Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
201〜210件 / 全581件
投稿日: 2023/08/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
専門職
従業員
1001人以上

各種システムを一元化できた

導入に至った決め手を教えてください。

会議はzoom、ストレージはBOX、グループウェアはIBM製、とあれこれ混在していたものを一元化できたため。

利用期間

2019年9月から2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブラウザとエクスプローラの両方のインターフェイスから使える。

・組織のアドレス帳とリンクしているので、人事異動などあってもアクセスリストの改廃をしなくて良い。

・社外の人とも安全にファイル共有ができる申請システムがある。

不便だと感じた点を教えてください。

ウェブブラウザで操作するとき、階層構造が見えない

・ローカルからアップロードという単語がわかりづらいので、Windowsのように「保存」「上書き保存」という言葉にしてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

各種システムのバージョンアップの度の連携の動作確認は大変な工数のため、一元化されたシステムを導入した方が良いと思うので、おすすめする。

会社の規模で言うと、システム部の人員不足の中小企業から、一般ユーザーが多い大企業まで、使いやすいとき思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

ホーム画面に他人の編集や閲覧の履歴が表示される

利用期間

2023年1月から2023年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・共有ファイルでいろんなファイルを見ることができるが、ホーム画面のオススメで、「このファイルを誰々が編集しました」「誰々が、これを最近開きました」などと出てくるので、自分が開いたファイルも周りの人に知られているのではないかと気になる

・同時に同じファイルを開いていると、片方更新したときに、片方が更新されていなかったりして、結果的にうまく更新されない時がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大分県
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
51人〜100人

サーバー使用時より保管データの許容量が増えた

導入に至った決め手を教えてください。

最新のセキュリティ確保と業務効率化のため。

利用期間

2022年7月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人パソコンの個人認証レベルが上がった。全体的なセキュリティレベルも上がった。

Teamsが使えるようになり、WEB会議がしやすくなった。

クラウド保管できるようになり、個人の保管データの容量制限が緩和された

・上記について、個人保管データは、今までは設置されたサーバー容量に制約されて、何度も会社管理から削除指示がされ、データを削除せざるをえなかった。しかし、導入後は格段に個人データの保管可能な容量が増加した。写真や動画等も保管制限が緩和された。

不便だと感じた点を教えてください。

内蔵メモリー保管とクラウド保管の区別が煩わしい

・Teamsについて、ファイル共有の仕方が手間に感じる。

・Excelのバージョンが急に新しくなり、機能が増え過ぎて使いづらく感じる。

・メールのセキュリティレベルが上がり、フリーメール等がセキュリティ管理で授受できなくなっている。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

弊社の場合は、会社のスケジュール管理ソフトが365とリンクしていなかったが、Outlookに統一したところ、スケジュール管理が楽になった。

100人規模の中小企業でMicrosoft365を使用する場合は、極力、以前から使っているソフトもMicrosoftに切り替えて使用する方が、利便性は上がると思われる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

現状はビジネスの場では主流のツール

導入に至った決め手を教えてください。

恐らく、元々Microsoft製品を使ってきた人が多いので、そのまま365を採用しているのだと思われます。

Googleスプレッドシート等、別の機能を使う人がまったくいないので。

 

利用期間

2021年5月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方を皆がある程度理解している。そのため、過去に作成された教材が大量にある。

・学習塾なので保護者会などがあるが、「投影できる」「印刷した資料を配布できる」という点で、PowerPointは使いやすい。

・教室のデジタルサイネージにも、PowerPointのスライド機能を活用している。急な教室変更なども、すぐに表示を変更できる。

不便だと感じた点を教えてください。

使い込める人が限定されていて、マクロを組んだ人が退社しており、破損したマクロ修正できないまま放置されているファイルが複数ある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft内では連携しやすいと思うが、kintoneなどそれ以外のツールとは組み合わせづらいと感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft製品のシェアは膨大なので、互換性の面から考えれば、まだまだ当面は、Microsoft365がビジネスの場では主流のツールであり続けると思う

使い慣れているビジネスパーソンの中核が40代くらいなので、この人たちが中心のうちは変わらないだろう。

若い方の多い会社であればkintone、Google、ChatWork等の組み合わせの方が、効率よく仕事ができるのではないか。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
2人〜10人

事務作業において重要な機能が盛り込まれている

利用にかけた費用

月額750円

導入に至った決め手を教えてください。

WordやExcelで書類作成をしなければならず、メールも使う必要があるため。

利用期間

2022年10月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WordやExcelで、簡単に自分が作りたい書類を作ることができる。急な書類作成や見積書作成も、すぐに行えた。

・Excelは自動計算してくれるので、とても効率良く仕事ができる。

・Outlookはメールフォルダで管理でき、連絡先を登録しておけば、すぐに送信できるので便利。メールを送る際、相手先のメールアドレスがわからなかった時も、連絡先に登録していたので、名刺を探さなくてもよかった。

・操作が簡単なので、すぐに慣れて使うことができた。

不便だと感じた点を教えてください。

Excelで少し複雑なことをすると、重くなって応答なしになることがある

・ごくまれに、Excelの関数機能などが上手く動作しないことがあり、電卓で作業する必要があった。

・Outlookで頻繁にエラー起こり、業務に支障が出たことがある。

・Wordの書類の名前がよく文字化けするので、なんの書類かわからなくなることがある。

・印刷プレビューがうまく機能しないことがある。プレビューの通りに印刷されず、その際は用紙が無駄になった。

他の会社にもおすすめしますか?

どの企業、どの業種であっても、おすすめできる。

Office365には、計算や書類作成、メールでの連絡など、事務作業を行う上で非常に重要な機能がたくさんある

また、操作が簡単ですぐに慣れやすいので、積極的に導入するべきだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額750円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

使わないツールもありコスパの面では疑問

利用期間

2007年~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Excel、Word、PowerPoint、Outlookなどをひと通り使用して、それぞれ仕事に活用できています。インターネットや社内でも便利機能の紹介もあるので、スキルアップの機会が多いことも助かります。それぞれ使いこなせば、仕事の効率化につながるツールだと思います

不便だと感じた点を教えてください。

・Wordは使う機会も少ないせいか、使い勝手が悪く感じます。ヘルプで調べてもなかなか解決しないこともあります。これは、私だけではないように思います。

・PowerPointは、使う人のセンスが大きく影響するように思います。

人によっては使わないツールもあるため、会社の支払うコストに対するパフォーマンスが回収できているかは、疑問が残ります

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

Office2019からの移行はスムーズだった

利用期間

2023年7月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft Office2019から移行したため、変化が少なく、違和感なく使えた点が良かった。ファイルの起動にかかる時間なども、今までと変わらないのでストレスがない。

・上記の移行にあたっての作業が簡単で、すぐに今まで通りの業務を開始することが出来た。移行に1時間程度かかると聞いていたが、実際はそこまで時間をかけずに、30分程度で移行できた。

不便だと感じた点を教えてください。

困った時にヘルプ等で調べても、素人には難しいような表現で解決方法が示されていることがある

・保険会社のExcelのオフラインソフトで、Microsoft Office365に対応していないものがあり、そちらに関しては移行後に使えなくなってしまった。レイアウトが崩れて使用できなくなり、業務に支障をきたしそうになった。なぜか人によっては問題なく使用できたため、現在は使用できる人に頼んで業務をしている。

・年配の社員の一部は、Microsoft Office2019から移行後の、機能のレイアウト変更に戸惑っていた。

他の会社にもおすすめしますか?

今までもMicrosoft Officeを利用していたのであれば、サポートも充実しているはずなので、最新のツールに移行することは推奨されると思う。

ただし、利用者としては特段メリットは感じていないので、特に勧める理由はない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
501人〜1000人

データを見やすく伝わりやすく可視化できる

導入に至った決め手を教えてください。

会議体での発表資料作成のために、導入したのだと思われる。

利用期間

2013年9月〜2022年8月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オーソドックスなOffice製品なので、使ったことがなくても周りに使っている人が多く、分からないことがあれば、誰かしらに質問して助けてもらえた。

・このツールを使ったことがある、もしくは使える様になっておけば、どの会社でもだいたい使うと思うので、転職後も困らなそうではある。

・特に、「数値をまとめる」「グラフにする」等、まとめたデータを見やすく伝わりやすい形にして可視化できる点は、どの会社でも通用すると思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンに全く縁のない生活を送ってきた人だと、最初のとっかかりが難しいと思う。パソコン自体に苦手意識を持っている人も同様だと思う。

メジャーなツール故に、情報が溢れすぎているので、同じ質問をしても、人によって回答が違う場合がある

他の会社にもおすすめしますか?

会議体での発表がある、それなりに量のあるデータをまとめたい、等がある場合は使うと便利。

また、社員数が多い会社であれば、ツールを統一しておけば、ある程度フォーマット化されて来ると思うので、誰が作っても同じ様な構成になると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社リクルート
所在地
東京都
業界
その他
職種
営業職
従業員
1001人以上

転職後もツールに関するスキルを活用できた

導入に至った決め手を教えてください。

営業成績管理と、提案資料作成のため。

利用期間

2019年4月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Excelに関しては、営業成績をわかりやすくまとめることができました。今自分に何が不足しているのか、一目でわかりました。

・汎用性が高く、メジャーなソフトなので、スキルアップにつながりました。

今年の1月から転職をしたのですが、その職場でもExcelを利用することが多々あり、前職時代の経験が非常に活用できております。現在は給与データ作成などで利用しておりますが、異なる業務であっても問題なく活用ができております。

不便だと感じた点を教えてください。

・途中で固まってしまったり、強制終了してしまったりが多いです。(これがソフトによるものなのか、それともコンピューターの問題なのかはわかりませんが…。)

・セルの結合の際にエラーが生じやすいです。

機能がたくさんあるので、使いこなすのが簡単ではないです

他の会社にもおすすめしますか?

非常にメジャーなツールなので、転職した際もスキルが活用できたのが一番大きく、是非ともお勧めしたいです。

まだマスターはできていませんが、いずれ完全に使いこなせるように頑張りたいと思っております。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

VBAの活用でケアレスミスを軽減

導入に至った決め手を教えてください。

導入背景は不明だが、オンライン会議でTeamsを使い、その他ドキュメント系もOffice系を基本としている。

利用期間

2020年4月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Outlookの予定表とTeams会議が連携していて、複数名招待する場合はOutlookから予約した方が、わかりやすくて便利。

VBAでマクロを組むと、大概の計算処理、メール作成、資料作成が自動化出来、作業時間短縮、ケアレスミス軽減ができている

・上記は、いくつかExcel関数を知っている程度でも可能で、プログラミング経験はなかったが、習得できた。マクロの記録機能もあるので、手動作業を記録しておき、大量に繰り返す動作も出来、大変便利。

・Teamsの画面共有から画面制御を使うことで、遠隔でも他人の画面操作が出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

Microsoft公式のヘルプで表示される内容が、とっつき難く、わかりにくい

・Outlook、Teams、Excel、Word、Power Point全てが同一アカウントで紐づいているため、アカウント自体がエラーになると仕事にならなくなる。

・マクロで大量処理中、動作が重たくなってしまい、途中で強制終了してしまうことがある。その際、原因ファイルのみならず、開いていた全てのOfficeけどファイルが落ちてしまい、更新をして保存前のものがあると、数時間かけた作業も水の泡になってしまうことがあった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ドキュメント系で、文字を整列したり矩形で削除したい時は、「サクラエディタ」と組み合わせて使うと便利。

他の会社にもおすすめしますか?

オススメできる。

様々な会社で利用されており、知名度もあるため、「詳しくはないけどなんとなく使いこなせてる人」は、多くいる。

社員全体で、ある程度共通認識で操作出来るMicrosoftツールは、とても便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
1
社内での評判
4.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ