ベネフィット・ステーション

3.2(591件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
541〜550件 / 全591件
投稿日: 2022/04/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

アプリで自分におすすめのサービスが出てくる

利用にかけた費用

無料利用可能でした

 

利用期間

2017年4月〜2022年3月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

独自のアプリがあり、個人IDでログインすることで自分自身に合った内容の情報が表示されるところです。

・毎月ベネフィットからオススメ等が記載されているカラー冊子が配布されましたので、そちらでもお得な情報を確認することができる点は非常に便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・専用のベネフィットカードや飲食店で利用可能な独自のクーポンがあったのですが、飲食店のスタッフまでベネフィットのクーポンが浸透していないことが何度かありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使用する側としては非常に使用しやすいと感じていますので、従業員の多い少ないに関わらず、様々な企業の福利厚生サービスとして非常にオススメです。

投稿日: 2022/04/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

利用しなくても電子マネーにポイント変換できる

利用にかけた費用

Aスタンダードコース

 

利用期間

2018年6月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

2016年頃、会社で主な福利厚生サービスがなかったため、導入に至ったと聞いています。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

年に1度、サイト内で使用できる5000ポイントが付与され、すべて電子マネーに交換できる点が好評です。

・映画鑑賞が趣味なので、映画を見るときはよく使用しています。

・ゴルフもよくするので、ゴルフ場を予約する際に割引クーポンを入手できたことがあります。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・仕事で出張が多い為、ホテル宿泊時にベネフィット・ステーション使用を試みましたが、あまり安くならなかった印象があります。

定期的にお知らせメールが届くのですが、自分に興味のないものばかりです。使用履歴をもとにオススメしてくれるものがあればうれしいです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GDO(ゴルフ場予約サイト)は使いやすいです。名前と申込日を送るだけで連携し、割引クーポンを安価で入手できる点が良いです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社の規模を問わず、オススメできます。

さまざまなツールがあり、利用する人はとことん利用することができると思います。全く使用しない人も、年に1度電子マネーに変換できる5000ポイントが付与されるので良いと思います。

投稿日: 2022/04/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

内容は豊富だがアプリが使いにくい

利用期間

2020年4月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が入っているので強制的に加入になった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

映画チケットが一般の金額の半額で見れることが使いやすい点です。

・年に5回までですがネットでチケットを注文して当日映画館で交換するという形で使用します。先にお金が払えてチケットを無くすことはない素晴らしい機能だと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

アプリ機能があるのですが、そのアプリはとても重くて使いづらいです。いちいち最初からログインしないといけないことが不便です。

・映画館でチケット交換するために店員さんに頼んだとき、ログインに時間がかかって迷惑をかけてしまいました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。ベネフィットステーションは、映画以外にも飲食やスポーツ、旅行など様々な割引があったり舞台やお笑い、ゲーム大会などベネフィット専用のイベントがあるのでおすすめです。

投稿日: 2022/04/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

チケット発行の流れがとても面倒

利用期間

2014年4月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

地域検索でベネフィット割引が適用される施設を検索出来るので、旅行に行く際は、この検索方法を利用している。

・検索でヒットした内容から旅行のプランを考え、宿の傍で食べ歩き出来る所や手軽に体験出来る場所を参考になる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・PC操作でもスマホ操作でも1つ1つの動作が遅い。次のページの表示速度が上がらないので、少しストレスに感じる。

割引チケットの発行がコンビニとなっているのが面倒。家のプリンタで印刷できるようになると、コンビニに行く手間がなくなる。

・最近だとスマホの画面を店員さんに見せると割引適応するツールも多いのだが、その仕組みがないように思う。もっと提示しやすいシステムを考えて欲しい。

投稿日: 2022/04/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
1001人以上

割り引いてもらえる仕組みがわかりにくい

利用期間

2020年4月~2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社の福利厚生として、ベネフィットに含まれるサービスが様々な用途で使用できるため導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・切符を駅窓口で買う必要性がないことです。近畿ツーリストで切符を買うことができます。なので、難しい切符の買い方なども対面で相談・購入できるため便利です。

会社から付与されるカフェテリアポイントと連動しているほか、お店で使うと別でポイントがたまります。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ベネフィットのパンフレットに掲載されている割引券を持参しないと割り引いてくれないときがあります

・お店の店員さんによって認識が違うのかわかりませんが、ベネフィット会員のカードを見せても割り引いてくれないときもあります。

・サイトは少し使いづらいです。自分が所持しているポイントを確認するためにサイトを訪れるのですが、なかなか見つけられません。

投稿日: 2022/04/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ベネポは使い道限定で利用しにくい

利用期間

2016年3月~2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

目的は従業員満足度向上のためと聞いている。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用できるサービスがカテゴリ別にわかれており簡単に検索することができるため、明確な利用目的がなくても、カタログのように眺めているうちに利用したいサービスを見つけられる。

・特に映画館とホテルの割引は、自分のプランに合わせることができるので利用しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ベネポという独自のポイント制度を設けているが、使い道がベネフィットのマーケットに限られているため、正直使いづらい印象がある。

・楽天などのネットショップと連携しているが、そちらでベネポをを利用するためには一度ベネポ→楽天ポイントに交換する必要がある。それはレートが悪いため、お得感があまりない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が自分で受けたいサービスを選択することができるため、満足度が高いと思う。従業員数が多い会社ほどおすすめできると思う。

投稿日: 2022/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

家族用のカードもあるのが嬉しい

利用期間

2017年4月~2021年6月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ユーザーにカードが渡されて、ベネフィット・ステーションで割引が対応される施設(カラオケやホテルなど)でカードを提示するだけで安くなったりなど、サービスが使いやすかった。

カードは2枚あり、家族にも渡せたという点もよかった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・都会であれば対応施設が多かったが、地方になれば対応施設が少なく、恩恵を感じなかった

・ベネフィット・ステーションのマイページは通信が遅く使いづらかった点が残念であった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会員のグレードがあるので、大きい会社から小さい会社まで導入しやすいツールであると思う。

投稿日: 2022/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

"検索後のページ遷移がしにくい "

利用期間

2019年4月から2022年3月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリも提供されており、会社PC以外でもサービスの利用ができた点が良かったです。

・使用のiPhoneにインストールし、クーポン券などよく利用させていただいています。

アプリ内でも検索がしやすく、思い立った時にすぐに検索できる点が良いと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

サービスを検索した際のページ遷移がしにくい印象があります。

・一つのサービスを開いて、元のページに戻ることができないケースが多かったです。大体がホーム画面に戻されてしまっていました。

・もう少しアプリの品質が上がってくると利便性もさらに良くなると思っています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

提携している企業が多いため、クーポンや割引の種類が豊富にあります。企業の規模に関わらずおすすめできるツールだと思います。

投稿日: 2022/03/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

使いたいときにすぐ使えないクーポンが残念

利用期間

2018年4月から2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・色々なお店で使える割引クーポンが揃っている。例えば「映画」と調べれば映画館の割引クーポン県が見られたり、目的別に調べればそれにあった割引内容がでてくる。

・行きたい場所で検索した際にも、その県やエリアのレジャー施設や有名な観光場所が出てくる事がある。遊びに行くときに色々な遊び場所がわかって便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クーポンの有効期限があったり、クーポンを使用する12時間前や24時間前に決済を終えていなければならいものが結構あった。クーポンを使いたいときにすぐ使えるわけではなかった。

・クーポンを使用した際に利用した分だけポイントがついて、何かに還元できる機能があると、もっとお得感があって嬉しかった。

投稿日: 2022/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

ポイントの使い方がわかりにくい

利用期間

2019年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

導入社数、提供されているサービス数が国内最大であり、弊社多数社員のニーズを満たすには最適な福利厚生サービスであったことから導入に至ったと小耳にしたことがあります。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

多種多様なサービスが展開されています。

・各コラムやテーマ別に分けられているので、希望のサービスを検索し易いです。

・e-Learningなどの学習サービスも数社から提供されている為、自分が学習したい内容を選択しやすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ベネフィット・ステーション内で溜まったベネポイントの使い道が、よくわかりません

・周りの社員も、何人か同じような使いにくさを話しています。

・ポイントの使い先を明記するなどして、多様な使い方が出来るように案内してほしいです。そうなれば、サービスを使う機会がもっと増えると思います。

福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ