えらべる倶楽部とは、JTBベネフィットが運営している総合福利厚生サービスです。
JTBならではのレジャー、グルメ、リラクゼーションで利用できるプラン、コロナ禍でニーズが増加したeラーニングなどのサービスが、アプリから簡単に申請できる点が評判のサービスです。
(※2022年3月をもって「ベネフィットステーション」へと移行しております)
えらべる倶楽部とは、JTBベネフィットが運営している総合福利厚生サービスです。
JTBならではのレジャー、グルメ、リラクゼーションで利用できるプラン、コロナ禍でニーズが増加したeラーニングなどのサービスが、アプリから簡単に申請できる点が評判のサービスです。
(※2022年3月をもって「ベネフィットステーション」へと移行しております)
会社の福利厚生で自動的に加入した。
2010年4月〜2022年9月現在も利用中
(「えらべる倶楽部」は2022年3月でサービス終了となり、同年4月以降は「ベネフィットステーション」へ移行)
・UIの表示が大きく写真付きのため非常に見やすく、直感的に補助項目を選択することができた。
・補助メニューも多いため、色々な場面で利用することができた。
・現在地から探す機能を使用して、近場の補助を得られる施設を見つけられた。
・UIの表示が大きくて見やすい反面、どうしても動作が重くなり開くのに時間がかかる。
・項目によっては、補助される金額が少なかったり、利用しにくかったりした。
・会員NOが長くて覚えられない。
サービスのカテゴリが豊富で、男女問わずさまざまな年代の方が使えるので、おすすめする。
不明
2020年4月〜2022年3月
今年度から別のツールに移行したため。
・全国展開している店舗もあり、さまざまな場面でえらべる倶楽部を使用することができます。
・見せるだけで使用でき、印刷が不要なことが多いので、使用しやすいです。
・日常的に利用するサービスだけでなく、節目に利用できるサービスも対象になっている点もいいです。ブライダル系のショップにも使用することができる特典がありました。ネックレスの無料プレゼントの特典があり、宝石を埋め込み受け取ることができました。
・過去の利用ツールはないため比較はできませんが、大きな欠点はありません。
全国展開しているような企業が多く掲載されていて、立地などの制限があまりない点で、おすすめできると思います。
しかし、地域ごとに特化したものは少ないため、他の割引サービスなどと併用できるといいと思います。
不明
2018年4月〜2022年4月まで利用
退社したためです。
・アプリがあり、自分の利用したいサービスを簡単に検索することができたので、初心者でもスムーズに利用する事ができました。
・通常料金よりいくらお得なのかも、しっかりと記載があるので、とても分かりやすく使いやすいです。
・上記の詳細として、欲しいサービスや商品を購入する際、性格上いろいろなサイトやお店を見て価格を調べてしまうのですが、えらべる倶楽部は料金が記載があり、安さの比較か簡単にできます。そのため、購入までの時間を短縮できています。
・アプリの反応が遅いです。
・上記の詳細として、検索時に先に進まず、場合によってはエラー表示などが出てしまい、少しイライラした記憶があります。前のページに戻りたいのに、トップ画面に戻ってしまう時もありました。
・映画のチケットなどを取る際にスマホだけで完結せず、コンビニに行ってチケットの発券が必要な点が、少し面倒くさいと感じました。
どこの会社にも、えらべる倶楽部はおすすめだと思います。
誰にでも簡単に利用が出来るのと、アプリがあるので自分の欲しいサービスや情報がすぐに入手できるからです。
不明
2020年春頃〜2022年春頃
・IDやパスワードの設定作業がありま、ログインに手間がかかって使用が億劫になることがあります。
・割引率が大きくないです。他の割引券の方が安くなることもあり、いつも使えるわけではありません。
・割引券の併用が可能か等を調べる必要があります。
・上記の詳細として、某カラオケ店で使用を考えた際、割引券の併用が出来ず、割引率も他のクーポンより小さいことがありました。期待しているような割引にはならない事がある点が、少し残念です。
不明
2017年頃〜2022年8月現在も利用中
・優待サービスの対象施設が少ない。
・割引率が小さい。
・施設内に優待サービスを利用可能であることの掲示がない場合があり、とある施設では通常料金でサービスを受けた後に優待サービスの対象施設であることに気がつき、損をしてしまった。
・最新情報の載った冊子が送られてこない。最新情報が確認できず、いつの間にか優待サービスが終わっている所があった。
・会員証を忘れると優待サービスを受けられない。本人確認ができればサービスを受けられるようにしてほしい。
不明
従業員へのサービスの一貫だと思う。
2016年〜2022年8月現在も利用中
・WEBサイトが見やすく、欲しい情報が調べやすい。目的に合わせて、事前に対象施設を簡単に調べることができるので、アクションプランが作りやすかった。
・会社が契約しているため、所属しているだけで映画が割引料金で楽しめるなど、色々な場所で福利厚生サービスを利用できる。
・具体的には、家族と映画館に行った時に、通常一人1800円が1300円になり、温泉施設に行った時も1100円が900円に値引きされた。
家族の中に会員が一人でもいれば、家族全員分のサービスを受けられる点で、とてもおすすめ。
対象施設も増えているので、各々のニーズにあった施設が見つかると思う。
不明
2013年10月〜2020年5月(退職により利用終了)
・自分の親族などに体調不良など急を要する困った事があれば無料相談ダイヤルを使用出来る。
・割引などが適用される。
・割引制度はあるものの、提携されている店のもともとが高いところが多い
・24時間無料相談ダイヤルを使用しても、求めてる内容ではなく当たり前の事を言われる。
不明
会社としてかけている費用は不明。ただ月額100円が給与から引かれていた。
2014年春頃~2021年冬頃まで利用
退職したため
・宿泊検索の時に、ホテルの詳細ページから一覧に戻ると、スクロールしておいた場所ではなく先頭の表示に戻ってしまうのが面倒だった。
・たまに動作が遅い時があり、ずっと「えらべる倶楽部」のキャラクターが出ているのが邪魔だった。
・宿泊の検索ページの文字が小さい。
月額100円が給与から引かれていた
2014年4月頃~2021年1月頃まで利用
・アプリとカードの併用ができ、カードも本人用と家族用と2枚あった。カードを持っていなくてもアプリ提示で優待が受けられたので楽な上に、家族も一緒に使えたのがお得に感じた。
・提示だけで優待を得られる場所が多かった。
・補助金申請の仕方が便利だった。やり方がわからない場合もヘルプに細かく書いてあり、残額も一覧で出るのでわかりやすかった。
・サービス検索の際にカテゴリーが細かく分かれていて探しやすく、「提示のみ」などの利用方法もアイコン表示でわかりやすかった。
・映画などの優待の場合、予約がしやすかった。
・映画は月に何回か300円で見ることができ、クレジットカードで支払いもできて便利だった。
使用するクレジットカードと一度連携してしまえば、支払いが楽だった。
今はほとんどの企業がベネフィットステーションを利用していると思うが、個人的にはえらべる倶楽部の方が、キャンペーンが多く当たる印象があり、レジャーの種類も豊富な点や、優待率の観点からもおすすめしたい。
不明
2006年~2022年7月現在も利用中
・利用補助券をwebサイトからダウンロードする必要がなく、アプリで完結できる。
・不明点を問い合わせをした際の返答が早い。
・利用できるホテルやレストランが多い。以前、父親の退職祝いにグランビア京都の鉄板焼きを利用した際、えらべる倶楽部のチケットを利用したが、ホテルの駐車料金が2時間無料になる割引券がいただけた。
・子ども向けのレジャー施設(水族館や遊園地)で、幅広く優待を受けられる。
・夏休みのレジャーやホテルの予約は、えらべる倶楽部で予約するようにしている。志摩スペイン村ホテルは、他のサイトよりいつも一番安くなり、重宝している。
申請をすれば、結婚した時はブライダル関連の割引が受けられたり、子どもの入園入学時には名前入りシールや防犯ブザーなどがもらえたりする。
Amazonと提携していて便利。Amazonで育児関連の買い物をする際、えらべる倶楽部からAmazonの育児支援券を申請できる。介護支援券もある。
英会話やスイミングなどの子どもの習い事関連、レジャーや映画のチケットなどの割引もあり、子育て世代の多い会社には特におすすめしたい。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援