HRBrainは、タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入できるクラウドプラットフォームです。
誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性で、これまで散在しがちだった従業員のスキルや評価といった人事データを一元化し、データに基づいた戦略的な人材配置や育成を強力にサポートします。
さらに、経験豊富な専任担当者による手厚い伴走型サポートも高く評価されており、初めて人事システムを導入する企業でも安心してDXを推進できます。
HRBrainは、タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入できるクラウドプラットフォームです。
誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性で、これまで散在しがちだった従業員のスキルや評価といった人事データを一元化し、データに基づいた戦略的な人材配置や育成を強力にサポートします。
さらに、経験豊富な専任担当者による手厚い伴走型サポートも高く評価されており、初めて人事システムを導入する企業でも安心してDXを推進できます。
2018年4月〜2022年11月現在利用中
・メンバー間の自己評価を横並びで評価する際に、WEB上では比較がしにくい。
・エクセルのエクスポート機能が使いにくく、必要な情報だけを抽出しにくい。
・特殊な計算式で年間の総合スコアを算出しているため、HR Brain上では評価の集計スコアを算出できず、エクセルと併用が必要
・他チームとスコアを比較する等がシステム上で出来ない
・チームメンバーの目標一括登録ができない。
評価数字の集計時にエクセルにエクスポートし使っていましたが、使いやすい印象はありませんでした。
あまりおすすめではありません。
評価制度が複雑な場合、HR Brain上でうまくスコアが表示できないことがあります。
また、評価数字をメンバー間、チーム間での比較が難しく、前年からのスコア推移等もWEB上では閲覧できないため、精緻なスコア分析は難しいです。
不明
HR Brain導入以前はエクセルで評価シートを運用しており、人事評価の集計に大変な手間がかかっていたため、人事制度改定のタイミングで導入を決定しました。
人事評価シートの提出・評価状況がWEB上で一覧化して閲覧できるのも評価ポイントでした。
2016年5月ごろ〜2022年11月現在も利用中
・人事評価の提出・評価状況がすぐにわかる
・UIが使いやすく、初心者でも直感的に使用できる
・クラウド上で期の途中でも振り返りコメントの記入・一次保存が可能
・エクセルで目標・振り返りコメント・自己評価等が一覧でエクスポートできる
不明
取引会社に進められて
2019年4月~2022年8月現在利用中
・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた
・1on1時の内容を記載することができて、過去のログが残すことが出来る。
・他スタッフがどのようなことを記述しているかが閲覧ができ、間接マネジメント時に役に立つ。
・直属の上司の志向や狙いなどがわかる。
・査定時の一元管理ができて便利に感じる。
・初期設定に困惑することがある。関連部署同士であれば、一括登録機能などがあれば大変良いと感じる。
・昇格者が出たときに、別途新規で登録をし直す必要がある。しかも過去の情報が個別に残ってしまうため、管理が難しい。
大企業には向いていると感じています。
また、部署がたくさんある会社や複数名の部署のスタッフをマネジメントしているひとにはおすすめだと感じています。
不明
リーダーであり、小さな拠点の二番手でした。
2018年5月〜2021年10月
もともと評価制度はありました。ただ営業なのに、売り上げ以外の定性的な評価割合が高く、なぜあの人が?という意見がたまにでるのが問題でした。そこできちんとした評価システムを入れることになりました。
・評価を一元化することができるため、なぜあの人が昇格したのかという疑問に対してきちんと答えることができるようになりました。
・どのマネージャーやリーダーであっても同じことを答えることが出来る様になり、主観的な意見ばかりではなくなりました。
・タブがどこにあるのか、たまに分からなくなりました。
・最初は慣れるまで時間がかかりました。
・申請するのも、慣れるまで手間取ってしまいました。
おすすめします。特に私の会社のように細かくチーム分けがされている営業系の会社は、チーム単位の評価も入れていたので、個人だけではなくチーム評価も均等に出来、便利なのでおすすめです。
2021年4月から2021年11月現在も利用中
今までは手書きで目標や上半期下半期における反省や今後の課題を記載していましたが、ツールを利用し入力できるようになったことで、入力する時間を大幅に減らすことができました。また、修正が容易になり、自分自身での管理もしやすくなったと感じました。
実際の評価をされる際の面談時、全員がノートパソコンを所持している訳ではありません。記載した内容を印刷して持っていかないと行けなかったため、ツールの導入が活かしきれてないと感じました。また評価入力に期限があり、上司に入力して貰えなかったため、正しい評価を振り返ることが出来なかったのも問題だと思っています。
全員がノートパソコンを所持しており、期限内に評価する上司が時間に猶予を持ち入力して貰えるのであれば、ぜひおすすめだと思います。今まで紙媒体での評価が主でツールに慣れていない企業だと、むしろ利用しづらいかもしれません。
初期費用は不明です。月額費用は8万3000円です。料金プランは、一律のプランで企業の人数によって料金が変動するようになっています。
2020年12月~2021年10月現在
社員たちの長所を活かした人材育成を進められるようになるところです。
会社の今後を担える人材を育てるために、プロジェクトリーダーに20代の社員を任命する動きを積極的に行っていたのですが、プロジェクトリーダーとしての資質がなく優秀な仕事ぶりを見せていた社員でもプロジェクトリーダーになってから思うように成果をあげられないという事態が起きていました。
人事評価によって社員たちの優れている部分を客観的に整理して適切な人材をプロジェクトリーダーに任命できるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
多角的な観点から今後の活躍が見込める人材を発見できた点です。
プロジェクトリーダーを決める際に、人事評価を通して周囲と上手く協力しながら仕事を進められるかや先輩社員にも臆せず意見を言えるかなどをもとにプロジェクトリーダーに向いている人材を短時間で絞り込め、これまで候補に入っていなかった社員たちも含めてプロジェクトリーダーを決められたので、助かりました。
同じ部署の社員の人事評価を探すまでに時間がかかったことです。
同じ部署で働いている後輩社員の人事評価を確認して今後の仕事の指導に活かそうとしたのですが、検索機能を使っても同じ苗字の社員が先に検索結果に出て来て目的の社員に上手く辿り着けなかったので、不便さを感じました。
Excelと連携して、社員1人1人の人事評価のデータを細かな部分まで正確に共有できたので、連携しやすかったです。
リーダーシップを取ることができるかなど、社員たちの特性を客観的に把握できる人事評価を行うことができるようになるので、人事評価をもとに部署の人員を調整しているものの適切な人事評価を行うことができておらず、人員の調整が上手くいかず部署ごとに社員たちの協力体制が確立できないなどの問題が起きている会社におすすめです。
月額69,800円で利用しています。人事からの要望で導入しました。
これまでエクセルで管理していたのですが、一気に楽になったと大変良い評価を得ています。シートがとても見やすく、作成から評価までとても簡単にできるようになりました。
不便に感じたことは特にありませんが、一部システムがうまく作動しないトラブルがあり、カスタマーセンターの方にサポートしていただきました。現状は満足して使っています。システム的にはとてもよくできていて、安定しているのでよいと思います。
基本的な機能がついていれば満足という方にもよいと思いますし、もし分析などもやりたい方であれば、そういう機能もあるのでどのようなユーザーの方にも対応できると思います。
1人当たり約200円かかっています。
前月比などがわかるので良くなったところや悪くなったところがわかりやすかったです。また、公開範囲設定をできるため管理者が必要な部分を全て見ることができました。
過去の集計機能がなかったため200円で充実した機能であるかは企業によってだと思うのですが疑問点ではありました。また、まとめ機能もなかなか使いにくさがあったため別途自分でまとめたり集計が必要な時もあり、全部やってもらえないのが不自由でした。また、社内ツール(独自)との連携ができず不便でした。
正直なところ、他社にはあまりオススメしません。他のものを使ってみる方がいいかもしれないです。単月、前後1ヶ月程度しか見ず、簡単な機能で200円が安いと感じるところにはお勧めできます。
月額が69,800円かかっています。
機能がシンプルで無駄がなく分かりやす点です。また最近都内のタクシー広告でよく流れているので「あのタクシーでよく見るツールね」という感覚で社員が素直に受け入れて使ってくれ有り難かったです。(新しいツールを嫌がる人も多いので)
また、コンディションシートという週の振り返りを行う機能があり、一言コメントとコンディション(「よい、ふつう、悪い」など)を入力するのですが、簡単にできるため社員がきちんと対応してくれて助かります。
ほぼないのですが、強いていえば「人材管理システム」という名が少し怖いのか(データを分析するのに使われたりするんじゃないかと思われたり)、何の目的で使うのかを心配していた社員がいたことです。
総評としては他社にもおすすめできるサービスだと思います。1on1などを丁寧にやっていたりする会社であれば不要かもしれませんが、そういったことをこれまでやっていない会社、やりたいがなかなか時間が取れずできない会社であれば良いと思います。管理者と従業員双方が見れるテキストログが残せるといった面で便利です。
便利に感じた点は、社員の目標や人事評価を一括管理できるだけでなく、部署別に、しかも社員別に一覧表示できることです。また、ツリー構造で表示される点は見やすいと思います。社員ひとりひとりの目標が、他の社員にも公開可能となっているため、互いに作用しあって、社員のモチベーション向上に役立っています。
実際の人事異動や昇進人事に必要な「非公式な」情報について、特別な重要マークなどをつけることができないことです。具体的には、A社員には社内不倫をした過去があるとか、離婚歴があるとか、社内恋愛遍歴が多すぎるなどの情報です。このような情報は一般の人事評価とは分けておきたいので、それを分けられるようにしてほしいです。
このツールは、人事評価制度が運用されており、人事評価の結果に基づいて人事異動が実施されている会社へはお勧めしたいです。理由は、必要な人事評価関連の情報を入力可能となっており、一部の情報については関係社員に公開可能となっているためです。
【職種別】人事考課コメントの例文と書き方を本人・上司別でポイント解説!
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
【絶対評価と相対評価とは】違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業にも人事評価は必要?制度導入で得られる効果や作り方を紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?基本的な考え方や具体的な方法を解説!
組織開発とは?使えるフレームワーク9選!進め方も解説
【職種別】人事考課コメントの例文と書き方を本人・上司別でポイント解説!
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
【絶対評価と相対評価とは】違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業にも人事評価は必要?制度導入で得られる効果や作り方を紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?基本的な考え方や具体的な方法を解説!
組織開発とは?使えるフレームワーク9選!進め方も解説