WELBOX

3.2(161件)

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

WELBOXのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全161件
投稿日: 2022/08/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
セールス
従業員
501人〜1000人

リクエスト予約がほぼ不成立

利用期間

2008年頃〜2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・毎年3月にポイントの締めがあり、4月に新たに付与されるので、期末をまたいでの旅行計画が立てにくい。

・外部の旅行会社のプランを利用する場合は、リンクから別画面に誘導され、その会社のページから予約することになり、少し手間がかかる。

宿泊のリクエスト予約は、ほとんど予約成立しないので意味があるのかと思う。トップシーズンの旅行の場合、早い段階で予約が埋まり、リクエスト予約の表示になることが多いが、ほぼ予約不可能。この表示の必要性がわからない。

・同じくトップシーズンでは、法人会員のリゾートホテルの宿泊がそもそも対象から外されていたりする。

他の会社にもおすすめしますか?

サービス内容は旅行の比率が大きいような気がするので、旅行に興味がない人はポイントを使いきれないかもしれない。

その点では、万人におすすめできるわけではない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
接客
従業員
1001人以上

健康診断を実施できる

利用にかけた費用

無料で利用

 

利用期間

2019年1月-2021年12月(退職により利用終了)

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

そのツールを契約していた会社を退職したため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

毎年の健康診断をWELBOXを利用して実施していた

・スマートフォンからでも簡単に登録操作できた点

・調べたい近隣の情報が比較的簡単に仕入れることができた点

・予約申し込み時の登録設定も、事前に電話で申し込んだ後の登録なので操作を悩む必要もなく簡単に登録設定することができた点

・予約当時の登録情報も比較的簡単に表示できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・登録施設数の少なさにより、予約時の施設選択および時間が限られてしまうこと

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

企業の従業員健診は必須事項となっていると思いますので、大企業としても中小企業としても、個人が比較的簡単に受診予約から受診ができるツールだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
1001人以上

ポイント申請がWEBから簡単にできる

利用にかけた費用

個人での費用負担なし

 

利用期間

2017年4月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ジャンルが明確。

福利厚生ポイントの申請が、WEBから簡単に行える

・社内システムとの連携が図られている。

・元々は自己啓発や予防接種等の費用補助申請を行なっていたが、子どもが生まれてからは子育て支援の補助申請を行うことが多くなった。異なるジャンルの申請でも、特に迷うことなくできた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

インターフェースを見る限りでは、連携はしやすそうに見える。

勤務先では、人事システムと連携されている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生サイトとしては、全体的に見ても使いやすく、おすすめできる。

ただ、補助の範囲が非常に広いため、大規模事業者に向けた作りなのかとは思う。

使用頻度により企業の負担が変わるのであれば中小事業者の使い勝手はいいといえないのではないか。

導入費用(初期費用/月額費用)

個人での費用負担なし

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
セールス
従業員
501人〜1000人

スマホアプリなのに都度サイトへ遷移する

利用にかけた費用

個人での費用負担なし

 

利用期間

2017年春頃〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・通知機能があるが、通知が来たり来なかったりで中途半端。

スマホアプリなのに、都度サイトへ遷移しなくてはならない

・3種類のクイズに答えてコインをもらえる企画があったが、更新日がバラバラで回答を忘れがちになった。1種類が終わった後に1つ前の画面に戻ることができず、毎回トップページからやりなおす必要があったのが非常に手間だった。トップページでも、毎回スマホサイトへの遷移を促され、ストレスが溜まった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/08/03

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
システムエンジニア
従業員
1001人以上

他の福利厚生サービスと比べて特典の種類が豊富

導入に至った決め手を教えてください。

年度始めにWELBOXで使用できるポイントを5万円分付与することができるため、社員の生活改善や休日のリフレッシュに使用できるように導入された。

レビュー等のフィードバックもあり、キャッシュバックやポイント集めも可能で、お得に使うことができる。

 

利用期間

2019年4月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・宿泊施設予約時に、空いている日やプランを自分好みの順番で表示できる。

ポイントは細かい単位で利用でき、自分の好きなものや好きなことに、自由に利用できる

・使い方の例として、家族もポイント利用の対象になるため、会社から付与されたポイントを家族旅行に利用した。気軽に気に入ったホテルに泊まることができ、自身のリフレッシュにも親孝行にもなった。

・日用品の他、ブランド品等少し高価なものがお手頃な価格で購入できるため、家族に還元することもできる。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天トラベルやじゃらんといった外部サイトとのコラボプランがある。そのため、プライベートで登録している外部サイトのポイントも貯まるのがいい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の福利厚生サービスと比べて、さまざまなカテゴリーでの優待や割引が豊富で、おすすめできる。

出かけた先で特典を利用できる場所が多く、割引額も大きいため、お財布にもやさしくて助かっている。

日用品や仕事で使える物も割引で購入できるので、通販や別サイトを利用するより、はるかにラクでお得。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2022/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

ポイントが使える対象が不明確

利用にかけた費用

金額は不明だが、法人用を利用。

 

利用期間

2019年春頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・メンテナンスで繋がらないことがあり、電話で問い合わせをしても、対応された方が詳細を分かっていないことがある。

ポイントが使えない対象が不明確で、当初利用を予定していたホテルの利用にポイントが使えず、残念な思いをしたことがあった

・予約が満員であっても一覧に表示されていることがあった。

・素泊まりプラン以外のプランが少なく感じるので、もう少し沢山の種類から選べるといい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
不動産/建設/設備
職種
設計
従業員
1001人以上

担当者の対応が悪く福利厚生倶楽部に変えた

利用期間

2016年7月〜2018年11月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

福利厚生倶楽部の方が、広報活動に熱心だったから

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほとんどの割引はその場でカードを提示するだけでよいので、初めてでも簡単に利用できる

・その場に誰かカードを持っている人がいれば、サービスに加入していない人でもゲストとして恩恵を受けられる

・携行品の補償サービスが手厚いし使いやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・利用していた時点ではスマートフォンアプリがリリースされていたかどうかわからず、基本的にはその場で割引が受けられるか確認する必要があった。アプリでサービスを簡単に検索、参照できるようになっていたらもっと利用していたと思う。

・会員証カードを忘れた場合に証明する手段がなかった

・現在は福利厚生倶楽部を利用しているが、WELBOXは担当さんの案内や広報活動が熱心でなかった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

例えば外部ツールをブラウザとした場合、ほとんどのWebページでWELBOX会員を対象とした機能を備えていないので、連携しやすいとは言い難い

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
0.5
社内での評判
1
投稿日: 2022/07/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
営業
従業員
1001人以上

サイトでも冊子でもサービスを確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

会社全体で従業員満足度向上を目指しており、どういった環境の社員でも利用できるようなサービスであるため

 

利用期間

2022年2月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フィットネスクラブをWELBOXを通して契約したが、提示するだけで割引になったため工数がかからない点

・サービスごとでサイトを確認できる点

オンライン上のみならず、定期的に雑誌が届くため内容を確認しやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・利用できるサービスが多すぎてどれがお得なのかわかりにくい

利用したいサービスによっては申請に時間を要する

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

利用できるサービスのカテゴリーが広いため、多くの方が利用できます。育児用品は還元率が良いのでお子様をお持ちのママさんが多く働く企業様には需要が高いかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
本田技研工業株式会社
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
品質管理
従業員
1001人以上

アップデート後はネット上で申請できるようになった

利用期間

2017年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・毎年50000ポイントが付与され、利用できるカテゴリであればどのお店でも使用することができてとてもよかった。

・ポイントの残数がわかり管理がとてもしやすい。

・アップデートする以前は、ポイント申請する際に書面を書いて経理の人が処理をするといった手間があり、申請できるまでに大幅なタイムロスが発生していた。だが、アップデートした後はネット上で処理をすることができ、スムーズに申請が行えるようになった

 

他の会社にもおすすめしますか?

有効に使用することで、従業員の福利厚生未使用が減り、満遍なく福利厚生をいきわたらせることができるためおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/07/13

2

匿名ユーザー
会社名
本田技研工業株式会社
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
501人〜1000人

パスワードを忘れると場合によってはややこしい

利用期間

2017年3月頃~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・変更したパスワードを忘れログインができなくなってしまった際、メールアドレスを変更していなかったため、パスワードを変更するまでに1か月かかってしまった。変更方法が鳥取にある事務所に手紙を出さなければいけず、とても面倒が発生している。

・UIが直感的でなく、申請画面を表示させるまで時間がかかり面倒なため、申請が後回しになる。

・パスワードの変更スパンが早く、覚えられない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生がこのサイト内で完結しており、だれが見てもどのようなサービスが使用できるかすぐわかる点はおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ