「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2019年4月〜2021年12月
・引越しの際に、引越し業者の紹介と割引制度が導入されていたため、参考になりました。
・業者の種類も豊富で、比較がしやすい点が良かったと思います。
・ベネフィットステーションのサービスとして複数のサービスを抱えている一方で、何が強みなのか、どのように利用すればよいのかが少し分かりにくかったです。
・他社と比べてどのくらい利益があるか、どう使えば良いかが分からないので、他社と比べるポイントがつかめませんでした。
使いやすさよりは使いにくさの方が上回ったため、すすめないと思います。他のツールがあればわざわざ利用しなかったからと思います。わかりやすいマニュアルがあれば、感想も変わるかもしれません。
2018年4月~2022年3月まで現在も利用中
使い道が選べるカフェテリアポイント制度があるが、ベネフィットステーション導入前はほぼ全てが紙面での申し込みだった。それが導入後には申し込みがオンラインでできるようになった。これらにより非常に利便性が上がった。
・会員ページに広告が多く煩雑な印象を受ける。
・会社専用のよく使うメニューが真ん中に埋もれているので、見つけにくい。
・カフェテリアポイントの使用状況が、使用済みと申請済みで別れていない。実際どのくらいポイントが残っているかわかりにくい。
・各種申請がまだ紙面のところは導入で大いにメリットがあると思う。これにより間違いなく福利厚生の利用促進につながる。
・それ以外には、特定の施設で割引が受けられたりする特典もあるようだが、割引率が突出して高いわけでもないので、使用する側からすると大したメリットではない。
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
が休みの日の福利厚生として、飲食店の料金や映画館の料金が安くなるという従業員満足のために作られた制度かと思います。
特定の映画館ではありますが、通常だと大人の映画料金は1800円くらいすると思いますが、1300円で見ることができます。それは、私だけでなく連れの人間にも適応されるので彼女とのデートには重宝しています。
・最初の設定が面倒くさいということでしょう。会社側に個人情報を提出しているのだから、そちらでセットアップを完了しておいて欲しいのに、わざわざ社員が設定するのが煩わしかったです。
・会社からの指示なので就業中に上記の設定をすこと自体はまずくなかったのですが、他の社員から「仕事中にサボろうとしている」「必要以上に時間をかけている」と誤解をされそうなのが嫌でした。
当社と同じ不動業界にはおすすめできません。
あまり休日が思うようにとれないブラック企業に該当する職種になります。休みの日でも仕事が入るのはザラなので、こういったサービスは利用が難しいことの方が多いです。仕事に見合った福利厚生サービスがあっても良いのではと思います。
2018年7月〜2021年7月
・ベネフィットステーションは当社のいくつかある福利厚生のうちのひとつですが、ベネフィットステーション以外はあまり使う機会がなく、他の福利厚生サービスには少し不満に思っていました。
・映画をよく見るので、ベネフィットステーションはチケットの割引に使えたのがよかったです。
・同僚もベネフィットステーションはわりと活用してると言っていました。
・使ってからはいいのですが、使うまでのハードルが高いイメージがありました。最初の使い方は他の同僚に聞くまで手順もよく分からなかったです。
・自分が見つけられなかっただけかもしれないですが、使い方の動画や理解しやすい解説などが、簡易的なマニュアルがサイト入ってすぐわかる場所にないのが戸惑いました。
会社独自の福利厚生を考える位だったら、ベネフィットステーションを導入したほうがいいと思います。複数種類から福利厚生を選べるので、満足度が高まるのではないでしょうか?
2020年4月から2022年3月現在も利用中
・ジャンルごとにページが分かれているが、全体からキーワード検索できる点が便利。
・基本的に行先が決まっていて、このホテル、このテーマパークといった検索がしたいので、それが可能。
・地図からの検索もできるので、出掛け先で近場のお得情報を見れるのも良い。
・携帯で会員証を見せて使えるときは、とてもラク。
・事前にクーポンを印刷して持って行く必要がある施設が割と多い。ふらっと寄りたい時に使えない。
・事前にクーポンの存在を知っていたとしても印刷は面倒くさい。どの施設やサービスでもアプリでクーポンを表示して、画面を見せることで割引してもらえるように統一してもらえると、突発的な利用でも使いやすくなるので嬉しい。
普段どんな人でも利用するホテルや映画館、レンタカーなどのサービスが多いので、業界や社員数関係なく喜ばれる福利厚生になると思う。特に結婚や子育てなどのライフイベントが発生する世代が多い会社におすすめしたい。
2020年3月〜2021年9月
・カラオケなど行った時に、 IDコード(QRコードもあったかも)を店員さんに見せれば、その場でベネフィットのサービスが適用できました。カードなどもありましたが持ち歩くのを忘れてしまったり無くしたりしまったりなどもするので、その点、すぐ使えて楽でした。
・会員番号、パスワードが長かったので入力する際に大変だと感じた記憶があります。
・レンタカーをするときに何度か利用しましたが、直接予約できず予約サイトに飛んで手続きに入る流れでした。本当にサービス適用になるのか事前に確認しなければいけないのが面倒でした。
・映画に使用する際も、申請に時間がかかりました。何回も手続きが必要だったので、ずぐに使える仕組みにしてほしい。
年配の方には少しやり方が難しいかもしれません。若い方には特におすすめします!
月額一人当たり300〜400円と聞いてます。
利用開始時期は不明、2022年3月現在も利用中
多様なメニューと、利用しやすい画面
・生活に身近なサービスのクーポンが豊富
(映画、スポーツ、食事など)
・外出先で使用できるクーポンが多い
(映画、水族館、宿泊施設など)
・無料のeランニングサービスが付いてくる
(資格やビジネス系に内容が偏っているが、入門にはちょうど良い)
・「ベネポ」というポイント制度があるが、利用していない。それよりも利用頻度の高い他のポイントサービスと連携して欲しい。
・公式サイトで検索しても、応募に達成したので使用できないサービスなどがある。使えないなら最初から表示しないで欲しい。
2013年から2022年3月現在まで利用中
・スマホアプリからアクセスできるところです。
・飲食かレジャー幅広く出掛けるたびにチェックしています。大抵のレジャー施設の割引サービスを受けられます。
・また家族も登録できる点もいいです。
・検索エンジンがいまいちです。キーワードに対し全てのジャンルが表示されるようにすべきです。
・キーワードによっては、レジャー施設なのか温泉施設なのか微妙な時があります。検索結果からジャンルを選べるならまだ良いのですが、検索結果で混乱をさせるくらいなら、ジャンルにこだわらない作りを要望します。
業界大手ですが、地方の恩恵は少ないので、関東圏の企業がいいと思います。
不明~2022年3月現在も利用しています。
・Webサービス上で、割引を受けられる店舗等を検索できるだけでなく、電子マネーギフトを割安で購入できる点がとてもよかったです。
・税金の支払いをお得にすませたいと考えて色々調べていたところ、たまたまベネフィットステーションのWebサービス上でnanacoギフトの割引販売キャンペーンをやっていることを知り、それを使ってお得に税金を支払うことができました。
・実店舗を利用する際、ベネフィットステーションのカードを提示するために財布へカードを入れておかなければならない点が不便だと思います。
・スマホアプリもあったと思うのですが、スマホアプリでカード提示できなかったと思います。
・そもそもアプリ自体が遅くてあまり利用したくないと感じるものでした。
・割引を利用できる店舗が私のよく利用する店舗と多くはマッチしない点がちょっと物足りないなと感じています。
個人的には他社へはおすすめしません。やはりカードを提示しないといけない点、アプリの利便性が悪い点が不満だからです。
また、割引対象の店舗等について、できるだけ多くの社員が割引等のサービスを享受できるかどうかを見極める必要があり、効果測定が難しいのではないかと思います。
月額380円
2020年10月から2021年3月
レジャー、グルメ、育児健康介護といった幅広い分野のサービスを受けることで、豊かな生活が送れるように支援するため。
・レジャーに使えるといったイメージが強かったのですが、忙しくてそういったものに出かけられないときでも、手近な飲食店で割引を受けられてお得です。
・会員証を提示するだけでいいので、事前にクーポンを印刷したりとか面倒な作業なく利用できます。
・飲食店は質の良いお店ほど割引率が低くて残念です。
・利用可能なサービスの幅が広いのはいいけれど、利用方法がわかりにくいものも少なくないです。
・結婚出産などそんなに何度も使わないサービスもあることから、すべてを使いこなせていない感が勿体なく感じます。
・家族も使えるようになっているので、単身よりも家庭持ちの方のほうがお得感はあります。
・全国的に対象となっていて、あらゆるシーンで活用しやすいことから、初期費用が気にならなければ使いやすさではおすすめです。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援