TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
無料
多くの企業で導入されており、社員にとってもなじみ深かったから。
2022年4月~2023年10月現在も利用中
・インターフェースがわかりやすく、誰にとっても使いやすかった。
・パソコンが得意ではない従業員でも、直感的に操作ができた。
・写真や文書、スプレッドシートのファイル共有の方法がわかりやすい。
・URLを使って手軽にファイルを社外の人に共有できる。
・無料で使用できるストレージの量が15ギガバイトであり、高画質の写真や動画を保存するとすぐにいっぱいになってしまう。
無料
0円
0円で導入でき、検索サイトのGoogle内のサービスなので従業員への浸透度が高いと感じたこと。
2015年1月~2023年10月現在も利用中
・膨大なデータファイルを、誰でも簡単に、ある一定程度保存できる。
・パソコンが不慣れな人でも、教えればすぐに使いこなせる。
・容量がいっぱいになってしまい、数か月に1回は不要なデータを削除しなければならないのが非常に手間。
・無料のサービスのため、セキュリティ面が心配。
・予期せぬトラブルが発生した場合にデータを復旧できるか不安。
0円
無料
Googleカレンダーを先に導入していて、Googleドライブも使うことになった。
2012年12月~2023年9月現在も利用中
・無料で使えるので導入しやすい。
・同僚の年齢が幅広いが、どの年代でもおおむね使うことができている。
・データがクラウド上にあるので、誰かが破棄しない限りは紛失しにくい。
・職場内でデータを共有できるので、データの受け渡しの手間がなくなった。
・Excelはスプレッドシート、Wordはドキュメントになり、仕様が若干異なるので、そこが少し面倒。特に、プリントアウトするときなどにずれることがある。
・関数が異なるときがあるので面倒。
・ExcelやWordで作ったものをアップロードし、それを作業するとなると、一度ダウンロードしなくてはならないので、手間がかかる。
規模の小さな会社や、システム関連にあまり予算がかけられない会社に、無料で手軽に使えるのでお勧めする。
無料
周りで使っている会社が多かったため。
2018年4月~2023年9月現在も利用中
・同期の速さが、他のGoogleのツールと同様にとても早い。
・複数人での共有でも同期が早いのでもたつく事がない。
・Googleのアカウント持っている方が多いため、同期がしやすい。
・無駄に余白が多くプレビュー表示をすると見切れて見づらい(特に画像ファイル)。
・Googleが利用出来る国でしか使えないため、中国の方との共有には使えない。
・利用者が多いため、悪質な利用者にデータが漏出したりする心配が多少ある。
規模が比較的小さい個人事業や一般のお客様との情報交換には最適と思うので、おすすめする。ただし、セキュリティに関しては分からないため、重要なデータや個人データなどの保存などには向かないかも知れない。
不明
フリープラン
世界的な有名なGoogleが運営していて、無料でも充分使える容量であること。
2015年4月~2023年9月現在も利用中
・フリープランでも充分使える容量である。
・世界的に有名なIT企業Googleが運営している。
・UIがシンプルで直感的で使いやすい。
・Webブラウザで使用でき、ドラッグアンドドロップでファイルアップロードができる。
・ファイルダウンロードをする際、フォルダをダウンロードしたいのに自動でZip圧縮される。
・ファイルアップロードに少し時間が掛かることがある。
・動画をアップロードするときにプレビューが正しくされないとこがたびたび起こる。
フリープランでも充分使える容量でUIがシンプルで直感的で使いやすく、
社員数が多い会社でもスキルの有無も関係なく導入しやすいと思うので、おススメできる。
無料プラン
フリープラン
googleのプロダクトのため安心感があり、操作性もシンプルで分かりやすいため。
2018年10月~2023年8月現在も使用中
・Google社製のプロダクトのため会社での導入という場面でも安心感がある。
・シンプルな操作性で、他者との共有の場面においてもわかりやすい。
・以前に使っていたDropboxよりも、直感的に利用でき共有速度が速いと感じた。
・グループ分けや共有先が異なることを分かりやすく表示してくれるような機能があると、間違いが無くなる思う。
・図面データをZIPフォルダにしたときに、エラーが出ることがある。
直感的に利用できるシンプルな見た目と操作性のため、高齢者の多い建設業界でも使いやすいツールだと思うので、おすすめする。特に未だにファックスを使ってコミュニケーションする人もいるこの業界においては、こちらを使うことでかなり便利になるのではと感じる。
無料プラン
2019年11月頃〜2023年9月現在も利用中
・無料でGoogleサービスを利用しているユーザーとも、ファイルを共有できる点が便利だった。
・Googleのサービス内に、連動性および互換性が高い様々なツールが存在しており、できることの幅や可能性が広がった。
・スマホやタブレットで使えるアプリが存在していて、時と場所を選ばす仕事ができる点が、利用しやすかった。
・出先にてPCがない状況で、ある文章ファイルを少し修正し、紙媒体で用意する必要があった。その時、スマホでGoogleドライブに保存されているファイルにアクセスし、スマホ上で修正、PDF化して、コンビニでプリントアウトすることで、問題なくその場をクリアできた。
Slackとの併用は扱いやすかった。
他のチャットツールとの連携を試していないが、ファイルをアドレスで簡単に共有できる点がよかった。
おすすめできる。
社内ツールとしても個人用ツールとしても、普及率が高いと思われる点と、誰にでも簡単に扱える操作性の高さから、業種や職種を選ばず、どこの会社でも有効に活用できるのではないかと思う。
無料
2020年頃〜2023年8月現在も利用中
・Microsoft Officeのファイルデータとは互換性が低いためか、保存と共有には問題はなかったものの、ドライブ上での編集には不向きで少し不便だった。
・上記について、社外から送られてきたOfficeファイルをGoogleドライブに保管していて、それを出先にてスマホで編集したいと思ったとき、ドライブ上からそのファイルを開いて編集しようとすると、Googleのツール上で開かれてしまう。私のスマホにはOfficeアプリを入れていなかったからか、書式や図表がズレて、うまく編集できなかった。
・オフラインだと、編集や自動保存が機能しない点が、少し不便だった。
・スマホのアプリでもPCと同じことができる点は便利だったが、スマホではやや操作がしづらいところがあった。
不明
費用は250円ペーシックプランになります。
2021年9月〜2023年8月現在も利用中
・Microsoftよりも、リアルタイム編集に適しているGoogleが、弊社の社風にマッチしていると思います。
・私自身オンラインストレージは初めて使用しましたが、シンプルなUIで、簡単に使用することができました。パソコンを使い慣れていない方でも使用できた、という声もありました。
・検索機能の使用や、フォルダ分けなども、簡単にできました。検索については検索窓があったので、ファイル名の一部の一致で簡単に検索ができました。
・ファイルが自動保存される点も、よかったです。
・Microsoftのツールとは互換性が良くない部分があり、不便に感じる点がいくつかあります。例えばお客様から頂くデーがExcelやWordだった場合、変換して保存が必要となる為、毎回手間が掛かってしまいます。
・ファイル管理を細分化しすぎると、欲しいデータに行き着くまでに少し時間がかかってしまいます。
・リアルタイム更新なので、共同作業者のフィルターの使い方によっては、自分の画面も同じ状況になってしまいます。
・上記の実例として、データを見ている際に別の誰かがフィルターをかけてしまい、見ていたデータが別の所に飛んでしまったことがあります。
Google製なので、Microsoftとの相性は悪いです。
Slackのチャットツールとの連携は非常に良いです。
特に営業の会社におすすめしたいです。
チャットツールとの連携もあり、ストレージだけでなく、Chromeの拡張機能で、様々な分野での連携も充実している為です。
費用は250円ペーシックプラン
元々は大学用のサーバーでやりくりしていたが、職員数が多いため、サーバーが重くなりすぎることと、データ共有も容量が限られていたことから、大学全体に導入。
職員のIDと紐づけされたアカウントを作ることで、データ共有の他に会議なども手軽に行えるようになった。
これまで別のサーバーでやり取りしていたデータについても、Googleドライブの利用でセキュリティ面も上がった。
2017年~2023年8月現在も利用中
・職員間でデータ共有がしやすい。データの保管、取り出しが簡単。
・職員用の新規のアカウントが作成しやすくなった。
・メールに添付できない容量のデータでも、外部の方に権限付与することで、ドライブからアクセスしてもらうことができるのが良い。メールとドライブも連携しているので、添付も簡単。
・アカウント用に写真設定などもでき、誰からのデータかわかりやすい。
・スマートフォンとのデータ連携も簡単にでき、どこからでもアクセスできる。
・データの保管場所にたどり着くまで、少々PCのフォルダよりも探しにくい。
・弊社で作成するのは職員用アカウントのため、退職するとその人のアカウントが削除になる。その際に、共有できていないデータがあると消えてしまうので、注意が必要。
・施設内のインターネット回線が使えなくなった時は、データの取り出しや連携ができなくなる。その点は注意がいるので、依存し切ってしまわないようにする必要がある。
・外部の保存媒体との併用が不可欠だが、同期がうまくできない時がある。
連携しやすい。
Googleメールとの連携は、同じGoogleサービス内のものなので、使いやすい。
仕事用と個人用のGoogleアカウントとも連携しやすい。
おすすめする。
会社用として契約すれば、社員間のデータ共有が簡単に行えるため、外部ストレージを持たなくても、インターネット環境さえあれば使用可能。
保存媒体を持たずに外にも出られるため、データの物理的な置忘れや紛失も防げる点で、セキュリティが対策になる。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud