Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
281〜290件 / 全581件
投稿日: 2023/05/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

言葉では伝えづらい情報を共有できる

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsが社内コミュニケーションに大変向いており、

・Teamsで会社組織が明確になり、同部署の他のメンバーや上司を検索するのが容易になった。

・UIが直感的で難しい言葉が少なく、マニュアルがなくても誰でも使いやすい。

・アップデートがあり、操作性が向上していると感じる。

・SharePointを使い、今まではなかった見やすいポータルサイトが作られて、社内情報に簡単にアクセスできるようになった。知りたい情報のありかがわからないことが少なくなり、社内支援を得やすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

Microsoft以外の代替運用がなく、Microsoft365に大きく依存しているため、不具合があると業務が止まる。連絡を取る手段が無くなり、社内連携がすぐに止まってしまう。

・不具合が合った際は、営業に連絡を取る手段が携帯しかなく、メッセージのやり取りがオンタイムでできず、お客様に迷惑がかかった。Outlookも使えないので、携帯を持ってない人はもうお手上げになった。

・原因がわからないがたまにフリーズする。

・Teamsステータスが赤の場合、単に長時間退席で戻る予定があるのか、退社なのか見分けがつかない。

他の会社にもおすすめしますか?

メーカーなど社内連携が必要な会社や、メーカーでなくてもコミュニケーションに課題がある会社におすすめ。

オンタイムでできるチャット、動画、SharePointのようなポータルサイトなど、用途に応じたサービスがたくさんあるので、組み合わせることで言葉では伝えづらい情報を共有できる

社内風土の風通しをよくしたり、顧客サービスの向上やクライアントワークの精度を高めることができ、メリットが大きい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

定型業務の自動化が簡単に実施できる

導入に至った決め手を教えてください。

全社方針に従っている為厳密には言えないが、データのクラウド化に伴い導入されたと考えている。

また、導入後実際に使用しているツールは、Power AppsとPower Automate SharePointで、これらを連携させることによってDXを推進している。

簡単に市民開発アプリの開発ができるのが、Microsoft365の強みだと思う。

利用期間

2022年1月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウドにデータを保管し、バージョン管理などが楽になった。

・上記については、Excelなどの同時編集も可能になり、かつ、ファイルに変更がかかった場合にどのユーザがいつ、どの箇所を変更したかが明確にわかるようになった。

・基幹システムへのアクセスが、市民開発者でもできる様になった。

今までは簡単にアクセスできなかった基幹システム自体にアクセスできる様なRPAの開発をすることで、基幹システムを使用した業務フローの自動化ができる様になった

・簡単にプロジェクト毎のサイトの構築ができる様になった。

・クラウド化に伴い、連携したアプリ開発が簡単にできるようになった。

・クラウドにデータの移管をすることや、サイトの構築をすることで、全てを連携した業務フローの開発ができる様になった。

不便だと感じた点を教えてください。

・Power Automateで業務フローの自動化を実施使用としても、コマンドの壁で実施できないことがある時に、不便に感じる。

元々プログラムを構築していた身としては、Power Automateなどのシステム自体に、決まったコマンド以外の自動化ができないことに、面倒くささを感じる。Power Appsの様に、ある程度コマンドを入力すれば実行できる幅を広げられると、自動化の幅も広がって嬉しいのにと感じる。

・自動でファイルの作成をした時の反応速度の遅さに不便さを感じる。

・Automateなどで自動ファイル生成など行っても、生成されるのが一定期間にまとめて処理している様に感じる。よって、デバック時など後続のフローの反応速度が遅くなるのに不便さを感じる。

・Power appsのアプリを同時編集しながら開発ができない。

・仕方ないかもしれないが、少し規模が大きいアプリ開発を短期間で実施する際に、同時編集ができると、開発速度を上げることができるのにと痛感する。

・Dataverseとの連携をしたり、Power automate Desktopとの連携を使用とすると、別途ライセンス購入が必要。

他の会社にもおすすめしますか?

Excel、Outlook、Teamsを使用している会社にはおすすめできる。

Microsoft365の導入によって、さらにバージョンの管理が楽になるし、今まで実施していた定型業務の自動化が簡単に実施できる為。

自動化後、自分のその他の業務にかける時間が費やせる。

反面、Microsoftのツールを全く使用していない現場などには、その有り難みそのものを享受できないと思うので、導入する必要はない。

また、「追加ライセンスの購入を検討していないが、Oracle並みのデータベース構造を持たせたい場合」などは、追加ライセンス購入は必須になる為おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/05/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
専門職
従業員
2人〜10人

作業のスピード感が増している

導入に至った決め手を教えてください。

はっきりしているのは、間違いなくコロナ禍の影響によるもの。

緊急事態宣言などによって在宅ワークが増える中、自社はもちろん、顧客側からの「Teamsによる打ち合わせ」を求められることが出てきたため、必然的に導入する運びとなった。

利用期間

2020年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前からMicrosoft Officeを使用しており、Microsoft365になっても基本的なUIは同じのため、馴染みやすかった。WordもExcelも違和感なく作業ができている。

・Teamsに関しては、最初はよくわからなかったが、何度か使ううちに慣れ、今では「当たり前」となっている。

・365製品になって特に良い点は、同じファイルを共同で作業できるようになった点。

・職務上、同一ファイルを複数のメンバーで更新し合うことがあるが、データの入力時に不都合が生じた際、それを伝えるために、以前は同僚のデスクまで足を運んでいた。

・上記に関して、今ではTeamsのチャットでやり取りをしながら、移動することなくファイルを共同で更新していけるため、スピード感が増していることがよく分かる

不便だと感じた点を教えてください。

・Microsoft365の問題というよりは、ネットワークの問題かと思うが、単にデータを入力しているだけなのに、いちいち重くなることがある点。クラウドならではの問題だと思う。

WordやExcelにおいて、大した作業をしているわけではないにも関わらず、固まって落ちてしまうことがちょくちょくあり、ストレスを感じることがある

・Teamsのチャットに慣れ親しんできた現在、ともすれば不適切な発言が残ってしまいかねない。

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft365は、他の会社にもおすすめする。

理由としては、世の中に最も普及したOS・事務処理ソフトのブランドであり、取引先が同様の製品を使っていることが多い点で、自社において使用していることは、そのままスムーズな業務進行に直結するものと考えられるため。

おすすめしない場合があるとすれば、個人事業主。

理由としては、比較的互換性の高いより安価なソフトが世の中には存在することから、コスト面を考えてメリットがあるかどうかを熟考して選択すれば良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/05/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

RECEPTIONISTとの来客通知を受けている

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Premium

他のプランよりもよりも高度なセキュリティーが付与されている。

導入に至った決め手を教えてください。

Business Standard の内容すべてに加えて高度なセキュリティ、アクセスとデータの制御、サイバー脅威の防止があったことが魅力。

利用期間

2019年10月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが比較的シンプルで見やすく、使いやすい。パソコン初心者にはとてもありがたい仕様。

・特にExcelに関しては、画面上部に常に検索画面が表示されているので、躓いたらすぐに検索できるようになっていて、とても助かった経験がある。

・一般的に広く普及していて、どの企業でもすぐに使いこなせる。

弊社では主にRECEPTIONISTと連携しているが、外部ツールとの連携が取りやすい

・プレミアムプランを使用しているが、いい意味で割に合っていないと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・慣れて来ると、親切な説明が煩わしく感じることがある。

エラーコードが何を指しているのか、たまにわかりづらいことがある

・弊社のパソコンに限った話をすれば、Excelとスプレッドシートの互換性があまりよいとは言えない。同期させようとするとなにかとエラーが発生してしまう。

・サポートの対応が他サービスより少し遅い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

RECEPTIONISTとの連携で、Microsoft365のTeams経由で担当者に直接来客通知を行うので、取次がなくなりとても助かっている。

連携もしやすく、普段からお世話になっている。

他の会社にもおすすめしますか?

スケジュールがごちゃごちゃしがちな会社に、おすすめ。

RECEPTIONISTとの連携が便利。

「アポがあるのかどうかを確認する」、「担当者へ来客の連絡をする」、「来訪者履歴に記載してもらう」、「担当者が指定した会議室に案内する」など様々な業務を代行してくれる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Premium

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
2人〜10人

データをクラウド内の一覧で管理できる

利用期間

2022年2月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイルをOneDriveで一括で管理したり、OneDriveに入れたまま編集できる。アップロードしたWord、Excelなどをクラウド内の一覧で管理できる

・必要なファイルはダウンロード、アップロードをそれぞれ行うことができる。

・Word、Excelなどの編集中ファイル、完成したファイルを自動保存してくれる機能もある。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

編集するファイルは他のOfficeソフトでも動作するため、連携はしやすいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

端末内にデータを残したくない場合、特におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/05/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

幅広いソフトがありソフト間の連携もスムーズ

利用期間

使用開始時期不明〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleスプレッドシート等の類似製品と比べて、やはりMicroSoft社のものが一番主流で多機能且つ使い勝手が良い。

・365になって、ライセンス購入の形式になった事で、常に最新のソフトが使用出来る点が素晴らしい。

・複数のソフトがパッケージングされているので、様々な用途に用いる事が出来て便利。

ExcelやWordと言った所謂誰もが使用するソフトから、Access等の簡易プログラミングソフトまで幅広く対応しており、ソフト間の連携もスムーズである

不便だと感じた点を教えてください。

・Wordのアウトラインを設定し、スタイルと連携させて使う事が良くあるが、しっかり設定しているにも関わらず、ファイルを開く度にインデント位置がズレる事がある。

・Excelで画面上では表示されている文字が、印刷すると文字切れを起こしていたりする不具合がある。

Outlookのスケジュール機能は、慣れるまで多少難易度が高いように思う

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークが随分浸透している中で、Teamsは使い勝手の良いコミニュケーションツールとして抜きん出ていると思うので、おすすめする。

社内社外問わず会議の設定も簡単である事に加え、通話やチャット機能も誰でも簡単に使え、スマホからも利用出来る点が特に良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
251人〜500人

forms使用時に写真も貼付できて良い

利用期間

2020年4月~2022年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホでもパソコンでもログインすることが出来て、便利だった。

formsを使う時、写真なども貼れるので分かりやすくアンケートを作ることができた

・teamsはだれでも簡単に操作できるので、若い人からお年寄の年代まで使いこなすことができていた。

不便だと感じた点を教えてください。

・通信エラーが頻繁にあり、Outlookは少し使いにくかった。

・OneNoteが自動保存されていない時があり、同じファイルが2個あることが時々あった。

クラウドに保存した時に、どのファイルに保存されたかが分からなくなる時があった

他の会社にもおすすめしますか?

MicroOffice365のライセンスを持っていれば、Excel、word、PowerPointの基本的に使用するシステムやOutlook、forms、teamsなどの事務関係で必要なソフトがフル活用できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

ExcelとTeamsの連携で進捗管理が見やすくなった

利用期間

2023年1月6日~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・古いバージョンで使用していたツールをそのまま使用することが出来た。

・新関数が出たことにより、Excelを使用する際に必要な情報をすぐに集計することが出来る。

・月額での使用のため、会社としてもどれくらいのコストがかかっているのかすぐに分かる。

・以前はエクセルで進捗管理をしていたが、エクセルとチームスを連携させチームスをプラスで使用することで、見ただけで進捗が分かるようになった

不便だと感じた点を教えてください。

・以前の2012のバージョンからアップデートした際に、マクロを組んでいるエクセルファイルが最初に使うことが出来なかった。

・いくつかのツールで、アップデートを行ったことによる不具合が起こっている。

・エクセルを開いた際にすぐに編集できる画面になり、読み取り専用で開かない時がある。

エクセルデータをPDFに変化するツールを使用した時に、書類の周りの罫線が消える、文字のフォント等が変わるなどの現象が起きている

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

GAROONと比べて機能が豊富

利用期間

2022年3月から2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

過去に利用していたGAROONと比べて、メール・予定表・チャット機能などの連携がしやすく機能が豊富

・外出先でメール確認が容易にできる

・WEB会議の開催や参加が容易にできる

・teamsのチャット機能が社内掲示板やナレッジ蓄積、など幅広いコミュニケーションツールとして利用できる

・スマホとこのツールによって、今までパソコンでしか出来ていなかったメール確認や予定の管理、社内連絡が外出先でもできることにった。営業後の確認や依頼事項がすぐに行えるようになり、残業の時間は平均30分程度削減できた。

不便だと感じた点を教えてください。

障害によるサービス停止の影響範囲・復旧見込みがわからない

・sharepointがつかいづらい。

・タスク管理アプリのコメント返信が通知されない。

・予定表で祝日が自動入力されない。

・メールボックスのボックス管理がしづらい(WEB版)。

他の会社にもおすすめしますか?

営業活動の効率化やコミュニケーションを取りやすくする環境が整備されるのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

オンライン商談のハードルが低くなる

導入に至った決め手を教えてください。

オフィスとの連動性や、社内コミュニケーションツールとしての使いやすさ

利用期間

2021年1月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チームズのチャットの操作性が良い。以前はチャットワークを利用していたが、それよりも格段に使いやすい。

・オフィスが常に最新版で使える。最新版への更新の手間などが省けた

・メンション機能により、グループチャット内でも誰宛かわかるようにチャットが使える

・今までは大容量の添付ファイルのやりとりが難しかったが、OneDriveから共有リンクを送ることで、データの大きさを気にせずに送受信できるようになった。

・アップロードしたエクセルデータなどが共有でき、同時に内容の修正も可能な点はとても便利

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワークが接続されていないと使えない。以前はアプリをインストールしていたので、ネット環境がなくても出来ることがあったが、今はそうはいかない

・共有したデータを誰が更新したのか、どこを更新したのか確認するのが大変

OneDrive上のデータが多すぎてフリーズしてしまうことがある

他の会社にもおすすめしますか?

どの企業にもおすすめできる。やはりMicrosoftが出しているという点で、オフィスとの連動性やチームズの使いやすさは大きなメリットだと思う。オンラインによる商談のハードルも低くなる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ