福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
201〜210件 / 全258件
投稿日: 2022/09/18

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
導入決定者
従業員
501人〜1000人

同行者にも割引が適応される

利用にかけた費用

初期費用は覚えていませんが、月々300円/人の保守料がかかってます。

 

利用期間

2018年4月から2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホテルの比較をする際、最安値がすぐにわかる。

・WEB利用ができるので、現地で割引チケットなどをすぐに出せる。

同行者にも割引が適用される

・家族も利用可能なので、親や兄弟も一緒に利用ができる。

・アプリを入れているので、携帯を見る度に思い出す

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリの起動が遅い。

アップデートの要求が多く、外出先でなると少し困る

・検索したい目的が特になく、何気なく検索するのは不便。

・アプリの動作が不便で、前画面に戻りたいのに戻れず、一から検索し直さなければならないことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

営業担当者が頻繁に連絡をくれて、管理者側としては困ったことがあればすぐに確認が可能で助かっているので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月々300円/人

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/09/05

0.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
医療
職種
看護師
従業員
251人〜500人

地方で使える店がほとんどない

利用期間

2018年頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サイトが見づらい。

・割引率が低い。

・業務時間外に対応してもらえないのが困った。

・アナログな部分が多い。時代にあったサービスをしてほしい。

・ベネフィットステーションの方が使いやすかった。

近くに使える店舗がない。首都圏では使える店舗が多いが、地方はほとんどなく地域の差が激しい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
0.5
操作性・UI
0.5
サポート体制
0.5
社内での評判
0.5
投稿日: 2022/09/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業事務
従業員
251人〜500人

周知を徹底できるフォローがほしい

利用期間

2012年4月〜2019年2月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職をしたため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・毎年一冊の冊子に優待情報がまとめてあるため、特にホテル情報などは比較しやすくて良かった

単発で行ってくれる割引券の販売が割引率も良くて良かった

・サービスの幅が多岐に渡っており、宿泊施設だけではなくジムや教育サービスの割引もあり、良かった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・地方に転勤になった際は使用できる店舗が周辺にほとんどないため、利用したくても出来なかった

活発に利用している社風でないと、他の社員の目が気になり利用しづらい。もっと周知を徹底できるフォローがあると良いと思った

・対象店舗でカードを提示しても店員が知らず対応してもらえないことがあった

 

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度の会社規模があるところにはおすすめできる。その際には、是非使い方などを積極的に周知して、使いやすい環境を整えておくと良いと思う。せっかく導入しても、使ってもらいにくい雰囲気があると、結局使いこなせないままでもったいないから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

利用時の入力項目が多い

利用にかけた費用

サービス利用費用は月500円程度

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内での説明と、同僚のすすめを経て利用

 

利用期間

2019年4月~2022年3月

 

利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマートフォンのアプリ、もしくはネット上でも閲覧や予約の操作が可能

・月に1回、掲載雑誌がもらえる。そのため、福利厚生サービスの情報が定期的に閲覧でき、サービス利用意欲が湧く。

・月々にかかる料金がたった500円程度と、比較的利用料金が安く、使用時の割引率も大きい。

・使用例として、友達と旅行する際のホテル利用のために、リロクラブの福利厚生を使った。通常料金の50パーセントほど安くなった上に、利用者本人である私だけでなく、同伴者の友人も割引き適応となりありがたかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ログイン情報、本人情報、同伴者情報などの細かな入力が必要

・リロクラブのメンバーズカードの配布があるが、結局アプリや電話での申し込みが必要で、利用する機会はなく不便だった。

・予約用紙などのコピーの提示が必要だった。ホテル1泊2日の予約をリロクラブの福利厚生で行った。ホテル利用時、アプリ内予約をしていたにもかかわらず、プラスで予約用紙のコピーの提示が必要で手間が掛かった。自宅にコピーがないため、コンビニまで出向く必要もあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

利用する際の入力項目が多いため、若い社員が多い会社にはおすすめ。

年配の方が多く、スマホやPC操作に慣れていないことが予想される場合、利用意欲が下がることがあるかもしれない。

投稿日: 2022/08/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
品質管理
従業員
251人〜500人

専用アプリで利用しやすくなった

利用にかけた費用

入会金50,000円/1法人、月額900円/一人。

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともと、自社では福利厚生が少ないと社員の間で不満があった。

そこで、利用コストが安く他の会社でも多く導入している福利厚生倶楽部を導入しようという話になった。

 

利用期間

2008年5月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・定期的にサービスの紹介雑誌が各部署に配布されるので、サービスの内容はわかりやすい。

・サービスの内容がとても豊富で、結婚指輪の割引や旅行の割引、または映画の割引までも利用できる。

・割引率も、映画なら1800円が1200円程で見ることができとても良かった。

最初は自社の担当グループに連絡しないと使用できなかったが、専用のアプリが最近できた

 

他の会社にもおすすめしますか?

利用料金に比べて内容が非常に充実していることと、現在ではスマホのアプリもあり非常に利用しやすくなっているので、おすすめしたいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

入会金50,000円/1法人、月額900円/一人

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
101人〜250人

カードを紛失したら有料で再発行

利用にかけた費用

入会金50,000円/1法人、月額900円/一人。

 

利用期間

2008年4月頃~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

会員カードをなくした際の再発行に、お金がかかる

・現在はアプリもあるが、昔に発行された会員カードがないとログインもできないので、結局お金をだして再発行してもらわなければならない。

・使用している履歴が会社で管理されているため、会社に連絡をしないといけない。

・最近は専用のアプリが登場して使用しやすくなってはいるが、運用され始めた時は配布される雑誌を見て、会員カードを持って担当グループのところで手続きをしないと利用できなかったので、あまり使用者がいなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社側がしっかりと説明しないと手続きが少しややこしいので、その点はおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額900円/人

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
介護職
従業員
51人〜100人

友達登録でLINEから接続できる

導入に至った決め手

会報には、「普段頑張っている職員への、わずかながらの還元になれば」と書いてあった。

利用期間

2018年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯端末で使用できるため、外出先でもサービスが利用できる。

・お正月や夏休みなど、それぞれの時期のイベントごとにお知らせが届き、お得なサービスを知ることができる。

LINEで友達になれるので、サイトに入るためにわざわざブラウザを開かなくてもいい

不便だと感じた点を教えてください。

どのような通信状態でも、やや動作がもったりと重たく感じる

・携帯端末を使用している時に、下にスクロールすると勢い余ってサイトが閉じてしまうことがある。

・人気のクーポンは利用者数が多いのか、チェックした時には無くなっていることがある。

・上記のエピソードとして、お正月におせちを注文しようとサイトをチェックしており、次の日に家族に相談してから再びサイトを開くと、すでに売り切れになっていた。

他の会社にもおすすめしますか?

レジャー施設やホテル、外食の割り引きサービスが多いので、お子さんがいる主婦の方が多く働いている、スーパーなどの会社にお勧めできる。

遠出の話をするきっかけになり、お得に施設を利用できるので、長期休暇が取りやすい会社にもいいかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
専門職
従業員
1001人以上

使いたいサービスを見つけやすい

利用期間

2007年5月から2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映画のチケットに関しては種類が多く、利用頻度が高く便利だった。

検索機能が使いやすく、求めているサービスを見つけやかった

・カテゴリーが細分化されていて使いやすく見つけやすい。

・初めて利用する時から、難なく操作する事ができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・疑問点などを確認、問い合わせしたい時の問い合わせ先がよくわからなかった。

利用するサービスによって、会員証提示やクーポン提示などやり方が様々あり、わかりにくく不便さを感じた

・カスタマーセンターがつながりにくく、更に問い合わせ時間帯が限られていて不便さを感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

多種多様なサービスがあるので、ほとんどの方が求めるようなサービスは網羅されています。基本初心者でも、使いやすい画面構成になっているので、最初から使いやすいサービスだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
保守
従業員
1001人以上

ガイドブックではなくサポートサイトがほしい

利用期間

2010年頃~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

福利厚生のメニューがそろっている(宿泊施設、飲食店、映画、テーマパーク等の遊戯施設、冠婚葬祭やジム等の施設利用等の品揃えが充実している)

・毎月月刊誌が社員向けに送られてくる。宿泊施設の充実度や飲食店情報の豊富さに、雑誌感覚で読んでしまうので、それだけでもサービス内容の充実度が感じられる。

・業界内で割と有名なサービスである

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスを利用する場合はカードを使用する。カートの使い方がわかりにくいので、利用の都度ガイドブックを参照しながら手続きをしないといけない。

ガイドブックではなく、インターネット等でサポートサイトを使いたいが、それがないので不便

 

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生に必要なメニューがそろっていると思うので、開業後間もない会社で、社内の福利厚生に時間を割く余裕がないのであれば、導入すると便利かもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
医療
職種
理学療法士
従業員
251人〜500人

お得だが利用率は低かった

利用期間

2017年4月~2021年7月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

会員証を提示すれば、身近なお店で割引が受けられた

・年に何回かカタログが届き、話題のスポットの入場料の割引が受けられた。

・ネットでも割引情報は見ることができたが、カタログがあることでより分かりやすかった。

・カタログやネットからの割引券の申し込み方法が分かりやすった。

・半額近くまで割引されることもあり、かなりお得だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット上だと、割引対象の一覧が見づらかった。

・割引券を申し込む際には、自宅に届くまでに数週間かかるものもあった。

・カタログは充実していたが、大きくてかさばった。

割引が適用となるお店や施設、期間が限られていたため、社内での利用率は低かった

 

他の会社にもおすすめしますか?

首都圏の施設やチェーン店での割引サービスが多かったため、地方の企業には向かないと思った。しかし、こども料金もかなり割引されている施設もあったので、幅広い年代の社員に向いていると感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの35選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ