Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全581件
投稿日: 2024/01/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
経理・会計
従業員
51人〜100人

会社でアカウントを一括管理しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

プレインストールのwordを使っていたが、社員が増えたことで統一的に管理する必要が生じたため。

利用期間

2019年4月〜2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・wordやエクセル、パワーポイントなど必須機能が網羅されている。

会社で一括管理しやすく、誰が何のソフトを使っているかわからなかったり、いつ追加のソフト購入の費用が発生するか読めなかったりする状況が無くなった

・費用が固定費になるのでわかりやすく、計画を立てやすい。

・クラウドに保存することで社内共有がしやすく、また退社時に資料が散逸しにくい。

・退社時に利用をすぐに止められる。

・誰が編集した、どの部署のものなのかが一目瞭然。

不便だと感じた点を教えてください。

買い切りのものより費用がかかる

・ 規約上、アカウントの共有が原則できず、部内で一つを使いまわせない。アルバイトなど使用頻度が低い人にもアカウントを発行しなければならず、コストがかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

wordなどを使いつつ、データをクラウド上に保存したい企業には薦めるが、コストが高く、コスト対効果が合っているかは機能をどれほど使い切れるか次第だと感じているので、精査の上の導入をお薦めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/01/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
2人〜10人

コミュニケーションツールが統合されスムーズ

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Basic

導入に至った決め手を教えてください。

オフィスアプリケーションの包括性やセキュリティとデータ管理ができるなどの目的から導入した。

利用期間

2019年7月〜2020年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的で使いやすいUIなので、新しい機能やアプリケーションにも素早く慣れることができた。

・チームメンバーは同時に文書を編集でき、変更がリアルタイムで反映された。

TeamsやOutlookなどのコミュニケーションツールが統合され、メールやチャット、ミーティングなどのコミュニケーションがスムーズに行えた

不便だと感じた点を教えてください。

・時折、TeamsやOneDriveなどのサービスで接続の不安定さを感じ、作業の遅延や中断が発生することがあった。

・高度な設定や管理機能は複雑で、使い勝手が低いと感じることがあった。

特に大容量のファイルを扱う際に、アップロードやダウンロードに時間がかかり、効率が低下することがあった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

従業員のニーズに合わせて適切なプランを選定し、不要な機能やサービスを削減することで、コストを最小限に抑えることができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackとは双方向の統合が容易で、メッセージのやり取りやファイルの共有がスムーズに行えるため、コミュニケーションの柔軟性が向上する。

・OutlookとZoomは、Outlookの予定表やメールから直接ミーティングを開催できる統合が行われており、効率的なスケジューリングが可能。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

理由は、Word、Excel、PowerPointなどのオフィスアプリケーションが統合されており、クラウドベースのコラボレーションが円滑に行えるから。中小企業から大企業まで、企業の規模に関わらず適用可能で、規模拡大にも柔軟に対応できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Basic

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/01/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
51人〜100人

Open Officeよりも使いやすい

利用にかけた費用

Microsoft 365 Bussiness Basic 750円/月

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行しTeamsを主流として外部と連絡を取るようになったため、導入した。

利用期間

2020年12月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・新しい見た目になっており、よりユーザーに分かりやすい。

Open Officeがオープンソースとして無料で利用できるが、グラフの作成や文章校正等はMicrosoftが優秀で使いやすい

・よく顧客へPDFとしての資料を送付するが、変換後も同じ見た目を保っていて助かる。

・エクセルでグラフを作成し、パワーポイントに貼り付け、PDF化しデータを送付する際に、無駄な工程がなく非常にスムーズに行える。

不便だと感じた点を教えてください。

エクセルのVBAで計算しグラフに当てはめるが、対数軸をよく使用するので、0が来た際にエラーが出て消せない

他の会社にもおすすめしますか?

どの企業にも使い勝手の良いツールだと思うので、おすすめする。

資料作成、データ整理、プレゼン、メールソフト、通話アプリなどがあるので、1つあればある程度カバーできると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Bussiness Basic 750円/月

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/01/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

社員同士の情報連携がタイムリーかつスムーズになった

導入に至った決め手を教えてください。

以前はノーツを利用していたが、多くの会社が利用しているMicrosoftOutlookメールを導入したことがきっかけ。

利用期間

2012年5月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ノーツより使いやすい。

・操作自体はさほど難しくなく、多くの方が理解しやすい。

・メールだけでなくチャットや保存ファイル、TODOリストや予定表、最近ではPA・SharePointといったツールも多く提供されているためオフィスワークに活用されている。

社員同士の状況共有の場としてしっかり定着している

・ワンドライブを利用することで、外出先からでもスマホでファイルが確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・Zoomと連携していない。

・セールスフォースとの互換性がなく、ファイルのやり取りができない。

常にバージョンが変わり使用方法が変わる

・たまに不具合がおこると連絡手段がなくなり不便。

・Microsoftの不具合が発生することが多く、通常業務の多くがMicrosoftツールを使用しているため、多くの社員の業務がストップする事態が発生し、お客様への支払い業務も一時滞るなどした。

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めする。

社員同士の情報連携がタイムリーかつスムーズになったし、活用することでITリテラシーを全社員でアップすることが出来ると思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

多くのテンプレートがあり用途に応じ使える

導入に至った決め手を教えてください。

入社した際に既に使用されていたため、アカウントを作成した使用しました。

利用期間

2022年4月〜2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1つアカウントをログインすれば、他のOffice製品も自動でログインされる。

テンプレートが多数用意されており、用途に応じて使い分けができる

・認知度が高いため、全く触ったことがない人がほぼ0に等しい。

不便だと感じた点を教えてください。

パスワードを一定期間で更新するが、更新直後にログアウト→ログインを行うとうまく更新できない時がある

・ファイルの容量が大きくなってきた時や多数のファイルを開く時は、動作が重くなったり新しく開こうとするファイルが開きにくかったりする。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な作業はMicrosoft365でできるので、専門的な作業を必要としないのであれば、おすすめできる。認知度も高いため、使用するにあたり壁を感じにくいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
51人〜100人

teamsのミーティングの背景の機能が充実している

導入に至った決め手を教えてください。

Officeソフトを使うため。

利用期間

2023年6月〜2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・teamsは、複雑ではない機能でファイル共有システムと連携していて便利。

teamsは、webミーティングでの背景のモザイクや背景画像が充実している。顔のマスク機能もありコミュニケーションツールとしても使える。録画機能もあり、そのデータの共有や一度共有したファイルが保存される。

不便だと感じた点を教えてください。

チャットツールは、teamsとチャットワークを併用しているが、チャットワークの方が使い易い。チャットワークはUIがシンプルで、使い勝手を優先しているが、teamsはできるだけ便利にしようとしすぎて逆に使いにくくなっている印象。

・teamsで、前に記述した内容やファイルが探し難い。返信以外の新しい投稿が多かったり、勝手に短縮表示されたりして、近々の内容でも探し難いことがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/11/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
51人〜100人

Teamsと予定表が連携できて便利

利用期間

2018年6月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・宛先別でフォルダ分けが出来る。

・タスクに、いつまでに対応するかのフラグを付け、完了まで管理できる。

Teamsと予定表が連携できて便利

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにメールが固まって開けなかったり、クリックできない時がある。

・システム障害で送受信出来ない時がある。

スケジュール登録した時に、通知メールが全て削除フォルダに入ってしまう

・Teamsが重くて、カメラ付きでの会議がしづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

現状の社内でのやりとりがメールや電話のみの場合、情報共有ツールとして利用すると便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/11/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
251人〜500人

テレワークでも普段と同じパフォーマンスが可能

利用期間

2017年~2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・機能が豊富。

・同時編集や議事録作成、録画やチャット機能が充実。

テレワークでも普段と同じパフォーマンスが可能

・スケジュールとも連動している。 

・スマホで閲覧可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムエラーなどが多発している。

Outlookの動作に影響する

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
31人〜50人

Microsoft以外のツールとの互換性が良くない

導入に至った決め手を教えてください。

初期費用とランニングコストの両方が安く、社内に対応できる人材がいたことが決め手です。

利用期間

2021年1月~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・バージョンの自動アップデート機能が実装されているので、更新の手間が省けました。

不便だと感じた点を教えてください。

・Microsoft Officeの通常版と比較すると、ちょこちょこ表示が異なっている箇所があり、使いづらさを感じます。

・互換ファイルが古い場合、読み込むのに時間がかかるか、読み込めないトラブルが起こります。

・弊社で別途使っているSAPシステムとは、互換性がありません。

・上記について、財務、経理、法務業務ではSAPシステムを長らく使っていましたが、互換性がありません。一部、Excelで管理しているデータもあるので、一度Excelでデータを整理してSAPシステムに取り込み、再度SAP向けに仕訳直すのが、手間です。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

同じMicrosoftは良いですが、SAPなどそれ以外のツールでは互換性が無いように感じます

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
1001人以上

スケジューラーの共有でメンバー間の動きを把握しやすい

利用期間

2022年9月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジューラーの共有でメンバーの行動や連絡が取れる時間がわかりやすく、日程調整などもしやすい

・チームス会議はサーバーが安定しており、録画共有などもしやすい。また、オートメイトで進捗の確認が出来、ファイル用共有も楽にできる。

不便だと感じた点を教えてください。

Outlookのスケジューラーで予定を飛ばす際、出席の確認だけしたい時もチームス会議が添付される為、重たくなり新しいスケジュールが更新されないことがある

・チームスでpptなどを開く際に、使えない機能などがある。また戻るボタンが消えてしまう。

・Excelで「結合セルがあるためその機能が使えません」とエラーが出るが、どこが結合セルなのか分からず(社内共有ファイルのため)対処できない場合がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Salesforceと連携しているが、し易いと感じたことはない。抽出するデータがうまく反映されないなど、まだまだ課題が多いかと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・営業をしていく上で必要なツールが揃っている。

・one driveに入れておくと、pcを開かないようなところでもスマホやiPadからファイルを見ることができる。

・スケジューラーを共有することができるため、メンバーの動きを把握しやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ