ベネフィット・ステーション

3.2(571件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全571件
投稿日: 2025/07/02

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

サービスの種類が豊富で多くの選択肢があって良い

利用期間

2018年4月~2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

サービスの種類が豊富。多くの選択肢があって良かった

・商品券のように使えるポイントのサービスがあり、現実の店舗で気軽に使えた。

・抽選会が開かれたりして、楽しむことができた。

・ポイントを貯める制度がり、貯めたポイントでサービスの決済を行えた。

不便だと感じた点を教えてください。

利用したいサービスを選択した後、それを最終的に実行するまでの工数が多い

・ページの遷移の仕方が不親切と感じた。戻るボタンで思ったように以前の画面に戻れない仕様だった。

・サービス選択の時に、ぱっと見でサービスの詳細が見づらくUIが良くないと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

広範なサービスの種類があるので、全国的に勤務地がある企業だと特に使いやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/02

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
専門職
従業員
31人〜50人

検索機能が直感的ではなく絞り込み条件も限られる

利用期間

2020年4月~2023年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

レジャー、グルメ、ショッピングなど、多岐にわたるサービスを一度に利用できる

・特定のレジャー施設や宿泊施設などで、大幅な割引が受けられるため、コストパフォーマンスが良い。

・モバイルアプリやスマートフォン対応のウェブサイトがあり、外出先でも簡単にアクセスできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・サイトのナビゲーションが複雑。

検索機能が直感的ではなく、絞り込み条件も限られているため、探している情報がすぐに見つけられない

・利用手続きが煩雑で、特典を利用するために多くのステップが必要な場合があり、手軽さに欠けることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/07/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
101人〜250人

思い立ってその日その場で使えないクーポンもある

利用期間

2022年4月〜2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

使用頻度が高いクーポンはお気に入りに登録できる

・多岐にわたるサービスの特典が受けられる。

・ カテゴリーに分けて検索できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ワード検索をすると関連性の低いサービス等がヒットすることが多く、求めるサービスに辿り着くのに時間がかかることがあった。

・検索後のヒットしたサービスのバナーが一つ一つ大きく、一画面で見れるサービスが少ない。

クーポンを発行等するのにスマホで完結せず後日郵送のものがあり、思い立ってその日その場で使いたいのに使えなくて残念なことがあった

・割引クーポンの割引率がそこまで良くない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2025/07/02

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

利用できるサービスが項目ごとに分かれている

利用期間

2020年10月~2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単にスマホでいつでもサービスを調べられる。

・サービス利用の申請もクリックしていくだけで難しくない。

・会員証を見せるだけで簡単に利用できる場所もある。

利用できるサービスが育児、エンタメ、資格など項目ごとに分かれているので、自分に合ったサービスを探しやすい

・家族も利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリがなくネット版なので、やや見づらい時もある。

とても魅力的なサービスがたくさんあるが、地方だと利用できるサービスが限られていることがある

・自ら調べないと得られない情報がたくさんあるので、後になって割引があったことに気づくことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員にとって、日常生活でお得になったりスキルアップ面での金銭的サポートにもなったりして満足度の向上になるし、求職者への会社の福利厚生のアピールになると思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

フリーの e-Learningなども充実していた

利用期間

2021年4月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

•多岐にわたるジャンルのサービスがあった。

•利用したい施設やサービスなどが、細かくジャンル分けしていてサイトが見やすかった。

フリーの e-Learningや、ビジネス書などか読める電子書籍もあって教育の部分も充実していた

不便だと感じた点を教えてください。

アプリでサービスを選択しようとするとエラーになることが多かった

他の会社にもおすすめしますか?

子育て世代が恩恵を受けやすいサービスがたくさんあるだけでなく、独身や若い世代にもなじみのあるお店や旅行の割引なども多岐に渡ってあるので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/02

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ウェブから申し込みや支払もでき手続きが簡易

利用期間

2012年4月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映画やカラオケなど日頃から利用するサービスの割引があり、社員本人と一緒に利用するメンバーも優待が受けられる。

・全国各地のホテルやレストランなどの割引も受けられる。

ウェブから申し込みや支払もできるので手続きが簡易

不便だと感じた点を教えてください。

ホテルの宿泊も安くなるが、他サイトで予約した方がお得な時もあり、調べる手間がかかる

・複数回ログインに失敗すると、会社を通じてサポートセンターへ連絡してロックを解除する必要があり面倒。

・利用額に応じてポイントが貯まるが、ポイントの使い道が限られている。

他の会社にもおすすめしますか?

優待を受けられる施設数が多く、また、全国各地の施設について幅広く網羅しているため、各地に営業所が点在しているような会社にはおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/02

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

取り扱い件数が多く幅広いサービスを利用可能

利用期間

2023年11月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用ジャンルごとに検索でき、目的に沿ってサービスを利用できる。

・会社からポイントが付与されるため、様々な場面で金銭負担を減らすことができる。

取り扱い件数が多く幅広いサービスの利用が可能である

・ポイントの有効期限が長いので気持ちに余裕をもって利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・最近サイトのリニューアルでURLが変わったのか、ログインの方法がやりづらくなった。

・IDを自身で設定できず非常に複雑な文字となっている。携帯の自動保存機能でなんとかなっているが、覚えられない。

フリーワードで検索ができない

他の会社にもおすすめしますか?

従業員の福利厚生目的として、様々な場面での割引やポイント活用による割引ができるため非常に有効なツールで、使用できる内容の選択肢も多いから、システム上の不満はややあるが総じておすすめできるサービスである。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

検索機能で簡単に使えるクーポンなどを調べられる

利用期間

2015年7月〜2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

検索機能で簡単に使えるクーポンなどを調べることができる

・サービスの内容が充実している。

・登録したアドレスに電子チケットを配信してくれる。

・交通費や宿泊費の精算にも幅広く使える。

・ディズニーリゾートで使える割引チケットが、抽選で当たることがある

不便だと感じた点を教えてください。

・映画の電子チケットを使いたい時に、配信まで12時間くらいかかるので直前の申込で利用できないことに不便さを感じることがあった。

カフェテリアポイントが使えるものと使えないものがあるが、少しわかりづらい

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生の内容がとても充実しているのでおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

身近なチェーン店で使えるチケットなどもある

利用期間

2018年4月~2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・飲食店関連や娯楽の福利厚生が充実しており、また地方に住んでいても使いやすい

・定期的に抽選などがあり、炊き込みご飯の素や娯楽施設のチケットなどが当たる

身近なチェーン店で使用できるチケットなどもあり、家計が助かることがあった

不便だと感じた点を教えてください。

よく行く映画館関連では、使用できるものが何もない

・種類が多いためか、説明書きが長々と書かれていて、読みづらさを感じることがある

・サイトの色合いがシンプルで、使用して最初の頃は、ぱっと見でどこを見てよいか、分からないことが多々あった。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に営業所がある会社や、幅広い世代が働いている会社にお勧めできると思います。老若男女問わず使えるチケットであったり、身近なチェーン店で使えるチケットが多いと思うからです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
51人〜100人

割引方法やログイン方法がわかりにくかった

利用期間

2022年4月〜2024年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したためです。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホームページが分かりやすく、見やすかった

旅行関係から映画などの趣味関係、テーマパークの入場券の割引まで、幅広い福利厚生が揃っていた

・新しい割引などが追加されるとメールを送るシステムになっていたのか、定期的にメールが届いていた

不便だと感じた点を教えてください。

割引方法やログイン方法がわかりにくかった

・サービス一覧は見やすいが、使い方がわかりにくいため、あまり活用できなかった

・使い方のわかりにくさに対し、自分でたくさん調べてでも使おうと前向きに検討できるほどの魅力的なサービスが少なかった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

会社から配布されるログイン用のIDとパスワードをきちんと保管しておくことが大事かと思います。それがあるだけでログインの面倒臭さは改善されるかと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめはできないと思います。私が働いていた会社でも導入されており、利用している人もいたのですが、全体の1割程度でした。私自身も元々インターネットには慣れていますし、あまり疎いタイプではないのですが、それでも利用方法はわかりにくく面倒臭く感じてしまっていたので、もっと年齢層が上の方やインターネットに疎い方はなおさら使いにくいのではないかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
3.5
社内での評判
2.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ