福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
161〜170件 / 全258件
投稿日: 2022/11/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

割引の特別感に働く意欲も沸く

利用期間

2019年1月~2022年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・あらゆるカテゴリのサービスがあり、例えば女性ではネイルや美容院のサービスが受けられるのが良かった。

・育児の面でもいろいろサービスがあり、利用しなくともHPを見ていると楽しかった。

・HPでは季節毎のおすすめサービスが第一に出てきており、夏休みは旅行、秋は果物狩り、冬はクリスマスプレゼントやスキー・スノボ、通年通してレンタカー数社のサービス…と、何気なくHPを見ているだけで出かけたくなるような気持ちにさせてくれる。

・レンタカーの利用で一般料金の約20~30パーセント安く借りられた。

・組合の会合でも福利厚生倶楽部の宣伝があり、シーズンイベントで何かしらのチケット優待やレンタカーの割引などを率先して利用していた。

金銭的に割引サービスを受けられるとやはり特別感があり、「入社してよかったな、仕事を頑張ろう!」と思えた

他の会社にもおすすめしますか?

子育て世代の社員が多くいる企業には、レジャー割引は大きいと思う。お得にレジャーを楽しむことができたら、それが働く意欲につながることもあると思う。

また、女性社員は美容に関してかなりメリットがあると感じる。利用はしなかったが、ネイルや美容院等毎月かかるコストが、品質を下げることなく値段が安くなるというのは、かなりお財布に優しいのでおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

レンタカーは本人しか借用・返却できない

利用期間

2019年初め頃~2022年8月頃

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めたため。

不便だと感じた点を教えてください。

・内容によっては他サイトで手配した方が割引率が高かったものある。(レジャー施設の入園チケットなど)

レンタカー利用は、事前に配偶者が伺うと断りをいれても配偶者は借用・返却しに行けない。必ず本人じゃないと借用および返却しないといけない点が不便だった。

・サービス利用時、福利厚生倶楽部の会員証を持参して見せなければいけないとアナウンスがあっても、実際には持参不要(暗黙の了解?)だったことが多く、悪用されないのかと不安に思った。

・会員番号がすぐわからなかったのでチャットボットシステムで問い合わせをしたが、解決しなかった。結局メールでの問い合わせになり、二度手間だなと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
0.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

毎年付与されるポイントでお得に買い物ができる

利用期間

2015年4月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員見習いから社員になった人が対象になるので、対象者が広い。

・多種多様な業界・サービスの割引を受けることができる。

・レストランや飲食店での利用が可能で、会計時に会員証を提示すれば合計金額からそれぞれの割引額を引いてくれる。

定期的に20,000円を付与されているので、専用カタログサイト内で家電や日用品と交換できてお得だった。通販サイトやスーパーで購入時の領収書があれば、付与された金額内から立替利用もできた。

他の会社にもおすすめしますか?

利用店舗が限られてくれば割引も把握しやすいので、全国展開の企業にはおすすめだと思う。

また、レジャースポットの入場割引や映画チケットの割引もあり様々な世代で活用しやすいので、ぜひおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

対象店舗が多すぎて検索が煩わしい

利用期間

2015年4月~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

多種多様な業界・サービスの割引を利用できるが、可能店舗数が多すぎて把握できない。いちいち対象店舗を検索する手間も煩わしい

・サイト利用になれていない者は、使用方法を理解するのに少し時間がかかってしまう。領収証提示での立替利用は、初回だとやり方が不安になる。

・ブラウザとアプリの利用が可能だが、どちらも会員コードが必要になる。登録メールアドレスではなく会員コードがIDになるため、忘れたら利用できない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
1001人以上

対応している施設が多い

利用期間

2013年4月〜2022年10月現在まで利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カラオケ店などで割引が受けられる為、入社時などはよく使っていた

・子供がいくような遊ぶ施設などで割引が受けられる

・友人や家族との旅行の際、安く宿泊施設を予約することができる

全国的に有名な為、対応している施設が多いような気がする

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/15

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

予約などをタイムリーにできず不満

利用期間

2017年4月〜2022年10月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・その施設やお店でカードが使えるかどうかをいちいち確認する必要があり、使えたかもしれないが見逃してしまう場合もある

・そこまで大きな優待を受けられるわけではない

・サイトの使い勝手が悪い

いざ予約を取ろうと思っても満室だったり電話対応時間外であったりして、タイムリーに対応ができないなどの課題がある

他の会社にもおすすめしますか?

あまりお勧めできない。やはり利用率が少ないと感じられコストに見合った恩恵を社員自身が感じられず、また社員の入社や流出のキーにはならないと感じる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

スマホのアプリを会員証として使える

利用期間

2018年頃~2022年10月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホのアプリがあり、会員証を持ち歩かなくて済む

・身近なファミレス等でもサービスが使える事がある。

・提示するだけで、サービスが受けられるものがある(コメダ珈琲のサイズアップなど)。

・比較的お得な価格で簡単に登録できるサービスもそろっている。

他の会社にもおすすめしますか?

全国的に広く浅く福利厚生を網羅できるため、全国に拠点のある会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

スマホで利用できるようになり便利になった

利用期間

2018年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前は毎月パンフレットを配布されるだけだったためクーポンなどが使いにくかったが、スマホで利用できるようになり使いやすくなった

・パンフレット以外の割引サービスも受けられる。

・現在もパンフレットは配られているが、しっかりリンクしているので探しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

割引サービスやクーポンなど、どこを探せば良いのかわかりづらい配置のため、探す気がなくなる

・思ったほど便利なサービスやお得なクーポンがあるわけでなく、一般のクーポンなどで事足りてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

ペーパーレス化を今後進めていきたい企業に、おすすめする。

ただし、内容をよく精査しないと導入したが稼働が悪いということになりかねないので、サービスの利用法などの具体的なアナウンスは必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

位置情報サービスの精度が悪い

利用期間

2019年頃~2022年10月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

位置情報サービスの精度が悪い

・サイトが見にくい(どこに何があるのか?が検索しにくく、必要な情報にたどり着くまでに少し時間がかかる)。

・アプリアイコンのUIがなんの変哲もないため、いつもアイコンを探すのに苦労する。

・GIFTの使い道がよく分からない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

育児グッズやランチ割引で女性におすすめ

利用期間

2022年4月〜2022年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリで定期的に確認することができた。

・カードをお店で提示する事で、簡単に値引きを受けられた。

・パンフレットを毎月もらうことができ、何がお得なのかを定期的に確認することができた。

・パンフレットがカテゴリー別になっていて見やすかった。

・自分は利用したことがなかったが、旅行の際に毎回利用していた人はとてもお得でよかったと聞いた。

他の会社にもおすすめしますか?

女性の多い職場でおすすめできると思う。中には出産等の便利グッズの特集があったり、ランチ等の値引き券がついていたりと、比較的女性が喜ぶようなものが多く取り上げられていたと感じたため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ