desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全222件
投稿日: 2024/01/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

システム上で情報共有できペーパーレスにつながった

利用期間

2020年4月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

システム上で情報共有することにより、ペーパーレスにつながった

・システムに登録されている情報から送付先を設定するため、外部への誤送信の危険性がなくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

データ量が多いデータを添付すると、動作にラグが生じることがある

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が多く、デジタル化、ペーパーレス化を図っている会社にはお勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/12/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

申請書類がどこまで承認されたか確認できた

利用期間

2009年~2012年

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が直観的に使えた。

・誰がいつ、どこに出張しているかがすぐに分かった。

・自分のスケジュール管理もしやすかった。

・必要書類がすぐに探せた。

・他の地域の社内行事やイベントがすぐわかった。

申請書類をペーパーレスで一度に複数の上司に送ることができ、途中経過でどこまで承認されているか確認できた

・勤怠管理で、有給申請が簡単だった。

不便だと感じた点を教えてください。

携帯では操作が難しく、機能が限られていた

・キャビネットの中身が細分化されていなかったので、必要文書を探すのに手間取ることがあった。

・自分なりのカスタマイズができなかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
101人〜250人

ほぼ全ての社内業務の管理が可能

利用期間

使用開始時期不明~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・閲覧ユーザーと更新ユーザーを設定できる。

・スケジュール管理や共有ができ、紙の手帳が手放せる。

・社内文書等の保管・共有もインターネット上で可能なため、拠点をまたいでの意思疎通ができる。

このシステム一つで、ほぼ全ての社内業務の管理が可能

不便だと感じた点を教えてください。

・年齢が上がれば上がるほど使用率が下がる傾向がある(多機能であるというメリットと相反する)。

GUIのデザインが長年変わらないため、マンネリ感がある。デザインが定期的に見直されると利用者も新鮮な感じがして良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

ネットリテラシーが高く社内向けの管理を1つのツールで完結したい会社に、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
エネルギー/環境
職種
営業職
従業員
11人〜30人

文書管理機能が便利

導入に至った決め手を教えてください。

グループウェア自体を未導入だったので、社内でのスケジュール管理、情報管理目的に導入した。

利用期間

2015年3月〜2020年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

Microsoft365で多くの機能を代替えできるため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・設備予約が見やすく使いやすい。

文書管理機能が便利、雛形をよく共有した

・ブラウザでアクセスできるので、ネットさえ繋がれば外出先からもアクセス可能。時短運用に効果があったと感じている。

不便だと感じた点を教えてください。

・WEBメールが非常に重く、大量のメールの確認にかなり時間を要する事があった。

設定メニューがわかりづらく、慣れないと簡単な設定変更にも時間がかがってしまう

他の会社にもおすすめしますか?

ワークフロー等承認作業が多い会社に、それなりに便利と思うのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

teamsと比べチャット機能が使いづらい

導入に至った決め手を教えてください。

稟議を行うワークフロー、業務日報、スケジュール管理および外部システムとの連携のしやすさが決め手であったと聞いている。

利用期間

2020年10月~2023年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・インフォメーション、回覧レポートが再確認しづらい。

・業務日報がワークフロー化したことにより、全体共有がしにくくなった。

Microsoft teamsと比べて、チャット機能で一覧で見られないなど不十分

・フリー検索機能が、機能ごとの検索しかできない。(ワークフローの〇〇、スケジュールの〇〇と言った検索方法)

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/10/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
専門職
従業員
101人〜250人

kintoneと比べて破格の値段

利用にかけた費用

月額は1ユーザー400円。

基本的な機能はすべて使用できる。

導入に至った決め手を教えてください。

価格の安さと、内容の充実度。

特に、稟議のスピードアップや、社内統制を強めていくために、「ワークフロー」の機能があることが必須だった。

また、スケジュールやワークフローの通知メールが、自動で飛ぶように設定できるため、パソコン操作が不得意で、メールしか使い方がわからない人にとっても、シンプルに使えて良かった。

利用期間

2015年1月~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

価格が安い。ごく一部の部署でkintoneも使っているが、kintoneは1ユーザー1500円なので、かなり破格。

・メール、スケジュール、インフォメーション、回覧、ワークフロー、設備予約、文書共有、チャットなど、機能が充実している。

・スケジュールでリマインダーも設定できる。リマインダーは、メールと通知の両方で設定できる。

・運送業の管理職には、ドライバーからの叩き上げでPC操作に疎い人も多くいた。しかし、そういう人でも、何回かレクチャーを受ければ、使えるようになるような、シンプルさがよかった。

・ワークフローの作りこみや、部署ごとの組織設定と承認フローの連動など、設定側でメンテナンスが必要な際、不明点があるたびに、サポートセンターへ聞いていた。誰が対応しても、きちんと回答がもらえた。操作手順や確認手順も丁寧で、行き届いていると感じた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

効率的に使うには、スケジュールやワークフローをどこまでメール通知と連動させるか、その設定にかかっていると感じた。

弊社では、PCに強い人だけが使うのではなく、PCに疎い人の方が圧倒的に多かったので、「とりあえず全部メール見てれば漏れないから!」という形にすることができないと、大変だった。

また、desknet'sの関連サービスで「AppSuit」というのがあり、これを使うと、ワークフローの体裁が「書面」のように整うので、ぜひ使いたかった。

こちらは、上司に提案したが棄却されたので、とても残念。

他の会社にもおすすめしますか?

コストについてはとてもオススメ。

機能も多いので、「社内統制に力を入れていくために、何かグループウェアを入れなければいけない」けど、お金をかけたくない、という会社には、すごく便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額は1ユーザー400円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/10/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

承認ルートの変更が柔軟にできない

利用期間

2016年頃~2023年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・アイコンがわかりにくい。若い人はすぐ覚えられたが、おじさんには難しい。

ワークフローの承認ルートの変更や、条件分岐が、柔軟でない。昇格・降格・組織変更があるたびにワークフローの承認ルートが変わるので、毎回メンテナンスが必要だった。

・上記について、ワークフローで申請する申請書の種類が100近かった。ワークフロー内の選択項目で、承認ルートが変わる設定をしていため、ひとつずつ申請書の承認ルートを変更する手間があり、とても時間がかかった。

・回覧レポートで表を挿入するためには、HTMLのコードを書く必要があり、あまり使われなかった。

・全体の配置を見やすく整える機能がないため、文字の配置の見にくさがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

共有者を選択し文書の公開範囲を指定できる

利用期間

2016年12月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職した為

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アイコンが分かりやすい。

・タブも見やすい。

・文書管理も2段階、3段階と細かく分けられる。

共有者を指定する事により、文書公開範囲を指定出来る

・履歴が分かりやすい。

・スケジュール、インフォメーションなど簡単に表示されているので一目で見やすい(クリックすれば詳細も見れる)。

不便だと感じた点を教えてください。

マニュアルがなく、不明点は誰かに聞くしかない

・顔写真などないので、このツールだけでコミュニケーションをとるのは良くない。

・業者側のメンテナンスが多かったように思う。

・検索窓もヒットしにくく、探しにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、特に100人以上の従業員がいる会社におすすめ。

・文書も多数格納出来、書面の共有や公開もしやすい。

・スケジュールも全社員見れるので、スケジューリングしやすい。見せたくないスケジュールは非表示にする事も出来る。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

インフォメーションや回覧レポートで全体共有しやすい

利用期間

2020年4月頃~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュール機能を全体で確認しやすい。他部署でも簡単に確認でき、共有しやすい。

インフォメーションや回覧レポートで、全体共有もしやすい。重要度なども選ぶことができるため、本当に見てほしいものが埋もれづらい。

・ワークフローや稟議は、フロー状況が確認できてコメントも入れやすく、承認がタイムスタンプになっている。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・office365、イーセールスマネジャーなどとの連携が、スムーズにリアルタイムでできて便利。

他の会社にもおすすめしますか?

まだ稟議書やスケジュール管理を紙で行なっている企業や、個人で管理しているような企業に、導入をオススメする。

特に人数が多くなってきた企業は、本ツールの導入により、属人的な管理をやめてより効率化を図れる思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/10/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

Microsoftのカレンダーと同期できる

利用にかけた費用

400円/アカウント

導入に至った決め手を教えてください。

社内にグループウェア自体が導入されておらず、スケジュールの管理ですら統一されていなかったため。

利用期間

2018年12月〜2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

その他理由で導入されたnextsetとMicrosoft365で代用出来たため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全社でスケジュール管理が共有でき、一人だけでなく予定を複数人分簡単に立てられる。

・社内のホウレンソウや情報発信も容易。いままでメールで行っていた作業が簡潔にでき、また確認済みなどアクションの見える化も良かった。

Microsoftのカレンダーと情報が同期できるため、重複入力が防げる

・社内全員のスケジュール管理・社内の情報発信が同一インターフェース内で行えるため、複数のシステムを立ち上げる必要がなく便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

検索が、全検索ではなく各レポートやその他機能別での検索なので、どの情報か事前に記憶しておかないと手間

Teamsのカレンダーと同期するものの1企業分のアカウントしかできないため、グループ会社など同一アカウント群である場合、使用不可。

Zoomなどのコミュニケーションツールは連動していない。

他の会社にもおすすめしますか?

スケジュールの共有や社内発信のため、グループウェアの初導入される企業にはお勧め。

ただし、その他システムで代替することは可能なので、投資可能金額と照らし合わせて総合判断されるべきと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

400円/アカウント

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ