TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
取引先からの要望により導入した。
2022年4月~2023年11月現在も利用中
・直観的、視覚的に操作しやすい。
・プライベートで個人使用していて使いなれている人が多く、詳細のマニュアルを用意する必要もなく、普段の操作の延長で操作できる人が多い。
・Googleメールと連携しやすく、情報共有しやすい。
・情報の整理がしやすい作りとなっていて、社内のサーバーと比較して、ファイルの整理が上手になった人が多いと思う。
・ネットワークが不通となってしまった場合に利用できない。
・サーバーがダウンするなどをした場合、情報の漏洩や消失についての補償が不明であり、責任の所在が不明確。
・個々でパスワード管理をしておかないとアクセスできなくなる。
知名度が高く既に多くのユーザーが利用していて、当社では導入当初から社内への浸透率も高かったので、他の会社にもおすすめする。
不明
無料
無料で利用できること、手軽に利用できること。
2023年1月~2023年10月現在も利用中
・多くの人が使い方を知っているため、導入しやすい。
・無料なので導入のハードルが低い。
・大量の保存容量を必要としていなかったので、無料で使える範囲で収まった。
・OfficeのWord、Excelで作成したファイルとGoogleドライブ上のドキュメント、スプレッドシートで作成したファイルに互換性があるのはとても便利。
・共有やアクセス件の概念が、ITに疎い人には伝わりづらい。間違えてしまうと情報漏洩などの心配がある。
・アクセス権を承認する際に、メールアドレスを要する場合がある。
・共有されたファイルの本体がどこに保存されているかがわかりづらく、書類を整理しづらい。
比較的小規模な会社に、すぐに手軽に導入でき費用がかからないのでおすすめする。多くの人が使い方になじみがあり、わからないこともネットで検索すれば情報が豊富なので、使い方で困ることはあまりなく専門的な知識が不要なのも、小規模な会社にはメリットが大きいと思う。
無料
2021年1月~2022年3月
・以前はエクスプローラー内で全社の資料を共有しており、リアルタイムでの資料共有ができなかったが、Googleドライブは常に最新情報で共有される。
・同時編集が可能&他の方の編集中の場所が可視化されるため、スケジュールを崩されることも無くなり業務効率が上がった。
・エクセルとほぼ同じなので使い勝手がよかった。
・エクセルとGoogleスプレッドシートとで一部操作方法が違う箇所があり、最初は少し戸惑った。
・自分のPCの問題の可能性もあるが、予期せぬエラーでファイルが表示されないことがある。
・問題が発生した際、検索しても解決方法にたどり着かないことがある。
同時に複数の方が同じファイルを操作することが頻発する企業では、かなり重宝されると思うので、おすすめする。
不明
2022年7月~2023年10月現在も利用中です。
・Chatなど様々な機能が揃っていて、これだけで社内のデータ共有や作業がほとんど完了できる。
・非常に直観的でわかりやすいデザインなので、初心者でも全く戸惑うことなく利用できた。
・イラストレーターからの納品も直接のファイルのやり取りで行えたので、データの劣化がなくスムーズ。
・ドキュメントやスプレッドシートの共有が可能なので、作業を同時に進められて便利。
・長時間の作業をしていると目が疲れるので、Googleドキュメントでも、Wordのように背景を黒、文字を白に表示できるようにしてほしい。
・Googleドキュメントで編集したファイルをWordで開くと、レイアウトが若干崩れることがある。
ライタの方には「ファイル共有が簡単」「原稿を共有しながら同時に校正や改稿作業ができる」という点でおすすめする。
不明
Google Workspace Business Standard ¥1,360/ユーザー
2017年10月~2023年10月現在も利用中
・従業員がどのフォルダを誰に共有しているか、管理者側からわかる機能がないため情報の管理に不安を感じる。
・設定変更に若干タイムラグがあるときがある。
・クリエイティブを扱うような部署においては、容量を考えてアップする必要がある。
Business Standard ¥1,360/ユーザー
無料プラン
外部業者とファイルのやり取りをする中で、先方から指定されて使いだした。
2022年1月~2023年10月現在も利用中
・ファイルの共有が簡単にできる。ブラウザーで使っている場合、URLをコピーして送るだけで相手と共有できる。
・アクセス権を設定する事により、編集許可にするのかどうかも簡単に設定できるので、ファイルを守ることができる。
・ブラウザー以外でどの様に使えばいいのかがわからない。
・Officeなどで作成した文書を、どの様にGoogleドライブに保存し共有できるのかがわからない。
・今までにGoogleドライブに何を保存して、どれだけの容量を取っているのかもわからない。
ブラウザでの連携は簡単。特にクローム。
無料プラン
2017年~2023年10月現在も利用中
・Googleのサービスなので、Gメール等を利用していてログイン状態であれば、わざわざストレージ利用のためにログインをする必要がない。
・システムエラーなどで利用できないといったことがこれまで一度もない。
・簡単な操作で細かく権限設定ができ、社内の情報セキュリティ管理が楽になった。
・UIがわかりやすい。
Googleとの直契約だと定価だが、USENやKDDIまとめてオフィスなどといった代理店経由で契約することでユーザーあたりの単価を下げることができる。(ただし、その場合、直契約ではないのですぐにアカウントを増やしたりアカウントを減らすといったことができない。)
大手Googleのサービスであり、ストレージ単体というよりも様々な機能を含めたパッケージプランであるため、GメールなどGoogleのサービスを何かしら使っている企業に、おすすめする。
不明
無料
コスト効率の高さ、リアルタイムでの共同作業、どのデバイスからでもアクセス可能な点、高いセキュリティ機能、Google Workspaceの他のアプリとのスムーズな統合など。
2021年1月~2023年10月現在も利用中
・直感的なインターフェースでユーザーが簡単に操作・管理できる設計。
・リモートの複数ユーザーによるリアルタイムのドキュメントの共同編集が可能。
・PC、スマートフォン、タブレットからのアクセスが容易。
・多数のファイルやフォルダを操作すると、レスポンスが遅くなる場合がある。
・細かい共有設定を行うとき、設定が複雑に感じられる。
・無料版にはストレージの上限があり、容量を超えると追加料金が発生する。
写真や動画は、Googleフォトにアップロードすると、Driveの容量を消費しない。
Trelloと連携しやすい。
プロジェクト管理ツールのTrelloとGoogle Driveは簡単にリンクでき、Trelloのカードに直接Driveのファイルやフォルダを添付できる。これにより、タスクやプロジェクトの情報を一元的に管理するのが楽。
リアルタイムでの協業、どこからでものアクセス、高いセキュリティを提供してくれるので、特に、スタートアップやリモートワークを実施する企業に最適だと思う。
無料
Googleをメインに使用しているので、共有やツールの紐付けがしやすいため。
2022年3月〜2023年10月現在も利用中
・様々な形式(画像、音声、動画、スプレッドシート、PDFなど)のデータの保存が可能。
・Googleとの連携、紐付けが簡単。
・他のユーザーとファイルを共有できる
・スキャン機能がとても便利。
・編集ができ、リアルタイムで手軽に管理できる。
・料金を支払えば、業務に合わせて機能のアップデートができる。
・編集者や閲覧者を指定できて安全。
・Googleにエラーが生じると、Googleドライブにも不具合が発生してしまう可能性が高く、社内ツールをほぼGoogleでまとめていると何もできなくなる。
・フォルダが複雑な階層に分かれて管理されていて、特定のファイルを探しにくい。
「Stock」という別の情報管理システムを利用することにより、Googleに不具合が起きた際も、データの共有が可能になる。機能もとてもシンプルなので使いやすい。
Googleをメインに利用している会社に、とてもおすすめ。
Google内での連携ができるので、ファイルの共有などがしやすいので。
不明
0円
社内でGoogleを使っている為。
2018年4月頃~2020年12月
・PCの容量を使わない。
・各支社に置いてあるPCで使用できる。
・どこに格納しても検索から引っ張ることができる。
・格納した画像等を他のサイトで使用したい際に、Googleドライブから直接引っ張ることができる。
・スプレットシート等ワークスペース上で業務ができる。
・Googleカレンダー内の予定にファイルを入れる際も、Googleドライブより引っ張ることができてGoogle内で業務が完結できるため、大変便利。
・ファイルを格納するまでは良いが、サイトが大変見にくい。
・ダウンロードをした際にどうしてもExcelやwordの文字化けしたり、線がずれたりして表示されてしまう。
・社内で共有しているが、セキュリティ面で不安がある。
0円
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud