WELBOX

3.2(161件)

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

WELBOXのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全161件
投稿日: 2022/12/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
251人〜500人

福利厚生に欲しいサービスが全て含まれている

利用にかけた費用

利用にかかる費用はない。

会社から毎年1人65,000円分のポイントを付与され、そのポイントをwelboxで利用できる。(家賃補助、物品の購入、語学などの教育サービス利用など)

利用期間

2020年4月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分が今何ポイント持っているかを直ぐに把握できる。

・自動ログインでないので、セキュリティの安全性を感じる。

・ポイント申請してから承認されるまで早い。

・ポイント使用の有効期限が長い。

サービス内容が豊富で、娯楽や自身の自己研鑽等に使用できる

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

福利厚生を受ける際に欲しいサービスが全て含まれていて、一つのサイトで完結できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

導入費用なし

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/07

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
101人〜250人

サービスがありすぎて全てを把握できない

利用期間

2020年5月〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯だと文字が小さくて見にくく、拡大しなければいけない。

・画面操作している時に少し重たくなり、画面が固まる。

・画面を開いた時に英語表記になってしまう時がある。

サービスがありすぎて全てを把握する事ができない

・各サービスの使用方法が分かりづらい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
1001人以上

毎年必要なものをお得に手に入れられる

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

検索する手段が何通りかある。キーワード検索と関連タグ検索、ホーム画面からの絞り込みなど、自分が欲する条件のものを即座に出すことができる

・安全性においてはスポンサー企業の多さから安心できている。

・期間限定のサービスやポイント獲得キャンペーンは、たまに面白いものがあるため定期的に覗きに行っている。

・UIは少々雑な部分があるが、ホーム画面は見やすいと思う。

・サイトのデザインもシンプルかつ優しい表現が多いため、コンテンツひとつひとつが理解しやすく扱いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

非常に利用できるサービスが多い点、また、操作に慣れてしまえば毎年必要なものをお得に手に入れられるツールである。

また、大手企業も利用していることから信頼が高い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/22

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
251人〜500人

UIが使いづらいので慎重に決める必要がある

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・実際に旅行券をシステムから購入しようとしたら、関連会社のWebページに急に飛んだ。手順が分かりづらく、誤った購入をしてしまったこともある。

・商品券を購入したが、タイミングが悪かったのか操作が悪かったのか、翌年のポイントを引かれてしまうということがあった。

・資格取得等の自己学習系の割引が低すぎる。

・各学習塾の情報を比較する場合、いちいちサイトを飛ばなければいけないので面倒に感じる。

UIが使いづらく説明も読みづらいため、何かを実行する際は慎重になる必要がある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

ベネフィットよりもサービスが豊富だと感じる

利用期間

2021年4月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンのアプリケーションと連動して簡単に利用できるので、会員カードなどを持ち歩く必要がない。

・現地でバーコードをみせればよいので、買い物等で使用するポイントアプリに感覚が近くて利用しやすい。

以前使用していたベネフィットよりも、サービスが豊富で安いものが多い

・旅行に行く前は、アプリから宿やテーマパークを検索して利用できるかを確認している。利用ポイントがつくため、貯まるとさらにお得になる点が良い。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスは都会の方が豊富なので、都会に近い企業で多くの従業員がいる企業におすすめできる。また出張が多い職種にもおすすめできると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人

アプリの操作性が少し悪くもたつく

利用期間

2021年4月〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・社内では会員ナンバーやIDがわからない人が多く、再発行の仕方も少し分かりづらいところがある。

・アプリケーションのログインが自動ログインではないので、毎回IDとパスワードを入力する手間がある。

アプリケーション内の検索や操作性が少し悪い。

・温泉施設で利用しようと思いその場でアプリケーションを立ち上げたが、すぐに施設を検索できなかったり、利用バーコードを出すことができなかった。レジの前でバタバタしてしまい、後列に迷惑をかけてしまった経験がある。

他の会社にもおすすめしますか?

利用できる施設は大変多い方だが、やはり田舎より都会の方がサービスが多いと感じるため、地方では使いにくいかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

従業員の負担額が安い

利用にかけた費用

e-worksプランで、月額300円会社に支払っています

利用期間

2014年4月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIデザインが簡単でシンプルなため、利用しやすい

・特典がわかりやすく書かれていてサービス同士を比較しやすく利用しやすい

個人負担の費用が安い

・複雑な仕組みがないため、初心者でも簡単に利用できる

他の会社にもおすすめしますか?

大手のサービスだけでなく物を購入する際にも利用できるのでオススメです。

導入費用(初期費用/月額費用)

e-worksプランで、月額300円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

マイナーな特典が多い

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が導入を決めたため、グループ会社も利用している。

利用期間

2019年4月から2022年10月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・娯楽については、専門サイトの方がいい(じゃらん、航空券 など)

・スキルアップのための講座の費用を会社経費につける仕組みがない

マイナーな特典も多く、検索結果が多すぎることが難点

・一部ポイントサイトのような利用で特典を得れる場合があるのですが、その場合本当に特典が効いていたのがわかりにくい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

欲しいサービスを探しやすい

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・弊社のカフェテリアポイントという福利厚生のシステムとの連携がある点

・お金を使わなくても支給ポイント内であれば自由に使い放題である点

・ポイ活ができる点

ジャンル検索が可能で、ニーズにあったものをすぐに見つけることが可能である点

・映画の割引や旅行などのレジャーなどがかなりお得

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

会社の福利厚生制度との連携が可能であり、特にポイント制度は社員にとって給料以外に自分で自由に選ぶことのできるお得なサービスが受けられるというモチベーションアップにも繋がる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/10

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

キャンペーンを実施していないものも載っている

利用にかけた費用

初期費用は特になし、費用もなし

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・利用方法の画面で基本は使い方画面に行けるのだが、1部システムエラーで変なところに飛ばされる時があった

ジャンルが複数あるように見えて実際は割引サービスの実態がないものが多い

・重複しているジャンルがあり、どこを見れば良いか分からなくなる

・サイトが重くなかなか立ち上がらない

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
0.5
サポート体制
3
社内での評判
2
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ