「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2018年4月〜2023年3月
退職したため。
・カタログに福利厚生の内容がまとまっており、そこから気軽に使うことができる。冊子が分厚かったので、内容は充実していたと思う。
・載っている福利厚生が身近な物が多く、使える場所等も、自分の生活圏内にたくさんあった。
・映画のチケットが少し安くなるなど、普段すぐに使えるものと、旅行などスポットで使えるものもあった記憶がある。
・たくさんの福利厚生があったが、どのタイミングで利用できるのかなど、使い方がよく分からない部分があった。
・コロナ禍だったこともあってか、気づいたら会員証が廃止になっていて、その後にどう使うのか、分からなかった。案内がちゃんと来ておらず、そのままにしてしまい、自然と使わなくなってしまった。
導入について、担当から全員にしっかり伝えられれば、導入するのは良い事だと思う。
ただ、日頃から周知ができない、難しい、というのであれば、無理に利用しなくても良いと思う。
不明
2015年頃~2023年8月現在も利用中
・サイトが重く、スマホでの検索がしにくい。そのため、パソコンでないと全サービスを網羅できない。かといってわざわざパソコンで見るのもめんどうで、結局あまり使っていない。もったいないなとは思う。
・事前に発券するものは、正直面倒だと感じる。
・単純な割引ではなく、「ベネポ」というポイントがもらえるだけのものもある。でも、使い道がない。
そもそも必要なのだろうか?という気持ち。
割引サービスやポイントサービスは巷に溢れているので、こういったサービスにお金かけるなら、給料に反映してほしい。
不明
2020年〜2021年頃
・宿泊割引のサービスが分かりづらい。どういった風に割引が聞くのか、説明が不十分で利用できなかった。
・「宿泊割引が使える」と書いてあっても、宿泊サイトをみると使用できなかったり、その逆のパターンもあったりで、結局使えるのか分からないことが多かった。
・宿泊割引であれば元の単価が高いため、かなりお得になるはずだった。しかし、このベネフィット・ステーションでは、割引の仕組みが分かりづらく、しかも予約が取れないことが多かったので、結局一度も宿泊割引については使えないままだった。
宿泊については特に分かりづらく、「使いづらい」という意見が自分の周りでも多かったため、おすすめはできない。
宿泊割引の使い方については、十分な周知が必要かと思う。
不明
2020年4月〜2023年1月
退職したため。
・定期的に広報誌が送られて来るため、遊びに行く時や買い物をする時に、チェックしておこうと思える。
・テーマパークや映画館など、主要なレジャーは一通り割引がきく。
・映画を見に行く際は500円割引になる水曜日にいつも行っていた。ただ、その場合は平日に有給を取らなければいけなかった。ベネフィット・ステーションの割引を使えば、休日でも同じような割引が受けられるので、助かっていた。
・ホームページは、コンテンツの種類ごとに見やすくされていて良かった。
・ポイントが貯まることを、使用してからしばらくの間知らなかったので、定期的な広報誌でも、初心者向けにサイトの使い方などの記載があれば良かったと思う。広報誌は、何か使えるものがないかペラペラとページをめくるだけで、すぐ捨ててしまう人が多かった。
・飲食系の割引サービスは、適用されている店があまり魅力的ではなかった。
・宿泊の割引については、夫の入っている福利厚生サービスの方がお得だったので、ベネフィットステーションがすごく良いというわけではない。
飲食店、テーマパーク、映画館の割引など、基本的な福利厚生サービスは、万遍なく揃っていると思う。
大企業も利用するような、安心できるサービスだし、ホームページも使いやすく、使わなきゃ損だなと思う福利厚生サービス。
不明
2015年4月~2021年9月
退職したため。
・街中のお店でも気軽に使えるクーポンがある。
・飲食店以外にも映画や水族館、エステ、遊園地など、対象ジャンルの幅が広い。
・月1でクーポンの詳細雑誌が来るので、目星をつけやすい。
・10代~60代までの年齢の人が使えるほど、操作が簡単。
・利用できるクーポンの種類・量に、地域差がある。
・使い方を熟知していないと、損する場合がある。
nanacoと連携したが、指示通りに入力するだけで迷うことなく簡単にできた。
どこの企業でもオススメ。
幅広くクーポンなどがあるため年齢や家族構成など様々な条件に当てはまるし、家族も登録すると利用できるので、お子さんがいる方には特にオススメする。
不明
2005年10月頃~2006年12月頃
自分の使えそうなものがあまりなかったから。
・マイページから事前申込をする必要はあるが、1回の発行枚数に制限はなく、コンビニでクーポンを印刷できたのでクーポンなどはとても使いやすかった。
・航空券の検索などネットからできて、申し込みまで完結できた。
・検索条件がわからないことが多く、いつも履歴から見たり決まったものだけを見るような感じのページだった。
・クーポンの利用条件が、クーポン申込画面に記載されている内容とお店で実際に使うときの条件で異なることがあった。
不明
2008年4月~2023年8月現在も利用中
・お得な情報が多数あるので、使いこなせれば結構得する。
・映画のチケットは、ベネフィットポイントを総額の半分まで利用して購入することができる。
・ベネフィット経由で楽天トラベルなどに遷移して申し込むと、ポイント獲得できる。
・旧IDでログインや新規ユーザ登録など、ログインがわかづらくなった。
・サイトの情報量が多くデザインがごちゃごちゃしていて、使いづらく感じる。
・企業ごとに違いはあると思うが、カフェテリアプランの申請が面倒。
不明
2018年頃〜2021年頃
退職したため
・検索ツールが使いにくく、特定の検索をしたい時に、全く違うものが出てくることがある。検索結果に、目的のものが表示されないことが多々あり、調べて次回使うかもしれないものは、お気に入りのマイページに追加していた。
・サイト上にカテゴリーも載せてくれているが、具体的に何があるか決めずに見たい時には、少し探しにくい。
・アプリで使いやすい時と、パソコンからの画面の方が見やすい時との差がある。アプリから他のサイトに行く際に、かなりの確率でベネフィット・ステーションのサイトの表示枠が邪魔になり、見たい所をクリックできず、結局パソコンから使用することが多々あった。
・私の周りの人たちは、ツールの存在は知っていたが利用はしておらず、どういったことができるか知らなかった。そのため、よく使用する人は利益を得られるものの、何ができるか知らなければ、何もない、という、福利厚生はあるが恩恵の受け方には差があると感じた。
・サイト内を見る時点でIDとパスワードが必要だが、そのIDとパスワードがわからない人が多い印象。
Appleのサイトでは、アプリからは使いにくく感じた。
サイトの画面を見たいが、ベネフィット・ステーションの画面が固定されており、スクロールが完全にはできなかったから。
不明
2018年4月〜2023年8月も利用中
・家族も個別アカウントをもつことができ、サービスを利用できる。
・レジャーなど、あらゆるジャンルの割引を受けることができる。
・施設の利用法や利用人数、大人や子どもといった利用者の年齢に合わせて、様々なサービスがあった。そのため、事前にレジャーの計画を立てやすかった。
・ネットで簡潔に申し込みができる。
レジャー施設などの割引率が高く、ファミリー世帯が多い企業には、特におすすめできる。
不明
2016年4月〜2022年4月
・付与されるポイントとは別のポイントを、スタバや映画チケットに変えることができた。
・付与されるポイントを、寮費や宿泊費に充てることができ、申請も簡単だった。
・ビジネスやマナーを学ぶこともでき、会社でも家でも勉強できて楽しかったし、ためになった。
ポイント利用で娯楽も楽しめるので、たまに使用してみるのもありだと思う。
シフト勤務でなかなか他の友達と休みが被らず、1人で休日を過ごす人にオススメしたい。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援