福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
151〜160件 / 全258件
投稿日: 2023/01/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

アプリがなく利用が面倒

利用期間

2010年4月~2022年1月(退職により利用終了)

不便だと感じた点を教えてください。

アプリで利用できなかったため、スマホで利用するのが面倒くさかった

・外出先で店を探すのにHPを見るのが面倒くさい。

・パスワードが分からなくて困ったことがある。

・宿泊などの割引は利用できないホテルが多いので、旅行では利用できなかった

・最初のログイン方法も手間取った。会社で設定された初期パスワードが分からなくて困った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

家族もサービスが受けられる

利用期間

2001年6月~2022年12月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他の福利厚生よりも、お得にサービスが受けられる。

家族でサービスが受けられる。人数制限はあるが、同伴者まで割引きが効くので、家族で利用している。映画鑑賞や、近郊の遊園地での割引きで使っている。

不便だと感じた点を教えてください。

・自分の職場の場合、申請する時に紙に書かないといけない。

申請してからサービスを利用できるまで、日にちが少しかかるので、急な場合は使用できない事もある。

・同伴者も家族だけと限定されているので、友人とレジャー施設などに行く際には、自分だけ安くなり、なんだか複雑な気持ちになった。

他の会社にもおすすめしますか?

私の知人の入っている会社で使っているサービスは、割引率が悪いので、福利厚生倶楽部をお勧めしたい。

同じ所に行くなら、やはりお安くお得にサービスが受けられた方がいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/12/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

メニューは豊富だが事前申込みが必要なときも

利用期間

2013年9月頃〜2022年12月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Webサイトのみで完結できるメニューが比較的豊富にある。気軽に使用できるものも多数ある。           

・メニューは様々なものが用意されているので、色々な場面で使用できる。申し込みが必要のない会員カード提示でも使えるのが嬉しい

事前申し込みが必要な場合もあるがお得なものが多いのでメリットは大きい

不便だと感じた点を教えてください。

Webサイトが使用しにくい。動作も重いし、見にくくて使用感的には非常に使いにくく感じる。

・事前申し込みのメニューは、突発的にサービスを使いたい場合には向いていないサービスなので、使える範囲が狭くなってしまう。

・具体的には、突発的に出かけることになった際にサービスを受けることができるか調べてみると「サービスメニューはあったが事前申し込みが必要だった。今から申し込んでも間に合わない」と言うことは結構多い。そうなると損した気分になる

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできる。メニューは多いと思うので、プライベートでのイベントごとや普段のレジャーなどでは使いやすいと思うから。社員のモチベーションも上がると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
251人〜500人

チェーン店の割引もあり全国で使いやすい

利用期間

2008年4月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前はWEBサイトでしかアクセスできなかったがアプリ版が出て利用することが簡易になった。

・アプリからWEBサイトへ移動ができて詳細が把握できるため便利だった。

・お気に入り登録をしておくことでよく利用するクーポンの保存等ができスムーズな利用ができる。

チェーン店でどの店舗でも利用できるクーポンなので出張時等にも利用できている

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アプリから他社ツールへ自動で転送されるので手間だと思うことはない。

他の会社にもおすすめしますか?

全国規模でお得な情報が載っており、普段よく使うチェーン店や、ジム、教育サービス等幅広いサービスを受けられるため、全国転勤のある会社にお勤めの方やそのご家族にも最適だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

宿は他のサイトで探したほうが安い

導入に至った決め手を教えてください。

知名度が高いため。

利用期間

2017年4月~2022年12月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・チケットは印刷のみ利用可というものがあり、コンビニ印刷をしてから利用することが面倒に思う。

福利厚生倶楽部を信じて旅行の宿を取ったが、ネットで探した方が安く済むこともあり残念だった

・アプリでできることは少なく、WEB版に飛ばされるため通信費がかかる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/12/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
専門職
従業員
1001人以上

旅行サイトとリアルタイムで情報が反映されていた

導入に至った決め手を教えてください。

業務提携先や主要取引先のサービス利用を中心に、自社で福利厚生サービスを社員向けに構築して提供していたが、福利厚生にかかるコストを削減するために福利厚生倶楽部に切り替えた、と聞いている。

利用期間

2006年11月〜2019年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

職場を退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

一休やJTBなどの予約システムが繋がっており、空室状況や限定プランなどがリアルタイムで反映されていた

・旅行の際に宿泊プランを探していたら、予約の空き状況がサービス画面上で一目でわかり、予約完了まで短時間で済んだ。

・サービス検索機能があり、トップページから項目を探すこともなく企業名やサービス名・施設名など何らかのキーワードがあれば検索できた。

・専用アプリがあり、都度ログインせずに使えた。

他の会社にもおすすめしますか?

それほど価格的なメリットは大きくないが、多様なサービスが一般利用するより安く使える。

それにより多くの社員を抱える会社や多岐にわたる業務を行う会社にとっては、従業員が多様なサービスを享受できる点で有益だと感じたので、おすすめしたいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/27

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

提携先の外部画面にいったら利用できない特典もあった

利用期間

2006年11月〜2019年11月頃

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

福利厚生倶楽部画面上に表示されていたサービス(割引利用やクーポン配布)が、提携先の外部画面に

遷移したらサービスが終了、また当該サービスが利用できず使えないことがあった

・画面表示が遅かったので、予約の空きや残り利用可能数が少ないサービスの場合は申込手続きを進めている間に空きゼロになってしまっていた。

・検索を開始してから結果表示が出てくるのも非常に時間がかかり、たまにタイムアウトしてしまうこともあり、待つ時間がかかりすぎていた。

・サービス画面が一つのサイトにまとめられており、使いたいサービスを検索機能を使って探してもなかなかヒットせず見つけるのが大変だった。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生が不要と感じる社員が多い会社では不要なサービスかもしれないと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/12/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
専門職
従業員
1001人以上

既存システムとの連携がスムーズ

利用期間

2019年4月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

既存のシステムとの連携がスムーズで、システム的なトラブルなどもない

・会社関係の施設が充実しており、気軽に施設を利用でき、料金も通常よりも安く利用できるのでお得。

不便だと感じた点を教えてください。

利用可能店舗が少ない

・少し複雑な操作もあり、高齢の社員には分かりづらい。

・最初に登録するのに時間がかかった。

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすいサービスなので、福利厚生を改善したい会社に導入の検討をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/07

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

カード掲示だけで割引もあるので持ち歩くようになった

利用期間

2005年4月〜2006年3月と2010年4月〜2012年3月の期間に利用

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用できる内容が詳しく載っている分厚い雑誌を、入会した時に配布されて見やすかった。

・携帯からも閲覧・申し込みが簡単にできた。

・店舗によってはカード提示で気軽に利用できた。

・なかなか値引きされないテーマパークが、期間限定で格安で利用できることがあったので、月に払っていた金額の元は十分とれていた。

普段は意識していなかったが、カラオケ店で会計待ちをしているときにカードの提示でサービスが受けられることを初めて知り、それ以降財布の中に入れてカードを持ち歩くようになった

他の会社にもおすすめしますか?

テーマパーク、リラクゼーション施設がいいと思う。

働いている人が多いので、少しでも息抜きになれるような場所で使えると気軽に試してみようという意欲がわき、利用頻度があがると思うので、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/07

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

すぐに使いたくてもクーポンの受取りが必要で諦めた

利用期間

2005年4月〜2006年3月

2010年4月〜2012年3月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・明日使いたいと思ってもすぐにクーポンが発券されず、後日郵送の所が複数あった。

・各自クーポンを印刷して提示しないといけないものがあった。(携帯の画面提示不可だった)

友人と急遽映画に行くことにしたときにサービスが利用できるか調べたが、携帯のみの申し込み受付でなおかつクーポン発送が1週間はかかるとなり、諦めたことがある

・ホテルの割引は数に限りがあり、人気のところは予約で埋まってしまうので利用したくてもできないということが何度もあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ