HRBrainは、タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入できるクラウドプラットフォームです。
誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性で、これまで散在しがちだった従業員のスキルや評価といった人事データを一元化し、データに基づいた戦略的な人材配置や育成を強力にサポートします。
さらに、経験豊富な専任担当者による手厚い伴走型サポートも高く評価されており、初めて人事システムを導入する企業でも安心してDXを推進できます。
HRBrainは、タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入できるクラウドプラットフォームです。
誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性で、これまで散在しがちだった従業員のスキルや評価といった人事データを一元化し、データに基づいた戦略的な人材配置や育成を強力にサポートします。
さらに、経験豊富な専任担当者による手厚い伴走型サポートも高く評価されており、初めて人事システムを導入する企業でも安心してDXを推進できます。
ランニングコストは月に10万円程でした。
評価システムも便利ですが、組織図を編集できる機能がついている点だと思います。社員の流動性が高いため、組織図の更新に地味に工数がかかってしまっていましたが(組織図の変更が頻繁に起こる上に、会社冊子に反映させるためタイムリーな処理が必要)、導入後にはその工数がなくなったのが非常に大きなポイントだと思います。
ただ、ツールを導入した際には不便さは感じていませんでしたが、管理職から「管理職しか見れないページを作ってほしい」と言われた時になかなか対応できない点です。管理職の記載した内容は管理される側からも見られてしまうため、評価作業が行いにくいとのことです。
総合的に考えると、HRBrainは人事評価の機能も操作性に優れているため、管理職の社員にも受け入れられやすいのでオススメです。また、ランニングコストも高くなく、組織図を変更できたり、評価内容をグラフに変換することができるため、人事評価業務に管理者が負担を感じている企業は導入を検討する価値があると思います。
月額料金:75,000円
2021年1月〜2021年11月現在利用中
パート社員の増員による公平な人事評価の管理のため
大人数のパート社員の人事評価に関しての管理が一元化・簡素化されました。これまではExcelベースで管理していたのですが、数十人規模となると目標、進捗、評価状況を管理するのに手間がかかっていました。HRBrainを導入してからは管理が一元化されて人事部全体に同じフォーマットを共有できるので業務効率が大幅にアップしました。
機能面では項目数が多いのは有難いのですが、部署やグループによっては必要のない項目もあるので見づらかったです。
勤怠管理システムと連携することで出勤状況管理も並行して見やすくなります。
公平な人事評価や大人数のパートや社員を抱えている企業にはオススメできます。Excelなどで管理するよりも時間効率も改善されるし、公平な評価ができるので従業員の定着率にも繋がるかと思います。
2019年10月〜2021年11月現在も利用中
PC上で管理できるので、提出用紙が不足したりなくなったりして慌てる事が無くなった。上司の評価コメントが閲覧できるので、上司からの具体的な評価を把握できるのは新鮮だった。
自分の目標を入力してから、一旦提出して上司に承認を受けないと、自分の目標の評価設定ができない。こうなると、上司とのタイミングが合わないと作業を完結できない状況だったので、提出期限ギリギリになってしまい大変だった。あと、目標管理とコンピテンシーなど、入力シートが分かれているので、最初のうちは「どうして二つあるんだ?」と慣れなかった。
紙で評価を管理している会社にはおすすめしたい。一括で確認できるし、紙に比べると保管が楽。写真やプロフィール設定もできるので、管理者にとっては社員名簿としても活用できる。
2020年3月から2021年10月現在まで
人事評価制度を一新することになり、こちらのシステムを導入したと聞いている。
毎月の目標を立てて、それに向けて具体的に実行したことを書くような仕組みになっていたので
数字以外で自分の実績や頑張ったことをアピールできるようになったのは、今までになかったメリットだと思う。
期中に自分自身の異動や評価者が変更になったことがあった。
その際には自分の前部署の評価や前担当者が今まで付けていた評価欄のコメントが全て消えてしまい、後から見ることができなくなった。
人事評価制度は長期的に運用していくものなので、月毎に評価欄を変更できるように仕様を変更すれば利便性は上がるのではないかと思う。
他の類似のメーカーでもお勧めできると思う。
その理由は、社員が毎月の目標を立ててその実行に向けて業務を行なっていくので、書いた以上何かしら前月に向けて改善を心がけていくからだ。
無料トライアル
2020年6月
人の評価やモチベーションを見える化したいと考えていたところ、無料だったので使ってみました。評価といっても、自己評価や他人から見た評価などの相関関係が人事評価とあっているかを確認したかったというのが主な目的です。
感触としては、入力項目が多くて面倒だと感じました。几帳面な人は細かく入力してくれますが、そうでない人は極端でばらつきが大きいです。性格がもろに出てくるので、ある意味見える化できましたが、そもそもその程度であれば体感的にもわかっていることです。導入しなくてもいいのでは?となってその後導入はしていません。
おすすめしません。リーダー業務などの業務内容が多種で、明確化できない入力内容があります。入力に時間を取られると担当者が嫌がるので、おすすめできません。
初期費用は20万円です。月額費用は7万円です。料金プランは自社の状況に合わせたオーダーメイドのプランです。
2020年10月~2021年9月現在
より多くの社員たちが人事評価に関わることができる機能が充実していたことです。
人事評価にある程度の勤務年数に達した社員しか関わることができないことについて20代の社員たちを中心に問題視する声が少しずつ出て来るようになっていた中で、協力して仕事をした社員同士で仕事ぶりについてコメントするなどして、人事評価に勤務年数が少ない社員たちの声も取り入れられるようになることが決め手となり、導入することになりました。
ツールの使いやすかった点は、簡単な操作で他の社員たちに感謝の気持ちなどを伝えられた点です。
一言コメントを入力して気持ちを伝えたい社員に対してメッセージを送ることができたり、上手くコメントが思いつかなくても自分と同じ気持ちを持っている社員のコメントに対して同意の意思をマークをクリックするだけで伝えられたりしたので、ありがたかったです。
不便だと感じたことは、同じ社員へのコメントが集中するとコメントが反映されるために時間がかかることがあったことです。
大きな仕事がひと段落したタイミングで、サポートして下さった先輩社員に感謝の気持ちを伝えようとしたのですが、仕事を中心となって引っ張っていた社員だったこともあり、他の社員たちもコメントを送信していて、コメントを送信して10分以上経過してやっとコメントが見えるようになったことがあり、不便さを感じました。
Microsoft Teamsと連携して、どちらかのツールでログインするだけで双方のツールを並行してを使うことができたので、連携しやすかったです。
他の社員たちに対して気軽に感謝の言葉を伝えたり、他の社員たちから仕事ぶりについて評価してもらったりすることが定期的にできるようになるので、それぞれの仕事ぶりについてお互いに評価できる仕組みを導入して社員たちのモチベーションを上げたいと考えている会社におすすめです。
個別プランを組んでもらっていたため、非公開
2019年3月〜2020年4月
社内で既に社長との1on1やOKRにてキャリア相談や目標管理をしていたが、管理ツールに困っていた。その時、縁があってHRBrainを知り、自由度も高く、OKRの管理に使えそいうだったので導入した。
弊社ではOKRのKRの進捗を「はれ・くもり・あめ」の3段階で管理していたが、HRbrainでは自由に進捗管理の項目も設定できたので、その独特な評価も入力できるのが良かった。また、ツール提供だけでなく、運用のコンサルもしてくれていたので、管理者側はHRbrainのコンサルと月1~2程度で運用設計・改善を行っていたのは良かった。
同時編集ができなかったので、社長との1on1でHRbrainを見ながら話している時に、社長は直接HRbrainを編集してコメントを追記していたが、自分はメモにコメントを追記し、1on1終了後に別途追記していたので、それがストレスだった。
20人以上管理する人材がいて、自由度の高い目標管理、人事管理ツールを考えているならば、おすすめする。ただし、料金が安いとは言い難いので、別のツールで代用できないか検討したほうがよい。
2020年11月〜2021年9月
不透明な人事評価を改善すべく、総務の一人がトップにHRBを紹介。大手企業でも使用実績があるHRBを気に入り、導入が決まった。
社内評価制度や目標シートは別にあり、1オン1でだけシートを使用し、もともと評価に大きな不満もなく導入したことで上長との対話が増えプラスに作用したと思う。
目標は会社がセットするためやらされる感が大きく、配分の数字だけを選択する方式で自由度が低い。
上長からのコメントはあるが、経営陣や評価決定者からの評価は点数しかないため、どんな評価をされているのかが不透明。上長からのコメントなど評価、給与を決定する上で参考にもならない為、なくてもよい。
数字しかないので改善点も見つからない。
補助的な役目ではなく、あの簡単なシートだけで給与、評価の全てが決められるため不信感や恐怖感しかない。項目が多すぎて業務効率が著しく悪化した。
使い方による。
これだけで運用するのは勧められない。目標設定の自由度や、自身の啓発的なこと(セットされたこと以外の目標ややりたいこと)を入力する箇所がそもそもない。
【職種別】人事考課コメントの例文と書き方を本人・上司別でポイント解説!
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
【絶対評価と相対評価とは】違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業にも人事評価は必要?制度導入で得られる効果や作り方を紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?基本的な考え方や具体的な方法を解説!
組織開発とは?使えるフレームワーク9選!進め方も解説
【職種別】人事考課コメントの例文と書き方を本人・上司別でポイント解説!
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
【絶対評価と相対評価とは】違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業にも人事評価は必要?制度導入で得られる効果や作り方を紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?基本的な考え方や具体的な方法を解説!
組織開発とは?使えるフレームワーク9選!進め方も解説