えらべる倶楽部とは、JTBベネフィットが運営している総合福利厚生サービスです。
JTBならではのレジャー、グルメ、リラクゼーションで利用できるプラン、コロナ禍でニーズが増加したeラーニングなどのサービスが、アプリから簡単に申請できる点が評判のサービスです。
(※2022年3月をもって「ベネフィットステーション」へと移行しております)
えらべる倶楽部とは、JTBベネフィットが運営している総合福利厚生サービスです。
JTBならではのレジャー、グルメ、リラクゼーションで利用できるプラン、コロナ禍でニーズが増加したeラーニングなどのサービスが、アプリから簡単に申請できる点が評判のサービスです。
(※2022年3月をもって「ベネフィットステーション」へと移行しております)
2014年4月〜2021年12月
・趣味が旅行の社員にとって宿泊補助やポイントがあり、通常より安く、旅行費用を抑えることができた。
・会員番号さえわかればすぐに申請できた。
・不動産で賃貸契約をした際の割引など、予想していない場所でも使えるのも良かった。(店頭のPOPなどで知った)。
・アプリをダウンロードするためにはパスワードが必要のようだが、そもそもパスワードを設定した覚えがなく、すぐには使い方がよくわからなかった。
・補助金やポイントをもっともらえた方が、使い方も覚えるし使いやすくなると思う。
・利用できるサービス料金より、格安ショップの方が安く手に入ることがあった。
2021年4月〜2022年3月現在も利用中
・アプリがあり、その中で様々なサービスが検索できること。
・補助金システムがわかりやすくお得で、積極的に利用した。コロナ禍のため旅行補助金は利用できなかったが、映画補助金は上限3回を使い切った。
・特に便利だと感じたのは旅行先でレンタカーが必要になった際、現在地検索でレンタカーの割引サービスをすぐに探せたこと。
・毎月会報誌が届き、おすすめのサービスや期間限定のオンラインイベント等、バラエティに富んだサービスを常に提供している。
・映画チケットのサービスを利用していたが、こちらのサービスを使ってチケットを購入すると、12時間後に電子コードが発行される。そのため、ふと映画が見たくなった時にこのサービスは使えないのが不便。
・さらに、受け取った電子コードを使って、また各映画館にて予約する必要がある。こうなると、手間がかかる。
えらべる倶楽部からEラーニングを希に利用するが、こちらの連携はまずまずだと感じた。他サイトへの遷移が多いが、それによる問題も特にないため不満は特にない。
補助金制度などうまく利用すればお得になることが多い。特に子育てしている方にとっては保育の補助金もあったため、おすすめできる。
2018年6月〜2021年8月
・アプリがあったので、会員カードを持ち歩かなくても外で会員番号を提示して使うことができました。
・えらべるポイントを利用した医療費や教育費の福利厚生制度がありました。あらかじめ指定のある医療機関等を調べるのではなく、領収書を後日提出することで、給与に現金として振り込まれるサービスだったのでうまく利用しておりました。
・アプリもカードもバーコードなどでの会員番号管理ではなかったので、お店で提示してもスムーズには利用できないことがありました。
・数百円のためには毎回会員番号を出そうと思えなかったので、あまり細かくは活用できなかったです。
・医療費の福利厚生も郵送で提出しないといけないので、手続きがめんどくさかったです。
割引率がそれほど大きいプランではなかったので、他の割引サービスで事足りるくらいの物でもありました。そのため、積極的に利用をすすめるものではありません。えらべるポイントの福利厚生額が高い会社なら、あればありがたいと思います。
2016年4月〜2022年3月現在も利用中
・アプリを利用し始めてから、家から近い飲食店などのクーポンを探しやすくなりました。
・コメダ珈琲でお茶をすることが多かった為、よく利用していました。
・レンタカーなど他のツールではあまり見られない割引もあるので、自家用車のない私からしたらとても助かっています。
・アプリなどを使い始めるまでどのように使っていけばいいか分からなかったです。知り合いに聞きながら使い始めました。2~3年間はまったく使わずいたので、今はもったいなかったなと感じています。
・社会人経験の少ない人にでもわかるような、利用方法の冊子やサイトなどがあった方が良かったと思います。
年齢層が高めの会社向けだと思います。レンタカーや、引っ越し業者、宿泊施設などがあるので、家族連れの方におすすめだと感じています。
2019年4月から2020年1月
・3ヶ月ごとに冊子をいただき、遊園地やホテルなどのランチ、ディナーなどの割安になるプランの情報をもらうことができました。
・コンビニで発券できるサービスもあったので、クーポンや冊子を持っていない時でも利用できたのは使いやすかったです。
・スマートフォンのアプリで選べる倶楽部のアプリがありました。アプリでクーポンを発券して提示して利用するものもあったのですが、その対応ができるところが少なかったのは残念でした。
・地方では利用できるところが少なかったです。利用頻度が少ないのはもったいないので、地方でも利用できるようにサービスを増やしてほしいです。
互助会費として給料から1000円天引きです。
プラン名は当医療法人向けプランでした。
2019年4月~2021年6月まで。(当該医療法人退職の為)
・映画観賞券はよく使用させて頂きました。特にイオンシネマは会員価格から更に優待価格となり、非常に低価格で観賞券を購入出来た事は大変満足させて頂きました。
・当該法人向けプランとの事で、法人毎にカスタマイズ出来る点は素晴らしいと思います。
・たとえば水族館等の優待券等では1週間程度前から申し込まなければならないものがあり、慣れるまでは不便に感じました。
・上記のような注意事項に関する説明は、もう少しわかりやすく提示して頂きたいです。
福利厚生施設を所有しているような大きな会社でもおすすめします。互助会費として1000円で受けられる恩恵としては大きいと思います。
費用などはありません。
会社の福利厚生のサービスで年間30000ポイント貰えます。
2017年間4月〜2022年3月現在も利用中
・特にないです。福利厚生制度とは違うかもしれませんが、個人的に使っているホットペッパー等のほうが見やすい、使いやすいと思います。
・とにかくみづらいです。選ぶ商品の種類、ジャンル等がもっとわかりやすくするといいと思います。
・ポイントが使えるのか使えないのか、割引がどの程度なのかなどの表記を、最初から商品のところに書いておくと、わかりやすいので選びやすくもなると思います。
・何口使うなど、サービスに使う時の利用方法等を丁寧に説明して欲しいです。
みづらくて使いにくいのでおすすめできません。
2017年2月頃~2022年3月現在
宿泊やレジャーなどで使えるため、社員が休日を楽しんでまた仕事が頑張れるようにだと思います。
・えらべる倶楽部のサイトにログインすると、当社グループへのおすすめメニューが出て来ます。テーマパーク・映画館チケット・宿泊など、都道府県別に探すことも出来ます。
・現地で会員カードを見せて割引が出来るもの、補助金が申請できるものなど、何種類か割引形態があります。
・現在地から近くで使えるお店を探せるのも便利です。
・会員カードを見せて割引が受けられるものは簡単で便利なのですが、あとから補助金が申請できるとわかったものがあります。補助金の申請ができるものは、あらかじめ教えて欲しいです。
・えらべる倶楽部のサイトでは予約出来ず、一度JTBに行ってから割引価格のチケットを購入するタイプの物があり、それを使う手続きは面倒です。サイトでそのまま割引価格で予約が出来たらいいのにな、と思います。
厚生会費として月700円
10年以上前~2022年3月現在も利用中
・毎年、1人3,000円分のポイントがつき、家族も利用できる。
・3人家族だと9,000円分のポイントが利用でき、旅行の時にホテルを安く利用できるので嬉しい。
・旅行先の観光施設でも、10%程度の割引が使えるのでありがたい。
・アプリがあるのだが、立ち上がりが遅い。
・観光施設でなかなかアプリが立ち上がらず、結局使えなかった。
・ウェブからもアクセスできるが、ログインIDなどの入力が面倒だった。
・コロナで旅行の機会が減った為、利用する機会が減ってしまった。
おすすめしない。
レジャー施設や旅行で使えるサービスだが、コロナ禍では利用する機会が減ったため。アプリも重く、使いづらい。もっと利用機会の多いサービスのほうが良い。
初期費用50,000円 定額4,000円コース 月額約1,000円/1名
2009年4月~2022年1月現在も利用中
社員の福利厚生を検討した結果、国内宿泊費の補助が可能である点と、他にも多種多様な選択肢がある点を重視し導入
国内宿泊の補助金を自由に設定でき、アプリでの利用も可能。UIも比較的扱いやすく、導入費用もそこまで高額でないのが利点だと思う。JTBが運営するだけあって宿泊先に選べる施設の選択肢が非常に多く、補助金を高めに設定することで社員の満足度も上がった。
旅行好きな社員と、そこまで旅行をしない社員との間で、利用に頻度に大きな差が生じやすく、不公平感に繋がることがある。国内旅行についてはアプリなどで予約がしやすいが、娯楽施設や映画館など各入場施設の割引利用については、事前の手続きが必要などの手間があり、面倒さを感じた。
強くお勧めできる。とにかく国内旅行の宿泊先選択肢と補助金に関するサービスが手厚く、旅行が趣味である社員にはとても好評。しっかり周知をすれば、ほぼ無料で地元のビジネスホテル滞在ができるなど、旅行好きでない社員へも告知次第で満足度を上げられると思う。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援