限されてしまうがフリープランもあるので、試してみると良いと思う。管理機能を使うのであればライトプラン以上は必要。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1001人以上

電話や通話の際にやや難あり

利用にかけた費用

初期費用はなしでライトプラン利用です。 1ユーザー¥3,300/年で利用中です。

 

利用期間

2017年7月から2022年3月現在も利用中です。

 

導入に至った決め手を教えてください。

・店舗を全国展開しているので社内連絡用ツールとして導入しました。

・LINEが一般にも普及していたので、年齢問わず使いやすいと感じたためLINEWORKSに決定した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEWORKSはほぼLINEと使い方が同じなので、誰でも取っ掛かりやすい。

業務の連絡に関しては、LINEWORKSのみを利用することで情報漏洩リスクの軽減ができる

・管理者はトークの監査ができるので、問題が発生した際に遡ることも可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・昨年ぐらいからアプリの不具合が多く、電話の通知が出てこないことが多い

・通話画面のUIが2022年2月に変更になったが、終話ボタンが押しづらくなり困っている。

・PC版アプリから大容量の添付ファイルをダウンロードすることができない。(ブラウザからは可能)

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・店舗が利用するChatbotを利用中

・API情報が後悔されているので、さまざまなシステムと連携ができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

機能は制限されてしまうがフリープランもあるので、試してみると良いと思う。管理機能を使うのであればライトプラン以上は必要。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

部署が少ない会社はSlackより使いやすい

利用期間

2021年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内のコミュニケーションを幅広く円滑にするため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEWORKSで他店舗の成功事例を共有できた。

・具体的には、たとえば高松店にいても東京の先輩の成功事例を共有してもらうことができる。また、別の部署の方も検索すれば出てくるので連絡をとることができて便利。

・業務ヘルプとして活用することができる点も便利。

お客様への提案の際の資料を掲示板に格納できることで紙を使わなくて良くなった

 

不便だと感じた点を教えてください。

パッと見て店舗や役職などが表示できていないのでいちいち調べないといけない

・業務ヘルプなどよく使う項目を自分でピン留めしなければいけない。

・パスワードの定期更新の際に、以前のパスワードが入れられなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Slackよりも使いやすかったので、部署がそんなに分かれていないような会社は使いやすくていいかと思いました。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
1001人以上

部署が少ない会社はSlackより使いやすい

利用期間

2021年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内のコミュニケーションを幅広く円滑にするため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEWORKSで他店舗の成功事例を共有できた。

・具体的には、たとえば高松店にいても東京の先輩の成功事例を共有してもらうことができる。また、別の部署の方も検索すれば出てくるので連絡をとることができて便利。

・業務ヘルプとして活用することができる点も便利。

お客様への提案の際の資料を掲示板に格納できることで紙を使わなくて良くなった

 

不便だと感じた点を教えてください。

パッと見て店舗や役職などが表示できていないのでいちいち調べないといけない

・業務ヘルプなどよく使う項目を自分でピン留めしなければいけない。

・パスワードの定期更新の際に、以前のパスワードが入れられなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Slackよりも使いやすかったので、部署がそんなに分かれていないような会社は使いやすくていいかと思いました。

投稿日: 2022/05/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

コミュニケーションが活性化した

利用期間

2018年頃〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真の共有がしやすくなり、ディスプレイなど写真を共有しながら話ができる点。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEに似ているので使いやすい。

若い世代が多い職場なので馴染みがある分、コミュニケーションが活発になる

・メールで送るのには面倒な写真の共有でも、撮ったらすぐに送信できる点が非常にストレスフリー。

・グループトークで共有事項がある場合、返信がすぐにできるので話が活発になる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入力中に下書き保存などをしない状態で、電話を使用したりSafariを使用したりすると入力していたものが全て消えてしまっていることがある。

休み明けに確認すると、トークで会話しているものは遡るのが大変

・通話を使用した際にタイムラグがあると感じたときがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。コロナ禍もあり、対面の会議がしにくくなった今、コミュニケーションのツールとして非常に便利であるため。個人LINEで仕事のことを話すとプライベートと仕事が分けられなくなってしまうので、日常で利用していることの多いLINEの導入は社内の大半の人が使いやすいのではないかと考える。

投稿日: 2022/05/22
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
251人〜500人

コミュニケーションが活性化した

利用期間

2018年頃〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真の共有がしやすくなり、ディスプレイなど写真を共有しながら話ができる点。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEに似ているので使いやすい。

若い世代が多い職場なので馴染みがある分、コミュニケーションが活発になる

・メールで送るのには面倒な写真の共有でも、撮ったらすぐに送信できる点が非常にストレスフリー。

・グループトークで共有事項がある場合、返信がすぐにできるので話が活発になる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入力中に下書き保存などをしない状態で、電話を使用したりSafariを使用したりすると入力していたものが全て消えてしまっていることがある。

休み明けに確認すると、トークで会話しているものは遡るのが大変

・通話を使用した際にタイムラグがあると感じたときがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。コロナ禍もあり、対面の会議がしにくくなった今、コミュニケーションのツールとして非常に便利であるため。個人LINEで仕事のことを話すとプライベートと仕事が分けられなくなってしまうので、日常で利用していることの多いLINEの導入は社内の大半の人が使いやすいのではないかと考える。

投稿日: 2022/05/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

用途でPCとスマホを使い分けられる

導入に至った決め手を教えてください。

共通の連絡、作業報告など。

 

利用期間

2021年3月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普段使っているLINEと同様に使いやすい。

・書類にまとめる際はPCを利用するので自分宛に送信して置くことで共有が容易にできる。

・反対にPC作業ですぐに見たいメモを残す際にもPCで自分宛に送信し、スマホからすぐに確認することができる

・メンバー内の連絡事項送信の際、誰が既読したかまでわかるので都合が良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。日報という使い方にしてもスマホから簡単に送信できるので簡単に作業できると思う。

投稿日: 2022/05/23
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
101人〜250人

用途でPCとスマホを使い分けられる

導入に至った決め手を教えてください。

共通の連絡、作業報告など。

 

利用期間

2021年3月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普段使っているLINEと同様に使いやすい。

・書類にまとめる際はPCを利用するので自分宛に送信して置くことで共有が容易にできる。

・反対にPC作業ですぐに見たいメモを残す際にもPCで自分宛に送信し、スマホからすぐに確認することができる

・メンバー内の連絡事項送信の際、誰が既読したかまでわかるので都合が良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。日報という使い方にしてもスマホから簡単に送信できるので簡単に作業できると思う。

投稿日: 2022/05/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

スマホで送って表示がズレたことがある

利用期間

2021年2月〜2022年4月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が悪いと写真や動画のアップロードに時間が掛かってしまう。バックグラウンドでの更新がされていない。

取り急ぎでExcelデータを送信しなければならないときに、スマホから送った際にズレて表示されて確認が取れないと指摘を受けた

・PCで開く際に既読を付けたくない内容でも、設定でオープンになっていると、最新で受け取った内容を開いてしまう。

・PCでデフォルトの設定のままだと改行しようとEnterボタンを押した時にまだ完成していない文のまま送信されてしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

私たちが普段使っているLINEと基本的には同じ使い勝手なので、LINEが使えるなら、わざわざ導入しなくても良いと思う。

投稿日: 2022/05/23
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
51人〜100人

スマホで送って表示がズレたことがある

利用期間

2021年2月〜2022年4月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が悪いと写真や動画のアップロードに時間が掛かってしまう。バックグラウンドでの更新がされていない。

取り急ぎでExcelデータを送信しなければならないときに、スマホから送った際にズレて表示されて確認が取れないと指摘を受けた

・PCで開く際に既読を付けたくない内容でも、設定でオープンになっていると、最新で受け取った内容を開いてしまう。

・PCでデフォルトの設定のままだと改行しようとEnterボタンを押した時にまだ完成していない文のまま送信されてしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

私たちが普段使っているLINEと基本的には同じ使い勝手なので、LINEが使えるなら、わざわざ導入しなくても良いと思う。

投稿日: 2022/05/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

スクショを送るときはPCだと便利

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務開始に伴い導入することになった。

 

利用期間

2021年8月ごろから2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普段から利用しているLINEとほとんど操作が変わらないため使いやすく、簡単だった。

パソコンでもログインできるため、画面のスクリーンショットを送ったりすることが簡単だった

・ラインワークスを使いミーティングを行ったり、画面共有をしながら会議をすることができてとても便利だと感じた。

・グループ通話も可能だったのでグループ会議も行えました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・簡単な業務連絡ややりとりを行うためには便利なので使い方によってはおすすめしたい。

・個人のLINEの連絡先を教えたくない時にも使えます。

投稿日: 2022/05/23
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
251人〜500人

スクショを送るときはPCだと便利

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務開始に伴い導入することになった。

 

利用期間

2021年8月ごろから2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普段から利用しているLINEとほとんど操作が変わらないため使いやすく、簡単だった。

パソコンでもログインできるため、画面のスクリーンショットを送ったりすることが簡単だった

・ラインワークスを使いミーティングを行ったり、画面共有をしながら会議をすることができてとても便利だと感じた。

・グループ通話も可能だったのでグループ会議も行えました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・簡単な業務連絡ややりとりを行うためには便利なので使い方によってはおすすめしたい。

・個人のLINEの連絡先を教えたくない時にも使えます。

投稿日: 2022/05/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点1.5

会議には向かず他のソフトに変更

利用期間

2021年4月ごろから2021年12月頃まで

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワーク環境が悪かったりすると声が聞こえずらかったり、音が割れたりすることがあった。誰かのネットワーク環境が悪いと、中断することもあった

・アップデートが頻繁に発生するため、始業前に行うと間に合わないことがあった。

・なぜかトークが表示されないことがあった(時間が経てば表示されたりするが、そのタイミングがまちまち)。

・結局違うソフトをミーティングや会議用に導入することになった。使いやすさはよかったけど、ネットワーク環境には他のソフトに負ける

 

他の会社にもおすすめしますか?

ビデオ通話や会議等に使うのにはお薦めしません

投稿日: 2022/05/23
匿名ユーザー

総合評価点1.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
101人〜250人

会議には向かず他のソフトに変更

利用期間

2021年4月ごろから2021年12月頃まで

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワーク環境が悪かったりすると声が聞こえずらかったり、音が割れたりすることがあった。誰かのネットワーク環境が悪いと、中断することもあった

・アップデートが頻繁に発生するため、始業前に行うと間に合わないことがあった。

・なぜかトークが表示されないことがあった(時間が経てば表示されたりするが、そのタイミングがまちまち)。

・結局違うソフトをミーティングや会議用に導入することになった。使いやすさはよかったけど、ネットワーク環境には他のソフトに負ける

 

他の会社にもおすすめしますか?

ビデオ通話や会議等に使うのにはお薦めしません

投稿日: 2022/05/23
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

社内連絡をワンタッチで確認できる

 導入に至った決め手を教えてください。

全従業員と簡単に連絡が取れる。わざわざ対面で個人の連絡先を交換する必要なく、誰とでも連絡できる。

 

利用期間

2021年4月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一般的に使用されているラインと使い方がほとんど変わらないため、慣れていて導入しやすい。

掲示板があるため、社内の連絡をワンタッチで簡単に素早く確認できる

・対面で連絡先を交換する必要がなく、会社の従業員であれば自動的に追加(?)されている。

・メールだと一度に連絡できる人数が限られるが、ラインワークスの場合は、トークルームを使用することで複数人に一気に連絡することができる。

・メールと違って打ちミスしてしまった場合に取り消しすることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯やiPadだと関係ないが、パソコンで送信先を探す際、名前がわからない場合は掲示板に移動してそこからアドレス帳検索をしなければならない

・私はパソコンでメッセージを送る際、shiftをおしながら Enterキーを押すことで送信できるよう設定している。しかし、Web経由でアドレス帳から連絡先を探した場合、Enterキーだけでメッセージが送信されてしまうため、とても不便。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。社内(別支店)のメンバーに連絡する際に、電話、FAXをする必要がなくすぐに連絡をとれるなど、とても重宝すると思うから。

投稿日: 2022/05/23
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
1001人以上

社内連絡をワンタッチで確認できる

 導入に至った決め手を教えてください。

全従業員と簡単に連絡が取れる。わざわざ対面で個人の連絡先を交換する必要なく、誰とでも連絡できる。

 

利用期間

2021年4月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一般的に使用されているラインと使い方がほとんど変わらないため、慣れていて導入しやすい。

掲示板があるため、社内の連絡をワンタッチで簡単に素早く確認できる

・対面で連絡先を交換する必要がなく、会社の従業員であれば自動的に追加(?)されている。

・メールだと一度に連絡できる人数が限られるが、ラインワークスの場合は、トークルームを使用することで複数人に一気に連絡することができる。

・メールと違って打ちミスしてしまった場合に取り消しすることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯やiPadだと関係ないが、パソコンで送信先を探す際、名前がわからない場合は掲示板に移動してそこからアドレス帳検索をしなければならない

・私はパソコンでメッセージを送る際、shiftをおしながら Enterキーを押すことで送信できるよう設定している。しかし、Web経由でアドレス帳から連絡先を探した場合、Enterキーだけでメッセージが送信されてしまうため、とても不便。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。社内(別支店)のメンバーに連絡する際に、電話、FAXをする必要がなくすぐに連絡をとれるなど、とても重宝すると思うから。

投稿日: 2022/06/21
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

プライベートと仕事を分けてLINEを利用できる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

スマホでの情報共有。出先からの発注など

 

利用期間

2021年5月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルや写真の転送、グループトークなどがスムーズに行える。

・電話も無料ですることが出来るので経済的に優しいと思う。

グループトークにより、以前よりも営業間でのコミュニティが広がったような実感がある

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データや写真の送信が容量の兼ね合いなのか、頻繁に、原因不明で行えなくなる時がある。

スマホが原因なのか、たまに画面が固まる

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社の出先とで常に連絡を取れる状態で居たい企業にはオススメかと思う。社内のPCデータもスマホでアプリ内に保存できるのでプライベート用のスマホを使っていてもしっかりと区別できる。

投稿日: 2022/06/21
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
251人〜500人

プライベートと仕事を分けてLINEを利用できる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

スマホでの情報共有。出先からの発注など

 

利用期間

2021年5月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルや写真の転送、グループトークなどがスムーズに行える。

・電話も無料ですることが出来るので経済的に優しいと思う。

グループトークにより、以前よりも営業間でのコミュニティが広がったような実感がある

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データや写真の送信が容量の兼ね合いなのか、頻繁に、原因不明で行えなくなる時がある。

スマホが原因なのか、たまに画面が固まる

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社の出先とで常に連絡を取れる状態で居たい企業にはオススメかと思う。社内のPCデータもスマホでアプリ内に保存できるのでプライベート用のスマホを使っていてもしっかりと区別できる。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

一度で全員と情報共有できるのが嬉しい

利用期間

2018年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

支店ごとに使われていますが、簡単な業務連絡がスムーズになるため導入されました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・台風など災害のための出勤に関する業務連絡、コロナウイルスに関する業務連絡、とりわけ、支店内に濃厚接触者が出たときなどに活用しています。

・今までは緊急連絡網で1人が次の1人へと伝達していたため、時間がかかりました。導入したことにより、一度の連絡で全社員に共有できるのが良かったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ラインワークスはラインと似ていると言うこともあり、若い世代の人はけっこう最初から操作しやすかったようです。しかし、年配の社員はライン自体に慣れていないので、ラインワークスも使いにくいと感じる方は多かった気がします。

・個人的には、機能面では不便はしていませんでしたが、使い方がわからない人への説明には手を焼いていました

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
1001人以上

一度で全員と情報共有できるのが嬉しい

利用期間

2018年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

支店ごとに使われていますが、簡単な業務連絡がスムーズになるため導入されました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・台風など災害のための出勤に関する業務連絡、コロナウイルスに関する業務連絡、とりわけ、支店内に濃厚接触者が出たときなどに活用しています。

・今までは緊急連絡網で1人が次の1人へと伝達していたため、時間がかかりました。導入したことにより、一度の連絡で全社員に共有できるのが良かったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ラインワークスはラインと似ていると言うこともあり、若い世代の人はけっこう最初から操作しやすかったようです。しかし、年配の社員はライン自体に慣れていないので、ラインワークスも使いにくいと感じる方は多かった気がします。

・個人的には、機能面では不便はしていませんでしたが、使い方がわからない人への説明には手を焼いていました

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

連絡がプレッシャーになることもある

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

大人数に即座に連絡や速報を伝えたい為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・車の販売をしております。販売した時すぐに上司にメールをすると、上司がセールスや社長・関係者全員に受注速報を送るので、タイムリーに情報が伝わります。

・販売達成した社員のモチベーションが上がると同時に、速報を受けたセールスはライバルの結果を知ってさらに気が起きます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・受注速報が即座に全員に伝わる事で、ライバル心のあるセールスはやる気になります。ただし、あまりやる気の無いセールスや販売成績が良くないセールスは、その事が逆にプレッシャーになります。連絡がいくことで、さらにセールスパフォーマンスが落ちてしまう事もありました。

・すぐに連絡が行きわたること自体はいいのですが、上記のように、送る内容によっては使い分けた方がいいのでは、と思うこともしばしばありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

周知するべき連絡事項を即座に一斉に送りたい会社にはおすすめだと思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
31人〜50人

連絡がプレッシャーになることもある

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

大人数に即座に連絡や速報を伝えたい為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・車の販売をしております。販売した時すぐに上司にメールをすると、上司がセールスや社長・関係者全員に受注速報を送るので、タイムリーに情報が伝わります。

・販売達成した社員のモチベーションが上がると同時に、速報を受けたセールスはライバルの結果を知ってさらに気が起きます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・受注速報が即座に全員に伝わる事で、ライバル心のあるセールスはやる気になります。ただし、あまりやる気の無いセールスや販売成績が良くないセールスは、その事が逆にプレッシャーになります。連絡がいくことで、さらにセールスパフォーマンスが落ちてしまう事もありました。

・すぐに連絡が行きわたること自体はいいのですが、上記のように、送る内容によっては使い分けた方がいいのでは、と思うこともしばしばありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

周知するべき連絡事項を即座に一斉に送りたい会社にはおすすめだと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

改行が通常のLINEと違うので不便

利用期間

2021年3月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内システムのチャット機能が旧式すぎて、動作が遅いため導入に至りました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外勤者が多い部署ですので、社内連絡やカレンダー共有/掲示板が重宝しております。

・メールでは、添付資料を付ける場合、手間が多いのですがLINE WORKSですと掲示板に張り付けるだけで複数の方々と共有できるのが、とても時短になり都合がよいです。

・利用者がほぼ個人携帯でもLINEを使用しているので、わざわざ「使い方講義やマニュアル」などの指導時間を設けなくても、導入後すぐに活用できるのが本当に助かります。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通常のLINEでは、「改行」にEnterをおすのですが、LINE WORKSではshift+Enterになるため、慣れるまで細切れのメールが乱発しました

・長文を送る際には、別のノート機能で文章を作成してからLINE WORKSに張り付けて送らないと、いつEnterを押してしまうか、不安でしかたがない場面があります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

現時点では、お勧めはできるツールではあるかと思います。しかし、「改行」の問題があるので年齢層の高い方々へのお勧めはしにくいのは否めないです。

画面や多機能に関しましては、満点に近いのですが文章作成時の機能改善があれば確実にお勧めツールになるのは間違いないと思います。

LINEを知らない方は少数派ですので、この点は大変利点になりかと思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

改行が通常のLINEと違うので不便

利用期間

2021年3月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内システムのチャット機能が旧式すぎて、動作が遅いため導入に至りました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外勤者が多い部署ですので、社内連絡やカレンダー共有/掲示板が重宝しております。

・メールでは、添付資料を付ける場合、手間が多いのですがLINE WORKSですと掲示板に張り付けるだけで複数の方々と共有できるのが、とても時短になり都合がよいです。

・利用者がほぼ個人携帯でもLINEを使用しているので、わざわざ「使い方講義やマニュアル」などの指導時間を設けなくても、導入後すぐに活用できるのが本当に助かります。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通常のLINEでは、「改行」にEnterをおすのですが、LINE WORKSではshift+Enterになるため、慣れるまで細切れのメールが乱発しました

・長文を送る際には、別のノート機能で文章を作成してからLINE WORKSに張り付けて送らないと、いつEnterを押してしまうか、不安でしかたがない場面があります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

現時点では、お勧めはできるツールではあるかと思います。しかし、「改行」の問題があるので年齢層の高い方々へのお勧めはしにくいのは否めないです。

画面や多機能に関しましては、満点に近いのですが文章作成時の機能改善があれば確実にお勧めツールになるのは間違いないと思います。

LINEを知らない方は少数派ですので、この点は大変利点になりかと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

送信した資料が1ヵ月で消えてしまう

利用にかけた費用

0円(フリープラン)

 

利用期間

2019年4月~2022年2月現在も利用

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人携帯を社員全員が持つようになったのがきっかけで、スムーズに効率的な連絡方法として導入を決めました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほとんどの人が利用したことあるLINEとほぼ同等のサービスです。

利用方法も簡単で、普段のやり取りと同じようにチャットを使えることが良かったです。

・パソコンでもアプリを利用できるため、仕事の業務をしながら並行してチャットができる点が便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにチャットが送られてくると通知が来なくなることです。

・何が原因かは分からないですが、何人かの社員も同じことを言っているので何かしらの不具合があるのかと感じます。

送信した資料が1か月で見られなくなるのは短くて不便だと感じました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとの連携はやりやすかったです。顧客との連絡交換でLINE WORKSとLINEで違うこともあるので、そこは連携がやりやすかったと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めします。個人携帯でスマートフォンを支給している会社はとりあえずフリープランを入れるといいと思います。業務報告もですが、個人間での連絡も取りやすくなるので、コミュニケーションの活性化にも役立つと思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
51人〜100人

送信した資料が1ヵ月で消えてしまう

利用にかけた費用

0円(フリープラン)

 

利用期間

2019年4月~2022年2月現在も利用

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人携帯を社員全員が持つようになったのがきっかけで、スムーズに効率的な連絡方法として導入を決めました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほとんどの人が利用したことあるLINEとほぼ同等のサービスです。

利用方法も簡単で、普段のやり取りと同じようにチャットを使えることが良かったです。

・パソコンでもアプリを利用できるため、仕事の業務をしながら並行してチャットができる点が便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにチャットが送られてくると通知が来なくなることです。

・何が原因かは分からないですが、何人かの社員も同じことを言っているので何かしらの不具合があるのかと感じます。

送信した資料が1か月で見られなくなるのは短くて不便だと感じました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとの連携はやりやすかったです。顧客との連絡交換でLINE WORKSとLINEで違うこともあるので、そこは連携がやりやすかったと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めします。個人携帯でスマートフォンを支給している会社はとりあえずフリープランを入れるといいと思います。業務報告もですが、個人間での連絡も取りやすくなるので、コミュニケーションの活性化にも役立つと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

通常のLINEよりもUIがすっきりしてい良い

利用期間

2021年11月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともとLINEのみで社内交流は図っていたが、代理店のため外部の人間とのやりとりも発生する。そこで、1次代理店や、特定のお客様のみ、LINEWORKSでのやりとりを導入し、100以上のグループを作成してコミュニケーションを図っている。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リプライがしやすい。

・どこにもともとの会話があったのかクリックするだけで戻る事が出来る。

・社内の全社共有などもしやすく、掲示板を活用することでビル管理や駐車場の注意事項など、広報することも出来る。

通常のLINEと比較して文字の見やすさや画面のすっきりとした感じが個人的にも好みなので、動画や画像をお客様とやりとりしたときも、通常のLINEよりも見落としが少ない気がする。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンで作業するときに見ることがほとんどですが、カレンダーや掲示板をクリックするとブラウザが開くので、それが少し使いにくい。

・画面で遷移もしくは別ウィンドウが開いたらいいのに、ブラウザが立ち上がるのでわざわざ見に行くのが手間に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。上記のカレンダーや掲示板は若干使いにくさを感じることもあるが、全体的には非常に好印象を持っている。スマホでみることもあるが、非常にみやすいしメンションを付ければ見落としがないので、他のチャット機能よりも、スピード感をもってやりとりが出来ると思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
マスコミ
従業員
101人〜250人

通常のLINEよりもUIがすっきりしてい良い

利用期間

2021年11月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともとLINEのみで社内交流は図っていたが、代理店のため外部の人間とのやりとりも発生する。そこで、1次代理店や、特定のお客様のみ、LINEWORKSでのやりとりを導入し、100以上のグループを作成してコミュニケーションを図っている。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リプライがしやすい。

・どこにもともとの会話があったのかクリックするだけで戻る事が出来る。

・社内の全社共有などもしやすく、掲示板を活用することでビル管理や駐車場の注意事項など、広報することも出来る。

通常のLINEと比較して文字の見やすさや画面のすっきりとした感じが個人的にも好みなので、動画や画像をお客様とやりとりしたときも、通常のLINEよりも見落としが少ない気がする。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンで作業するときに見ることがほとんどですが、カレンダーや掲示板をクリックするとブラウザが開くので、それが少し使いにくい。

・画面で遷移もしくは別ウィンドウが開いたらいいのに、ブラウザが立ち上がるのでわざわざ見に行くのが手間に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。上記のカレンダーや掲示板は若干使いにくさを感じることもあるが、全体的には非常に好印象を持っている。スマホでみることもあるが、非常にみやすいしメンションを付ければ見落としがないので、他のチャット機能よりも、スピード感をもってやりとりが出来ると思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

無料版だとストレージがすぐなくなる

利用にかけた費用

無料プランで使用していました

 

利用期間

2020年11月〜2022年3月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

個々のLINEでやり取りしていましたが、プライベートと仕事が混ざってしまうのは良くないという事と退職者のやりとりも管理出来るから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内報などをいちいち通達しなくてもLINE Worksで流すだけで共有できるのでとても便利だと思いました。

・支店ごとや部署ごとにグループ作成ができるのでグループ単位での共有が出来、既読しているかも確認できるので便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料だと、ストレージ容量が少ないため写真を多く送ったりしてしまうと、すぐ容量がなくなり少し不便でした。

・有料版だと1アカウントにつきお金がかかるため、あまり使わないユーザーなどはもったいなく思いました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

支店が複数ある会社さんや営業マンが多い会社ではとてもおすすめだと思います。出先でも、携帯一つで簡単にやり取りができLINE同様読んでるか否かを確認できるので、いちいち電話をしなくてもコミュニケーションが取れます。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
51人〜100人

無料版だとストレージがすぐなくなる

利用にかけた費用

無料プランで使用していました

 

利用期間

2020年11月〜2022年3月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

個々のLINEでやり取りしていましたが、プライベートと仕事が混ざってしまうのは良くないという事と退職者のやりとりも管理出来るから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内報などをいちいち通達しなくてもLINE Worksで流すだけで共有できるのでとても便利だと思いました。

・支店ごとや部署ごとにグループ作成ができるのでグループ単位での共有が出来、既読しているかも確認できるので便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料だと、ストレージ容量が少ないため写真を多く送ったりしてしまうと、すぐ容量がなくなり少し不便でした。

・有料版だと1アカウントにつきお金がかかるため、あまり使わないユーザーなどはもったいなく思いました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

支店が複数ある会社さんや営業マンが多い会社ではとてもおすすめだと思います。出先でも、携帯一つで簡単にやり取りができLINE同様読んでるか否かを確認できるので、いちいち電話をしなくてもコミュニケーションが取れます。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

リプライ機能が便利

 

利用期間

2019年4月~2021年3月

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内でコミュニケーションを取りやすくするために導入した

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・気軽に連絡しやすいところが良い点だと思います。

・プライベートでもLINEは使用していたので、使い方に迷うことも無く利用出来ました。

メンションしたり過去のトークを指定して返信(リプライ)出来るので、会話が散らかることもなかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルをトークに添付すると一定期間は閲覧出来ますが、期限切れになるとファイルが開けないところです。

・閲覧出来る時はダウンロードしたけど既にデータをフォルダから消していることも多いので、トーク履歴を遡って確認したい時に不便さを感じます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。理由としてはLINEは多くの人がプライベートで使用しているため、同じ要領で使用できて気軽にコミュニケーションが取れるからです。スタンプも色んな種類があり、相手の温度感が分かったり距離感を縮めることもできると思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
501人〜1000人

リプライ機能が便利

 

利用期間

2019年4月~2021年3月

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内でコミュニケーションを取りやすくするために導入した

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・気軽に連絡しやすいところが良い点だと思います。

・プライベートでもLINEは使用していたので、使い方に迷うことも無く利用出来ました。

メンションしたり過去のトークを指定して返信(リプライ)出来るので、会話が散らかることもなかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルをトークに添付すると一定期間は閲覧出来ますが、期限切れになるとファイルが開けないところです。

・閲覧出来る時はダウンロードしたけど既にデータをフォルダから消していることも多いので、トーク履歴を遡って確認したい時に不便さを感じます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。理由としてはLINEは多くの人がプライベートで使用しているため、同じ要領で使用できて気軽にコミュニケーションが取れるからです。スタンプも色んな種類があり、相手の温度感が分かったり距離感を縮めることもできると思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

誰が既読したのかがわかるので便利

利用にかけた費用

無料プラン

 

利用期間

2021年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

弊社では当時ガラケーを主な連絡に利用しており、情報共有が難しかった。そのためLINEとほぼ同じ使い方ができるし、既読がつき、さらにその既読が誰が見たかわかるという点で導入した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループでのメッセージで誰が見たかという点が確認できること。

・細かい複数のグループを作成することによってグループ内で情報の共有がてきるので他の関係ない人にも迷惑がかからないという点。

・メッセージに対してのリプライをすることができるのでそのタスクは済みなのかどうなのかが一目でわかることも使いやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループを作ることができるのが管理者のみなのが不便

・新たにグループを作りたいと思ったときに管理者にお願いしないといけない。

・ログインするのに慣れてない人だとログインが難しいとかんじる。・LINEに近い画面構成なので長文だとスクロールに時間がかかってしまうことが多々あった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすいとは言えない。他のアプリと共有機能としては少なく、カレンダーなどもそのLINE Worksに入っているカレンダーで編集しないといけない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできます。通常のLINEだとグループに途中で入ると過去の履歴を見ることができませんが、LINE Worksだと途中で入ったとしても過去のトークを見ることができます。新人など今までの経緯を知らない人が入っても過去のトーク画面で概要を把握したりすることができるのでこの点はかなりオススメだと思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
251人〜500人

誰が既読したのかがわかるので便利

利用にかけた費用

無料プラン

 

利用期間

2021年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

弊社では当時ガラケーを主な連絡に利用しており、情報共有が難しかった。そのためLINEとほぼ同じ使い方ができるし、既読がつき、さらにその既読が誰が見たかわかるという点で導入した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループでのメッセージで誰が見たかという点が確認できること。

・細かい複数のグループを作成することによってグループ内で情報の共有がてきるので他の関係ない人にも迷惑がかからないという点。

・メッセージに対してのリプライをすることができるのでそのタスクは済みなのかどうなのかが一目でわかることも使いやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループを作ることができるのが管理者のみなのが不便

・新たにグループを作りたいと思ったときに管理者にお願いしないといけない。

・ログインするのに慣れてない人だとログインが難しいとかんじる。・LINEに近い画面構成なので長文だとスクロールに時間がかかってしまうことが多々あった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすいとは言えない。他のアプリと共有機能としては少なく、カレンダーなどもそのLINE Worksに入っているカレンダーで編集しないといけない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできます。通常のLINEだとグループに途中で入ると過去の履歴を見ることができませんが、LINE Worksだと途中で入ったとしても過去のトークを見ることができます。新人など今までの経緯を知らない人が入っても過去のトーク画面で概要を把握したりすることができるのでこの点はかなりオススメだと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

グループに新規追加した人は以前のやりとりが見れない

利用期間

2020年9月~2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

通常のLINEと同じレベルの通信レベルで無料で通話がスムーズにでき便利でした。

・LINEと同じように既読がつき、さらに誰が既読か未読かも把握できるので重要な内容の情報などの共有も便利でした。

・アイコンが設定できるので顔と名前が一致しやすく良かったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループのメンバーに新たに追加でメンバーを加えた場合、新規追加メンバーは追加前のやり取りが見えないため不便でした。

・一度送信したメッセージをメンバー全員が見れないようにしたく消したいと思ったとき、送信取消をしないといけないのに非表示にしてしまい、逆に自分で操作ができない状態になり困りました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

wordやExcelなどのファイルもスムーズに送信でき便利でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。便利な機能が多く、掲示板などで込み入った内容も投稿可能なので社員数が多い会社様におすすめです。社員数の少ない会社様には、使わないかもしれない機能も多いのでおすすめではないかもしれません。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
501人〜1000人

グループに新規追加した人は以前のやりとりが見れない

利用期間

2020年9月~2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

通常のLINEと同じレベルの通信レベルで無料で通話がスムーズにでき便利でした。

・LINEと同じように既読がつき、さらに誰が既読か未読かも把握できるので重要な内容の情報などの共有も便利でした。

・アイコンが設定できるので顔と名前が一致しやすく良かったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループのメンバーに新たに追加でメンバーを加えた場合、新規追加メンバーは追加前のやり取りが見えないため不便でした。

・一度送信したメッセージをメンバー全員が見れないようにしたく消したいと思ったとき、送信取消をしないといけないのに非表示にしてしまい、逆に自分で操作ができない状態になり困りました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

wordやExcelなどのファイルもスムーズに送信でき便利でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。便利な機能が多く、掲示板などで込み入った内容も投稿可能なので社員数が多い会社様におすすめです。社員数の少ない会社様には、使わないかもしれない機能も多いのでおすすめではないかもしれません。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

リテラシーの低い会社でも利用可能

利用期間

2020年4月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人のLINEと同じ操作感で使用できる点と、業務用携帯のSoftbankから提案があったという点。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人のLINEと同じ感覚でトークやスタンプが使える点です。

・LINEはプライベートで使っているため、Eメールと比較しても敷居が低く、上司相手にもスタンプ一つでやり取りすることに抵抗がありません

・当社でIPメッセンジャーというツールを使っていたことがありますが、IPメッセンジャーは社内ネットワーク環境でしか使用できなかったため、ネット環境さえあればどこでも使えるLINE WORKSの方が勝っています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・個人設定でPC起動イコールLINE WORKS起動にはできますが、その設定変更をしない限り、出社しPCを起動し自らLINE WORKSを立ち上げないと新着メッセージがあることさえも気づくことができません。

・せっかくのチャットツールなのに、送信者が気を使って内線電話をするということがあります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

LINE WORKSは個人のLINEと同じように操作ができるため、この手のツールに対するリテラシーが高くない会社にとっては導入しやすくオススメできると思いました。

一方で当社のように、既にグループウェアが基幹となっている会社にとっては、LINE WORKSの機能にあるカレンダーやタスクなどは使う機会が無いため無駄な機能で終わってしまうと思います。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
郵送
従業員
501人〜1000人

リテラシーの低い会社でも利用可能

利用期間

2020年4月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人のLINEと同じ操作感で使用できる点と、業務用携帯のSoftbankから提案があったという点。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人のLINEと同じ感覚でトークやスタンプが使える点です。

・LINEはプライベートで使っているため、Eメールと比較しても敷居が低く、上司相手にもスタンプ一つでやり取りすることに抵抗がありません

・当社でIPメッセンジャーというツールを使っていたことがありますが、IPメッセンジャーは社内ネットワーク環境でしか使用できなかったため、ネット環境さえあればどこでも使えるLINE WORKSの方が勝っています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・個人設定でPC起動イコールLINE WORKS起動にはできますが、その設定変更をしない限り、出社しPCを起動し自らLINE WORKSを立ち上げないと新着メッセージがあることさえも気づくことができません。

・せっかくのチャットツールなのに、送信者が気を使って内線電話をするということがあります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

LINE WORKSは個人のLINEと同じように操作ができるため、この手のツールに対するリテラシーが高くない会社にとっては導入しやすくオススメできると思いました。

一方で当社のように、既にグループウェアが基幹となっている会社にとっては、LINE WORKSの機能にあるカレンダーやタスクなどは使う機会が無いため無駄な機能で終わってしまうと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

ノートを使いこなすと便利

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年10月〜2022年1月

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内の中での会話ツールです。ノート機能を使って様々な事を発信したりしていました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普段使っているLINEとほぼ変わらない機能だったので慣れ親しんだツールだなと思って使いやすかったです。

ノートをトークに送信した時にノートのタイトルがそのまま反映されるのでどんな用件か見やすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ノートを誰かが投稿したとして、それに対して返信をした時にトークルームに通知される点。

・今までの話の流れを遮って通知されてしまうので、部外の閲覧者としてはその通知が正直邪魔だなと感じておりました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

従業員が100人以上いる、部署数が多いなど規模の大きい企業にはピッタリだと思います。

LINEと機能や画面が似ていて見やすいためです。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1001人以上

ノートを使いこなすと便利

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年10月〜2022年1月

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内の中での会話ツールです。ノート機能を使って様々な事を発信したりしていました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普段使っているLINEとほぼ変わらない機能だったので慣れ親しんだツールだなと思って使いやすかったです。

ノートをトークに送信した時にノートのタイトルがそのまま反映されるのでどんな用件か見やすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ノートを誰かが投稿したとして、それに対して返信をした時にトークルームに通知される点。

・今までの話の流れを遮って通知されてしまうので、部外の閲覧者としてはその通知が正直邪魔だなと感じておりました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

従業員が100人以上いる、部署数が多いなど規模の大きい企業にはピッタリだと思います。

LINEと機能や画面が似ていて見やすいためです。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

友達追加しなくて良いのが利点

利用にかけた費用

費用はかかってません。

 

利用期間

2021年9月〜2022年1月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

仕事の連絡

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEworksはLINEのように友達追加をしなくても連絡がとれるので便利です。

・検索ができ、連絡をしたい人にもすぐに連絡ができて電話もできるのでとても良いです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

アップデートをしてから電話をしたあとに切りたくてもなかなか切れず、ビデオ通話になってしまうことがありました。

・電話の着信音を設定出来ず不便です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたいです。LINEだと仕事をやめた時にブロックして削除しないといけないですが、LINEworksだとアプリを消すだけで大丈夫なので、使用したあとも楽です。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
マスコミ
従業員
31人〜50人

友達追加しなくて良いのが利点

利用にかけた費用

費用はかかってません。

 

利用期間

2021年9月〜2022年1月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

仕事の連絡

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEworksはLINEのように友達追加をしなくても連絡がとれるので便利です。

・検索ができ、連絡をしたい人にもすぐに連絡ができて電話もできるのでとても良いです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

アップデートをしてから電話をしたあとに切りたくてもなかなか切れず、ビデオ通話になってしまうことがありました。

・電話の着信音を設定出来ず不便です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたいです。LINEだと仕事をやめた時にブロックして削除しないといけないですが、LINEworksだとアプリを消すだけで大丈夫なので、使用したあとも楽です。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

ブロックしている顧客が把握できず非効率

利用期間

2020年11月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・顧客と店舗を繋ぐツールとして導入されてます。

・実際にポイントアップやセールなどのハガキDMで送っていた情報をLINE発信に変え、郵便代の削減にも繋がっています。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今まではハガキDMや電話での招客でしたが、紹介したい商品写真を顧客へ簡単に送ることができ、反応を伺うことができるようになりました

・全ての顧客が反応してくれるわけではありませんが、写真の文字入れ機能も使いやすく、気軽にアプローチできる点が良いと感じてます。

・上記により、やはり商品取置や代引精算などが増えたように思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・コンプライアンス的に一斉送信ができないため、都度文章をコピペして送信しています。その際に誤った内容を発信してしまったときに取り消しができないため、取り消し機能があると助かります。

・顧客管理は各担当販売員となっているため、アドレス帳のグループ分けのようにしてもらえると管理がしやすいです。既存のタグ付けは、本社からは「一斉送信」とみなされてしまい、使用できません。

・店舗アカウントをブロックしている人が、一目でわかるとありがたいです。一人ひとりに送付していますが、タイトな人員で店舗を運営しているので、計250名の顧客にLINEを送る時間的な余裕がありません。見てもらえていない顧客には送付をストップしたいです。未読/既読だけではブロックされているのかが判断できないので悩んでいました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

LINE自体が若い方だけではなく、ご年配のかたにも普及しているため、スーパーにおすすめしたいです。チラシアプリで確認するのも悪くはないですが、LINEにチラシを送っていただいたほうが見やすく、安心感もあり、ユーザー側にとっては使いやすいと思っています。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
501人〜1000人

ブロックしている顧客が把握できず非効率

利用期間

2020年11月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・顧客と店舗を繋ぐツールとして導入されてます。

・実際にポイントアップやセールなどのハガキDMで送っていた情報をLINE発信に変え、郵便代の削減にも繋がっています。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今まではハガキDMや電話での招客でしたが、紹介したい商品写真を顧客へ簡単に送ることができ、反応を伺うことができるようになりました

・全ての顧客が反応してくれるわけではありませんが、写真の文字入れ機能も使いやすく、気軽にアプローチできる点が良いと感じてます。

・上記により、やはり商品取置や代引精算などが増えたように思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・コンプライアンス的に一斉送信ができないため、都度文章をコピペして送信しています。その際に誤った内容を発信してしまったときに取り消しができないため、取り消し機能があると助かります。

・顧客管理は各担当販売員となっているため、アドレス帳のグループ分けのようにしてもらえると管理がしやすいです。既存のタグ付けは、本社からは「一斉送信」とみなされてしまい、使用できません。

・店舗アカウントをブロックしている人が、一目でわかるとありがたいです。一人ひとりに送付していますが、タイトな人員で店舗を運営しているので、計250名の顧客にLINEを送る時間的な余裕がありません。見てもらえていない顧客には送付をストップしたいです。未読/既読だけではブロックされているのかが判断できないので悩んでいました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

LINE自体が若い方だけではなく、ご年配のかたにも普及しているため、スーパーにおすすめしたいです。チラシアプリで確認するのも悪くはないですが、LINEにチラシを送っていただいたほうが見やすく、安心感もあり、ユーザー側にとっては使いやすいと思っています。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

年配層も使いやすいメリットは大きい

利用期間

2018年11月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・元々社内に電話を使わず、メールで済ませるという社風だったため、社内コミュニケーションをチャットで済ませられる利点がありました。

・数あるチャットツールの中でも、LINEWORKSは誰もが利用しているLINEのビジネス版ということで、馴染みがありました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有クラウドがあったので、社内で共有したいファイルや情報をLINEWORKS上に載せられたのは、出社せずに確認出来て良かったです。

・チャット画面でスタンプが使えることも、チャットならではのフランクなコミュニケーションに適していました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一定期間(確か3ヶ月か6ヶ月くらいだったと思います)アクセスしないと、ログインし直さないと使えなくなってしまいます。

アクセスの管理者でないとログインの許可を渡せないという点も不便でした。

・プライベートで使用しているLINEのグループチャットみたいに、「その組織の人間なら誰でも入室を許可できる」くらい簡単に利用できる方が助かります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大変おすすめいたします。普段利用しているLINEのビジネス版なので知名度があり、新しい物に鈍感な年配社員も受け入れてくれたことが大きいです。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
251人〜500人

年配層も使いやすいメリットは大きい

利用期間

2018年11月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・元々社内に電話を使わず、メールで済ませるという社風だったため、社内コミュニケーションをチャットで済ませられる利点がありました。

・数あるチャットツールの中でも、LINEWORKSは誰もが利用しているLINEのビジネス版ということで、馴染みがありました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有クラウドがあったので、社内で共有したいファイルや情報をLINEWORKS上に載せられたのは、出社せずに確認出来て良かったです。

・チャット画面でスタンプが使えることも、チャットならではのフランクなコミュニケーションに適していました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一定期間(確か3ヶ月か6ヶ月くらいだったと思います)アクセスしないと、ログインし直さないと使えなくなってしまいます。

アクセスの管理者でないとログインの許可を渡せないという点も不便でした。

・プライベートで使用しているLINEのグループチャットみたいに、「その組織の人間なら誰でも入室を許可できる」くらい簡単に利用できる方が助かります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大変おすすめいたします。普段利用しているLINEのビジネス版なので知名度があり、新しい物に鈍感な年配社員も受け入れてくれたことが大きいです。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

相手とのやりとり記録として残せる

利用にかけた費用

月額1万円位

 

利用期間

2019年11月~2022年2月も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先との案件に関するやり取りを円滑に進める為に導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

取引先から弊社に新たな顧客を紹介して頂いているのですが、非常に事務作業が効率的にこなせるようになりました

・個人的にはこのようなツールを使って仕事をした事が無かったで、機械音痴の人間だったのですが、とても便利なので、これからのデジタル社会には慣れていくことも必要だと感じました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ラインワークスを導入したばかりの頃は、取引先の担当者の方に書類の不備を指摘される事が多々ありました。具体的には、作業前写真や作業後写真、作業完了報告書をアップしなければいけないのですが、そのやり方がわからなかったので苦労しました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

これから会社を作って事業を始める方には、ラインワークスは非常にオススメ出来ると思います。取引先や顧客とのやり取りが非常に効率的に進められますし、記録として残るので、後で言った言わないのトラブルも避けられます。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
2人〜10人

相手とのやりとり記録として残せる

利用にかけた費用

月額1万円位

 

利用期間

2019年11月~2022年2月も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先との案件に関するやり取りを円滑に進める為に導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

取引先から弊社に新たな顧客を紹介して頂いているのですが、非常に事務作業が効率的にこなせるようになりました

・個人的にはこのようなツールを使って仕事をした事が無かったで、機械音痴の人間だったのですが、とても便利なので、これからのデジタル社会には慣れていくことも必要だと感じました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ラインワークスを導入したばかりの頃は、取引先の担当者の方に書類の不備を指摘される事が多々ありました。具体的には、作業前写真や作業後写真、作業完了報告書をアップしなければいけないのですが、そのやり方がわからなかったので苦労しました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

これから会社を作って事業を始める方には、ラインワークスは非常にオススメ出来ると思います。取引先や顧客とのやり取りが非常に効率的に進められますし、記録として残るので、後で言った言わないのトラブルも避けられます。

投稿日: 2022/06/06
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

使い慣れたツールで使用ストレスゼロ

導入に至った決め手を教えてください。

LINEは多くの人が使っているので、お客様一人一人に公文書等を送付する際、LINEWORKSも身近に感じてもらえていいのではと思った。

 

利用期間

2020年5月~2022年5月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEは普段から使い慣れているツールのため、それと関連するLINEWORKSは仕事用でもストレスなく使用できる

・定型文が保存でき、書類を添付する際もドラッグ&ドロップですぐに共有できる。

・無料プランも充実している。

 

不便だと感じた点を教えてください。

予定共有がうまくいかない時がある

・絵文字が少ない。

・複数の企業とやりとりをしている場合、アカウントを切り替えないと通知に気づかない。それにより質問や依頼の連絡に気づかず、対応が遅れたことがあった。

・高齢の方など、普段からあまりスマートフォンを使わない方とやり取りする際は未読のままになっており、情報共有が難しいこともある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オフィスステーションというツールで出した公文書を、すぐに連携できる点は素晴らしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

スマホでも使えるため、外で仕事をする(パソコンをあまり持ち歩かない)方にはおすすめしたい。

投稿日: 2022/06/06
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
31人〜50人

使い慣れたツールで使用ストレスゼロ

導入に至った決め手を教えてください。

LINEは多くの人が使っているので、お客様一人一人に公文書等を送付する際、LINEWORKSも身近に感じてもらえていいのではと思った。

 

利用期間

2020年5月~2022年5月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEは普段から使い慣れているツールのため、それと関連するLINEWORKSは仕事用でもストレスなく使用できる

・定型文が保存でき、書類を添付する際もドラッグ&ドロップですぐに共有できる。

・無料プランも充実している。

 

不便だと感じた点を教えてください。

予定共有がうまくいかない時がある

・絵文字が少ない。

・複数の企業とやりとりをしている場合、アカウントを切り替えないと通知に気づかない。それにより質問や依頼の連絡に気づかず、対応が遅れたことがあった。

・高齢の方など、普段からあまりスマートフォンを使わない方とやり取りする際は未読のままになっており、情報共有が難しいこともある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オフィスステーションというツールで出した公文書を、すぐに連携できる点は素晴らしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

スマホでも使えるため、外で仕事をする(パソコンをあまり持ち歩かない)方にはおすすめしたい。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

仕事意識が低下するのは心配

利用期間

2021年4月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・アルバイターを含む社員同士のコミュニケーション改善のために導入しました。

・教育コストが削減できることを狙っていました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほとんどLINEと同じ感覚で使えます。

・特にアルバイターさんに関して、使い方を説明する手間がほとんどなかったです。

・マナーは意識しながらも、普段のLINEのやり取りと同様に使ってもらえばいいものです。個々のメッセージが端的になり作業時間の短縮につながりました

 

不便だと感じた点を教えてください。

・コミュニケーションが簡単になったメリットは大きかったですが、一方で、やりとりや仕事への意識が軽くなってしまった面がありました

・人によりますが、メッセージにすぐに返答して、その後の作業をやったつもりになっているメンバーがいました。返信だけして,その後の作業が遅れてしまう人が何名かいました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

個々にスピード感のある対応をしてほしい会社、アルバイターが多くて個別に教育する時間が取れない会社などにおすすめします。投稿ルールなどのマナー面を整理するとかなり使いやすいと思います。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
マスコミ
従業員
251人〜500人

仕事意識が低下するのは心配

利用期間

2021年4月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・アルバイターを含む社員同士のコミュニケーション改善のために導入しました。

・教育コストが削減できることを狙っていました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほとんどLINEと同じ感覚で使えます。

・特にアルバイターさんに関して、使い方を説明する手間がほとんどなかったです。

・マナーは意識しながらも、普段のLINEのやり取りと同様に使ってもらえばいいものです。個々のメッセージが端的になり作業時間の短縮につながりました

 

不便だと感じた点を教えてください。

・コミュニケーションが簡単になったメリットは大きかったですが、一方で、やりとりや仕事への意識が軽くなってしまった面がありました

・人によりますが、メッセージにすぐに返答して、その後の作業をやったつもりになっているメンバーがいました。返信だけして,その後の作業が遅れてしまう人が何名かいました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

個々にスピード感のある対応をしてほしい会社、アルバイターが多くて個別に教育する時間が取れない会社などにおすすめします。投稿ルールなどのマナー面を整理するとかなり使いやすいと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

全員が全体を同時に把握できるのがありがたい

利用にかけた費用

初期費用は無料。有料プランもあるが、無料プランで十分な情報の共有ができた。

 

利用期間

2021年10月から2022年2月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

シフトなどのスケジュールの管理、資料や連絡事項を早く全員に回すことができるように導入された。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙のノートに書くよりも、同じタイミングで全員に情報が行き渡るため、かなり効率的

・その日の売り上げや個人成績などもトークで見ることができるため、向上心が刺激されとても良い。

・普通のラインでトークするよりも、ビジネスとして捉えることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループ通話について、人数や時間の制限なく行うことができるとより使いやすくなると感じた。

・有償プランでは最大限200人、時間の制限はなしで通話することができるが、フリープランでも人数の制限なく自由に通話が可能になるとありがたい。じっくりとした話し合いの際は、制限がない方が便利に使えると感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。特に販売、小売業では、どの店舗でも活用できると感じた。シフト制の仕事場では個人のスケジュールまで管理するのは難しいため、全員が全体を把握できる共有ツールがあるのはかなり便利。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
11人〜30人

全員が全体を同時に把握できるのがありがたい

利用にかけた費用

初期費用は無料。有料プランもあるが、無料プランで十分な情報の共有ができた。

 

利用期間

2021年10月から2022年2月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

シフトなどのスケジュールの管理、資料や連絡事項を早く全員に回すことができるように導入された。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙のノートに書くよりも、同じタイミングで全員に情報が行き渡るため、かなり効率的

・その日の売り上げや個人成績などもトークで見ることができるため、向上心が刺激されとても良い。

・普通のラインでトークするよりも、ビジネスとして捉えることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループ通話について、人数や時間の制限なく行うことができるとより使いやすくなると感じた。

・有償プランでは最大限200人、時間の制限はなしで通話することができるが、フリープランでも人数の制限なく自由に通話が可能になるとありがたい。じっくりとした話し合いの際は、制限がない方が便利に使えると感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。特に販売、小売業では、どの店舗でも活用できると感じた。シフト制の仕事場では個人のスケジュールまで管理するのは難しいため、全員が全体を把握できる共有ツールがあるのはかなり便利。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

写真や動画の共有を素早くできる

利用期間

2020年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

地方の営業とのコミュニケーションをとることによって、情報交換を密にして営業力の向上をはかり、競合他社との優位性を高めるため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画像のアップまでに時間がかかりません。スマートフォンで撮った写真や動画をすぐに共有できます

・他グループでの内容について、共有したい内容を、自分で範囲選択をして別のグループにも共有できます。これは今までにない便利な機能だと思いました。

・メールのように受け取り側の容量を気にすることなくデータを送信できます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEのように写真等をたくさん送信すると、通知がたくさんいってしまって迷惑になります。

以前調べた情報をもう一度見たいと思っても、すぐに出すことが難しいです。

・他グループに共有できる機能はとても便利なのですが、自分の知らないところで共有されている情報には、気付くことができません(方法があるのかもしれないが、詳しくは分からない)。

 

他の会社にもおすすめしますか?

写真や動画の共有がとにかく楽なので、撮った写真や動画をすぐに共有したい会社におすすめです。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
251人〜500人

写真や動画の共有を素早くできる

利用期間

2020年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

地方の営業とのコミュニケーションをとることによって、情報交換を密にして営業力の向上をはかり、競合他社との優位性を高めるため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画像のアップまでに時間がかかりません。スマートフォンで撮った写真や動画をすぐに共有できます

・他グループでの内容について、共有したい内容を、自分で範囲選択をして別のグループにも共有できます。これは今までにない便利な機能だと思いました。

・メールのように受け取り側の容量を気にすることなくデータを送信できます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEのように写真等をたくさん送信すると、通知がたくさんいってしまって迷惑になります。

以前調べた情報をもう一度見たいと思っても、すぐに出すことが難しいです。

・他グループに共有できる機能はとても便利なのですが、自分の知らないところで共有されている情報には、気付くことができません(方法があるのかもしれないが、詳しくは分からない)。

 

他の会社にもおすすめしますか?

写真や動画の共有がとにかく楽なので、撮った写真や動画をすぐに共有したい会社におすすめです。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

会議予約の修正は予約した人にしかできず不便

利用にかけた費用

月々:13,200円

 

利用期間

2019年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内コミュニケーション不足で発生する仕事のミスや些細な連絡ミスなどが多発していたのと、営業が外出中に簡単に社内と連絡が取れるようにするため、導入をした。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グループを作る事ができるので、案件ごとにトークルームを立ち上げる事ができ、探したい情報をすぐに探す事ができる。

・カレンダー機能では個人の予定だけではなく、チームで予定を把握することができる。

・コロナ禍で在宅・出社のシフトを入力することで、誰が会社に出社しているかも電話をせずに確認ができる。

・掲示板の機能で、文章以外にPDFなどのファイルも共有することができ、メールで送信する必要がなくなった。

既読・未読機能もあるので、目を通していない社員を把握できるので注意喚起がしやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・設備予約の機能を使用し会議室の予約ができるが、会議室の予約を頼まれた際、代理で予約をすると自分の名前の予約になってしまう。

・その後、時間や会議室の変更が必要になった際には予約者が変更しなければならないため、代理予約機能などがあると便利

・それ以降の会議室の修正などは、自分以外が修正できると便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

トーク・全社員向けの情報共有・予定の共有・写真・データの管理程度であれば、LINE Worksでも十分に使う事ができる。スタンプも無料で使えるものも豊富なので、社員間のコミュニケーションもフランクになり、トークがし易くなる。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
31人〜50人

会議予約の修正は予約した人にしかできず不便

利用にかけた費用

月々:13,200円

 

利用期間

2019年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内コミュニケーション不足で発生する仕事のミスや些細な連絡ミスなどが多発していたのと、営業が外出中に簡単に社内と連絡が取れるようにするため、導入をした。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グループを作る事ができるので、案件ごとにトークルームを立ち上げる事ができ、探したい情報をすぐに探す事ができる。

・カレンダー機能では個人の予定だけではなく、チームで予定を把握することができる。

・コロナ禍で在宅・出社のシフトを入力することで、誰が会社に出社しているかも電話をせずに確認ができる。

・掲示板の機能で、文章以外にPDFなどのファイルも共有することができ、メールで送信する必要がなくなった。

既読・未読機能もあるので、目を通していない社員を把握できるので注意喚起がしやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・設備予約の機能を使用し会議室の予約ができるが、会議室の予約を頼まれた際、代理で予約をすると自分の名前の予約になってしまう。

・その後、時間や会議室の変更が必要になった際には予約者が変更しなければならないため、代理予約機能などがあると便利

・それ以降の会議室の修正などは、自分以外が修正できると便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

トーク・全社員向けの情報共有・予定の共有・写真・データの管理程度であれば、LINE Worksでも十分に使う事ができる。スタンプも無料で使えるものも豊富なので、社員間のコミュニケーションもフランクになり、トークがし易くなる。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

LINEユーザー向けに通知できないのは残念

利用にかけた費用

月/500円

 

利用期間

2018年10月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人のLINEで得意先との個人的なやりとりをなくすため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のLINEと同じように気軽に利用できることです。

得意先様より現場で写真を頂き、依頼内容を写真を見ながら、双方でタイムリーに電話で話しながら確認できます

・一般LINEユーザーの方のアカウントを追加出来ます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

一般LINEユーザーとのグループの場合、メインションが一般LINEユーザーには行えません

・LINEWORKSユーザー同士であればグループ内でメインションができて、グループ内で重要な内容を共有できますが、一般LINEユーザー向けてはそれが出来ません。見落とされてしまう可能性があります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

PCだけでなくスマホアプリもあるので、外出先からでも利用出来るためおすすめできます。すぐに確認してもらいたい内容を写真やデータで送れるのは安心です。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
51人〜100人

LINEユーザー向けに通知できないのは残念

利用にかけた費用

月/500円

 

利用期間

2018年10月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人のLINEで得意先との個人的なやりとりをなくすため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のLINEと同じように気軽に利用できることです。

得意先様より現場で写真を頂き、依頼内容を写真を見ながら、双方でタイムリーに電話で話しながら確認できます

・一般LINEユーザーの方のアカウントを追加出来ます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

一般LINEユーザーとのグループの場合、メインションが一般LINEユーザーには行えません

・LINEWORKSユーザー同士であればグループ内でメインションができて、グループ内で重要な内容を共有できますが、一般LINEユーザー向けてはそれが出来ません。見落とされてしまう可能性があります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

PCだけでなくスマホアプリもあるので、外出先からでも利用出来るためおすすめできます。すぐに確認してもらいたい内容を写真やデータで送れるのは安心です。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

顧客との連絡ツールとして役立つ

利用期間

2020年4月〜2022年2月

 

導入に至った決め手を教えてください。

営業先の個人の顧客の連絡の為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社用のLINEのアカウントだと顧客に伝えることにより、時間外の顧客からの連絡が減り、プライベートと仕事の区別をつけやすくなった

・通常のLINEを使用していた時は顧客側にもいつでも気軽に連絡していい窓口として捉えられてしまう事も多かった為、土日のLINEでの連絡が多かったのでとても助かっていた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

メッセージが来てもすぐに通知が来ずに1〜2時間遅れで来る

・全く通知が無くアプリを開かないと気付けない。

・送信したメッセージがこちら側には履歴も残っているのに相手には届いていないという不具合が月に何回かのペースで起こっていた。

・オフィスのほとんどの職員がそのような不具合を訴えていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

通信の問題さえ改善されれば、個人情報がしっかり守られており、メリハリのついた使い方ができる為、特にBtoCの営業をする会社には顧客との連絡ツールとしてはおすすめできる。

社内のコミュニケーションツールとして使うメリットは感じられない。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
1001人以上

顧客との連絡ツールとして役立つ

利用期間

2020年4月〜2022年2月

 

導入に至った決め手を教えてください。

営業先の個人の顧客の連絡の為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社用のLINEのアカウントだと顧客に伝えることにより、時間外の顧客からの連絡が減り、プライベートと仕事の区別をつけやすくなった

・通常のLINEを使用していた時は顧客側にもいつでも気軽に連絡していい窓口として捉えられてしまう事も多かった為、土日のLINEでの連絡が多かったのでとても助かっていた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

メッセージが来てもすぐに通知が来ずに1〜2時間遅れで来る

・全く通知が無くアプリを開かないと気付けない。

・送信したメッセージがこちら側には履歴も残っているのに相手には届いていないという不具合が月に何回かのペースで起こっていた。

・オフィスのほとんどの職員がそのような不具合を訴えていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

通信の問題さえ改善されれば、個人情報がしっかり守られており、メリハリのついた使い方ができる為、特にBtoCの営業をする会社には顧客との連絡ツールとしてはおすすめできる。

社内のコミュニケーションツールとして使うメリットは感じられない。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

既読割合が把握できるのは助かる

利用期間

2021年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

テレワークが増え、簡単にコミュニケーションが取りやすいため導入

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールより楽で簡単にやりとりができる。

既読の人数も出るので、どの程度のメンバーが確認してるかが分かりやすい

・以前、別の場所でChatWorkを使用していました。LINEWorksの方が相手が確認してくれるかが分かるので仕事がしやすかった。

・スタンプ等も使えるため、文字を打たなくてもすぐに返信ができる。

・通話等もできるため、パソコン1台あれば電話がなくても仕事ができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・改行の仕方がはじめ分かりにくく、一文一文送ったりしていた。

慣れるまでは、送信に時間がかかって面倒だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どんな会社でもお勧め。コロナ禍の中、大人数での会議や伝えたいことがある時に集まらずに簡単に伝えられ、読んだ人数も出てくるのでとても便利。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
101人〜250人

既読割合が把握できるのは助かる

利用期間

2021年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

テレワークが増え、簡単にコミュニケーションが取りやすいため導入

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールより楽で簡単にやりとりができる。

既読の人数も出るので、どの程度のメンバーが確認してるかが分かりやすい

・以前、別の場所でChatWorkを使用していました。LINEWorksの方が相手が確認してくれるかが分かるので仕事がしやすかった。

・スタンプ等も使えるため、文字を打たなくてもすぐに返信ができる。

・通話等もできるため、パソコン1台あれば電話がなくても仕事ができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・改行の仕方がはじめ分かりにくく、一文一文送ったりしていた。

慣れるまでは、送信に時間がかかって面倒だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どんな会社でもお勧め。コロナ禍の中、大人数での会議や伝えたいことがある時に集まらずに簡単に伝えられ、読んだ人数も出てくるのでとても便利。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

スマホからのノートの装飾は難しい

利用期間

2020年4月〜2021年3月まで使用

 

導入に至った決め手を教えてください。

遅刻連絡などの連絡を簡便に行うため。また、シフト制のため当日に連絡した事項も媒体に残しておくために活用していました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEという使い慣れたツールの仕事版だったため、かなりとっつきやすく使い方も簡便でした。

グループ機能を使用したり、ノート機能を使用して必要な情報を必要な人だけに周知、拡散させることができ、大変便利だったと感じております。

 

不便だと感じた点を教えてください。

iPhoneからノート機能を使って投稿する際に、文字の色を変えたり大きさを変えたりと言った細かい作業がやりにくいと感じました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

初めて使うサービスなどは使い勝手もよくわからず、機能などもあまり使用されないケースもありますが、若者ならほぼ使用しているLINEと同じようなシステムになっており、かなり利用しやすかったです。わからないと思う機能もほぼありませんでした。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
1001人以上

スマホからのノートの装飾は難しい

利用期間

2020年4月〜2021年3月まで使用

 

導入に至った決め手を教えてください。

遅刻連絡などの連絡を簡便に行うため。また、シフト制のため当日に連絡した事項も媒体に残しておくために活用していました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEという使い慣れたツールの仕事版だったため、かなりとっつきやすく使い方も簡便でした。

グループ機能を使用したり、ノート機能を使用して必要な情報を必要な人だけに周知、拡散させることができ、大変便利だったと感じております。

 

不便だと感じた点を教えてください。

iPhoneからノート機能を使って投稿する際に、文字の色を変えたり大きさを変えたりと言った細かい作業がやりにくいと感じました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

初めて使うサービスなどは使い勝手もよくわからず、機能などもあまり使用されないケースもありますが、若者ならほぼ使用しているLINEと同じようなシステムになっており、かなり利用しやすかったです。わからないと思う機能もほぼありませんでした。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

タスクを複数名で同時に共有できない

利用期間

2020年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

パソコン貸与されていないため、簡単に全員が情報を共有できるように。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ノート機能は利用者管理の為に使用しています。利用者の変化を時系列で見られるのと、重要事項は目立つように記載できるのでわかりやすいです。

・ノートに記載した内容を編集できるので、処置内容などが変更になった際の混乱も減らせています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

タスク機能を何名かに宛てて共有できないのが残念です。

・同一の書類の作成の依頼などする場合、それぞれに宛ててタスクを作成してしまうと、終わっている方と終わっていない方が一目では把握できません。

・手間ですが、今はタスク機能を使用せずに、それぞれにメンションして上記の対処法としています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

不便さはありますがおすすめします。他の連携機関でも使用されていると連絡が取りやすく、便利だと思います。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
251人〜500人

タスクを複数名で同時に共有できない

利用期間

2020年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

パソコン貸与されていないため、簡単に全員が情報を共有できるように。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ノート機能は利用者管理の為に使用しています。利用者の変化を時系列で見られるのと、重要事項は目立つように記載できるのでわかりやすいです。

・ノートに記載した内容を編集できるので、処置内容などが変更になった際の混乱も減らせています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

タスク機能を何名かに宛てて共有できないのが残念です。

・同一の書類の作成の依頼などする場合、それぞれに宛ててタスクを作成してしまうと、終わっている方と終わっていない方が一目では把握できません。

・手間ですが、今はタスク機能を使用せずに、それぞれにメンションして上記の対処法としています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

不便さはありますがおすすめします。他の連携機関でも使用されていると連絡が取りやすく、便利だと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

お客様と通話できないのがもったいない

利用期間

2019年10月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・今までは個人のスマートフォンで電話やLINE、メールを利用してお客様とのやりとりをしていました。仕事とプライベートで一緒のスマートフォンを使うのはお金もかかるし、公私混同になるのが嫌だという意見が多々見受けられました。

・会社が費用を全額負担して、従業員全員に社用スマートフォンを支給することになり、それに伴い、LINE Worksを使うことになりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

お客様に情報提供として、会社の商品のツールや、イベント案内が簡単に送れるようになりました。

・コロナ禍でも非対面で、情報提供ができるようにはなりました。

・従業員同士でも、グループLINEで、連絡事項が一斉に送られるので、従業員全員に連絡事項が共有できるようになりました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

従業員同士だと、LINE WorksでLINE通話ができるのに、お客様とはLINE通話ができません

・普通の電話でもいいのですが、LINE通話の方が料金がかからりません。費用をかけずに通話ができれば便利だと思います。

・お客様の中でもLINE通話を使う方がいらっしゃるので、サービス向上のためにも通話ができないと不便だと感じました。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
1001人以上

お客様と通話できないのがもったいない

利用期間

2019年10月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・今までは個人のスマートフォンで電話やLINE、メールを利用してお客様とのやりとりをしていました。仕事とプライベートで一緒のスマートフォンを使うのはお金もかかるし、公私混同になるのが嫌だという意見が多々見受けられました。

・会社が費用を全額負担して、従業員全員に社用スマートフォンを支給することになり、それに伴い、LINE Worksを使うことになりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

お客様に情報提供として、会社の商品のツールや、イベント案内が簡単に送れるようになりました。

・コロナ禍でも非対面で、情報提供ができるようにはなりました。

・従業員同士でも、グループLINEで、連絡事項が一斉に送られるので、従業員全員に連絡事項が共有できるようになりました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

従業員同士だと、LINE WorksでLINE通話ができるのに、お客様とはLINE通話ができません

・普通の電話でもいいのですが、LINE通話の方が料金がかからりません。費用をかけずに通話ができれば便利だと思います。

・お客様の中でもLINE通話を使う方がいらっしゃるので、サービス向上のためにも通話ができないと不便だと感じました。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

担当者不在でもフォローしあえる

利用期間

2021年11月〜2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュールや物件詳細などを共有しやすい。

・仕事向けようのスタンプがあらかじめあるのは便利。

・グループLINEで使用できるので、担当者が不在でも他のスタッフが状況を把握できている状態だった。お互いに連絡をすれば誰かしらからのフォローはもらえた。

・普通のLINEと違い、写真が長期残っていて確認に役立つ。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パスワードの変更回数が多い。忘れてログインできず、スケジュールの確認ができずに対応が遅れたことがある。

たまに通知がない時がある。タイムリーな確認できないのは困る。他のスタッフも同様の事が起きたことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

難しいシステムなどは使えないけど、普段からLINEを使っている年配の方が多い会社には向いていると思う。LINEと使い方がほぼ一緒なので、使い方を覚える等せずに無駄な作業がなかった。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
2人〜10人

担当者不在でもフォローしあえる

利用期間

2021年11月〜2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュールや物件詳細などを共有しやすい。

・仕事向けようのスタンプがあらかじめあるのは便利。

・グループLINEで使用できるので、担当者が不在でも他のスタッフが状況を把握できている状態だった。お互いに連絡をすれば誰かしらからのフォローはもらえた。

・普通のLINEと違い、写真が長期残っていて確認に役立つ。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パスワードの変更回数が多い。忘れてログインできず、スケジュールの確認ができずに対応が遅れたことがある。

たまに通知がない時がある。タイムリーな確認できないのは困る。他のスタッフも同様の事が起きたことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

難しいシステムなどは使えないけど、普段からLINEを使っている年配の方が多い会社には向いていると思う。LINEと使い方がほぼ一緒なので、使い方を覚える等せずに無駄な作業がなかった。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

しっかりしたシフト表の作成機能がない

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年3月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内全員で情報を共有できるようにするため。

・休み希望や、シフト、その日の仕事分担、業務連絡等を共通認識するために導入されている。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

シフト、発注依頼等のジャンルと、業務連絡はLINEトークのような画面で出来て区別できること。

・シフトは一日ごとに更新できて、タップするとシフト表を開けて内容を確認出来たりと、一目で見て分かりやすい。

・トークもLINEと同じで、グループチャットと、個人LINEに分かれているので、用途に合わせて使える。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・シフトを一日ごとに作れるのはいいとしても、シフト表に特化したものではなく、自分たちでノートのようなもので更新して作るため、手間がかかっている

・シフト表に特化した単体として作れて、特定の項目を選択するだけでシフトが完成する、という機能があると、もっと効率化されると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

敷地が広くて従業員が各持ち場で働いているような職場だと連絡を取るのに行き来するのは手間になるし、普通のLINEだと公私混同すると思うので、仕事専用のLINEとして使えるという点ではおすすめ。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
31人〜50人

しっかりしたシフト表の作成機能がない

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年3月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内全員で情報を共有できるようにするため。

・休み希望や、シフト、その日の仕事分担、業務連絡等を共通認識するために導入されている。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

シフト、発注依頼等のジャンルと、業務連絡はLINEトークのような画面で出来て区別できること。

・シフトは一日ごとに更新できて、タップするとシフト表を開けて内容を確認出来たりと、一目で見て分かりやすい。

・トークもLINEと同じで、グループチャットと、個人LINEに分かれているので、用途に合わせて使える。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・シフトを一日ごとに作れるのはいいとしても、シフト表に特化したものではなく、自分たちでノートのようなもので更新して作るため、手間がかかっている

・シフト表に特化した単体として作れて、特定の項目を選択するだけでシフトが完成する、という機能があると、もっと効率化されると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

敷地が広くて従業員が各持ち場で働いているような職場だと連絡を取るのに行き来するのは手間になるし、普通のLINEだと公私混同すると思うので、仕事専用のLINEとして使えるという点ではおすすめ。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

たまにバグが起こる

利用期間

2019年10月頃〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

お客様への連絡ツールとして。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINE自体は普段から使用していたこともあり、それを会社としても連絡ツールとして使用開始。

・普段のLINEと変わらず、グループも作成出来るので、店舗同士の連絡もスムーズに出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

たまにバグが発生する。

お客様への連絡ツールとして使用しているので、バグは少し困ります。

・検索しないと連絡先が出てこない。

例えば、昨日登録してもらった方でも一覧から消えてしまい、検索でヒットするといった具合。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員の連絡手段として利用するのはおすすめだと思います。

普段のLINEと変わりはないので、使用には困りません。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1001人以上

たまにバグが起こる

利用期間

2019年10月頃〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

お客様への連絡ツールとして。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINE自体は普段から使用していたこともあり、それを会社としても連絡ツールとして使用開始。

・普段のLINEと変わらず、グループも作成出来るので、店舗同士の連絡もスムーズに出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

たまにバグが発生する。

お客様への連絡ツールとして使用しているので、バグは少し困ります。

・検索しないと連絡先が出てこない。

例えば、昨日登録してもらった方でも一覧から消えてしまい、検索でヒットするといった具合。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員の連絡手段として利用するのはおすすめだと思います。

普段のLINEと変わりはないので、使用には困りません。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

公私混同を避けられるのでおすすめ

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内の人間及びお客さまとの連絡手段として導入されている。

・営業をする中で、女性職員が男性のお客さまと個人のLINEを交換しやりとりをすることにより犯罪等に巻き込まれる可能性を考慮して導入された。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループラインにおいて、誰が既読したかを確認できる機能が使いやすい

・社内の人間とやりとりをしている中で、重要事項に関して全員が読んだか読んでいないかを把握するために全員に返信を求めるのは困難だが、既読状況を逐一確認できるのは助かる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホ版LINE WORKSは、動作が通常のLINEよりも遅く感じる。急いでいる時にいつもと同じような感じでタッチを早くしてしまうと、若干の遅延が生じてミスタッチに繋がりやすい。

・社内の人間だけでなくお客さまともやりとりをしているため、もう少しスムーズに動いてほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

私用のLINEと社用のLINEを明確に分けることが出来るため、おすすめする。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
1001人以上

公私混同を避けられるのでおすすめ

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内の人間及びお客さまとの連絡手段として導入されている。

・営業をする中で、女性職員が男性のお客さまと個人のLINEを交換しやりとりをすることにより犯罪等に巻き込まれる可能性を考慮して導入された。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループラインにおいて、誰が既読したかを確認できる機能が使いやすい

・社内の人間とやりとりをしている中で、重要事項に関して全員が読んだか読んでいないかを把握するために全員に返信を求めるのは困難だが、既読状況を逐一確認できるのは助かる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホ版LINE WORKSは、動作が通常のLINEよりも遅く感じる。急いでいる時にいつもと同じような感じでタッチを早くしてしまうと、若干の遅延が生じてミスタッチに繋がりやすい。

・社内の人間だけでなくお客さまともやりとりをしているため、もう少しスムーズに動いてほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

私用のLINEと社用のLINEを明確に分けることが出来るため、おすすめする。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

誰が既読したのかがわかるので便利

利用期間

2020年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内コミュニケーション、情報共有を目的として利用しています。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループへメッセージを送信した際に、誰が既読したのかが分かるのが便利です。

・他部署やグループ会社など日頃関わりのない方の名前を検索するとLINEWORKSアカウントと電話番号が表示されるので、連絡先を調べることにも役立ちます。

・私用で使うLINEでは誰が既読したのかは分からず、情報がきちんと伝達されたのかが分からないため、LINEWORKSに既読者が分かる機能があるのは使いやすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

退会は参加者が操作することができないので不便です。

・グループを作った人(マスター)とマスターが指定した人しか参加者の招待や退会ができないため、マスターが気づかなければ異動になった人がずっと旧配属先のグループに参加し続けることになる事案が度々発生します。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。LINEWORKSは私用のLINEと操作がほとんど同じで馴染みがあり、誰でも特別な研修なく利用できます。また、私用LINEと分けて使うことで、仕事のオンオフや勤怠管理(勤務時間外に仕事をしていないかの確認)もできます。規定が厳しく、勤怠管理を徹底したい会社には向いていると思います。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
501人〜1000人

誰が既読したのかがわかるので便利

利用期間

2020年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内コミュニケーション、情報共有を目的として利用しています。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループへメッセージを送信した際に、誰が既読したのかが分かるのが便利です。

・他部署やグループ会社など日頃関わりのない方の名前を検索するとLINEWORKSアカウントと電話番号が表示されるので、連絡先を調べることにも役立ちます。

・私用で使うLINEでは誰が既読したのかは分からず、情報がきちんと伝達されたのかが分からないため、LINEWORKSに既読者が分かる機能があるのは使いやすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

退会は参加者が操作することができないので不便です。

・グループを作った人(マスター)とマスターが指定した人しか参加者の招待や退会ができないため、マスターが気づかなければ異動になった人がずっと旧配属先のグループに参加し続けることになる事案が度々発生します。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。LINEWORKSは私用のLINEと操作がほとんど同じで馴染みがあり、誰でも特別な研修なく利用できます。また、私用LINEと分けて使うことで、仕事のオンオフや勤怠管理(勤務時間外に仕事をしていないかの確認)もできます。規定が厳しく、勤怠管理を徹底したい会社には向いていると思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

グループの退会は幹事にしかできない

利用期間

2020年5月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

共にコロナで在宅勤務を行う人が増えて、円滑なコミュニケーションツールとして始まった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・在宅だと伝達がうまく行えなかったがLINEと同じ感覚で、情報をスタッフ全員に広めることができ便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループの退会は幹事しか出来なかった

・必要のない連絡まで飛んでくるので煩わしかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大きな会社は特に使った方が良いと思いました。普段会わないような遠くの社員ともすぐにグループでやりとりができるためです。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
1001人以上

グループの退会は幹事にしかできない

利用期間

2020年5月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

共にコロナで在宅勤務を行う人が増えて、円滑なコミュニケーションツールとして始まった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・在宅だと伝達がうまく行えなかったがLINEと同じ感覚で、情報をスタッフ全員に広めることができ便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループの退会は幹事しか出来なかった

・必要のない連絡まで飛んでくるので煩わしかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大きな会社は特に使った方が良いと思いました。普段会わないような遠くの社員ともすぐにグループでやりとりができるためです。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

文章のコピーをすることが出来ないのが不便

利用期間

2021年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

使いやすいこと、会社が履歴を見ることが可能なこと。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEとほとんど同じで学生にとっては非常に使いやすかった。

メッセージの送り方などは説明の必要がなく、デザインもシンプルで見やすい

・グループを作る時にも招待すれば自動で追加されるため大事なメッセージの見落としなどは発生しにくい。

・既読した人も分かるので確認したかの把握が容易。

 

不便だと感じた点を教えてください。

文章のコピーをすることが出来ない

以前のメッセージを使い回したい時、他の人に転送したい時などにはもう一度打ち直さなくてはいけない。

・定型文を打つ時などは自分でメモ帳にあらかじめ貼っておくなどしないといちいち打つのに時間がかかってしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

学生の多い会社にはおすすめしたい。現代の学生の多くはメールよりもLINEに馴染みがあり、いちいち宛先のメールアドレスを把握したりする必要もなく、送りたい相手を選んでメッセージの形で送るということが受け入れやすい。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
51人〜100人

文章のコピーをすることが出来ないのが不便

利用期間

2021年4月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

使いやすいこと、会社が履歴を見ることが可能なこと。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEとほとんど同じで学生にとっては非常に使いやすかった。

メッセージの送り方などは説明の必要がなく、デザインもシンプルで見やすい

・グループを作る時にも招待すれば自動で追加されるため大事なメッセージの見落としなどは発生しにくい。

・既読した人も分かるので確認したかの把握が容易。

 

不便だと感じた点を教えてください。

文章のコピーをすることが出来ない

以前のメッセージを使い回したい時、他の人に転送したい時などにはもう一度打ち直さなくてはいけない。

・定型文を打つ時などは自分でメモ帳にあらかじめ貼っておくなどしないといちいち打つのに時間がかかってしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

学生の多い会社にはおすすめしたい。現代の学生の多くはメールよりもLINEに馴染みがあり、いちいち宛先のメールアドレスを把握したりする必要もなく、送りたい相手を選んでメッセージの形で送るということが受け入れやすい。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

トークだけではなく、ドライブに共有したいものを残せる

利用期間

2021年9月1日〜2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

社員全員で意見や情報の共有をするため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

トークだけではなく、ドライブに全社員が目にするものが反映できるので、わざわざ担当に連絡しなくても検索で自分の欲しいものを見つけられる。

・このツールを使うようになってから自分への連絡が減ったので別の仕事が捗っていると感じている。

 

不便だと感じた点を教えてください。

多くの写真や動画を相手に送りたい時の反映が遅い

・そして送られてくるものを自分で開こうとすると開くにも時間がかかって、待ち遠しく感じることがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとも連携ができるので、お客様とのトークとこれまでと変わらずいいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

これまでラインでお客様とやりとりして来られた方も、LINEとLINEワークスで繋がることもできますし、他の社員と情報共有ができる幅が増えました。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
1001人以上

トークだけではなく、ドライブに共有したいものを残せる

利用期間

2021年9月1日〜2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

社員全員で意見や情報の共有をするため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

トークだけではなく、ドライブに全社員が目にするものが反映できるので、わざわざ担当に連絡しなくても検索で自分の欲しいものを見つけられる。

・このツールを使うようになってから自分への連絡が減ったので別の仕事が捗っていると感じている。

 

不便だと感じた点を教えてください。

多くの写真や動画を相手に送りたい時の反映が遅い

・そして送られてくるものを自分で開こうとすると開くにも時間がかかって、待ち遠しく感じることがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとも連携ができるので、お客様とのトークとこれまでと変わらずいいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

これまでラインでお客様とやりとりして来られた方も、LINEとLINEワークスで繋がることもできますし、他の社員と情報共有ができる幅が増えました。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

古いスマホからだと入力画面の改行箇所がずれてしまう

利用期間

2018年12月〜2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

セキュリティ面と利便性

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEと同様の利用方法で使用ができるので、操作性が非常に優れている点。

・高齢の社員に関してはITツールを導入した時に、抵抗感や慣れるまでに時間がかかるケースが多いがほとんどの社員が利用をした事があるツールであるので、スムーズに使用を開始できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

長文を入力していると、入力画面の改行箇所がずれてしまい、自分の打った文章が非常に見えづらくなる

おそらく現在のデバイスが、初期のiPhone SEである事が問題だと思われるが、古いスマートフォンでは先述の現象が起きてしまっている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめです。グループチャットで組織内の必要なメンバーにリアルタイムで情報を共有でき、スタンプも利用できるのでユーモアも取り入れることが出来ます。アンケート機能など日程調整や組織掲示板にも利用でき多岐に渡る機能が魅力です。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
1001人以上

古いスマホからだと入力画面の改行箇所がずれてしまう

利用期間

2018年12月〜2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

セキュリティ面と利便性

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEと同様の利用方法で使用ができるので、操作性が非常に優れている点。

・高齢の社員に関してはITツールを導入した時に、抵抗感や慣れるまでに時間がかかるケースが多いがほとんどの社員が利用をした事があるツールであるので、スムーズに使用を開始できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

長文を入力していると、入力画面の改行箇所がずれてしまい、自分の打った文章が非常に見えづらくなる

おそらく現在のデバイスが、初期のiPhone SEである事が問題だと思われるが、古いスマートフォンでは先述の現象が起きてしまっている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめです。グループチャットで組織内の必要なメンバーにリアルタイムで情報を共有でき、スタンプも利用できるのでユーモアも取り入れることが出来ます。アンケート機能など日程調整や組織掲示板にも利用でき多岐に渡る機能が魅力です。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

通知機能を使いこなせないと手間になる

利用期間

2021年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

他の共有事項などは以前からグーグルドライブを利用してエクセルやワードで行っていました。仕事の話を通常のLINEで行うのもおかしい。となり、LINE worksを導入しました

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のLINEでは、友達追加をしていないと送った文が届かないことがあります。LINE worksだとそこに追加されていれば、グループを作って共有できます。

通知のタイミングも選ぶことができたのはよかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

通知をoffにしていたら届いたことにも気づけなかったことがあり、そのあとのやりとりがかえって手間になっていました

・通知を1日一回にしていると返信が遅れることがあります。結局、特に大事な仕事の連絡は、いつものLINEで話すことの方が多くなってしまいました。

・知られたくない人とも連絡が取れる状態になってしまうのも、苦手でした

 

他の会社にもおすすめしますか?

連絡先を交換していない人にLINE Worksを通じて送れるのはいいと思います。ですが、人数が少ない企業では、通常のLINEでことたりるかなと思います。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
1001人以上

通知機能を使いこなせないと手間になる

利用期間

2021年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

他の共有事項などは以前からグーグルドライブを利用してエクセルやワードで行っていました。仕事の話を通常のLINEで行うのもおかしい。となり、LINE worksを導入しました

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のLINEでは、友達追加をしていないと送った文が届かないことがあります。LINE worksだとそこに追加されていれば、グループを作って共有できます。

通知のタイミングも選ぶことができたのはよかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

通知をoffにしていたら届いたことにも気づけなかったことがあり、そのあとのやりとりがかえって手間になっていました

・通知を1日一回にしていると返信が遅れることがあります。結局、特に大事な仕事の連絡は、いつものLINEで話すことの方が多くなってしまいました。

・知られたくない人とも連絡が取れる状態になってしまうのも、苦手でした

 

他の会社にもおすすめしますか?

連絡先を交換していない人にLINE Worksを通じて送れるのはいいと思います。ですが、人数が少ない企業では、通常のLINEでことたりるかなと思います。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

電話の方がつながりやすいこともあった

利用期間

2019年5月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内だけでなく業者とのやりとりに使用。

・仕事とプライベートで分けることが可能。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・プライベートのスマホでは、すでに個人のLINEが入っているので、ラインワークスを使用することで、ワークライフバランスが整えられる。

休みの日に個人のラインや電話に連絡が来るのは気が重いが、それを避けられた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ラインワークスではつながりにくく不安定であった為、緊急時の連絡なのに、結局電話を取り出して行わなければなからなかった

・人によっては「誰かが連絡するだろう」と怠けてしまい、返信が遅かった。

・上記のような不満が生じがちだったので、使い方やメールの送り方などは会社内で定めておく必要があると感じた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ラインワークスを使用したいと思ったのにつながりにくく、電話の方が使いやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・仕事とプライベートを分けることができる点ではおすすめできる。常に社内スマホなどを持っていないといけない会社にとっては、普段使いしてる機能と似ているので慣れやすく、オンオフをつけやすいと感じる。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
1001人以上

電話の方がつながりやすいこともあった

利用期間

2019年5月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内だけでなく業者とのやりとりに使用。

・仕事とプライベートで分けることが可能。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・プライベートのスマホでは、すでに個人のLINEが入っているので、ラインワークスを使用することで、ワークライフバランスが整えられる。

休みの日に個人のラインや電話に連絡が来るのは気が重いが、それを避けられた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ラインワークスではつながりにくく不安定であった為、緊急時の連絡なのに、結局電話を取り出して行わなければなからなかった

・人によっては「誰かが連絡するだろう」と怠けてしまい、返信が遅かった。

・上記のような不満が生じがちだったので、使い方やメールの送り方などは会社内で定めておく必要があると感じた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ラインワークスを使用したいと思ったのにつながりにくく、電話の方が使いやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・仕事とプライベートを分けることができる点ではおすすめできる。常に社内スマホなどを持っていないといけない会社にとっては、普段使いしてる機能と似ているので慣れやすく、オンオフをつけやすいと感じる。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

グループウェアの良さを知る一歩目に最適

利用にかけた費用

無料プランにて利用中

 

利用期間

2021年12月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・それまで使っていたチャットワークの有料化が進み、気軽な連絡ツールに1ユーザー600円はコスト的に難しくなってきました。そこで別ツールを探していたのがきっかけです。

・当時サイボウズガルーンも併用して使っていましたが、従業員減少に伴い、「スケジュール共有・掲示板・チャット機能」のみに絞った結果、LINEWORKSにたどり着きました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャット機能のみでもチャットワークに優ると思います。何より既読機能が便利です。チャットワークでは「かしこまりました」が人数分くるのですが、LINEWORKSでは「既読確認でOKです」と一言添えれば、「かしこまりました」が入力されることありません。

・ログがさかのぼりやすいのがとてもいい点です。

・スタンプ機能が便利です。部下の立場からするとスタンプを使っていいのかわからないのでわかりませんが、上司の立場からすると文字を打たなくていいのは便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通常のLINEで買っているスタンプが使えればいいなと思うことはあります。ただ、特別業務に絶対に必要というほどではなく、利用ユーザーの気分次第という程度なので、特に不便と感じる点はないです。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

取引先はお客様のLINEとつながることが出来るのはとても便利です。LINEはプライベートなものですので、社員には利用させたくなかったので助かります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

少人数の会社であれば、おすすめです。何よりコストがかからないという点で、グループウェアの便利さを感じる一歩目に向いているツールです。だんだん、ワークフローがほしいなという希望が出てくると思うので、そうしたら有償のグループウェアを導入すればよいかと思います。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
2人〜10人

グループウェアの良さを知る一歩目に最適

利用にかけた費用

無料プランにて利用中

 

利用期間

2021年12月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・それまで使っていたチャットワークの有料化が進み、気軽な連絡ツールに1ユーザー600円はコスト的に難しくなってきました。そこで別ツールを探していたのがきっかけです。

・当時サイボウズガルーンも併用して使っていましたが、従業員減少に伴い、「スケジュール共有・掲示板・チャット機能」のみに絞った結果、LINEWORKSにたどり着きました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャット機能のみでもチャットワークに優ると思います。何より既読機能が便利です。チャットワークでは「かしこまりました」が人数分くるのですが、LINEWORKSでは「既読確認でOKです」と一言添えれば、「かしこまりました」が入力されることありません。

・ログがさかのぼりやすいのがとてもいい点です。

・スタンプ機能が便利です。部下の立場からするとスタンプを使っていいのかわからないのでわかりませんが、上司の立場からすると文字を打たなくていいのは便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通常のLINEで買っているスタンプが使えればいいなと思うことはあります。ただ、特別業務に絶対に必要というほどではなく、利用ユーザーの気分次第という程度なので、特に不便と感じる点はないです。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

取引先はお客様のLINEとつながることが出来るのはとても便利です。LINEはプライベートなものですので、社員には利用させたくなかったので助かります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

少人数の会社であれば、おすすめです。何よりコストがかからないという点で、グループウェアの便利さを感じる一歩目に向いているツールです。だんだん、ワークフローがほしいなという希望が出てくると思うので、そうしたら有償のグループウェアを導入すればよいかと思います。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

介護職には特化したツールがほしい

利用期間

2021年9月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行りだし、対面でも面会が出来なくなり、各階での業務のやりとりやタブレット面会での利用をする為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループで各フロアごとに分けていたので、各階に連絡する際はボタン一つでつなげることができた

・アイコンさえわかれば、使い方がわからない職員でも操作ができた。

・ピッチでは短縮機能がなく、内線番号調べて押さないといけなかったが、このツールだとそういった手間もなかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・介護施設に関してはまだまだ高齢の職員がおり、ITリテラシーがない職員もたくさんいたので、導入したものの使い方がわからない人がいた。

・一部は使えても画面の切り替えができないなどの問題もあった。

テレビ電話をよく利用していたが電波状況も良くなく、モバイルWi-Fiを利用したが繋がりが悪いこともあった。使いこなせない現場職員に対しては、使える職員が接続を手伝うという事態もあり、手間が続くと、導入すべきだったか疑問感じることもあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

LINEWorksは簡単操作で使いやすくなっているが、電波が悪く使いにくさはあった。介護施設は介護に特化したものがよいと感じている。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
101人〜250人

介護職には特化したツールがほしい

利用期間

2021年9月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行りだし、対面でも面会が出来なくなり、各階での業務のやりとりやタブレット面会での利用をする為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グループで各フロアごとに分けていたので、各階に連絡する際はボタン一つでつなげることができた

・アイコンさえわかれば、使い方がわからない職員でも操作ができた。

・ピッチでは短縮機能がなく、内線番号調べて押さないといけなかったが、このツールだとそういった手間もなかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・介護施設に関してはまだまだ高齢の職員がおり、ITリテラシーがない職員もたくさんいたので、導入したものの使い方がわからない人がいた。

・一部は使えても画面の切り替えができないなどの問題もあった。

テレビ電話をよく利用していたが電波状況も良くなく、モバイルWi-Fiを利用したが繋がりが悪いこともあった。使いこなせない現場職員に対しては、使える職員が接続を手伝うという事態もあり、手間が続くと、導入すべきだったか疑問感じることもあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

LINEWorksは簡単操作で使いやすくなっているが、電波が悪く使いにくさはあった。介護施設は介護に特化したものがよいと感じている。

投稿日: 2022/04/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

情報の伝達漏れを防げるのはありがたい

利用にかけた費用

ウェブサイトから無料版をダウンロードしたもので、費用はかかっていません。

 

利用期間

2021年4月頃〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

バックオフィスとフロントに立っているスタッフとの情報共有を瞬時にできないか解決策を考えていた時にマネージャーがLINE WORKSの存在を知り、一旦使ってみようということになったのがきっかけです。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普通のLINEのグループメッセージとは違い、送信者でなくてもそのメッセージを誰が既読したかわかります。そのため、まだ読んでいない同僚には個人的に連絡したりすることもできます。

・メールよりも手軽に簡潔に情報共有ができる(「お疲れ様です」などの挨拶は省いても大丈夫な雰囲気。)ので、若い世代には特に受け入れられている気がします。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・改行をしようとパソコンのキーボーとでいつもの癖でエンターを押してしまうと、送信されてしまいます。メッセージを入力する時には注意が必要です。

・パソコン画面上だとスタンプも絵文字も使いづらいと思います(仕事用なのでそれほどスタンプを使う機会はありませんが)。

LINEでは送信取り消しの機能がありますが、LINE WORKSではそれが出来ないようなので、それも不便だと感じます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

誰がそのメッセージを読んだかがわかるので、情報伝達漏れを防ぐことができる点からおすすめです。ダウンロードするだけなので、使い方も簡単です。

投稿日: 2022/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
101人〜250人

情報の伝達漏れを防げるのはありがたい

利用にかけた費用

ウェブサイトから無料版をダウンロードしたもので、費用はかかっていません。

 

利用期間

2021年4月頃〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

バックオフィスとフロントに立っているスタッフとの情報共有を瞬時にできないか解決策を考えていた時にマネージャーがLINE WORKSの存在を知り、一旦使ってみようということになったのがきっかけです。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普通のLINEのグループメッセージとは違い、送信者でなくてもそのメッセージを誰が既読したかわかります。そのため、まだ読んでいない同僚には個人的に連絡したりすることもできます。

・メールよりも手軽に簡潔に情報共有ができる(「お疲れ様です」などの挨拶は省いても大丈夫な雰囲気。)ので、若い世代には特に受け入れられている気がします。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・改行をしようとパソコンのキーボーとでいつもの癖でエンターを押してしまうと、送信されてしまいます。メッセージを入力する時には注意が必要です。

・パソコン画面上だとスタンプも絵文字も使いづらいと思います(仕事用なのでそれほどスタンプを使う機会はありませんが)。

LINEでは送信取り消しの機能がありますが、LINE WORKSではそれが出来ないようなので、それも不便だと感じます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

誰がそのメッセージを読んだかがわかるので、情報伝達漏れを防ぐことができる点からおすすめです。ダウンロードするだけなので、使い方も簡単です。

投稿日: 2023/02/21
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2022年2月

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
1.5

添付ファイルに有効期限がある

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年2月~2023年2月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにビデオ通話が重くなり、タイムログが発生する事がある。

・グループ作成と招待が面倒。

添付ファイルに有効期限がある

・パソコンと携帯ではUI画面が違い使いにくい部分がある。

投稿日: 2023/02/21
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2022年2月
所在地
福岡県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
31人〜50人

添付ファイルに有効期限がある

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年2月~2023年2月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにビデオ通話が重くなり、タイムログが発生する事がある。

・グループ作成と招待が面倒。

添付ファイルに有効期限がある

・パソコンと携帯ではUI画面が違い使いにくい部分がある。

投稿日: 2023/02/21
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
有料プラン
導入年
2021年6月

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

トーク履歴やログイン状況等のログをとれる

利用にかけた費用

KDDI経由でスタンダードプランを契約し、KDDIのホームページで提示されている料金より安価に利用している。

導入に至った決め手を教えてください。

わざわざメールする内容ではないが連絡を取りたい時などに気軽に連絡ができるため。

利用期間

2021年6月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分の個人アドレス等を利用する必要がない。

トーク履歴やログイン状況等のログをとることができる

・登録しているユーザーに向けて、掲示板を使ったりアンケートを行える。

・セキュリティ部門でユーザーの追加等を行えるため、退職ユーザーのアカウントが残ったままにならない。

・上司等に自分のLINEアカウント等を教える必要もないので、プライバシーが守られる。

不便だと感じた点を教えてください。

ガラケーを利用している社員は利用することができない

・派遣社員へは利用を強制できない。

・登録していない社員がいるため、社員全体に向けてのアンケートをとったり、社内全体への連絡を行う場合、漏れが出てしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

大企業は管理が膨大になってしまうと思うので不向きかもしれないが、小規模~中規模程度であれば利用しやすいと思うので、おすすめする。

投稿日: 2023/02/21
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
有料プラン
導入年
2021年6月
所在地
新潟県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
251人〜500人

トーク履歴やログイン状況等のログをとれる

利用にかけた費用

KDDI経由でスタンダードプランを契約し、KDDIのホームページで提示されている料金より安価に利用している。

導入に至った決め手を教えてください。

わざわざメールする内容ではないが連絡を取りたい時などに気軽に連絡ができるため。

利用期間

2021年6月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分の個人アドレス等を利用する必要がない。

トーク履歴やログイン状況等のログをとることができる

・登録しているユーザーに向けて、掲示板を使ったりアンケートを行える。

・セキュリティ部門でユーザーの追加等を行えるため、退職ユーザーのアカウントが残ったままにならない。

・上司等に自分のLINEアカウント等を教える必要もないので、プライバシーが守られる。

不便だと感じた点を教えてください。

ガラケーを利用している社員は利用することができない

・派遣社員へは利用を強制できない。

・登録していない社員がいるため、社員全体に向けてのアンケートをとったり、社内全体への連絡を行う場合、漏れが出てしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

大企業は管理が膨大になってしまうと思うので不向きかもしれないが、小規模~中規模程度であれば利用しやすいと思うので、おすすめする。

投稿日: 2023/02/21
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2022年1月
立場
導入決定者

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
5

UIがLINEとほぼ同じなのですぐに利用できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

LINEベースのツールなのでほとんどの社員が利用できるのと、導入前は個人のLINEでお客様とやり取りをすることもあって誤送信などのトラブルがあったりしたので、その解決のため導入した。

利用期間

2022年1月~2023年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEベースで通常のLINEと全く同じやり方なので、プライベートでも使用している社員が多く操作をマスターしやすかった。

UIがLINEとほとんど同じなのですぐに利用できるようになった

・以前は電話で連絡の取りあいをしていたが、文書を残すことにより確実に伝言できるし、留守でも関係なく伝言できるようになったので利用しやすかった。

・月額無料の為、経費が掛からなく安く利用できた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、社内で頻繁にやり取りしたり、お客様とやり取りが多かったりする会社におすすめする。

・ほとんどの方が利用した事のあるツールで導入しやすい。

・LINEとほぼ同じUIで、操作もほとんど同じなので、すぐに利用できる。

投稿日: 2023/02/21
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2022年1月
所在地
宮崎県
職種
その他
立場
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

UIがLINEとほぼ同じなのですぐに利用できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

LINEベースのツールなのでほとんどの社員が利用できるのと、導入前は個人のLINEでお客様とやり取りをすることもあって誤送信などのトラブルがあったりしたので、その解決のため導入した。

利用期間

2022年1月~2023年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEベースで通常のLINEと全く同じやり方なので、プライベートでも使用している社員が多く操作をマスターしやすかった。

UIがLINEとほとんど同じなのですぐに利用できるようになった

・以前は電話で連絡の取りあいをしていたが、文書を残すことにより確実に伝言できるし、留守でも関係なく伝言できるようになったので利用しやすかった。

・月額無料の為、経費が掛からなく安く利用できた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、社内で頻繁にやり取りしたり、お客様とやり取りが多かったりする会社におすすめする。

・ほとんどの方が利用した事のあるツールで導入しやすい。

・LINEとほぼ同じUIで、操作もほとんど同じなので、すぐに利用できる。

投稿日: 2022/06/14
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

疑問点は電話やテレビ通話ですぐ解決

利用期間

22年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トーク機能が充実している。特に、トークで送るとすぐに皆に日報の情報共有が出来るところがとても良い。

・通話もテレビ通話も可能

日報ももちろんだが、何かあったときの情報共有がしやすい。疑問点なども通話ですぐ解決できます

 

不便だと感じた点を教えてください。

少々、安全性(セキュリティ面)に不安がある

・たまに画像の送信に失敗するときがある。

・具体的には、日報を書いてグループラインで送信する時、「送信に失敗しました」と出る時がある。その時は送り直すが、何度もその表示が出てくるとさすがにイライラする。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

YouTubeやブログなどとは連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日報が送りやすく、情報共有もしやすいので、基本的におすすめできる。通話で疑問点をすぐ解決できる点も、おすすめするポイント。

投稿日: 2022/06/14
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
11人〜30人

疑問点は電話やテレビ通話ですぐ解決

利用期間

22年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トーク機能が充実している。特に、トークで送るとすぐに皆に日報の情報共有が出来るところがとても良い。

・通話もテレビ通話も可能

日報ももちろんだが、何かあったときの情報共有がしやすい。疑問点なども通話ですぐ解決できます

 

不便だと感じた点を教えてください。

少々、安全性(セキュリティ面)に不安がある

・たまに画像の送信に失敗するときがある。

・具体的には、日報を書いてグループラインで送信する時、「送信に失敗しました」と出る時がある。その時は送り直すが、何度もその表示が出てくるとさすがにイライラする。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

YouTubeやブログなどとは連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日報が送りやすく、情報共有もしやすいので、基本的におすすめできる。通話で疑問点をすぐ解決できる点も、おすすめするポイント。

まとめ

今回はLINE WORKS(ラインワークス)についてご紹介しました。

LINE WORKSの特徴として、標準機能が豊富にあり、機能どうしの連携がスムーズであることが挙げられます。アンケート・カレンダー・メール・Driveなどの機能はSlackやChatWorkには備わっていないので他のツールと併用する必要があります。

しかしSlackやChatWorkではGoogle CalenderやGoogle Driveといった外部サービスとの連携が可能なので、既にSlackやChatWorkを外部サービスと共に併用している会社にとっては、サービスを乗り換えるメリットはあまりないでしょう。

これから社内SNSだけではなく、オンラインストレージなどについても導入を検討している会社にとっては一考の価値があるサービスです。

画像出典元:「LINE WORKS」公式HP

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

社内SNSの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

社内SNS
資料がすぐに届く!
一括資料請求
起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ