「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2017年4月~2021年12月
・主に普段宿泊できないようなホテルでの宿泊待遇や飲食店(ザめしや)での割引サービス等で利用しました。
・毎年利用ポイントが20000ポイントた配布されるため多くの指定項目から、選び20000円相当の福利を受けることができました。
・私はメカニックだった為、20000円分の工具を毎年購入することができました。
・子供が生まれた時に子供用のおむつ、おもちゃの購入費に充てている方もいらっしゃいました。
・毎年一定の年齢に達した方達は人間ドックを受けるための費用にも充てていました。
・他にも、文庫購入費など様々なジャンルを選ぶことができました。
・会員カードを常時携帯していないといけないので忘れたときなどが不便でした。
・購入費用として領収書に品番、メーカーなど領収書に書ききれないほどの項目の記入をお店側にお願いしないといけないので、時間と手間がかかります。
・不備があった場合もう一度お店に赴き再度記入しなおさないといけなかった時もあったので不便を感じました。
・アプリ等でバーコード決済を行う又は、利用できる外部サービスとの連携を行うなどの改善点があったほうがよかったと思いま
おすすめします。
やはり普段利用できない宿泊施設を割引価格で利用できることは、仕事についても家庭についても、今後の頑張る気力になると思います。
前記しました通り、工具日、育児費、健康管理費、自己啓発費、など様々な福利を受けることができます。
また、多くの飲食店でも利用できるため未導入の企業等があればお勧めしたいと思います。
2017年4月~2022年3月現在も利用中
会社の再編に伴い、従業員の制度充実化を目的に福利厚生のアウトソーシング化を実施。
・ウェブ、スマホで利用ができる
・社内福利厚生制度と連携ができる。
・年間7万円分程度、社員は福利厚生ポイントが支給されて、こちらのサービスの旅行や資格取得、フィットネス利用などに使用できる。
・利用が多くて、本や映画チケット入手も簡単。
・利用企業が多いのが痛し痒し。多い分、充実化はしていくが、数に限りがあるサービスの利用率が下がってしまう。
・野球のチケットなどはほとんどの多くの人が手に入れられな。
・パスワード忘れなどの対応が、今どきにしては不便。二段階認証など取り入れてほしい。
Android、iPhoneスマホとの連携は容易です。
レジャー、趣味、資格、健康などいろんな福利厚生を行いたい企業にオススメ。会社の福利厚生制度とのマッチングも可能。社内からの要望は多いが、制度自体に関する反対は聞いたことがない。
2017年4月〜2022年3月現在も利用中
・全国に支店支社がある会社として福利厚生を検討する中で、ある程度広範囲で利用できるものが良いと考えたため。
・元々保養所の福利厚生はあるが、全員が使えるという点においては難しいと感じており、新たにこちらのサービスを導入した。
・会員登録等の処理がすぐにできるため、社員への案内がしやすいと感じた。
・問い合わせがあっても基本はツール内で解決できる。導入側(総務)や社員の負担も少ないことが魅力であると感じる。
・実際に使ってみるとさまざまなジャンルで展開されているため、人数が多い弊社には良いと感じている。
・基本的にはスマホ一つで利用できるサービスではあるが、中には郵送で届くものもあり、納期などの面で不安要素がある(割引チケットなど、使いたい日に間に合うかどうかが不安)。
・時代に合わせて電子チケットなどに改善してほしい。スマホで手続きから利用までを完結できるようになると、もっと使いやすくなると思う。
ポイント交換などで連携があり種類も多いが、連携先のサイトのIDと紐付けがでていないよう。紐付けができていれば処理がスムーズに行くと感じる。
とくに人数が多い会社では老若男女、地方や都会在住様々な環境の人がいると思う。福利厚生の種類が多く日常的に使えるものが多いので、おすすめできると思う。
2015年4月〜2018年3月
民間学童保育の為、比較的大きい会社で共働きの家庭の利用にが多いため、会社の福利厚生を支える様に整えたと聞いています
・利用者さんがクーポン券を持ってきて、こちらが割引が適応する料金を算出して利用料から引くというシンプルな使い方でした。わかりやすいので、その点は使いやすかったです。
・「すくすくえいど」というクーポン券のデザインもシンプルで、見やすかったです。
・「ベネフィットのすくすくえいど」というものだったのですが、紙のクーポン券での利用しかなかったので、紛失等のリスクが怖かったです。アプリやサイト等があれば利用者も使いやすく、こちら側も処理しやすいのではないかと思いました。
特におすすめではありません。実質割り引かれる金額が少なかったですし、利用している人もそんなに得をしている感じではありませんでした。ベネフィット側のミス等もあったのであまりいい印象はありません。
プランはフレックスプラン
2017年4月~2022年3月現在も利用中
会社の福利厚生の一環として、従業員の私生活が豊かになるように年間380ポイント(旅行であれば30,400円分)が自動付与され、各個人の好きなジャンルに使用できる。
・カテゴリー分けがされているので、探したいジャンルを見つけやすい。
・登録情報やマイページは画面右側にて見やすい位置にある。そのため、残ポイントや予約状況などをスムーズに確認できる。
・サービスの注意事項の文章は赤文字を一部取り入れることで、特に気を付ける内容が明確化されている。
・検索機能が使いにくく、好みに合わせて詳細まで絞ることができない。
・外部へのリンクに飛ばないこともあり、自身で再度検索をしないといけないことがあった。
・サービスを利用してベネポが貯まるのかどうかが分かりにくい。
・フレックスポイントの申請が自動決済なのか、後日書面で手続きがいるのかが分かりにくい。
しやすいと感じた。楽天トラベルでIDパスワード、個人情報取り扱いの注意事項等の同意画面後、すぐに連携できた。体感で15秒程である。
他の会社にもおすすめする。事務手続き上の不便さはあるが、ポイントの範囲内であれば無料で利用でき、ポイント活用なしでもお得にサービスが利用できるので、メリットの方が大きいと思う。特に同業者のような金融業は様々な知識が必要なので、視野を広くする意味で導入するとよいと思う。
カフェテリアプランで1年1万円
2021年9月〜2022年2月現在も利用中
選べる福利厚生として労働者の満足度が上がるように導入されている。
・予め用意されている中から選択出来るだけでなく、用意されたカテゴリーに該当すれば自身がプライベートで利用している施設の利用が福利厚生として利用できる。
・私は美容のカテゴリーで美容院に行った際の料金を福利厚生として利用させて頂きました。
・初めてサイトへログインした際に、様々な施設などの割引情報や検索画面があっため、本来のカフェテリアプランの使い方を見つけるまでに時間がかかってしまった。
・メニューを開かなくても、トップページからカフェテリアプランへ飛べるようにして頂けると有難い。
他の会社にもおすすめしたいと思う。選択出来るカテゴリーも多岐に渡るため、誰でも有効的に活用出来る福利厚生で、社員の満足度も上がると思う。日本各地の施設で割引がある為、旅行関連の会社には特にすすめたいと感じる。
2020年5月〜2022年2月現在も利用中
・カラオケや映画、ビックカメラなど、普段の生活で使える場面が多い。
・土日関係なく利用できるのも便利。
・以前の職場では独自のシステムが採用されていた。利用する前に総務部まで行って申請書を書いて...など手続きが面倒くさかった。ベネフィットステーションだと、使いたい時にログインして、欲しい分のクーポンを発行できるので、手続きは簡単。
・専用アプリがあるのは便利なのだが、読み込みがかなり遅いため、開くのが億劫になる。
・ログインするのも時間がかかる上、専用アプリなのにアプリを閉じると勝手にログアウトしてしまうため、毎回ログインしなければならないのがかなり不便。
・サービスを探すときにも重いので、利用するまでにイライラする。
2021年4月〜2022年1月
・使える範囲が狭く、結局使用しなかった。(サイトはよく見ていた)
・使える範囲が広いならよかったと思うが、その使える先に魅力をほとんど感じなかった。
・幅広いのは良いが、もっと身近な先に使えればもっと利用していたと思う。
・領収証の提出も少しややこしく、もっと使いやすければよい。
・旅行に使えるのはよかったと思う。
・基本、家族旅行の際に使用した金額の領収証を提出する使い方でしか使用していなかった。
・それ以外は非常に使いづらく、ポイントを使用したいと思えなかったので結局使用していない。
・ポイントに種類があり、自身が使えるのか使えないのかよくわからなかった。
あまりお勧めはしません。
もっと使いやすいものがあるような気がします。
3万円分使えるのはありがたい反面、使いたいと思えないので、なんだか損した気分になってました。
2018年4月〜2022年3月現在も利用中
会社の保養所が全盛期に比べてほぼ閉鎖されているのに、その他の福利厚生がない為、導入する流れになった。保養所などは利用者が年配者に限られていますが、ベネフィットステーションなどでは、レジャー、イベント、映画等、20代から利用できるものがある為、年齢層関係なく利用できるので導入となった。
・サイトが見やすく、情報も豊富なので、色々なサービスを利用できるのが良かった。
・映画のチケットがTOHO、イオンシネマ等数種類の映画館に対応しており、それぞれ1200円等で買えるなどお得だった。
・旅行も、旅館で使えるサービス券が2000円引きのものが数枚あるので、人数分使ったり、複数回使えるのも良かった。
・サイトの情報が豊富なのは素晴らしいが、同じサービスでも値段が違うサービスコードなどがあり、探すのが大変だった。
・2ヶ月に1回配布される別冊号にのっているお得な情報などが該当します。
・イオンシネマのチケットでもサイトからいくと1200円ですが、別冊では1100円なのでそちらで購入したはずが、通常の価格だったなどがありました。
ベネフィットステーションを他の会社にもおすすめします。上記記載の通常情報とお得情報の混同してしまう点は使いにくさとしてはありますが、利用者が注意すれば問題ありませんし、何よりサービスの豊富さが素晴らしいと思います。どんどん利用していけばお得に利用でき、通常で使う分より安くなった分は貯金や、別のサービスに利用ができおすすめです。
2018年5月~2022年3月現在も利用中
・ポイントの利用先が豊富なため、多種多様なことにキャッシュバックの目的で申請を出せる。
・美容院やマッサージなども対象になるため、普段よりお得にサービスを受けられていると感じる。
・都度申請のメニューにするか、家賃など定時メニューにするかを個人やその年ごとに選べることも使いやすいと感じている。
・申請してからキャッシュバックまでに時間がかかること。(毎月20日までに申請して翌月25日に支給)
・キャッシュバックとせずに直接商品購入などもできるのだが、そのサイトは割高に感じてあまり利用したくならない。もっとお得に利用できるようにしてほしい。
・おすすめしたい。欲しい福利厚生は違うので、社員が各自ほしいサービスを選べるのは良いと思う。
・育児・出産や介護などは還元率がいいというものはあるが、独身でも損しないようにいろいろなサービスが揃っていてよい。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援