Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
2021年夏頃~2023年4月現在も利用中
・使用端末との相性か、フリーズや処理落ちが多発する。項目が10,000を超えるリストを作成することもあり、フリーズや進捗の巻き戻りが発生すると、工程ロスが発生してしまうことがある。
・項目の多いリストを作成した際に、シートを移動するだけでも数分かかることがある。
・他社の表計算ツールと連携させた際に、進捗が巻き戻ることがある。
・ブックを共有した際に、エラーが発生しやすい。
・進捗の巻き戻りや不測の事態に備えて、こまめに保存を試みた際もフリーズするため、非効率な部分が発生している。
社内で他社ツールJustcalcと連携させて、作業の高速・安定化を図る試みがある。
Justcalc単体では作成が難しいリストを、Excelで作成し、作業自体をJustcalcで行うというもの。
不明
2018年頃〜2023年3月
一部利用を続けているが、会社としてセキュリティ観点から、脱Microsoftにする方針となっている。
・OneNoteは、比較的自由にメモを書くことができ、重要な部分をスタンプで視認性アップさせることができ、ファイルの添付がしやすく、業務ごとにインデックス管理できるため、使いやすい。
・現在使用しているGoogleでは、上記のような機能のツールがないため、OneNoteは使用し続けている。
・OneNoteを使うまでは、パソコンのメモ機能を使っていた。しかし、メモを見返したりすることがしづらく、前回の打ち合わせ内容を確認しづらい。OneNoteを使うことで、話しながらでも前回打ち合わせの内容を確認できることで、効率が上がった。
OneNoteは他者との共有ができ、ノートを書くことが苦手な人でも、打ち合わせ後の書き換えや整理がし易いため、おすすめ。
手書きノートから報告書を書く手間を削減できるため、効率は上がる。
不明
教育現場という事もあり、子どもも直感的に利用できる点が決め手となった。
2019年4月から2023年4月現在も使用中
・生徒も直感的に操作することができ、教員、生徒、事務員が同時にアクセスすることが可能なため、採点やチェックも容易にできる。
・Microsoftアカウントが対応しているサービスが充実している。
・word,excel,powerpointなどのファイルをクラウド上で同時に操作した時にバグが発生することが多い。
・原因は不明だが、データをダウンロードできないことが多発する。
マインクラフトエデュケーションと接続したが、エラーが頻発し、連携しづらかった。
教育現場で、非常に使いやすいツールだと思うので、おすすめする。
不明
2020年4月~2023年4月現在も利用中
・初心者でも、Outlookで簡単にメールの仕分けや予定の管理ができた。
・teamsでオンラインの会議を開催しやすい。顧客とも会議を設定しやすく、日程変更やメンバーの追加等もしやすい。
・Outlookにteamsの会議のURLを追加でき、outlookの予定表から会議に参加することができる。
・Outlookの予定表を確認するとき、グループスケジュールや1週間のスケジュールなど、画面上に選択する項目があるが、その項目が分かりづらい。
・teamsが重くて立ち上がるのが少し遅い。
・Outlookから、人の予定や会議室の空き状況などを確認するときに、項目を追加するのに手間がかかる。また、追加してから反映されるまで時間がかかることがあり、その辺は少し不便に感じる。
おすすめできる。
OutlookからteamsのURLで会議のリンクに行け、外部ともすぐに会議の設定ができて便利なので。
不明
Microsoft 365 Business Standard
1ユーザーあたり月約1,500円くらいのものを100アカウント程度
・クラウド経由で書類のやり取りが可能
・オフィスの主要ソフトが使用可能
2022年8月~2023年4月現在も利用中
・必要なソフトが一通り使用可能だった。
・定期的にアップデートが入るので古いバージョンを使い続けなくて済む。
・クラウドサーバーに保存されるため資料のやり取りがとても楽になった。
・外部サーバーを使用しているため、セキュリティ面で不安が残る。
次のような会社におすすめする。
・アナログなシステムを使用しているが、今後業務の効率化を図りたいと考えている会社
・買い切りのソフトウェアを更新せずに使用しているが、今後の互換性等に不安があり最新のソフトを使用して業務を行いたいと考えている会社
Microsoft 365 Business Standard
ビジネススタンダートプラン
業務の効率化を図るため。
2022年4月〜2023年4月現在も利用中
・データがクラウド上で管理されているため、USB等を持ち歩かなくていいので便利。
・利用方法を上司から教わった際、アプリが一つにまとまっているため行ったりきたりせず、教える側も教えられる側も困惑せず簡潔だった。
・パソコンが苦手で暗号化など難しく億劫なイメージだったが、従来使っていたものより、セキュリティ対策も簡単に出来る気がする。
・買い切り型のソフトではなく、ずっとコストがかかる。
・以前Excelに遷移しなくなってしまい問い合せなどが必要で、なかなか繋がらず業務が滞った。
・バージョンアップの頻度が高く、都度覚えなおしのようになってしまい慣れるのが大変。
365を開けば基本的に事務職が使うツールはひとつに纏まっているため、業務中に多数アプリを立ち上げることが多い職種は、PC上がぐちゃぐちゃにならず業務の効率化が図れると思うので、おすすめする。
ビジネススタンダートプラン
2023年4月から利用中
・相関ソフトが多く使いやすい。
・MacBookでも一応は使える。
・保存方法が簡単。
・取引先はWordが多いので、わざわざPDFにしなくても良い。
・縦書きができなくて不便。
・pagesに変換するとかなりズレてしまう。
・書体が限定されている。
・オフラインでは作業ができない。
・表の挿入が難しい。
・メールで添付するとずれてしまう。
不明
2013年頃~2023年4月現在も利用中
・様々なデバイスからアクセスが可能。
・IDとパスワードを一つ管理しておけばログインできるため、非常に楽。
・UIが近代的かつ直感的でわかりやすく、動作もスムーズ。
・どこから保存しても一つの場所に集約され、メンバー間で共同編集も可能。
・年に数回、勝手にUIが変更になったり、日本語だったのものが英語になったりして不便。
TV会議やUSBカメラとの連携は非常にやりやすい。
不明
2023年2月~2023年4月現在も利用中
・作成したものをクラウド上で保存でき、専用端末以外の端末からもIDとパスワードでサインインして情報を確かめることができる。
・複数人で同時に同じファイルを編集できる。
・他の人がいつ編集や閲覧をしたかが確認でき、確認してもらえたかも分かるので安心。
・自動保存できるので、入力した内容が消えてしまうことがなくて良い。
・他店舗とファイルの保存先がつながっているため、他店舗に容易に情報を見られてしまう。
・同時に同じファイルを他の人と作成していると、保存がうまくいかなかったり、文字がうまく入力されないことがたまにある。
・提出物を提出した後にも編集ができてしまう。
飲食サービスという業態で利用しているが、他店舗との情報共有が容易にでき、仲間意識を持って会社全体の繋がりを強くすることができているので、導入をおすすめする。
不明
Business Standardプラン
コロナ禍で、在宅や時差出勤など勤務体制に変化があり、資料や業務内容の共有のために導入した。
2020年4月ごろ~2023年4月現在も利用中
・必要なアプリケーションがまとまっていて使いやすい。ビジネスでは定番のアイテムがしっかりある。
・PowerPointなどを同時に閲覧や編集ができる。
・teamsとoutlookを連携できて効率が良い。
・バージョンアップを自動で行ってくれる。
・バージョンアップするたびに、ワードやエクセルの画面や操作方法が微妙に変わってしまう。
・データの読み込みなどが、ネット環境によっては時間がかかる。
・ヘルプ機能が分かりにくく、結局ネットで調べる事が多々ある。まだ英文しかないところも多く不便。
従業員の働きやすさを重視する企業には無くてはならないアイテムだと思うので、おすすめする。
Business Standardプラン
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud