起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 人事評価システム > Unipos
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 人事評価システム > Unipos
「Unipos」は、従業員同士が日々の仕事への感謝のメッセージやポイントを送りあえるシステムです。ポイントは成果給として従業員に還元されます。社内コミュニケーションを活性化させ、モチベーション向上に役立つため、国内外の440社以上の幅広い業界で導入され、継続率も99.4%と満足度も高いです。テレワーク環境での従業員同士の相互理解にも有効です。
人事評価システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
人事評価システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする12サービスの資料をダウンロードできます。
リアルタイムに賞賛が社員にシェアされる
Twitterのいいねのような気軽な感覚で、共感する投稿に拍手を送れる
投稿にハッシュタグが付けられ、紐づけ可能
働きがいやエンゲージメントを高める機能が豊富に搭載されています。一緒に働く仲間からの賞賛により、働きがいが得られるでしょう。モチベーションの維持も期待できます。
一定の従業員にのみ賞賛が送られ、かたよりが生じる可能性があります。 従業員の一部から不満が出る可能性があるので仕組みのバランスを事前に決めておくとよいでしょう。
最低利用料金が設定されているので、従業員数が少ない企業は注意が必要です。
PCやスマホから操作できます。スマホから操作できるので、PCに不慣れな方でも使いこなせるでしょう。
SNSツールのような見やすさで、シンプルなデザインです。
導入前の従業員への説明や導入後の習慣付けのためのアドバイスをしてくれます。
通信はSSL/TLSで暗号化され、さらにデータベースも暗号化しています。データセンターはGoogle Cloud Platform を利用、国際的なセキュリティ規格ISO27001(ISMS)認証も取得しています。
このページの目次
「Unipos」の最大の特徴は、従業員同士の感謝がオープンなタイムラインで見える化することです。
従業員規模にかかわらず、チームメンバーや他の部署が、どんな仕事を行ってどれだけ貢献したかをリアルに把握するのは大変難しいです。
テレワーク環境ではさらに仕事ぶりが見えづらくなったとお悩みの企業も多いでしょう。
そのような課題をお持ちの企業で「Unipos」を導入すれば、お互いの行動が見えやすくなることで相互理解が促進され、信頼関係が強まります。
また、近年注目される『心理的安全性』の向上にも役立ち、生産性の高いチーム環境の構築に貢献することでしょう。
このような機能を持ったサービスは他にはないため、国内外の先進的な企業から高い評価を受けています。
チームワークやモチベーションの課題をどのように解決したのか、先進企業の事例を参考に導入イメージを想定してみてはいかがでしょうか。
「Unipos」は、従業員に継続して使ってもらわないと効果を発揮しないため、使いやすさと使い続ける仕組みに優れています。
操作は直感的でシンプル、PCだけでなく、スマホからでも隙間時間にササッと投稿できます。
Slack やMicrosoft Teams 、ChatWorkとも連携可能で、シームレスに投稿がしやすくなっています。
また、導入から定着までの強力なサポート体制もあり、投稿文化に不慣れな企業でも安心です。
さらに、「Unipos」の感謝や賞賛でたまったポイントは、成果給として従業員に還元されます。
成果給はAmazonギフト券やお菓子など各社自由な形で設定出来るため、企業文化に合った、満足度の高いギフトを提供することができます。
従業員・企業どちらにとっても使いやすい仕組みなので、導入企業の継続率が99.4%と非常に高い点も納得です。
「Unipos」では、投稿に企業理念や行動理念をハッシュタグとして紐づけることができます。
バリュー評価を取り入れたものの浸透が難しく、評価のときにだけ焦って業務履歴をチェックしていませんか。
「Unipos」で感謝を送りあう中で、バリューを体現する行動を日常的に目にする機会が増えるため、標語のように掲げるよりも自然に理念の浸透が促進されます。
また、日々「Unipos」に蓄積されるデータを元にしたアナリティクス機能を備えている点も魅力的です(一部オプション機能)。
チーム、メンバーの関係性の強さが数値で可視化されるため、課題を早期に発見し次のアクションにつなげることができます。
さらに、管理職がどれだけメンバーに気を配っているかが感謝の数から把握できるため、人事評価の一要素として参考にすることもできます。
簡易版の社内SNSでも感謝を送りあうことはできますが、このような高度なデータ活用ができるのも「Unipos」ならではの強みでしょう。
3つの料金プランと従業員が獲得したポイントの配当方法を、企業のニーズに沿って組み合わせて選ぶシステムになっています。
料金は、導入規模により変動するため、詳細は問合せが必要になります。
ありがとうを可視化できるようになり、これまで気付かれにくかった社員の功績にみんなが目を向けられるようになりました。仕事で会話する場と感謝を伝える場を分けることでより、ありがとうを伝えるハードルが下がり、よりコミュニケーションが活発化されました。
*「Unipos」公式HP参照
社内コミュニケーションが活性化のため。
Uniposからの営業があり導入。
2019年4月~約1年間
・普段ありがとうが言いにくい・活躍のスポットライトがあたりにくいアシスタントさんや、企画部門のメンバーへも賞賛がしやすい
・だれかの投稿にいいね!(ハート)でのっかりやすく、自分で投稿するのは照れ臭い人でも、自分のポイントを消化しやすい
・アプリで簡単に操作できる
・Uniposを使いコミュニケーション活性化に取り組もうと部署全体で盛り上がった
・部署内でのはやり言葉をハッシュタグに盛り込むと、見ていても楽しい
使用人数が100名~200名くらいの部署単位であれば利用しやすいと思います。
それ以上の規模になってしまうと、身内乗りの投稿にひいてしまったり壁を感じて投稿しにくくなると思います。
社内コミュニケーションが活性化のため。
Uniposからの営業があり導入。
2019年4月~約1年間
・普段ありがとうが言いにくい・活躍のスポットライトがあたりにくいアシスタントさんや、企画部門のメンバーへも賞賛がしやすい
・だれかの投稿にいいね!(ハート)でのっかりやすく、自分で投稿するのは照れ臭い人でも、自分のポイントを消化しやすい
・アプリで簡単に操作できる
・Uniposを使いコミュニケーション活性化に取り組もうと部署全体で盛り上がった
・部署内でのはやり言葉をハッシュタグに盛り込むと、見ていても楽しい
使用人数が100名~200名くらいの部署単位であれば利用しやすいと思います。
それ以上の規模になってしまうと、身内乗りの投稿にひいてしまったり壁を感じて投稿しにくくなると思います。
2020年~2021年
部署として予算がさけなくなったため
・感謝や賞賛が数値で現れるため、人によっては不公平感を感じることがある
・Uniposと人事評価システム(自社開発)は連動していないため、Uniposでの活躍を人事評価に反映させるかは上司の判断によってしまう
・ポイント消化するのが目的化してしまう
・同じ仕事をしていても、所属チームの人数によりもらえるポイントに差が出るなどばらつきが出てしまった
人事システムを自社開発しているので、連携はしにくいと感じました
2020年~2021年
部署として予算がさけなくなったため
・感謝や賞賛が数値で現れるため、人によっては不公平感を感じることがある
・Uniposと人事評価システム(自社開発)は連動していないため、Uniposでの活躍を人事評価に反映させるかは上司の判断によってしまう
・ポイント消化するのが目的化してしまう
・同じ仕事をしていても、所属チームの人数によりもらえるポイントに差が出るなどばらつきが出てしまった
人事システムを自社開発しているので、連携はしにくいと感じました
事務
プラン:Enterprise、月額料金:9万円ほど(ユーザー数によって変動)
2019年3月~2021年10月現在も利用中
社員同士のコミュニケーションツールとして導入。
仕事で助かったエピソードなどを手軽に送ることができる。uniposで送ったメッセージがslackで全社員に共有できるので、どういうことをしてくれたのかみんなに伝えられる。お互いにポイントやメッセージを送りあい感謝を伝え合えるようになった。もらったポイントは給与に反映されるのも嬉しい。
少ない金額ながら給与に反映されるので、同じ部署内で意味のないやり取りでポイントを稼いでいるような社員がいる。毎週ポイントがリセットされるが、同じ社員同士でポイントを送りあって小遣い稼ぎをしているかのように思われて、周りから見ると白けてしまう部分もある。適切な評価になっているとは感じないのも問題。
社員数によってまちまちではあるが、月額料金がかかってくるので検討する必要はある。リモートで作業している企業にとってはいいかもしれない。
事務
プラン:Enterprise、月額料金:9万円ほど(ユーザー数によって変動)
2019年3月~2021年10月現在も利用中
社員同士のコミュニケーションツールとして導入。
仕事で助かったエピソードなどを手軽に送ることができる。uniposで送ったメッセージがslackで全社員に共有できるので、どういうことをしてくれたのかみんなに伝えられる。お互いにポイントやメッセージを送りあい感謝を伝え合えるようになった。もらったポイントは給与に反映されるのも嬉しい。
少ない金額ながら給与に反映されるので、同じ部署内で意味のないやり取りでポイントを稼いでいるような社員がいる。毎週ポイントがリセットされるが、同じ社員同士でポイントを送りあって小遣い稼ぎをしているかのように思われて、周りから見ると白けてしまう部分もある。適切な評価になっているとは感じないのも問題。
社員数によってまちまちではあるが、月額料金がかかってくるので検討する必要はある。リモートで作業している企業にとってはいいかもしれない。
利用ユーザー/カスタマーサポート
2017年8月~2021年10月現在も利用中
社員同士のコミュニケーションツールとして導入。普段のコミュニケーションの中で「賞賛」を伝えるための仕掛けとしてピアボーナス制度として活用。
狙い通り、社員同士のコミュニケーションが活発化。また、社内の連絡ツールとして使っているSlackと連携させることで、より気軽に使うことができる。
権限の問題かもしれないが、他者のダッシュボードが見えにくい部分がある。弊社では感謝のメッセージを添えて送ることがメインの使い方となっており、自分に対する内容は確認しやすいが、他者のいわゆるレビューを確認する操作が簡単ではない。
Slackとの連携。コマンド入力やリアクション機能のスタンプで連動するため、非常に使えるツール。
Uniposは他社へもおすすめします。導入することで社内のコミュニケーションが活発化するのと、感謝の気持が簡単に伝えられるので、社員のモチベーションにも繋がります。
利用ユーザー/カスタマーサポート
2017年8月~2021年10月現在も利用中
社員同士のコミュニケーションツールとして導入。普段のコミュニケーションの中で「賞賛」を伝えるための仕掛けとしてピアボーナス制度として活用。
狙い通り、社員同士のコミュニケーションが活発化。また、社内の連絡ツールとして使っているSlackと連携させることで、より気軽に使うことができる。
権限の問題かもしれないが、他者のダッシュボードが見えにくい部分がある。弊社では感謝のメッセージを添えて送ることがメインの使い方となっており、自分に対する内容は確認しやすいが、他者のいわゆるレビューを確認する操作が簡単ではない。
Slackとの連携。コマンド入力やリアクション機能のスタンプで連動するため、非常に使えるツール。
Uniposは他社へもおすすめします。導入することで社内のコミュニケーションが活発化するのと、感謝の気持が簡単に伝えられるので、社員のモチベーションにも繋がります。
利用ユーザー/コールセンター業
初期費用:30万円 月額料金:5万円
2019年11月〜2021年10月現在利用中
社員間のコミュニケーションの活用のため
見えない部分の部門の活動内容や貢献度が見える化によって、社員間でのお礼や感謝を伝える機会が増えました。リモートワークの導入などで顔を合わせる機会も少ない分コミュニケーションの活性化はモチベーションアップにも繋がります。
SNSとの連携をもう少し増やして欲しい。SNSを使用している人は非常に多いので連携を強めることで利用するユーザーも多くなると思います。また、複数人への同時投稿やグループ毎への投稿などが可能になると活用幅ももっと広がると思うので今後に期待したいです。
Slackなどと連携が可能でチャット形式で利用可能
日常の業務の中で小さな成果などに反応することで社員のモチベーションアップにつながります。生産性の向上を考えると導入費用などはすぐに回収できると思うので検討の余地はあるかと思います。
利用ユーザー/コールセンター業
初期費用:30万円 月額料金:5万円
2019年11月〜2021年10月現在利用中
社員間のコミュニケーションの活用のため
見えない部分の部門の活動内容や貢献度が見える化によって、社員間でのお礼や感謝を伝える機会が増えました。リモートワークの導入などで顔を合わせる機会も少ない分コミュニケーションの活性化はモチベーションアップにも繋がります。
SNSとの連携をもう少し増やして欲しい。SNSを使用している人は非常に多いので連携を強めることで利用するユーザーも多くなると思います。また、複数人への同時投稿やグループ毎への投稿などが可能になると活用幅ももっと広がると思うので今後に期待したいです。
Slackなどと連携が可能でチャット形式で利用可能
日常の業務の中で小さな成果などに反応することで社員のモチベーションアップにつながります。生産性の向上を考えると導入費用などはすぐに回収できると思うので検討の余地はあるかと思います。
総務
2020年~2021年10月現在も利用中
コロナ禍で顔を合わせない仕事をすることになったが、場所を問わずお互いを評価できるようにするため。
それぞれの仕事の内容や結果がシステム上で見える化できました。それにより場所は違えど互いを評価しあうことができました。顔を合わせないで仕事をする環境でも、1人1人のモチベーションを維持できるようになったのは良かったと思います。
チームで取り組む仕事もあるのですが、チーム毎に、同時に内容の送付ができないのが残念です。また、評価の高い部署やチームをもっと労えるように、月単位で通知がされるようになると、より「評価の見える化」につながって、社内全体のモチベーションも向上すると思いました。
総務
2020年~2021年10月現在も利用中
コロナ禍で顔を合わせない仕事をすることになったが、場所を問わずお互いを評価できるようにするため。
それぞれの仕事の内容や結果がシステム上で見える化できました。それにより場所は違えど互いを評価しあうことができました。顔を合わせないで仕事をする環境でも、1人1人のモチベーションを維持できるようになったのは良かったと思います。
チームで取り組む仕事もあるのですが、チーム毎に、同時に内容の送付ができないのが残念です。また、評価の高い部署やチームをもっと労えるように、月単位で通知がされるようになると、より「評価の見える化」につながって、社内全体のモチベーションも向上すると思いました。
ピアボーナス機能があるおかげで、コミュニケーションが前よりも円滑になりました。それまでは、意思の疎通が上手くいってなかった事で、業務上のミスが発生したりしていましたが、それが起こらなくなることで、業務効率が上がったのが良かったと思いました。
ただ、ピアボーナスによってモチベーションアップになるのは良いですが、こればかりに気を取られる社員も出てきてしまい、目的がそこになってしまったため、もう少し個人的な利益に走らないような工夫があると良いとは思いました。
ピアボーナス機能があるおかげで、コミュニケーションが前よりも円滑になりました。それまでは、意思の疎通が上手くいってなかった事で、業務上のミスが発生したりしていましたが、それが起こらなくなることで、業務効率が上がったのが良かったと思いました。
ただ、ピアボーナスによってモチベーションアップになるのは良いですが、こればかりに気を取られる社員も出てきてしまい、目的がそこになってしまったため、もう少し個人的な利益に走らないような工夫があると良いとは思いました。
この記事では「Unipos」の特徴・評判・料金を解説しました。
「Unipos」は、従業員の隠れた努力に対して感謝を伝えられるツールです。
感謝を伝え合う関係性の構築は、モチベーションや生産性の向上に大変効果があります。
組織課題にいろいろな施策を試しても効果が出ないとお悩みの企業は、ぜひ一度導入を検討してみてください。
画像出典元:「Unipos」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
人事考課コメントの書き方ポイントを解説!職種別の例文も紹介
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
絶対評価と相対評価|違いやメリットは?最適な人事評価制度の選び方
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業における人事評価の作り方は?制度導入のコツやツールを紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?優秀な社員を育てるための課題や成功のポイントを紹介
組織開発とは?基本手順・重要ポイント・代表的な手法をやさしく解説
メンバーの半数は、仙台や福岡など物理的に離れた場所で活動しています。日常的に会えるわけではないので、普段のコミュニケーションの中で賞賛をオープンに伝えられるのはすごく良いです。現在、1日300件ほどありがとうが送られていて、ビアボーナスから新しいコミュニケーションも生まれています。