手間やコストをなるべくかけずに福利厚生を充実させたいと考えている企業におすすめの福利厚生サービスです。自社独自のキャンペーンや制度を取り入れるなどカスタマイズにも柔軟に対応、保養所の運営なども任せられます。
手間やコストをなるべくかけずに福利厚生を充実させたいと考えている企業におすすめの福利厚生サービスです。自社独自のキャンペーンや制度を取り入れるなどカスタマイズにも柔軟に対応、保養所の運営なども任せられます。
歴の浅い会社で、福利厚生を充実させていこうという目的があったため、導入することになった。
2015年12月〜2023年6月現在も利用中
・各コンビニでチケットの発券ができる。映画の割引チケットや、その他各種チケットは、コンビニで発券できるので、とてもお気軽に利用できる。
・使用できる施設や割引、優待利用などの、使えるサービスが載っている説明冊子が毎年届く。
・インターネットを利用して、オンラインでいろいろな手続きができる。
社員の月額負担も低めで利用できるので、とりあえず導入してみるという形で、採用してみてもいいのではないか。
福利厚生は、今の時代、充実しているのが当たり前と考える人も少なくないので。
不明
2016年頃〜2023年5月現在も利用中
・使い方が、いまいち分かりにくい。
・webサイトのUIがわかりにくく、デザインセンスが感じられない。
・会員番号の入力方法が独特過ぎて、まったく覚えられない。
・上記の詳細として、ことあるごとに、会員番号の入力が必要になってくるのだが、「会社に割り当てられたアルファベットに応じて、最初の数字を変換する」といった、よく分からない独自の入力方法を採用しているので、その度に説明を詳しく読まなければならない。
・使用できる施設、割引、優待などの、使えるサービスが少ない。
不明
2018年4月〜2023年4月現在も利用中
・フォトギャラリーの写真数の少なさは、他のサイトと比べると悪い点だと思う。登録されている写真も基本の建物写真と、どの部屋なのかわからない一般的な写真しか上げられていない。
・楽天トラベルなどでは、宿の写真などが一覧で出てくるので不便なく雰囲気を確認したうえで予約をするが、ライフサポート倶楽部での予約は写真一覧までに別のサイトのようなところに飛ばなければならず、かつリアルティのある写真の枚数があまり多くない。いちいち画像のページに行くのも不便に思う。
・検索をかけて一覧からホテルを選択する場合、プランから見たいのでその他のプランというボタンを押すが、写真など全く想像ができないまま日付を選択→予約画面になってしまう。いちいちホテルのメインページに戻り写真を確認してからプランを選ぶのが面倒だった。
不明
2018年4月〜2023年4月現在も利用中
・ホテル予約の料金が安い。
・かなりの時間ログインしていなくてもIDとパスワードの入力なくログインができている。
・検索画面に最近チェックしたもののボタンがあり、ページが変わらずに確認できる。
・楽天トラベルなどで検索する際は気になったページはホーム画面に保存するようにしているが、ライフサポート倶楽部では最近チェックしたものがあるので、ホーム画面が散らかることなく便利。
・駐車場利用可否が検索画面の一覧で確認ができる。
朝ごはんがついているプランもかなりあるので、残業が続く際の都内でのホテル利用や若い世代の多い企業には、利用金額としても良いので人気が出ると思う。
不明
2008年12月~2023年3月現在も利用中
・利用補助金が出るため、他の旅行サイトと比較して、割安に利用することができる。
・ある系列のホテルでは、提携料金に加えて利用補助金が1人あたり4000円程度ついた。TDLパートナーホテルにも関わらず、1人1泊1500円で泊まれることもある。すでに同等の価格レベルで、年1回以上、10年程度利用させてもらっている。
・旅行予約に限らず、日常で利用しそうなショッピング・グルメ・ファッション・生活サービスなどでも、提携先や割引がある。
・子供のために腕時計の購入を検討した際に、提携先の時計ブランドで購入。市価の半値程度で購入することができた。
・利用状況に応じてポイントが付与され、使用することで、より割安に利用することができる。
・PayPayやdポイントといった、大手ポイントの連携がなく、決済はクレジットカードが主となってしまっている。
・少し前に旅行割が流行った時期があったが、提携している案件が非常に少なく、その期間はお得感があまりなかった。
・付与されたポイントの失効予定は、マイページを確認しないと把握し難くなっており、油断すると失効してしまう。
費用面はわからないが、旅行だけでなく、日常生活の様々な場面に利用できる優待や補助制度があるため、ユーザーとして導入をお勧めできる。
不明
2018年4月〜2023年1月現在も利用中
・ホテルや映画、遊園地など、様々な使用用途があった。
・コロナ禍で、遊園地などのレジャー施設に関して、ポイント利用が中止されても、動画配信サービスや健康増進器具の購入など、他のサービスですぐにポイントの使用が可能になった。そのため、ポイントを持て余すことがなかった。
・利用可能なサービスが全国にあるので、全国展開の会社にとって使用しやすかった。転勤があった時も、本店と変わらずにポイントを利用できた。
・ライフサポート倶楽部のサイトには載っているのに、当サービスのポイントが使用できないホテルがある。それが、予約のページまで飛ばないとわからない。
・具体的に、安いホテルにポイントを利用して予約しようと思ったが、ポイントが使えないことがあった。
・パスワードがわからなくなると、メール等でリセットできず、サポートセンターに電話しなければならない。
・リソルカードをなくしてしまう社員も多いが、再発行まで1ヶ月ほどかかる。
ライフサポート倶楽部は、全国規模のサービスを扱っているので、広域に転勤がある会社におすすめできる。
サービスも、娯楽や学習、健康と幅広いので、社員数の多い会社にもおすすめ。
不明
2018年4月〜2023年1月現在も利用中
・サービス内容別に分類されているので、検索しやすい。
・利用方法が簡単で、利用しやすい。
・会員証を見せるだけの利用方法が大半で、気軽に使える。
・問い合わせ体制もしっかりしているので、不信感がない。
・比較的、福利厚生の内容も更新されているので、飽きが来ない。
・サービス内の「ポイント」が、どうしたら貯まるのか、どのように利用消費するのがいいのか、いまいちよく分からない。マニュアル等が、分かりやすいところにあればいい。
・ログインの作業がちょっと複雑。簡単に入れるようにして欲しい。
・この福利厚生を使わなくても、割引してもらえる場所も多い。
福利厚生に力を入れたい会社さんだと、導入検討してもいいと思う。
ただ、利用方法をしっかり伝えないと、利用率は上がらないと思う。
ツールだけあっても、利用したいと思えなければ意味がないので。
不明
2015年5月〜2018年3月
退職の為
・値段が圧倒的に安い。初期費用が無料。
・割引率が高い。
・誰でも全国で使える。
・使える場所を増やして欲しい。
・「カードを持っていない」と言う理由で、利用できない場合があった。
まだ使える場所は少ないが、取り入れていない企業は取り入れることをお勧めする。
コストが断然安いところがお勧め。
不明
会社が小さいため固有の制度がなく、外部に委託したという話を聞いた。
2022年4月〜2022年7月現在も利用中
・サービスがジャンル分けされており、分かりやすかった。
・アプリのUIがわかりやすい。
・映画チケットやカラオケ料金の割引など、すぐに使えるサービスが多く、スマホから使えて便利。
・会社としては登録と月々の支払いのみ行えばよく、従業員としてもサービスを利用する際に社内で利用手続きをする必要がない。
・リアルの会員証がなくても、スマホのアプリやWebサイトからログインすれば会員サービスを受けられる。
・交通系は割引率が低いものが多く、あまり使えない。また、サービスが重複しているので、どれを使えばお得か直感的に分かりにくい。
・育児関連のサービスなど、人によっては全く使わないものも多く、補助を使いこなせているのか微妙だと感じる。個人の年齢や性別に合わせて、利用できるサービスを絞ってもいいように思う。
・上記具体例として、実家に帰省する際に交通系サービスの補助を受けようと思ったが、検索すると数件同じようなサイトがヒットし、結局どれを利用すれば良いのかわからずに、諦めてしまった経験がある。
補助の種類が豊富だし、社員が個々で利用できるため会社で行う作業が少なく、中小企業の経営者が採用するには良い福利厚生サービスだと思った。
アプリもあるため使いやすい。
不明
入会金45万 年会費2万
2020年8月から2022年1月現在まで使用しています。
自分の社員に対して給料面以外の待遇をしたいと思い今回加入しました。
社員たちが自分の行きたいところや、受けたいサービスを思う存分自由に使うことが出来るのがとても便利だと思いました。特にホテルなどは格安で宿泊できたとのことですので本当に喜んでもらっていて導入してよかったと社長の立場から思いました。
自由に受けたいサービスは受けることが出来るのだが、申し込みの方法が少し複雑で、申し込みにくいと社員から声がありました。専用サイトなどを経由しないといけないので、そこに関してとても面倒だということですね。もう少し簡素化して貰えればありがたいです。
人数が多い大規模な会社なら1人あたりの会員金額が500円を切るのでお勧めします。経緯費でも落とすことが出来、予算的にも本当にお得なので、大企業に使ってほしいです。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援