「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2021年頃~2023年7月現在も利用中
・トップページはとにかくたくさんのメニューがあるので、スマホアプリ版だとごちゃごちゃして、目的ページを見つけにくい。
・困った時にチャットで問い合わせをするが、マニュアルに書いていそうな基本的なことしか教えてくれない。このAIはあまり頭が良くない。
・上記の補足として、AIはマニュアルのリンク先を教えてくれるだけで、「そんなものもう見たよ!」と突っ込みたくなる。AIに向かって「頼むから人間に繋いでよ」とお願いしたら、ようやく人間から返答が来た。サポートっていうものを舐めていると思った。
・ベネワンすごろくという企画があるが、スマホの場合はVPNをオフにしないと動かない。
旅行や贈り物などは、会員向け特別価格をよくチェックするが、特別に安くはない。
本当に安く買いたいなら、Amazonや楽天の方を見るべき。
不明
2021年4月〜2023年8月現在も利用している
・ホームページに入ってから手順に沿って利用登録をすれば、誰でも簡単に使用することができる。初心者であっても簡単に使うことができた。
・他の会社の福利厚生を使用したことはないが、映画に関しては、自分だけではなく同行する友達や家族や恋人も割引の対象になるベネフィットステーションのサービスは、とても良いと思っている。
・同行人数分まとめて映画のチケットを取る際に、まとめて取らないといけない。また、現金ではなくクレジットカードで支払う必要がある。
・最初に渡されたカードをずっと保管しなくてはならない。
・今のところエラーはないが、エラーがあってもどこに問い合わせれば良いか分からない。
映画だけではなくその他様々な便利でお得なサービスがあり、若い人から年配までわかりやすい手順になっているので、導入をおすすめする。
不明
2016年4月〜2020年1月
退職につき使えなくなったため
・映画、レストランなどの身近なところで使えるサービスがたくさんあった。
・不動産、引越しなど少し費用が高いものについては、10〜30%引きなどが使えて還元が大きかった。
・ディズニーランドのチケットが年4枚安く買える。
・他の福利厚生システムよりも充実していた。
・サービスの種類が多く検索しにくい。
・ホテルの割引はニッチなところが多く、使えるところがなかった。
・映画のチケットなどだと、特別サイトにログインしてチケットを購入したのち、再度映画サイトに行かなくてはならず手間がかかった。
福利厚生を求める従業員は多いと思われ、導入すれば会社への満足が上がると思うので、おすすめしたい。
不明
使用開始時期不明~2019年6月まで
会社を退職したため。
・インターネット、アプリでいつでも利用ができた。
・旅行会社等のホームページと連携されていて、社内から付与されポイントが使いやすかった。
・毎回割引カタログが届き、メールマガジンでもお得情報が常に発信されていた。
・スポーツクラブなど、外部の使えるコンテンツが多い。
・導入して約1年ほど勤続年数ポイント反映に関して、不具合があった。
・自分でサービスを探して利用する必要があるので、従業員の利用度に差があるように感じた。
外部ツールの連携を利用して印象に残っているのは「トラベルコちゃん」。勤続年数賞与ポイントにスムーズに対応できたので、連携しやすいと思う。
コンテンツページがわかりやすく、掲載されている様々なサービスが使えるので、導入をおすすめする。
不明
以前は別のサービスを利用していたが、そちらが終了してしまい、現サービスへ自動的に合併となった。
2022年4月〜2023年7月現在も利用中
・会員証がネットページより取得できるため、カードの持ち歩きが不要。
・チケットが紙のものではなく、デジタル対応のものも多い。
・出先でとっさに福利厚生を使いたい時、カードを持ち歩いていないことが多い。その際、スマホサイトでその場で調べて、画面表示で使用できるものや、コンビニで即チケット発券が可能なものが多く、計画的ではない時でも利用が可能なものがあるのが良かった。
・家族アカウントが作成できるので、みんなで共有して使える。
・サイトの仕様がかなりシンプルで、見やすい。
様々な年齢層が在籍する会社におすすめ。
サービスの種類が多いので、老若男女問わず、万人に使いたいサービスが見つかりそう。
不明
2021年2月~2023年7月現在も利用中
・サービスの一部として、クリーニング屋さんの割引が効くのが良かった。
・避暑地やリゾートへの抽選割引の案内が、多数存在している。
・スキルアップに向けた研修等も準備されている。前職で利用していた福利厚生サービスを失念してしまったが、スキルアップに向けた研修については、独自のサービスだと思う。空き時間で勉強することが出来るので、好きな人にとっては嬉しいサービスだと思う。
・定期的に、利用者の多いコンテンツのランキングが発表されている。
・不便に感じるというか、あまり福利厚生サービスを普段使いしないもので、ベネポというポイントが時々少しだけ溜まっているのに、使い道がない。ポイントを別の決済サービスに連携できると嬉しい。探したが種類が少なく、LINEポイントのみで、提携先のバリエーションが寂しいなと思った。
・上記の補足として、ベネポが貯まるというサービスを利用した時に、少しだけポイントが付与された。そのポイントは別のサービスで利用出来るのだが、あまり魅力的なものがなかった。
社員に向けての福利厚生サービスは、一式揃っているサービスだと思うので、導入をオススメする。
サービスの中で、企業向けの研修内容がラインナップされており、社内で独自に研修を企画したり、外部委託を検討したりする際の、選択肢のひとつになると思う。
不明
2022年夏頃〜2023年8月現在も利用中
・目的のサービスを検索する際、絞り込みがあまりできない。かなりの量から探さなくてはならない。
・育児関連のサービスが少ない。
・以前利用のしていた「えらべる倶楽部」の方が、お得なサービスが多かった。
・子供が保育園以外の託児所を利用することがある。以前利用していた「えらべる倶楽部」は、対応施設も多く、価格もかなり安かったので重宝していた。しかし、ベネフィットは月の利用金額に上限があり、割引に限りがあるため、安いと感じられない。
・継続してログインし続けられず、毎回ログインを求められる。
若い方のみの企業であれば、他にもっと良いツールがありそう。
不明
1人あたり1000円からで、かなりのサービスを利用できる。
スタッフの満足度を高め、仕事に対してもモチベーションを高めるため。
2019年3月〜2021年9月
・映画やレジャーなど、使えるシーンが多い。子育てや結婚のタイミングや介護でも使える。
・割引率が多い優待特典がたくさんある。
・スポーツジムは、月額利用と都度利用が選べる。
・毎年増やされるポイントで、少しリッチな宿泊施設にも泊まることができて、豪華な気持ちを味わえる。
・こういったものは、複数のシーンで使える代わりに割引率が低いか、割引率が高い代わりに使えるシーンが限られていることが多いが、使える場所が多くて、割引率も高くて、お得感が強かったです。
・アプリやサイトを経由する必要があり、面倒に感じる。
・クレジット決済がスマートに終わらないことがある。
・アプリは使い勝手が少し悪い。
・宿泊プランの選択肢が少ない。また、ポイントで割引かれるので仕方ないかもしれないが、大手の宿泊予約サイトに比べると割高になる。
規模関係なくおすすめできる。
1人あたりの金銭面の負担はあるが、内容が充実しているので、スタッフの満足度を高めることにつながる。
その分、仕事にもやる気を出してもらえたり、退職を防ぐことにつながったりする。
1人あたり1000円から
福利厚生として提供されているため無料
2021年4月~2023年7月現在も利用中
・以前使用していた福利厚生サービスよりも、映画優待券を使える映画館が多い。
・懸賞やゲームなどがあるので暇なときに遊べる。
・全国を網羅しているので、旅行に行った際にも使える。
・キャンペーンが多く開催されている。
全国の情報が掲載されているため、出張がよくある会社や全国に支店のある会社に、おすすめする。
無料
無料
2020年4月~2023年7月現在も利用中
・掲載されているお店がチェーン店ばかりなので新しいお店の発掘には向かない。
・アプリはログイン状態を保てず開くたびにログインが必要で面倒。ログイン方法も分かりづらい。
・良いと思った特典等は、すぐに上限に達してしまっている。
無料
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援