「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
会社側が福利厚生の一貫として導入した。
2018年4月~2022年12月まで
転職したため。
・会社付与のポイントが使用できるものに分かりやすいマークがふってあり、使いやすかった。
・領収書で事後の申請が可能。
・サイトが重い。アプリも、サイトと変わらないくらいに重くて使いづらい。
・会社付与のポイントがどの程度残っているのか最初の画面では出てこず分かりにくい。ログインを行うことによって判明するのが手間。
UIが使いにくくサイトも重いので、おすすめはしない。
2014年8月〜2021年5月
会社を退職したため。
・通常よりも安い価格で旅行のプランを購入できた。
・ポイントをアマゾンポイントなどに交換でき、少しだけお得にポイント変換することができた。
・サービス内のオンラインショップでは電化製品等も購入できる。一つ前の古いモデルを低価格で販売していて、安く入手できて満足。
・カフェテリアプラン対応のサービスでないと、利用できないサービスが多くある。
・ポイントの使用期限が1年間で、繰り越して貯めることはできない。
30代〜40代位の子育て世帯の社員多くいる企業には、それらの世帯に役立つサービスが多く喜ばれると思うので、おすすめする。
2010年4月~2023年6月現在も利用中
・他の福利厚生(WELBOX)よりもメニューが豊富。しかも検索しやすい画面で視認性が高いことから、初心者でも簡単に利用ができる。
・スマホもアプリ対応をしていて使い勝手が良い。
・検索画面やメニューもごちゃごちゃしておらず、シンプルさがあってよい。
・検索もヒットしやすく、短時間で必要なサービスメニューやクーポンを得ることができる。
・FAQはあるが使い勝手が悪くカスタマーサポートに電話して聞くことが多い。しかし電話が繋がりにくく、長時間待たされることがある
・クーポンの利用には、利用人数などを事前に登録しておかないとならない。
次の理由でおすすめする。
・自社で施設等をもたずに社員に福利厚生のサービスを提供できる。
・使い勝手が良く、手軽にサービスを利用できる。
・特定の地域のみではなく、全国でサービスを利用できる。
2022年夏頃〜2023年5月現在も利用中
・初期の登録が上手くいかず、ログインするまでに時間を要した。
・メールの通知が上手く設定されていないのか、会員登録をするまでが時間がかかった。初期設定に時間がかかるのはいかがなものかと思う。会員登録が上手くいかず、使用したくてもできなかったという同僚が数人いた為、その点は使いづらく感じた。
・検索方法がわかりづらい。検索して目当てのものではなかった際に「戻る」を押すと、都度最初からエリアやジャンル設定をしなくてはいけない為、とても不便に感じた。
積極的におすすめはしない。
私の場合は団体IDが必要だった為、ある程度大きな会社でないと、社員、パートを問わず利用する意欲がなくなってしまうのでは?と、感じた。
グルメ系で検索した場合、同じようなチェーン店しか表示されないのはもったいないと感じた。
どうせなら個人店なども加入していただき、利用できる範囲が増えるといいのでは?と思った。
初期費用等は無く、スタンダードコース(月額380円/1人)でした。
利用できるサービスが幅広く、業界でもトップの会社であったからです。
プライベート面で利用できるサービスが多いため、より仕事へのモチベーションにつながると考えました。
2019年4月~2021年10月
前職を退職したためです。
・人事部としてベネフィットステーションの社員登録業務をしていましたが、登録画面が少し分かりづらかった記憶があります。管理画面を利用する人事の立場から言えば、異動や入社に応じた社員の登録・情報更新が少し面倒でした。
・パスワード(会員番号?)が分からなくなった際の確認方法が分からず、人事に確認する人がほとんどでした。
・担当スタッフの方の電話が、なかなか繋がりませんでした。担当スタッフに不明点を聞こうとして架電しても繋がらないことが多々あり、そういったサポート面では不便さを感じていました。
担当スタッフの方と電話しながら作業するか、一度会社に来てもらい、レクチャーしてもらうことをお勧めします。
人事部などの管理者側からすると、管理画面が少し使いづらいので、しっかりマスターすることが必要だと思いました。
社長が福利厚生としてつけてくれた。
2018年4月~2023年6月現在も利用中
・映画が安くなるのは良かった。よく使った。
・安くなる宿泊施設が、いくつかある。
・見やすい冊子があり、そこからの予約もしやすかった。以前、宿泊施設の予約を専用の冊子からした。値段がいくら安くなっているかや、予約の方法も分かりやすく載っていて、使いやすかった。
・特典の種類も豊富で、見ていて楽しかった。
・安いものは、大幅に金額ダウンされている。
・映画や宿泊施設以外のものは、あまり利用しなかった。どれを使おうか見ているのは楽しいのだが、実際に選んでいると使いたいものがなく、なかなか使えなかった。実際には余分にお金を払っている感じがする。
・ホテルも高めのホテルが多かったため、安く使いたかったのに、結局は思ってる以上にお金を払っている感じだった。
たくさんの割引はあるが、しっかりと何が割引になるのかを確認してから使った方が、結局はあまり使わなくなるので勿体無いと思う。
2020年頃
・他社と比較して、サービスが幅広いです。最近流行りの、サブスク系の割引もあります。
・コストも比較的安価です。
・公式アプリがあり、操作性も良いです。アプリからクーポンを探して施設に提示するだけで、簡単に利用できます。
・アプリについては、ベネフィット・ステーションから最新情報が随時通知されるので、それを見るのが楽しみでした。
・社員の健康管理ツールとしても利用できます。
レジャー・エンタメ・グルメなど、社員に喜ばれるコンテンツが盛りだくさんなので、年齢層・社員数に関わらず導入することをお勧めします。
2018年10月
・社員番号で申請出来るので、スムーズ。
・ログイン方法がとても簡単で、操作しやすい。
・使いやすく改善されたインターフェースで、簡単に福利厚生特典を利用することが出来た。
・パソコンでも携帯からでも見ることができる。
・多くのカテゴリーがあり、幅広い中から選ぶ事が出来る。豊富な施設やサービス提供先があり、多様な選択肢があった。地域別のカテゴリーもたくさんある。
・特に割引クーポンは大変魅力的で、お得感があった。
・サポート体制も充実しており、問い合わせにも丁寧に対応していただいた。
・ベネフット・ステーションを通じて、仕事とプライベートの充実を両立できる、良い福利厚生ツールだと感じた。
2020年頃~2021年頃
・サービスを受けるために事前予約が必要な場合があり、当日利用ができないことがほとんどだった。
・対象店舗かどうかがわかりにくい。
・サイトを通して予約などをしないと割引対象にならないのだが、経由することを忘れてしまうことがほとんどだった。後から割引対象であることを知り、損をしてしまったことが多かった。慣れないと割引の利用やサービスが難しい。
・サイトが少し見にくい。
・利用できる店舗が少なく、結果サービスを利用することがなかった。
地域によっては対象店舗でないことがあるため、こまめにチェックすることが、少し手間がかかる。
カフェテリアプラン会員B
福利厚生を外注した方が、コストが安く、会社で持つより福利厚生が充実するからと聞いた。
2008年3月〜2010年3月
退職したため。
・カフェテリアプランの申請は簡単で、利用可能残額も確認しやすかった。
・プランの該当を調べる際や、ホームページの検索はしやすかった。
・地域柄、日頃の使用はなかったが、旅行でホテルを取るときは、料金が安く、カフェテリアの自動決済が使えるのは、便利だった。
・カフェテリアプランで、旅行の際は格安チケットを取って、ホテルはベネフィットで取ると、ツアーより安く行けて良かった。ホテルはランクの高いものも多く、売り出し期間で、いいホテルをかなり安く利用できた。
・申請後、審査に時間がかかる。申請が通っているかや、書類の不備など、忘れた頃に連絡が来ることもあった。
・カフェテリアプラン自動決済サービスを探す際に、保存機能がなくて不便だった。
・人間ドックやホテルは、自動決済が使える場所を利用したかった。検索する際、ANAトラベルと楽天トラベルと、ベネフィットを比較して決めたかったが、バラバラにホームページが開き、同じ作業を繰り返さないといけないことがあって不便だった。
・他の旅行サイトに飛ぶと、連携が途切れることがあった。
毎日ログインするたびに、カフェポイントとは別にベネポイントがつくので、ためてる人が多かった。
私も教えてもらい、毎日ログインしていた。
ANAトラベルに飛ぶと、戻る際の連携が面倒で、ANAで予約して申請だけしていた。
ある程度都会在住の職員に向けては便利なので、大手企業には向いていると思う。
自前のホテルや病院、保養所を維持するのは難しい時代だし、ベネフィットの方が利用施設も多いから。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。