Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
111〜120件 / 全581件
投稿日: 2024/02/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
2人〜10人

処理速度が速くストレスなく利用できる

利用期間

2023年2月頃~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルで使いやすく、直感的な操作ができる。

過去に使ったツールよりも処理速度が速いので、ストレスなく利用できる

・必要な機能が揃っていて、業務に適したツールと感じる。

・マニュアルが充実しているので、導入時の習熟がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ストレージ容量が不足して、資料のアップロードに制限がある。

セキュリティ面での不安があるため、社内秘密資料の共有には使いづらい。                           

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmailとの連携は問題なくできた。

他の会社にもおすすめしますか?

営業資料の共有を主目的とする中小企業におすすめ。簡単な操作性がメリット。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

カスタマイズ可能で自社に合わせやすい

導入に至った決め手を教えてください。

営業資料の共有が主目的。以前はUSBメモリーを使っていたが不便だったため。

利用期間

2023年1月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルで直感的な操作ができるため、誰でも簡単に使いこなせる。

・クラウド型なので場所を選ばずに資料にアクセスでき、大変便利。

・過去はUSBメモリーを使っていたが、このツールの方が情報共有がスムーズにできる。

・操作方法が分かりやすく丁寧に説明されているため、導入時の習熟が早い。

必要な機能が揃っている上に、カスタマイズ可能で自社に合わせやすい

不便だと感じた点を教えてください。

ストレージ容量に制限があるため、大量の資料をアップロードしづらい

・画像や動画などの添付ファイルの操作性が悪く、アップロードや管理がしづらい。

・過去に使ったツールのOPERAシステムの方が、添付ファイルの操作が簡単だった。

・資料へのアクセス制限の設定がやや不便で、セキュリティ面で課題がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmailとの連携は簡単。営業資料をメールで送る時に活用している。

他の会社にもおすすめしますか?

営業資料の共有が主目的の中小企業におすすめ。操作が簡単かつ手頃な料金設定で導入しやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
sharoaid
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
2人〜10人

複数人で同時編集でき効率的なチーム作業が可能

導入に至った決め手を教えてください。

事務的作業の効率改善のため。

利用期間

2021年8月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数のツールやサービスがシームレスに統合されており、ファイルやデータの共有が容易。

・オンラインで利用できるため、どこからでもアクセス可能で、データや文書の保存と共有が簡単に行えます。

複数のユーザーが同時にドキュメントを編集でき、変更がリアルタイムに反映されるため、効率的なチーム作業が可能

・高度なセキュリティ機能で、データや通信の保護が強化されている。

・Google Workspaceに比べて、Microsoft製品との統合性が高い。

不便だと感じた点を教えてください。

・特定の時期やネットワーク状況によって、一部のアプリケーションが遅延したり、動作が不安定になることがあった。

・特定のニーズに合わせてツールやダッシュボードを細かくカスタマイズすることが難しく、柔軟性に欠けると感じた。

・インターネット接続がない状況での利用が難しく、特に飛行機やリモート地域での作業が制限されることがあった。

ユーザーライセンスの管理や変更が複雑で、必要な機能に対するアクセス権限の調整が効率的に行えない場面があった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールと連携しやすいと感じた。

特に、Salesforceとの連携では、OutlookやTeamsなどのアプリケーションで使われるプラグインが利用できるため、顧客データや取引情報を効果的に統合できた。

他の会社にもおすすめしますか?

クラウドベースのアプローチによりどこからでもアクセス可能であり、柔軟な働き方やリモートワークをサポートしてくれるので、特に、分散したチームやリモート勤務が必要な企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
11人〜30人

感覚的に操作ができる

利用にかけた費用

サブスクで年間13,000円程度のプラン

導入に至った決め手を教えてください。

様々な企業での導入率や汎用性を考慮して。

利用期間

2016年4月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

感覚的に操作ができる為、調べなくてもある程度自力で使いこなす事ができる

・多くの人が使っていて、分からない事があっても検索すれば分かりやすく使い方を書いてあるサイトが沢山ある。

・表示されているボタンの形を見ると、何がどう動くのか何となくわかる。

・プレゼン資料を作るのか、数字メインの資料を作るのか、文章メインで作るのか、用途に合わせて使い分けができて汎用性が高い。

不便だと感じた点を教えてください。

一定のレベル以上から、使える人が限定されてきて(特にエクセル)、エラーが起きた際などに対応できる人間が限られてくる

他の会社にもおすすめしますか?

たいていどこの会社でも使われているため、一般常識と同じように使いこなせる様になることが社会人の前提的な部分もありますので、利用をお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

年間13,000円程度のプラン

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

チームのコラボレーションが容易

導入に至った決め手を教えてください。

共同作業、文書共有、カレンダーの管理など、チームのコラボレーションを強化するためのツールを提供しているため。

利用期間

2020年3月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウドベースで提供され、どのデバイスからでもアクセスできる。

リアルタイム共同編集やチームのコラボレーションが容易

・セキュリティ機能やコンプライアンスツールを提供し、データの保護と規制要件の遵守が容易になった。

・多くのアプリケーションを一元化して提供するため、ユーザーは異なるツールやアプリケーションを切り替える必要がなく、効率的に業務を遂行できる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすいと感じている。特にTeamsは、多くの外部ツールとの連携がしやすい。

Teamsのアプリストアに多くのアプリやボットが用意されており、プロジェクト管理ツール、コミュニケーションツール、カレンダーアプリなどさまざまなアプリとの統合が可能。例えば、TrelloやAsanaといったプロジェクト管理ツールをTeamsと連携させ、作業の効率化を図ることができる。

他の会社にもおすすめしますか?

特に中小企業や成長段階にある企業におすすめする。

多くの業務アプリケーションを統合して提供しており、組織がさまざまな業務ニーズに対応するのに適しているから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/02/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

互換性が高く企業間でのファイルの受け渡しが簡単

利用期間

2019年~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・感覚的に動かせるUIのツールが多い。

・Outlookはスケジュール管理がしやすい。

互換性が高いので、企業間のファイルの受け渡しが簡単

不便だと感じた点を教えてください。

sharepointが分かりにくく、使いこなすことができない

・teamsは、頻繁にエラーが起こり、社内でのコミュニケーションや社外との打ち合わせに支障をきたすことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく一般的なスタンダードな機能で、ほぼインフラと思っていて間違いないので、社外との取引がある会社は絶対に入れるべき。スケジュール機能、オンライン会議機能など、日常業務で必要なツールが全て揃っているので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

共有範囲を指定してファイルを共有できる

利用期間

2019年4月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マイクロソフトが展開するExcel、Word、PowerPointはもちろんのこと、SharePointのような他のサービスも共有できる。

一社員でも気軽に作成でき、範囲を指定して共有することが可能

・閲覧する際に作成者以外が入力や変更ができないように、ロックをかけることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

同じファイルを同時に多くの人が開こうとすると開けない

・Microsoft365を開くと「最近使用したファイル」のように履歴が出てくるが、検索して開く場合はファイルが多いと探すのに時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

成果や成績を日々管理しなければならない会社におすすめする。

人数が多ければ多いほど数字の管理は大変になるが、1つのファイルに個々人で入力してもらうことができて便利なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/01/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

sharepointでのファイルの名称検索が使いづらい

利用期間

2019年12月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Outlookでメールと予定表が一体になっているので、利用するアプリが少なくてわかりやすい。また、Teams会議のスケジュールがOutlookの予定表側でも同期されるため、会議の招集、許可等一度に行うことができリモートワークに優れている。

・ファイルの同期が便利。貸与PCが故障して他のPCを使用した時に、アカウントにログインするだけで、デスクトップの残置ファイルまですべて元に戻った。

不便だと感じた点を教えてください。

共有フォルダであるsharepoint上でのファイルの名称検索が、ほぼ使えないレベルでファイルを探しにくい

・共同編集機能を売りにしているが、共同編集で使える拡張子が決まっていて、社内ルールと合わず使えないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

・既にoffice製品を使っている企業で、クラウドサービスも使いたい場合は、業務内容をほとんど変えずに利用できるためおすすめできる。

・個別のシステム等を利用して連携している場合は、拡張性のある後発のグループウェアをおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

Office アプリやクラウドサービスを一括で利用可能

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standard プラン

導入に至った決め手を教えてください。

導入に至った決め手は、Office アプリやクラウド サービスを一括で利用できることと、ビジネス向けの機能が充実していること。

利用期間

2019年10月〜2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Office アプリやクラウドサービスを一括で利用可能で、ビジネス向けの機能が充実している

・Word、Excelなど基本的なアプリが重要であり、特に文書作成やデータ分析に必要。

・OneDrive、Teamsなどのクラウドサービスはリモートワークやオンライン会議に適しており、コロナ禍でも柔軟に対応可能。

・顧客情報や商談状況をTeamsで共有でき、社内コミュニケーションがスムーズになった。

・データをExcelやPower BIで分析でき、営業戦略の立案にも便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・インターネットが繋がらないとほとんどの機能が使えない。

多要素認証が面倒で、セキュリティコードの入力や電話の確認が必要になる

・トラブルや障害が発生したときは、自分たちで対処できず、マイクロソフト社の対応を待たなければならない。

・サポート期限があるため、最新のバージョンにアップグレードしないとサポートが受けられなくなる。

他の会社にもおすすめしますか?

次のような会社にはおすすめしない。

・Office アプリやクラウド サービスをほとんど利用しない会社

・インターネットが不安定な場所で仕事をする会社

・一度購入したら追加費用がかからない買い切り版を希望する会社

・サポート期限があることに不安を感じる会社

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Standard プラン

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/01/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

複数ユーザで同時編集が可能

導入に至った決め手を教えてください。

従来使用していたOffceと互換性があり、一般的なドキュメント作成ができるため。

利用期間

2020年10月~2023年12月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い慣れたOfficeシリーズであるため、移行後に覚えなおす必要がない。

複数ユーザで同時編集が可能で、誰がどこを編集しているか視覚的にわかるようになっているため、同一箇所の修正がバッティングすることがない。また別のユーザの編集完了を待つ必要がないため、ドキュメント作成作業の効率が上がった。

・サーバのソフトウェアのアップデートすればよいので、各ユーザPCでアップデートする必要がない。

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルサイズが大きいと、ファイルアクセスが遅い

・複数ファイルを同時編集している状態で、1つのファイルでハングアップすると全てのファイルがハングアップする。

・ハングアップした際に、編集途中のドキュメントを復活させることができるが、どれが最新なのかよくわからない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ