【最新版】おすすめの人事評価システム24選を徹底比較!

【最新版】おすすめの人事評価システム24選を徹底比較!

記事更新日: 2025/04/02

執筆: 編集部

 

  • 起業LOG SaaS独自調査の比較表がもらえる!
  • 比較表で一番安いサービスがわかる!
  • 機能も比較できてサービス選択に失敗しない!
下矢印

 

必ず押さえたいおすすめの人事評価システム5選!

使いやすさが圧倒的!『HRBrain』

画像出典元:「HRBrain」公式HP

 

特徴

「HRBrain」は、人事評価から人材データ活用・タレントマネジメントまで、人材に関わる一連の業務を効率化できるシステムです。

人事評価だけでなく、総合的に業務改善したい企業に向いています。

シンプルなUIで誰にでも使いやすく、人事のスペシャリストの専任サポートが無料で利用できる点も魅力です。

目標管理システムをはじめて導入する企業や、エクセル管理からの移行を検討している会社などに特におすすめです。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1

評価フォームのカスタマイズ:可

イチ押し!ポイント

導入している企業の方に取材すると、多くの方が「圧倒的な使いやすさ」を挙げてくれました。

どこに何を記載したら良いかが分かりやすいので、導入後も最低限のレクチャーで済みそうです。

 
 

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
要問合せ 69,800円~ 14日間


なお今起業ログで資料請求すると、無料期間がさらに1週間延長されるキャンペーンを実施中です。

 

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

251~500人

 

客観的な人事評価ができる

リーダーシップを取ることができるかなど、社員たちの特性を客観的に把握できる人事評価を行うことができるようになるので、他の会社にもおすすめです。

IT

1001人

 

入力項目が多くて面倒

感触としては、入力項目が多くて面倒だと感じました。几帳面な人は細かく入力してくれますが、そうでない人は極端でばらつきが大きいです。


HRBrainの口コミをもっと見る

HRBrain 含む人事評価システムの資料を一括DL

 

<起業ログでの資料請求で無料期間が延長!>

起業ログからの資料ダウンロードで、通常14日間の無料期間が特別に1週間延長になります!

 

人事評価の精度を上げられる!『あしたのクラウド™️』

画像出典元:「あしたのクラウド™️」公式HP
 
 

特徴

「あしたのクラウド™️」は中小企業やベンチャー企業を中心に圧倒的な支持を得る人事評価システムです。

大手企業での導入事例も多く、3,000社を超える企業に活用されています。

その豊富な実績から得たノウハウをシステムに反映しているので、人事評価そのものの精度を格段に高められます。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
     

評価フォームのカスタマイズ:可

イチ押し!ポイント

評価項目が多くてもどこに記入すれば良いかが一目瞭然。しかも、AIが内容をチェックしてくれるので、従業員が記入した内容を上司がチェックする時間を大幅に短縮できます。

たくさんの部下をもつ上司から、感謝の声が多数あがっています。

 

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
300,000円~ 60,000円~ 無料デモあり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

流通

501~1000人

 

AI機能に助けられている

目標設定をする際に、AIが文章に曖昧な表現がないかを判断して指摘してくれる点が使いやすい。また、評価に対する点数を自動で計算してくれるのもわかりやすい。

メーカー

51~100人

 

サポートの費用が割高

専任のカスタマーサクセスチームがサポートしてくれるのはいいのですが、月額費用が少し割高なような気がしました。


あしたのクラウドの口コミをもっと見る

あしたのクラウド 含む人事評価システムの資料をDL

 

 

人材に関連することなら何でもできる!『タレントパレット』

画像出典元:「タレントパレット」公式HP
 
 

特徴

「タレントパレット」は、人材の評価メソッドを搭載しているのはもちろん、豊富な分析機能で育成や異動・配置、離職防止にも活用できるシステムです。

テキストマイニング技術やAIなど最先端の技術を導入して、定性的な情報も人事戦略に活用することができます。

料金が高いので小規模な企業には向いていません。従業員が数百人以上の企業におすすめです。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
 

評価フォームのカスタマイズ:可

イチオシ!機能

誰をどこに異動させようか…。

行き詰まりがちな人事異動ですが、気軽にシミュレーションできるため、かなり便利だと感じました。



 

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
要問合せ 180,000円~ あり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

51~100人

 

スキルなどが瞬時に確認できる

全社員のスキルや経験値などを数値化し、それを瞬時に確認できるシステムの操作性が良かったです。リーダーや責任者を選ぶ際に非常に役立ちました。

人材派遣業

11~30人

 

慣れるまでには時間がかかる

機能が豊富でカスタマイズしやすいのですが、ある程度テンプレート化されていないと、入力作業などに非常に時間がかかります。初心者に使いこなすのはなかなか難しいと感じました。


タレントパレットの口コミをもっと見る

 

人事定型業務をトータルで効率化!『sai*reco』


画像出典元:「サイレコ」公式HP


特徴

「sai*reco」は、従業員管理から人事評価、給与明細のデータ管理・帳票作成まで、人事業務を効率化できるシステムです。

評価精度を高めることよりも、評価に関わる業務の効率化を優先する企業に向いています。

ワークフロー機能が充実していて、社内申請の電子化・人事情報更新の自動化・評価運用の効率化・面談や研修などの履歴管理が叶います。

クラウド型給与計算システム、給与奉行クラウドと連携できる点も大きなメリットです。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
   

評価フォームのカスタマイズ:可

イチ押し!ポイント

組織図を作るのがとても簡単。

各部署に所属している従業員も把握しやすく、組織活性化につながる施策をうちやすくなると実感しました。

 

料金

初期費用 月額費用 無料お試し
400,000円~ 18,000円~ あり


その他、システムメンテナンス費用が月額1,000円かかります。

実際に利用したユーザーの口コミ

メーカー

51~100人

 

過程も見える化できる

結果だけでなくその結果に行きつくまでの過程もしっかりと見える化をして評価ができるのが嬉しいです。そんな効能のお陰で人事評価、人員配置、人事管理などの作業を一元化できるようになりました。

金融

11~30人

 

大規模異動の反映が面倒

人事異動や転勤、大幅な人事異動があった際などにデータ情報を移行させるのがなり面倒くさいです。場合よっては最初から作り直した方が早い場合なども多くあります。


sai*recoの口コミをもっと見る

sai*reco 含む人事評価システムの資料をDL

 

 

評価シートがわかりやすい!『シナジーHR』


画像出典元:「シナジーHR」公式HP

特徴

「シナジーHR」は人事業務を効率化し、個人だけでなく組織全体の生産性向上を実現する人事クラウドサービスです。

社内のコミュニケーションを円滑化し、個々の活躍や行動を見える化することで、組織全体の課題を改善します。

評価シートも分かりやすく、マニュアル不要のシンプルな操作で、ITリテラシーが低い人でも使いやすいと評判です。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
 

評価フォームのカスタマイズ:可

イチ押し!ポイント

社内メンバーが何人、評価シートの入力が完了しているか一覧でわかりやすく表示されるので、リマインドがしやすく便利だと感じました。

 

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
0円 770円/1ユーザー~ 2週間

 

 

人事評価機能に強みのあるシステム

人事評価ナビゲーター

画像出典元:「人事評価ナビゲーター」公式HP

特徴

「人事評価ナビゲーター」は、利用料金は他社サービスと比較しても低価格で初めて導入する企業でも利用しやすいです。

顧客から寄せられた「人事評価業務は負担が大きい」という悩みを解決するために開発されたサービスなので、「この機能が欲しかった」という担当者の悩みに寄り添った使いやすいシステムになっています。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
 

評価フォームのカスタマイズ:可(一部再現できないものもあるため詳細は要相談)

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
22,000円〜 5,500円~(15人まで) 無料トライアルあり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

葬祭用品販売

51~100人

 

料金プランが明確でわかりやすい

料金プランが人数ごとに明確に提示されている点がわかりやすいと思い、決め手になりました。

金融

51~100人

 

スマホだと文字が見づらい

スマホ対応しているのが便利なのですが、スマホの場合文字がかなり小さく、スクロールもしづらく必要な場所に必要なアイコンなどがないのが不便です。


人事評価ナビゲーターの口コミをもっと見る

人事評価ナビゲーター 含む人事評価の資料を一括DL

 

 

BizForecast HR

画像出典元:BizForecast HR 公式HP

特徴

「BizForecast HR」は、Excelに似たインターフェースで、誰もが簡単にデータの入力を行えることが強みの人事評価システムです。

単体利用も可能ですが、シリーズの別システムと連携させることでより高度な経営管理が実現できます。

評価だけではなく、人件費のシミュレーションまでできる点も特徴的です。

人事評価の情報に、給与テーブルや賞与原資などのデータを掛け合わせ、昇給・報奨金・賞与の配分シミュレーションや算定ができます。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
       

評価フォームのカスタマイズ:可(Sandard EDITIONの場合、項目の変更は可だが、レイアウトの変更は不可)

料金プラン

「BizForecast HR」の価格体系では、ライセンス価格+導入コンサルティング費用、導入後はライセンス保守費用が必要です。

ライセンスは100ユーザー 60,000円~提供しており、下記2EDITIONがあります。

  • Sandard EDITION…中小企業向けの各種テンプレートを装備したパッケージ製品
  • Enterprise EDITION…中堅、大手企業向けの完全テーラーメイドソリューション


企業規模(利用人数)、予算、カスタマイズ性によって選択できるようになっています!

BizForecast HR 含む人事評価の資料を一括DL

 

 

commita

画像出典元:『commita』公式資料

特徴

「Commita」はOKR管理機能に特化したツールです。OKR管理における運用コスト削減を重視する企業にふさわしいサービスと言えます。

導入にはサポートが伴走支援してくれるため、専門的な知識や特別な準備は不要。

チーム内での目標や進捗の共有も簡単で、個々のモチベーションを向上させて業務効率を高めることができます。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
       

・エンゲージメントサーベイで組織の現状を見える化できます。
・OKRフォームは、カンバン型の既存フォーマットを利用します。

イチ押し!ポイント

組織全体の状況を共有しやすいです。

他チームや組織全体の状況が一目でわかるので、目標達成にむけて、自然とモチベーションを高めてゆけるでしょう。

 

料金

初期費用 月額費用 無料お試し
50,000円~ 25,000円~ あり


上記プランは、アカウント数50名までプランのため、従業員が50名程度の規模の企業に特におすすめです。
有料プランは最低12ヶ⽉〜のご契約となります。
詳細は、以下の資料をダウンロードしてご確認ください。

commita 含む人事評価システムの資料をDL

 

 

Goalous


画像出典元:「Goalous」公式HP

特徴

「Goalous」は、各メンバーの目標と進捗をチーム全体で共有できるようになるシステムです。

導入により、目標達成までのプロセスが明確になります。

人事評価システムとしてだけでなく、プロセス評価や従業員教育としても活用可能。

チームのコミュニケーション環境を整えたい企業におすすめです。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
 

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
0円 980円~(1人) 15日間

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

51~100人

 

情報の横展開でモチベーションアップ

情報を横展開をして、取り組みと成果を合わせて把握していけるので便利だと思います。それによって、チームとして支援が円滑になり、社員のモチベーションアップにつなげることができました。

サービス

2~10人

 

評価システム連携はオプションなので注意

個人の目標内容や進捗状況に関してはスタンダードプランでも確認することができますし、共有も可能で使いやすいのですが、評価システムを連携させるには別途オプション料金が発生します。


Goalousの口コミをもっと見る

 

HiManager


画像出典元:「HiManager」公式HP

特徴

「HiManager」は、会社やチーム、個人の目標設定を全員で把握し、お互いに評価し合うことで成長を促すシステムです。

簡単なアンケートから、従業員のエンゲージメントを測定することも可能です。

随時、個人の状況を把握できるので、今後リモートワークを推進していきたい企業に特におすすめです。

株式会社シューマツワーカー 代表取締役CEO

シューマツワーカー 代表取締役CEO 松村幸弥によるHiManagerの総評

その後、 2016年に株式会社シューマツワーカーを設立し、副業したい人と企業をマッチングするプラットフォームサービス『シューマツワーカー』を立ち上げる。登録者は、26,000人に達し、スタートアップから上場企業、地方企業まで500社以上とのマッチングをする。

「組織を見える化」するサービス

弊社は従業員が現在25人(取材当時)で、これから拡大していきたいフェーズにあるため、こういったツールを導入して組織を強固なものにすることが重要になってきます。
 
このツールを導入してからは組織を見える化できるようになり、どこのエンゲージメントが低いのかを把握できたりと、現場と自分の認識との乖離を知ることができました。人事評価だけでなく、目標管理もこのツールで行うことができる点も便利だと感じています。

シューマツワーカー代表 松村幸弥がオススメするITツール4選

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
   

評価フォームのカスタマイズ:可

料金

初期費用 月額費用 無料お試し
0円 1,000円~(1人) 無料デモあり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

2~10人

 

導入ハードルが低いのでまずはトライアルから

無料トライアルもあるので、導入へのハードルは比較的低いと思います。中小企業など従業員が少ない会社向けのツールなので、まずはトライアルから始めてみると良いかと思います。

マスコミ

51~100人

 

反映のタイミングが遅いのが不満

システム上に反映させたアドバイスなどのデータが、入力した翌日以降になってやっと反映されるなど、時間差が生じてしまうことが結構気になりました。


HiManagerの口コミをもっと見る

 

HR-Platform


画像出典元:「HR-Platform」公式HP

特徴

「HR-Platform」は、人事情報のデータベースが整うことはもちろん、人事評価や目標設定を簡単に行えるようになるシステムです。マイナンバーの管理も可能です。

360度評価・従業員意識調査・従業員からの自己申告制度など各種調査を実施できるので、従業員の声を活用した組織作りにもつながります。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
     

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
要問い合わせ 要問い合わせ 無料デモあり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

101~250人

 

質問項目を設けて意識調査ができる

システム上に質問項目を設けることができたのが便利です。社員にそれに答えてもらうことで現状のモチベーションなどの意識調査をしていけるようになり、人員配置などに役立てることができました。

金融

11~30人

 

他社に比べて割高に感じる

強いて言えば導入のコストが他社と比較して割高です。目標設定や共有ツールだけを求めるのであれば他社でももう少し安く導入することができます。


HR-Platformの口コミをもっと見る

 

MINAGINE人事評価システム


画像出典元:「MINAGINE人事評価システム」公式HP

特徴

「MINAGINE人事評価システム」は、社員の目標管理から評価のプロセスをクラウド上でに簡単に行える人事評価システムです。

従業員100名前後までの企業ですぐに運用可能なように工夫されているため、ベンチャー・中小企業におすすめのシステムです。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
       

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
200,000円~ 10,000円~(30人まで) なし


※31人以上は1人につき月額300円が追加されます。

実際に利用したユーザーの口コミ

金融

1人

 

UIがシンプルで初心者向けに良い

UIが非常にシンプルで誰でも使いこなせるのが便利です。人事評価に関するシステムをはじめて導入しようと思っている企業にオススメです。

金融

1人

 

アップデートにタイムラグがある

個人個人の情報をシステムにインプットできるのは良いのですが、それをアップデートしたときに最新情報がリアルタイムではなく、反映されるまでに多少のタイムラグがあるところです。


MINAGINE人事評価システムの口コミをもっと見る

 

タレントマネジメント機能に強みのあるシステム

CYDAS PEOPLE


画像出典元:「CYDAS PEOPLE」公式HP

 

特徴

「CYDAS PEOPLE」は、現在の組織制度をそのままシステム上に反映できるため、システム変更によるストレスが発生せず導入しやすい人事評価システムです。

スタータープランは月額300円/ユーザーから利用可能なため、スモールスタートできるのも嬉しいポイント。

シンプルなUIでありながら、必要に応じてアプリの追加も可能で、使い勝手の良い操作性も高く評価できます。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
要問い合わせ 300円/人~ 無料デモあり


※社員数によって月額費用が変動するため、詳細は下記資料をダウンロードしてご確認ください。

CYDAS PEOPLE 含む人事評価システムの資料を一括DL

 

 

ヒトマワリ

画像出典元:「ヒトマワリ」公式HP

特徴

「ヒトマワリ」は初期・導入費用無料!月額10,000円から始められるタレントマネジメントシステムです。

同種サービスと比較し特に献身的なサポートが魅力で、システム的なサポートはもちろん、コンサルティングから人材情報の入力までも行ってくれる徹底したサポート体制です。

また、採用管理や異動シミュレーション、分析機能なども充実していて、やり方次第でいくらでも幅広く活用できるのが魅力です。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
   

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
0円 10,000円~ 要問合せ

 

ヒトマワリ 含む人事評価システムの資料を一括DL

 

 

JobSuite TALENTS

特徴

「JobSuite TALENTS」は人的資源の活用を支援する組織活性化プラットフォームです。

社員に関するさまざまな情報の一元化・可視化により、現状の把握や適切な人員配置や組織図シミュレーションが可能。

最適な人事と評価で社員からのエンゲージメントを高めると同時に、企業戦略の加速に役立ちます。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
         

評価システムそのものは搭載していませんが、過去の評価情報、スキル、適正などの情報を集約し可視化することができます。

料金プラン

詳細は資料で確認することができます。

 

 

ベネワン・プラットフォーム


画像出典元:「ベネワン・プラットフォーム」公式HP

特徴

「ベネワン・プラットフォーム」は、タレントマネジメント・福利厚生・従業員の健康管理を1つのプラットフォームに集約できるサービスです。

従業員調査機能も搭載。人事・評価・健康など社員のデータを一元管理することで、分散する情報管理のリスクを軽減し、セキュリティ強化も叶います。

福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」利用企業は無料で使用できますが、エンゲージメントや離職度の感度まで把握したい場合は1人あたり月額200円(税別)の追加料金が発生します。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
         

評価システムそのものは搭載していませんが、評価情報、健康情報、人事情報などを集約し可視化することができます。

 

料金プラン

福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」に加入した場合は無料で利用できます。

【初期設定費用: ~50万円】
初期設定をサポート会社にて代行する場合に発生します。

ベネフィット・ステーション料金詳細

プラン名 学トクプラン 得々プラン
月額料金 1,200円 / 月 / 人
(税込1,320円 / 月 / 人)
1,000円 / 月 / 人
(税込1,100円 / 月 / 人)
機能
  • 福利厚生支援
  • 健康支援
  • 教育・研修支援
  • 利用促進
  • 福利厚生支援
  • 健康支援
  • 利用促進

 

ベネワン・プラットフォーム 含む資料を一括DL

 

 

HRMOSタレントマネジメント


画像出典元:「HRMOSタレントマネジメント」公式HP

特徴

「HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント」は、カスタマイズの自由度が高いことが特徴です。

目標設定や評価プロセスをサポートする機能も備えているので、自社の評価制度がうまくいかない原因を突き止め、自社に合った評価制度を構築できるでしょう。

また、各メンバーの目標管理機能だけでなく、1on1や組織診断サーベイなど人事評価業務全体をサポートする機能が充実しているのも嬉しいポイント。

HRMOS採用とあわせて利用すれば、採用時から入社後までの情報を一元管理し、可視化できるようになります。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1

評価フォームのカスタマイズ:可

料金

初期費用 月額費用 無料お試し
0円~ 120,000円~ なし

 

実際に利用したユーザーの口コミ

医薬品

251~500人

 

候補者の管理が楽になる点がメリット

候補者の情報を自分たちで入力する手間が省け、候補者の管理がすごく楽に行えるというところが1番のメリットだと感じられます。

IT

251人~500人

 

評価が見られるまで時間がかかる

ツールを通して部署のリーダーがそれぞれの社員たちを評価できるようになっていたのですが、実際に自分の手元で評価が見られるようになるまでに1日以上かかったので、もやもやした気持ちを抱えて仕事をしなければならず、不便さを感じました。


HRMOSタレントマネジメントの口コミをもっと見る

 

Willysm


画像出典元:Willysm 公式HP

特徴

「Willysm」は月額700円/ユーザーから利用できるモチベーション管理・人事評価システムです。

社員は3つの感情ボタンから今の気持ちを選択するだけの簡単操作でOK。

回答結果はチーム別にマップ化されるので、管理者は社員の気持ちの変化をリアルタイムで把握できるようになります。

ストレスチェック機能や、自分の顔を撮影するだけで感情を自動判定する機能もあるので、コストを抑えつつ人事管理に必要な機能を十分備えたシステムを求める企業におすすめです!

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
         

アンケート機能などにより、従業員の気持ちやストレスを可視化、組織の状態を知ることができます。

料金プラン

  【プレミア】
+アンケート付
【スタンダード】
+AI気持ち判定
【ベーシック】
既存ウィリズム

+ラインケア
初期費用 200,000円 50,000円 50,000円
月額利用料/ユーザ 1,200円 1,000円 700円


※全て税込価格です


使用できる機能により、プレミア・スタンダード・ベーシックと3プラン用意されています。

  • 1年単位契約の場合、月額利用料は1200円→1100円/1000円→900円/700円→600円の値引きが適用されます
  • △は減額オプションです
  • 専門家によるラインケア研修やセルフケア研修が必要な場合は、別途費用がかかります

 

HITO Talent

画像出典元:「HITO Talent」公式HP

特徴

「HITO Talent」は、HITO-BIという機能によって、全てのマスター情報や数値情報をその都度ニーズに応じた軸でクロス分析できるようになるシステムです。

また、条件を設定しておくだけで全データベースから該当者を自動的にピックアップできるため、人材の最適配置を効率的に行えるようになります。

大企業向けのシステムで、数万人規模の処理でもスピードが落ちないことを強みとしています。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
     

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
要問い合わせ 要問い合わせ 無料デモあり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

51~100人

 

人員配置が短時間で組める

年齢、役職、経験、資格、スキルなど個人に関する情報をすぐにリスト化することができるので、その時必要なベストな人員配置を短時間で組むことができるようになりました。

サービス

1001人

 

Excelなど別メモにまとめないと面談では使いづらい

各項目の取組や結果を評価する枠が、毎回編集画面で広げないと、枠がかなり小さいので入力しにくいです。実際にプレビューでは枠が広がらず、画面がとても見づらいので、Excelや他のメモにまとめないと評価面談が進めにくいです。


HITO Talentの口コミをもっと見る

 

人事評価+組織診断や効率化機能を求めるなら

RECOG



画像出典元:「RECOG」公式HP

 

特徴

「RECOG」は、従業員同士が日々の頑張りや貢献に対して感謝と社内ポイントを贈りあえるコミュニケーションツールで、人事評価にも役立つツールです。

導入実績は累計1,000社以上の企業となっており、安心感があります。

「どの行動がチームのためになったか」が明確になるので、メンバーのモチベーションアップに効果があり、離職率低下にも効果的です。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
           

評価機能そのものは搭載していませんが、従業員の貢献が可視化されるので評価に役立てることもできます。

料金プラン

RECOGの料金プランは、「初期費用+基本料金(月額利用料)+オプション料金」という構成になっています。

無料トライアルが用意されています。

RECOG 含む人事評価システムの資料を一括DL

 

 

識学

画像出典元:「識学」公式HP
 

特徴

識学が独自に作り上げた理論によって、成果の上がる組織へ改善するシステムです。1,500社以上の導入実績を誇ります。

感情論や精神論には左右されないマネジメント理論を通して、売上向上・離職率低下を図ることが特徴です。

組織改善が主な目的ですが、従業員の評価・給与に直結する基準を整える仕組みも備わっています。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
         


識学は、360度評価や1on1制度に対して懐疑的立場をとっていて、独自の評価制度を構築します。

料金

初期費用 月額費用 無料お試し
要問合せ 要問合せ あり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

2~10人

 

データを基に公平な評価が出来る

目標設定から進捗情報、実績までを、数字をベースとして記録するので、評価に関して具体的に見える化されます。感情を抜きにして、データを基に公正な評価ができるのが良いところで、評価に対する社員からの不満も減っています。

サービス

31〜50人

 

評価対象がチームの場合、個人評価ができない

トップダウンによる評価になってしまうことから、評価対象がチームの場合は、各チーム内での個人の評価まではできないというのは気になりました。チームの評価とは別に、ある程度の個人の評価制度もほしいです。


識学の口コミをもっと見る

 

モチベーションクラウド


画像出典元:「モチベーションクラウド」公式HP

特徴

「モチベーションクラウド」は、日本最大級の約6,620社、157万人以上の組織データベースを保有する組織改善システムです。

このデータをもとに組織が抱える様々な問題を徹底追及。課題を把握した後は、組織改善の施策を実行します。

組織状態を診断するために行うアンケート調査を活用すれば、人事評価の最適化にもつながります。

全社での導入だけでなく、部署単位での導入も可能です。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
         


モチベーションクラウドは、組織を改善していく一環として人事制度を構築するシステムです。

360度評価や1on1を取り入れようという戦術的な視点でシステムを探している企業には向いていません。

人事戦略を練り直し、既存の評価制度を1から作り直したい企業のためのシステムです。

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
要問い合わせ 要問い合わせ 無料デモあり

 

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

251~500人

 

他社サービスではできなかったモチベーションの可視化が可能に

以前はカオナビを利用しており、実績でしか社員を評価できなかったものが、モチベーションクラウドを入れることによって、社員のモチベーションを可視化することができ、人事評価にとても役に立っています。

IT

101〜250人

 

システムのUIUXが古い

専任のサポートがついてくれるが、システム自体は古く扱いにくい。だいぶ改善されてきてはいるがモチベーションクラウド側のシステムレガシーがまだ残っている部分もありUIUXは悪い。


モチベーションクラウドの口コミをもっと見る

 

Unipos


画像出典元:「Unipos」公式HP
 

特徴

「Unipos」は、スマホやPCを通して従業員同士が日々の仕事の成果に感謝・賞賛するメッセージを送ったりポイントを送りあえたりするシステムです。

ポイントは、成果給として従業員に還元されます。エンゲージメントを高めながら、社内のモチベーション維持に役立ちます。

人事評価制度に直結するシステムではありませんが、従業員がお互いを評価しあうことで、見てもらえている安心感が生まれ、会社へのエンゲージメントが高まります。

上司からの一方的な評価が横行しにくくなるため、他の人事評価システムと組みあわせての導入もおすすめです。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
         


Uniposは、評価制度を採り入れるのではなく、360度評価が有効に機能する環境を作るためのシステムです。

既存の評価システムを活かしながら、従業員の評価に対する考え方を変えたい企業におすすめです。

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
300,000円~ 42,500円~ なし


最低利用料金が設定されているので、従業員数が少ない企業は注意が必要です。

実際に利用したユーザーの口コミ

その他

11~30人

 

リモートワーク下でのモチベーションアップに

見える化によって、社員間でのお礼や感謝を伝える機会が増えました。リモートワークの導入などで顔を合わせる機会も少ない分コミュニケーションの活性化はモチベーションアップにも繋がります。

社労士

11〜30人

 

ピアボーナス目当ての社員が出てくる危険もある

ピアボーナスによってモチベーションアップになるのは良いですが、こればかりに気を取られる社員も出てきてしまい、目的がそこになってしまったため、もう少し個人的な利益に走らないような工夫があると良いとは思いました。


Uniposの口コミをもっと見る

 

評価ポイント


画像出典元:「評価ポイント」公式HP

特徴

「評価ポイント」は、360度評価やリアルタイム評価ができるようになるシステムです。

従業員同士でポイントを送りあえるピアボーナス機能も搭載されているので、従業員のモチベーションアップにも役立ちます。

システム導入によって、「社内提案」や「ボランティア」などコンピテンシー評価だけでは見えてこない行動が見える化します。

評価制度を総合的に構築したいなら、同社が開発しているその他システム「Attuned」「1on1ミーティング」「ヒョーカクラウド」もあわせて導入することをおすすめします。

対応可能な機能・評価制度

 タレント
マネジメント
MBO
(個人目標)
コンピテンシー OKR
(組織目標)
360度評価  1on1
       
(オプション)

評価フォームのカスタマイズ:可

料金プラン

初期費用 月額費用 無料お試し
50,000円~ 7,000円~

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

51~100人

 

ポイント給付が便利で面白い

目標に対しての達成率を見ながらポイント給付ができるのが便利で面白いと思いました。「評価の見える化」ができたことで結果だけではなく過程の評価もできたし、1人1人のモチベーションアップもできました。

IT

251〜500人

 

ポイントがすぐに反映されないのが残念

ポイントを与えたりもらったりしても2日後にならないとポイントの増加が見られないことがありました。評価をすぐに実感してもらえないのは残念で、不便さを感じました。


評価ポイントの口コミをもっと見る

 

人事評価システムの比較検討に役立つ資料を無料配布中!

現在、起業LOGでは独自に実施した取材や口コミ調査などで分かった情報をまとめた、お役立ち資料を無料配布中です。

  • 公式HPにはない料金相場も載った人事評価システム比較表
  • 独自取材で分かった人事評価システムの失敗導入事例集
  • 起業LOG限定の「割引・キャンペーン情報まとめ

がもらえます!

【無料】起業LOG独自資料を確認したい方はこちら

 

人事評価システムの3つの選定ポイント

導入目的

前述の通り、人事評価システムはカバーするサービスの領域が広く、システムによって得意分野が大きく異なります。

まどわされないためにも、まずは導入目的を明確にしましょう。

目的が明確になったら以下4つのどれに近いのかを確認してください。目的が複数ある場合は優先順位をつけましょう。

①人事評価の精度アップ
②人材の最適配置
③組織診断や組織改革の実現
④人事関連業務の効率化


そのうえで、選定ポイント2つ目の「適切な機能」を確認して選んでいきます!

人事コンサルタント 曽和利光

実は40名規模までであればエクセルでもシステムでも効率性はあまり変わりません。効率性重視だけでは本当に使いやすいシステムは選べないので、効率化に加えてどんな課題を解決したいのか、その目的を明確にしてシステムを選定しましょう。

 

適切な機能

導入目的が決まったら、各システムに搭載されている機能を確認してください。

この記事で紹介しているシステムに搭載されている機能をまとめるとこのようになります。

①人事評価の導入、課題改善を行いたいなら、HRBrainから人事評価ナビゲーター、GoalousからHR-Platformの中で探すと良いでしょう。ただし、システムによって導入できる評価制度がばらばらなので注意が必要。

②人材の最適配置を実現したいなら、
 HRBrain・あしたのクラウド™️・タレントパレット・sai*reco

③タレントマネジメント機能を重視したいなら、CYDAS PEOPLEからHITO Talentの中から探しましょう。

④組織改善を目指すなら、識学もしくはモチベーションクラウドが最適。

⑤効率化が最優先なら、Unipos・評価ポイントがおすすめ。 

 

導入前に必ずチェックして欲しい機能は、以下2つです。

  • 個人検索機能
    従業員の情報(年齢・性別・社歴・異動歴・スキル・業績)から検索をかけられる機能です。
    新プロジェクト発足に伴い人材を探す時、人事異動を行う際に便利。
    自社従業員に足りないものを明確化できるので、新しい人材を採用する時にも活用できます。

  • モバイル対応
    飲食店・病院など全従業員がPCを持っていない職場なら、モバイル対応できるシステムにしましょう。
    各従業員が自分のスマホで進捗を記入したり、上司からのフィードバックを確認したりできるので、従業員の利便性が格段にあがります。
    上司が外出先で隙間時間にフィードバックできるメリットもあります。

人事コンサルタント 曽和利光

評価制度自体をはじめて導入するのであれば、使いたい制度のパッケージが入っているものを、既存の制度を取り込みたいのであればカスタマイズが可能なタイプを選びましょう。カスタマイズタイプにも複数社ありますが、基本的には問題なく既存フォームを取り込めます。

 

料金

人事評価システムの料金は概ね月額数万円~で、他のクラウドサービスと比較するとかなり高額です。

導入前にしっかり費用対効果を検討しましょう。

クラウドのサービスにしては珍しく、初期費用がかかるシステムが多いことも覚えておきましょう。

会社によって勤務環境や条件が全く異なり、どうしてもカスタマイズが必要となるためです。

多くのシステムは無料デモを使えるので、事前に必ず試してください。

人事評価システムは導入して終わりではなく、組織の拡大と共に変化していくものなので、カスタマイズに発生する料金やサポートにかかる料金もあわせて確認しておきましょう。

人事評価システム導入のメリット

新しい評価制度を導入できる

多くの日本企業の評価制度は、「能力評価」「業績評価」「情意評価」が軸になっていて、これら3つを組み合わせる比率を変えることによって、自社に最適な制度を作っています。


しかし、近年、評価方法が非常に多様化しています。

例えばこんな評価制度をよく耳にするようになりました。


自社の評価制度に課題を感じているなら、新しい評価制度を試してみてはいかがでしょうか。

評価制度が機能すれば、評価者が自信をもって評価できるだけでなく、従業員の中にうずまく評価への不満を解消でき、結果的に離職率低下につながりますよ。

 

人事コンサルタント 曽和利光

評価制度は本当に数多く存在するので、どの評価制度を自社に導入するのかをまず吟味するのが第一歩です。何を目的として何を評価したくて導入するのか、検討を疎かにすると失敗の要因になります。

 

適材適所を実現できる

みなさんの企業ではどのように人事異動を行っていますか。

人事担当者や上司の判断を基準に人を再配置しているなら、人事評価システムの導入をおすすめします。

人が行う評価はどうしても曖昧な部分をはらむため、それが従業員の信頼低下につながることも多々あります。

人事評価システムは、全従業員のデータを一元管理。社歴・売上・スキル・資格といったキーワードで人材の検索をかけられるので、より公正に人材の配置を実現できます。

従業員を異動させる前後で、チーム内の男女比や社歴の構成比・売上予測をシミュレーションできるシステムもあるので、頻繁にプロジェクトチームを組む企業では特に活用できますよ。

人事コンサルタント 曽和利光

人員配置は大企業のものというイメージがあるかもしれませんが、人材確保に課題がある中小企業やベンチャー企業こそ、適材適所の人材活用が重要です! 貴重な社内人材を無駄使いせず、個人の能力を最大限発揮させるためにもタレントマネジメントの視点を取り入れましょう。

 

組織改善のヒントを得られる

多くの人事評価システムは、組織図作成機能を備えています。

また、従業員へのアンケートを行ったり、従業員のエンゲージメント指数を測ったりできるものもあり、従業員から得られたデータを元に組織改善を行うヒントが得られます。

専門のコンサルタントからアドバイスを得られるシステムといえば、識学やモチベーションクラウドが主流ですが、それ以外のシステムでもアドバイスをしてくれたりオプションで組織診断ができたりするので、まずは相談してみましょう。

人事コンサルタント 曽和利光

データ分析機能がついていても、担当者のリテラシーが足りないとうまく使いこなせないことが多々ありますリテラシーの高い人材がいない場合は、外部の支援を用いるか、導入コンサルティングがついたサービスで分析スキルを学んで担当者を育成しましょう。

 

人事関連作業を効率化できる

クラウド上で全従業員の情報を管理・可視化できると、3者それぞれにメリットがあります。

①人事担当者

広い視点で人事異動を行えるようになります。

優秀な人材を取りこぼすことがなくなり、育成が必要な人材を簡単に把握できるようになります。

②従業員

自分に対する評価が可視化されると、不当評価が起こりにくくなるので、評価に対する納得感が強まります。

記入した目標やそれに対する上司からのフィードバックを簡単に確認できるようになることもメリット。

上司が異動した場合でも情報がスムーズに引き継がれるため安心です。

③評価者

面談直前に過去の被評価者へのこれまでの評価を確認できたり、外出先で空き時間に部下へのフィードバックができたりと、これまで負担だった業務を手軽に行えるようになります。

人事評価システム導入のデメリット

コスト

すでに触れましたが、人事評価システムの利用料は数万円~で他のクラウドサービスと比較して高額です。

初期費用が数十万円かかるものも多く見られます。

そのため、まずは一番注力したい機能を決めておくことが重要です。

最初は最低限必要な機能のみの運用でスタートし、後からステップアップできると理想的です。

導入前には運営会社との入念な確認を行いましょう。

各種システムとの連携可否

人事評価は、給料と直結するもの。そのため、既存の給与システムと連携できるものを導入した方が効率的です。

勤怠管理や労務管理など、給与計算システムと連携している他のシステムとの相互性も確認しておきましょう。

既存のシステムから独立して使用する場合は、無料お試し期間を利用して、データの出力・入力作業を一通り実施することをおすすめします。

まとめ

起業ログ編集部おすすめの人事評価システムを比較・紹介しました。

従業員にとって、正当な評価をもらうことは仕事を続けるモチベーションの1つ。

今回ご紹介した人事評価システムの導入によって、人事担当者がより適切な評価・人材配置を行えれば、従業員のやる気は向上し、より業績が上がることは間違いありません。

何かと神経を使う人事評価作業を少しでも楽にしませんか?

ぜひ人事評価システムの導入を検討してみてください。

画像出典元:O-dan

その他の人事評価システム

ITサービス比較

比較検討におすすめのお役立ち資料
人事評価システム
資料がすぐに届く!
一括ダウンロード

ページトップへ