OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
無料
MS Officeが利用できて、共有が簡単だったので利用しています。AIを教育する作業を受注した際、クライアントとOneDrive上にあるExcelファイル内で作業を行って、簡単に共有できました。
フォルダーが違うと同じ名前のファイルを作成できず、管理が煩雑になってしまうことがあります。また、慣れていない人とファイルを共有したときは、内容を書き換えられてしまって復元ができず、とても困りました。対処法として、バックアップを絶対に取っておかないといけないと思いました。
スマホと連携することがあります。アプリから閲覧ができて便利です。
他社にもおすすめしたいです。今でもOfficeはやはりMSが強いです。スマホで正確な資料を閲覧・編集できて、安心して利用できるので良いと思います。
ブラウザー上でファイルサーバーのようにして操作できる点です。アクセスコントロールも簡単に設定できるので、ファイルサーバでの管理より煩雑ではないと感じました。また、社内ではファイルサーバーで個人に割り当てた容量が少なく、導入前は容量制限を気にして利用していました。しかしOnedriveが導入されたため、容量面でも助かりました。
画像データやビッグデータを扱う業務だったのですが、約10GB程度の容量制限があったため、上限容量を上げてほしかったです。(ただ、これはツールの機能上の問題というよりは、社内運用の方法が問題だと思っています)
Microsoft社の製品であるため、外部ツール連携はしやすいと感じます。例えば、別案件でデータカタログツール(データのメタデータを集めるツール)を導入した際、Onedriveはコネクタとして対応していました。
少なくとも大企業でwindowsOSを使っている会社は、導入必須だと思います。Microsofts製品のOutlookやTeamsとも連携できて便利です。
Office365と一緒に契約しているバージョンなので、単独ではナシ
在宅ワークになって、クラウドに保管するほうが面倒ではないと実感しています。出社していたときは、自社サーバを使った方がセキュリティ上安全でした。在宅勤務せざるを得ない状況になったとき、各自のPCにVPNを設定しないと自社サーバに入れず、VPNの設定のためだけに出社する人がいる状態でした。
その点から考えると、Office365に付随するOneDrive上のファイルは家からでも問題なく見られて、アカウント管理さえしていれば安心です。もっと早く移行すればよかったとすら思っています。
OneDrive上のワードやエクセルを編集するとき、自動保存がデフォルトになっているので、自分のタイミングで保存できずに不便を感じたことがあります。たとえばエクセルで作った台帳に関数を埋めこんで改良しようと思っていたとき、少し前に戻そうとしたら自動保存されていて、大変な思いをしたことが何度もあります。
ファイルの読み込みは良いです。Teamsにファイルを保存したときより早く、関数が壊れたりレイアウトが崩れたりということもないので、安心しています。
Office365を使っている会社であれば、特に問題なく利用できるツールだと思うのでおすすめします。ただし、私用PCからもID/PWで簡単に入れてしまうので、情報管理を厳重に行いたい場合は適さないでしょう。
無料
複数のデバイスから閲覧できるのは良かったです。特に、先方に見せなければならない情報をローカルで保存してストックすることで、管理も簡単になりました。社内でPCにファイルを入れこみ、外出時にはタブレットやスマートフォンでファイル閲覧・編集できるのもありがたいです。
Google driveを社内で共有ツールとして水平利用していたので、それに比べれば、One Driveは個人用ツールという印象。画像ファイル、PDFなどの保存用途しかないので、これではなくても大丈夫とは思った。
営業活動などで外回りが多い職種であれば、スマホやタブレットからでも閲覧できるので良いと思う。内勤の方は、画像をただ保存するだけのクラウドツールとしての利用にしかならない。
クラウドへのデータ保存を行いCドライブへのデータ保存をなくすために導入しました。社内で共有されるPPTや動画ファイルをOneDriveに入れておくと、PCを開くことなくスマホで隙間時間に確認できて助かります。
データ使用量が大きいときの不便はありますが、それを考慮して使えるなら便利に使えると思います。
OneDriveは、一度動画が流れ出すと、そのまま放っておいても全て再生されるので安心して使えます。過去にYammerを使用しておりましたが、スマホでYammerの動画を見ていると数分で画面が暗くなるので、スマホの液晶を常に触っておく必要がありました。
正直いって、特に不便はありません。
PC、スマホと連動できるので、使うべきデバイスをで同じ情報にアクセスできるのはとても便利です。
おすすめします。PCとスマホで同じ情報にアクセスできること、特にスマホでアクセスできるメリットが大きいと思うからです。隙間時間や移動時間を有効活用できて、効率化に繋がるでしょう。
ライセンス費用880円程度
ファイルサーバーに個人用フォルダを作る手間を省くために使い始めました。自動でファイルのバージョン管理を行ってくれるので、誤ってファイルを削除してしまった際も、バージョン管理から簡単に復元できて助かっています。
OneDrive上のファイルを自分のPCに同期設定しているときに、同期するファイルの量が多いと、インターネット回線が重くなることがあります。特に、無線接続でインターネットを使用しているときは、同期するファイルが多いと無線接続が切れてしまうことがありました。
などから、外付けディスクを購入するよりもコスパが良いと思います。個人用のファイルが膨大な会社に特におすすめだと思います。
年間14,000円
データ保存容量が大きく、ネット環境があれば自宅やスマホからアクセスできるので、社員間の情報共有を効率化できました。データをクラウドに置いてからメールなどで連絡し、相互の作業の進捗状況を共有して作業を効率化していました。
ネット環境を確実に確保することが大前提となることです。
屋外や自宅からアクセスする際に、結局のところ個人の意識に依存してしまいます。各自が意識を高く持つように努力する必要がありました。
業務上でパソコンを活用されている企業であれば、ほとんどの企業が採用すべきというくらいおすすめできます。
デジタルアーカイブと情報共有を目的に導入を始めました。
写真などのクラウド保存にはDropBoxなどがありましたが、保存できるデータ容量の大きさなど、ビジネス上の使いやすさからOneDriveが最適だと思いました。
ツール自体に不便を感じることは、ほとんどありませんでした。
Officeソフトとの連携は抜群であり問題なかった。
おすすめします。デジタルアーカイブとインタラクティブな作業は必須であり、今後ますます重要になると思うからです。
無料プラン
2018年5〜2021年8月現在も利用中
資料が多いので、部内で共有しやすくするために使用しました。更新も各自でできるため資料の管理コストが減ったと思います。
他部署とも資料のやり取りをする際に、メールで送ると容量が多くて送れないものがありました。クラウドにすると容量を関係なくURLを共有するだけでいいので便利です。
クラウド上にあるため誰でも開くことができたので、自分が更新したいときに他の人が使っていることがたまにあります。共有が簡単な分、お互いの作業が被ってしまった場合にどちらか一方の作業が無駄になってしまうのが残念です。
マイクロソフトのツールとは使いやすいと思いました。最近はTEAMSで会議する際に重宝しております。
おすすめできます。URLを教えるだけでアクセスできるので、他社との情報共有がスムーズになりました。会議中も同じ資料を見られて、同時に更新していけるので、議事録の手間も省けます。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud