福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全258件
投稿日: 2023/05/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
専門職
従業員
251人〜500人

ポイントが貯めやすく使いやすかった

利用にかけた費用

利用者は無料

利用期間

2022年4月1日~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・地図から検索が出来るので、住んでいる地域で使える場所の検索がしやすかった。

・グルメ等の特集が組まれていて、気になるものを探しやすかった。

ポイントが貯めやすく、また現金の代わりにそのまま使えるので分かりやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

地元で利用できる店舗が少ないため、アプリ等を使って様々な検索をかけても、なかなか活用できない

・利用者の中には、特典を受けられるお店を利用しない人もいるため、平等にサービスを受けられない。

他の会社にもおすすめしますか?

利用出来る店舗等が多い地域の会社であれば、導入する価値は高いと思うので、おすすめする。ただし、事前にどれくらいの店舗数があるかなど調べてからの導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

利用者は無料

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/05/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
技術職
従業員
101人〜250人

定期的にお得情報のお知らせメールがくる

利用期間

2018年4月〜2023年4月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリがあるので、WEBサイトを開かなくてもすぐサービス内容が確認できる。

・アプリで会員証の提示ができる。

定期的に、メールでお得情報のお知らせがくる(観劇チケットが○%引き、とか、〇〇がやすい、とか)

・ギフト(ポイント)を貯めれて、1ギフト1円で使える。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリでは購入履歴がすぐに確認できず、WEBサイトに飛んだり、関連サイトに飛んだりして、確認するのに苦労した

他の会社にもおすすめしますか?

有名チェーン店で使えるクーポンなども多数あるので、全国に支店をもつ会社や、いろいろな年代の従業員がいる会社でも、全従業員が満足できるサービスを提供できると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/19

3

匿名ユーザー
会社名
東和薬品株式会社
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

よく使う店舗や施設で使える特典が多かった

利用期間

2011年4月~2023年3月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

水族館、飲食店、万博記念公園、美術館、ホテルなど、よく使う店舗や施設で使える特典が多かった

・アプリで利用可能施設を調べられる機能があり、検索でジャンルや地域などを選択できて使いやすい。

・割引だけでなく、賃貸住宅の手配するサービスなどもあった。

不便だと感じた点を教えてください。

割引チケットのプリントアウトが必要なものがあり、面倒だった。A4サイズなので、わざわざ持っていって見せるのが手間だった。

・アプリの動作が重い。

他の会社にもおすすめしますか?

幅広く使えるサービスが多いので、どの会社でも導入できると思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

外出先で使えるクーポンを検索できる

導入に至った決め手を教えてください。

支店が何支店かあるため、全従業員が平等に福利厚生のサービスを受けられるようにするため。

利用期間

2021年~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前使用していた福利厚生のサービスは、冊子やチラシが届くだけでアナログな方法でしか利用が出来なかったが、こちらはアプリで検索出来るため、プライベートの外出先でも使用をすることが出来る。

・いつでもどこでも使用出来る。

外出先で今から行く場所を調べて、使えるクーポンがないか確認することが出来た。そして、実際に使用することが出来た。クーポンはスマホ画面を見せるだけで使用できたり、コンビニのコピー機を使用して印刷して使用したりが可能だった。

他の会社にもおすすめしますか?

色々な場所に離れて支店がある場合は、従業員が平等に福利厚生のサービスを受けられることが利点だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

使用状況を担当者が報告しに来てくれる

利用にかけた費用

一人1000円以下のプラン

導入に至った決め手を教えてください。

以前使っていたアウトソーシングのサービスは、愛知及び中部限定のもので、他県の事業所ではあまり活用ができなかった。

福利厚生倶楽部では、地域ごとのサービスがあったから変更した。

利用期間

2019年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・地域別の冊子があり、旅行で他の地域のサービスも検索して利用ができる。

・四半期に1回程度、冊子の発行があり、それぞれの号で季節の特集があって、使用意欲を高められる。

・プレゼントキャンペーンがあって楽しみになる。当たらないものだと思いながらプレゼントキャンペーンに応募して、お肉が当たった。

社員の使用状況を担当者が報告しに来てくれる

・試しに行ってみたかったレジャー施設に関して、少しでもお得に利用できるクーポンがあり、楽しめた。また、その施設内での飲食店クーポンがあって、それもよかった。

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にもおすすめできる。

地域ごとの冊子があり、それぞれの事業所への配送も行ってくれる点や、使用状況の報告をしてくれる点、電子チケット対応が増えてきている点など、いい点が増えている。

導入費用(初期費用/月額費用)

一人1000円以下のプラン

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

田舎では使えるサービスが少ない

利用期間

2022年頃~2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・以前使用していた福利厚生サービスは、地域密着型のサービスということもあって地域サービスに関しては利用出来る所が多かった。しかしこちらは、全国で使えるサービスというだけあって、地方の田舎では使えるサービスが少ないように感じるのが残念

・東京や関東などの都会や、地方でも観光地などでは多く使用出来ることがあるように感じるので、よく遠くへ出掛ける人にとったらいいサービスだとは思う。でも、コロナ禍などで思うように出掛けられない時は、使える所が少ない。

他の会社にもおすすめしますか?

地方など地域密着で使用したい場合は、利用出来る場所が少ない地域があると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/05/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
101人〜250人

見にくいページが複数ある

利用期間

2019年春頃~2023年5月月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

飲食店でのクーポン利用で、利用できる店舗かどうかを確認する一覧表が見にくくて不便

・ある飲食店で飲み物がサイズアップできるクーポンがあり、それを利用しようと思った。その際に、サービス利用可能な店舗かどうかを調べようとしたが、一覧表のページが多く、絞り込みや検索機能がなく、各ページを開いて確認しなくてはいけなかった。見つけるのに時間がかかり、結局使わなかった。

・少しサイトを放置していると、ログアウトされてしまうことがある。

・キャンペーンのページが見にくく感じることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/05/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長崎県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

旅行やアクティビティの割引率にお得感がなかった

利用期間

2020年夏頃~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・使用できる店舗が地方都市にはないことが多い。

旅行やアクティビティの割引率は、他のサイトのほうが大きいため、あまり使えない

・旅行の計画を立てた際に、宿泊費を他のサイトと見比べてみると、3割ほどの差が出ていた。さらに、ポイント獲得を加味すると3割以上の金額差があった。そのため、あまりお得感を感じられず、結局利用することを辞めた。

・ネットショッピングでは他の割引と併用できないため、結局使わない。

・メールが毎日届くが、必要ないものが多い。

他の会社にもおすすめしますか?

都市部に営業所や事務所がある会社については、おすすめできる。

理由としては、使用できる店舗が都市部に集中していることで、ユーザーが頻繁に利用できないと意味がないため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
251人〜500人

初心者でも使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

全国で使用できる店舗があることを重視したと聞いている。

利用期間

2020年4月1日~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・定期的に福利厚生倶楽部の案内が冊子で送られてくるため、どこで使えるのかすぐわかる。今まで使用していなかった人にとっても、分かりやすい。

メールでの案内やホームページでの検索など、直感的に行える点も、初心者でも使いやすい

・使用することができる店舗やサービスが豊富にある。

・仕事で使用するスーツを入社前に購入しなければならなかった。大学卒業時はあまりお金を持っていなかったため、スーツを2着購入するのはとても金銭的に厳しかった。しかし、スーツ店でサービスが使用できることがわかり、すべて3割引きで購入することができた。

他の会社にもおすすめしますか?

利用できる店舗は多いので、近くに店舗があれば、頻繁にサービス利用ができると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社 シーエスラボ
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
101人〜250人

利用出来るサービスが限定的

利用にかけた費用

入会金 50000円 社員数100人以上のプラン

導入に至った決め手を教えてください。

社員の学習料金やジムの利用料金を割引し、健康で優秀な人材を育成しようとした。

利用期間

2018年4月~2023年4月 現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムとの連携がしやすい。

・社員個人のスマートフォンで登録できる。社員個人のケータイで社員一人一人が自ら登録する形であるため、人事が登録する手間が省け効率的に福利厚生を提供できる。

・システム管理を委託会社に行ってもらうことが出来るため、人事などが管理する人件費を削減できる。

スポーツジムや資格取得のための講座、映画鑑賞、旅行、レジャー、プレゼントなどの割引きに使用出来るため、それらをよく利用する人にとっては使用しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・サーバーダウンによりエラーが頻発する。

・社員個人が初期登録するのが大変。

・利用出来るサービスが限定的。例えば、ジムなどを利用したい場合、隣町のジムの利用の割引であったり、学習も今後役に立たないような資格の講座の割引であったりした。

割引の料金が少なく、ほぼ実費であることが多数見受けられた

・社員数が増えれば比例式に料金が増えるため、成長企業にはおすすめできない。

・利用時は、メールアドレスを入力して、割引クーポンを都度発行しなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生の提供を何も行っておらず、福利厚生の充実性を企業の魅力にしたい場合に、おすすめできる。

安価で加入して採用情報に記載しやすいため、採用者へのアピールをしやすく、採用志望者が増える可能性がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

入会金 50000円 社員数100人以上のプラン

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ