初期費用5,000円、月額30万円で利用しています。
簡単に一斉配信ができるため営業社員の負担が軽減されましたのに加え、他社と比較してコスパも良いです。APIも充実しているので、WebサイトのCMSと連携しての自動送信ができます。Webサイトのニュースのヘッドラインやプレゼントコーナーの更新情報などをWebサイトと連携して配信できています。
まず不具合によりHTMLメールのテンプレに画像を貼れないことがあります。
またblastmailは多言語に対応していない(英語を含む)ため、グローバルなクロスボーダー案件等では使い勝手が悪いです。
海外進出を目指す企業は他サービスと並行利用することになるので、あまりオススメできません。
9年連続顧客導入数シェア1位を獲得し続けているメルマガ配信システム。年間メール送信数の上限の高さとお手頃な価格、長年の実績から多くの企業に信用度の高いツールとして使用されています。
メール配信システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
メール配信システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする10サービスの資料をダウンロードできます。
空メール送信で会員登録が完了し、手間なく容易に登録できる
HTMLメール、デコメールも簡単に作成可能
簡単に宛先のメールアドレスの登録、解除ができる
初心者でもわかりやすく、使いやすい。煩わしい登録やグループ分けなども、最初に設定すれば自動で手間いらず。
無料お試しは7日間のみ。最低でも3,000円からの導入になります。
最低ランクは月額費用3,000円から導入でき、他にメール配信費用も掛からず低価格。
メールの作成エディタがシンプルな構造で、初心者でも直感的な操作が可能。
業界No.1で10,200社以上の契約の実績あり。
セキュリティを重視する官公庁も契約しているという実績あり。
問い合わせはメールか電話。サポートの受付は平日10時から18時(土日祝を除く)
このページの目次
ブラストメールの最大の特徴は、誰でも使えるシンプルなデザインと操作が可能なところです。メール配信システムを使ったことのない人はもちろん、パソコン操作に不慣れな人でも直感的に操作できます。
ブラストメールの管理画面には「新規作成」「配信管理」などのメニューが設置されていて、そこをクリックすると「HTML」や「予約管理」など選択できます。「この操作をするにはどこを選択すればいいのか」という煩わしさを感じない使いやすさです。
ユーザーの開封率を取得できるHTMLメールでは作成機能を大幅に強化しています。難しいと思われがちなHTMLメールですが、初心者にもハイクオリティなメールを作成できます。
初めてメール配信システムを導入する時に一番不安なのは、「確実に届くかどうか」ということですよね。
ブラストメールでは、独自に開発した高速配信エンジンと20年間メールのみに取り組んできた技術力で構築した大規模ネットワークを経由することで、確実なメール配信を行います。
適切なメンテナンスとノウハウを活かして、常に280万通/時のパフォーマンスを発揮してくれます。
大規模ネットワークを経由することで確実に配信
また、仮にキャリアブロック(制限)を受けた場合も安心です。
ブラストメールの高速配信サービスには複数のIPアドレスが設置されていて、キャリアブロックを受けた時には該当する配信できなくなったIPアドレス以外のIPアドレスから配信を行います。
これらの機能により確実なメール配信を行うなため、「もしメールが届かなかったら…」という不安を持たずに、安心してシステムを導入できます。
宛先不明や受信拒否設定をしているアドレスにメールを送っても届きませんよね。届かないアドレスに何度も配信をしてしまうと、遅延などの受信制限を受ける原因となります。
そうはいっても、届かないアドレスをいちいちチェックして除外するのは時間もかかってしまいます。
ブラストメールは、アドレス毎に送信できなかった回数をカウントし、任意の回数に達した時点で自動的に配信対象から除外する仕組みになっています。手動で管理する手間が省けて、効果的にメール配信を行うことができます。
ブラストメールではHTMLメールの作成の負担を極限まで軽くするために、作成エディタを標準提供しています。HTMLメールの知識がなくても、文字の色やサイズ、画面の挿入はもちろん、デザインテンプレートを使用すれば手軽に作成することが可能。
さらにブラストメールは、レスポンシブ対応も標準提供。端末ごとに最適なメールを選ばずに適切に表示することができます。
HTMLエディタ画面
またHTMLメールを作成する時、レイアウトが多すぎてどれを使えば良いか迷ってしまう、という声を多く聞きます。ブラストメールでは、これまで10万通以上のメルマガを見てきたメール配信業界のプロが、本当に使えるレイアウトだけを厳選しているため、直感的にメールを作成することができます。
厳選されたレイアウト
ブラストメールは宛先のアドレスを手動で個別に登録する機能はもちろん、その手間を大きく省くことができる「空メール登録機能」が搭載されています。
ユーザーが指定のメールアドレス宛にメールを配信すると、会員登録が完了し、手間なく容易に登録できるのです。
このためモバイルサイトからメルマガ読者を募る場合、専用の空メールアドレスを貼り付けておけば、ユーザーはメールアドレスを入力する手間なく、1クリックで登録完了。
空メールアドレスをQRコードに変換可能なので、ポスターやホームページなどに設置して読者を募ることもできるのです。
また「ターゲット配信」という機能もあります。登録している宛先データの中から特定条件で絞り込んだグループに配信ができる機能です。あらかじめ条件の設定をしておくと、条件にマッチした宛先を自動的に追加。グループの作成する手間もありません。
ターゲット配信で最適なメールを配信
さらに「ブラストメール」には「配信結果の確認」ができます。メール毎に送信できなかった回数を自動でカウント。
登録されているメールアドレスの中には「宛先不明」や「受信拒否設定」の理由で配信ができない場合があります。その何度も届かないメールアドレスに配信すると、遅延などの受信制限を受けてしまう原因になることも。
「ブラストメール」は任意の回数に達した時点で自動的に配信対象から除外してくれるので安心です。
また「ブラストメール」は、配信したメールの開封率やメールの本文内のURLをクリックされた情報を確認することが可能。
さらにメールの作成時に本文内のURLを測定用のURLに変換も可能。メール配信後に測定用のURLをクリックした「ユーザー情報」や日時を取得することができ、マーケティングツールとしても活用できます。
クリック測定画面
またHTMLメールを配信した場合にのみ、「開封率」を測定することが可能。メールが読まれた数を知ることで、読まれやすい件名や配信の時間帯などを調べることができます。
いざ、「メール配信をしよう!」と意気込みメール配信システムを社内で導入しても、「使い方がわからずうまく送れない…」といったリスクは十分ありえます。
しかし、ブラストメールではスライド式マニュアルが用意されているため、初心者の方でも困らずに使用することが可能です!
筆者も実際に、無料トライアルを試してみて使い方が全くわからない素人だったのですが、このスライド式マニュアルのおかげで、ストレスなく扱うことができました。
(マニュアル例)
「テキストメール作成」スライド
「HTMLメールの作成」スライド
マニュアルは1枚1枚、画像と説明が丁寧に書いてあるため、迷うことなく使用することができます。
最後の特徴は、他社と比べても圧倒的にコスパが良いことです。
ブラストメールは初期費用5,000円・月額3,000円・メールアドレス数は3,000から使用できます。
また、他のメール配信システムサービスと比較することで、ブラストメールのコスパの良さがわかるでしょう。
初期費用 | 月額費用 | メールアドレス数 | 配信数 | |
blastmail | 10,000円(初年度半額) | 3,000円 | 3,000件 | 無制限 |
Benchmark Email | 0円 | 1,800円 | 600件 | 無制限 |
Cuenote FC | 30,000円 | 5,000円 | 2,000件 | 無制限 |
オレンジメール | 12,800円 | 2,480円 | 2,000件 | 無制限 |
める配くん | 8,640円 | 2,037円 | 5,000件 | 30,000まで |
初期費用は多少かかりますが、月額費用とメールアドレス数で比較した場合、ブラストメールが最もコスパが良いことがわかります。
さらに、ブラストメールは無料トライアルも用意されているため、「他のサービスも見てみたい…」という方も安心です。
ブラストメールではステップメールを使用することができません。
※ステップメールとは、送信対象者ごとに、それぞれのタイミングで自動送信されるシステムのことです。
そのため、配信を予約して段階的にメールを送ることはできますが、毎回メールを作成する必要があります。
メルマガ配信対象者の顧客に、できるだけ手間をかけずにメールを配信したい場合は、ステップメールが付いているメール配信システムを選ぶ方が良いかもしれません。
ブラストメールは月額3,000円からしか利用できないため、無料でメール配信システムを使うことができません。
そのため、「月に数十〜数百ほどしかメールを送らず、無料で利用したい。」という方には向いてないでしょう。
ブラストメールは日本語のみの対応となるため、英語や多言語のメールを配信したい方には向いていないでしょう。
ただ、ブラストメールを検討している方の中には、「他のメール配信サービスを導入しようと考えている」という方も多いですよね。
そこで次は、メール配信サービスで有名な「Will Mail」「BENCHMARK」と比較して検討していこうと思います!
主な特徴の比較は上記の通りです。
「Will Mail」「BENCHMARK」と比較したところ、ブラストメールをお勧めしたいのは、多くの人に向けて複数回配信したい方・長期的にシステムを利用したい方・とにかく安く利用したい方ということがわかりました。
ブラストメールは最安プランでも3,000件ものアドレスに向けて配信することが可能です。加えて月額費用内での配信数は無制限のため、1か月の間に多くの人に向けて複数回配信する使い方が適しています。
一方、特定のアドレスに配信したい場合はさほど登録アドレス数は必要ありません。そのような場合は、600件~のアドレス数のBENCHMARKやアドレス数によって課金するWill Mailがお勧めです。
ブラストメールは初期費用・月額利用料共に、他のサービスよりも料金が低めです。しかし、1年契約をすることで更に初期費用が半額になります。
「半年や数か月の間しかサービスを使わない」という方にはお勧めできませんが、最低でも10か月は利用する方は始めから1年契約をした方がお得に利用できます。
コスパよく長期的に利用したい方はブラストメールがうってつけです。
ブラストメールは、月に10,000件送っても月額費用6,000円という驚きの料金設定です。
詳しい料金は後述しますが、これほどの機能を備えてこの料金で利用できるのはブラストメールの最大のメリットです。
料金プランも登録アドレス数100件~50,000件と幅広く用意されていて、自分の会社に合ったプランを選ぶことが可能です。
ブラストメールには無料にお試しできるプランも用意されていますが、期間は7日間と少し短めです。じっくりと時間をかけて導入を検討したい方には物足りなく感じるかもしれません。
Will Mailであれば2週間の間お試しができるため、より深く考えて検討できるでしょう。
本記事のために、実際に起業ログ編集部で無料お試しに登録してみました。ここからは、ブラストメールの実際の使い方をご紹介していきます。
まずは、「テキストメール」「HTMLメール」「デコメール」の中から作るメールの種類を選びます。
今回はHTMLメールを作成しました。
HTMLメールでは11種類あるテンプレートの中から自分が好きなテンプレートを選び、メールの型を決定します。
テンプレートを選んだら、写真・テキスト・テンプレートを自由に追加、編集します。
① 写真を追加
ブラストメールの写真追加はとても簡単。「登録を選択→画像をドラッグ&ドロップ」するだけで簡単に登録できます。
② テキスト
テキストはフォントやサイズを変えることができ、太字、下線、フォント色や背景色、リスト(数字リスト)などを使用できます。HTMLを使わずにボタン一つでサイズや色を変えることができるので、とても使いやすいです。
③ テンプレート追加
「+」ボタンをクリックすると下記のようなテンプレートが表示され、自由に追加することができます。
とても簡単にテンプレートを追加でき、操作もシンプル。
メール作成が完了したら「次へ」をクリック。
送信元アドレス・宛先・件名・配信日時・バックナンバーを設定し、確認をクリック。
(※今回はテスト用のアドレスに送信しています。)
最終確認が終わったら「登録」をクリックして完了です。
筆者は初めてメール配信システムを使用したのですが、ブラストメールは初心者でも使いやすい操作性で、ストレスなく使うことができました。
特にスライド式のマニュアルがとてもわかりやすく、初めての方向けにとても丁寧に説明してくれている印象です。
この使いやすい操作性と、丁寧なマニュアルがあることがブラストメールの大きなメリットであり、メール配信初心者の方でも簡単に利用できるでしょう!
メール配信を開始してから、しばらくの間は、別会社のシステムを使っていたのですが、配信が不安定だったり、非常に使いづらいところがあったんです。そういった問題から何社か検討しましたが、使い勝手の良さと費用対効果、そしてセキュリティの面から、ブラストメールの採用を決めました。
特に、セキュリティに関しては、システム担当者が顧客データを厳重に管理しているので、その厳しいチェックを通ったということからも、とても信頼できるシステムだと思いましたね。
2018年4月~2020年9月
・利用者にイベントのお知らせ等を配信するため。
・以前はExcelに手動でアドレスを入力し、配信用のソフトでメールを送っていたが、それに使用していたパソコンが処分され新しいパソコンに変わるため。
・以前は利用者にアドレスを紙に書いてもらい、Excelに入力して登録していたが、導入したツールで登録・解除用のURLが出来たため、登録用URLを利用者に渡せば登録してもらえた。
・配信解除用のURLも、メールに書いて利用者に自由に解除してもらえた。手動入力でもURLからでも登録・解除が可能になった。
・利用者の利用情報(登録数、解除数など)を日毎に見られた。
・配信したメールの履歴が分かりやすく見れた。
・強いて言えば、以前のソフトはメールの文章を書いて送信できて操作がシンプルだった。だがblastmailは、機能が充実している分、使わない機能もあった(登録者の名前をメールの内容に一人一人反映させる、携帯用にレイアウトを変える、等)
2018年4月~2020年9月
・利用者にイベントのお知らせ等を配信するため。
・以前はExcelに手動でアドレスを入力し、配信用のソフトでメールを送っていたが、それに使用していたパソコンが処分され新しいパソコンに変わるため。
・以前は利用者にアドレスを紙に書いてもらい、Excelに入力して登録していたが、導入したツールで登録・解除用のURLが出来たため、登録用URLを利用者に渡せば登録してもらえた。
・配信解除用のURLも、メールに書いて利用者に自由に解除してもらえた。手動入力でもURLからでも登録・解除が可能になった。
・利用者の利用情報(登録数、解除数など)を日毎に見られた。
・配信したメールの履歴が分かりやすく見れた。
・強いて言えば、以前のソフトはメールの文章を書いて送信できて操作がシンプルだった。だがblastmailは、機能が充実している分、使わない機能もあった(登録者の名前をメールの内容に一人一人反映させる、携帯用にレイアウトを変える、等)
月額料金:6,000円
2020年9月〜2021年11月現在利用中
メルマガ配信の開封向上のため
メルマガ配信において専門的なHTMLの知識も必要ないので利用しやすいです。メルマガの予約設定やテスト配信機能によってエラーの事前防止などを行うことで作業効率も大幅にアップします。費用も段階式になっているので企業にあったコスト管理が可能です。
メルマガのクリックカウント数に上限があるのが少々使いづらいです。カテゴリーによってはクリック数の数も違うので、最大20件の上限だとすぐに埋まってしまいますので正確な分析が難しくなってしまいます。この辺りの最大上限数を拡大してくれると有難いです。
フォームメーラーからのデータを連携して配信が可能です。
メルマガ配信の自動化や分析などを行う際に役立てるツールとなっています。テンプレート機能もついているので配信内容の作成の効率化や自動化によっての作業時間の短縮など幅広く利用が可能です。
月額料金:6,000円
2020年9月〜2021年11月現在利用中
メルマガ配信の開封向上のため
メルマガ配信において専門的なHTMLの知識も必要ないので利用しやすいです。メルマガの予約設定やテスト配信機能によってエラーの事前防止などを行うことで作業効率も大幅にアップします。費用も段階式になっているので企業にあったコスト管理が可能です。
メルマガのクリックカウント数に上限があるのが少々使いづらいです。カテゴリーによってはクリック数の数も違うので、最大20件の上限だとすぐに埋まってしまいますので正確な分析が難しくなってしまいます。この辺りの最大上限数を拡大してくれると有難いです。
フォームメーラーからのデータを連携して配信が可能です。
メルマガ配信の自動化や分析などを行う際に役立てるツールとなっています。テンプレート機能もついているので配信内容の作成の効率化や自動化によっての作業時間の短縮など幅広く利用が可能です。
初期費用は不明。月額費用は1万3000円。料金プランは登録アドレス数2万件のプラン。
2019年7月~2020年3月
画像を取り込むなどしつつ、文章と画像の比率やデザインなどを工夫できる種類豊富なメールを、ドラッグやクリックなど簡単な操作で作成できるところが決め手となり、導入することになりました。
送信したメールがきちんと届いているかや開封されているかを、グラフを含めた視覚的なデータで分かりやすく把握できます。メールで工夫できる部分はどこかを考えやすくなるので、ありがたかったです。
自社製品の画像など複数の画像を盛り込んで見やすくしたメールを送信した際に、スマホでメールを確認したところ、画像から数行分離れたところに文章が表示されるなど、レイアウトが崩れていた部分が目立ちました。明らかにみづらいレイアウトになっていたので、不便さを感じました。
条件を絞りつつ豊富な種類のメールの中から相手に適したメールを一斉送信で大量に送れるようになります。取り引き先や消費者に向けて情報発信を行いたいものの、どのようなメールを作成すれば相手に読んでもらえるかが分からず困っている会社におすすめです。
初期費用は不明。月額費用は1万3000円。料金プランは登録アドレス数2万件のプラン。
2019年7月~2020年3月
画像を取り込むなどしつつ、文章と画像の比率やデザインなどを工夫できる種類豊富なメールを、ドラッグやクリックなど簡単な操作で作成できるところが決め手となり、導入することになりました。
送信したメールがきちんと届いているかや開封されているかを、グラフを含めた視覚的なデータで分かりやすく把握できます。メールで工夫できる部分はどこかを考えやすくなるので、ありがたかったです。
自社製品の画像など複数の画像を盛り込んで見やすくしたメールを送信した際に、スマホでメールを確認したところ、画像から数行分離れたところに文章が表示されるなど、レイアウトが崩れていた部分が目立ちました。明らかにみづらいレイアウトになっていたので、不便さを感じました。
条件を絞りつつ豊富な種類のメールの中から相手に適したメールを一斉送信で大量に送れるようになります。取り引き先や消費者に向けて情報発信を行いたいものの、どのようなメールを作成すれば相手に読んでもらえるかが分からず困っている会社におすすめです。
初期費用10000、月額3000円
2021年8月から
HTMLメールの作成と配信をしたいと思った為。
不動産関係のテンプレートがあるのでそのまま使えることと、自分でテンプレートを作ってどんどん保存できることがとても良いです。
HTMLメールの作成の際に画像やテキストをどんどん追加できるのはいいのですが、それらのコンテンツの間の余白が自由に設定できないのがもどかしいです。余白をピクセル数値で設定できたりすると見た目がもう少し良くなるのでありがたいなと思います。
APIキーで送信元が担当者ごとに管理でき、顧客対応の営業から好評です。
テンプレートが多く、技術者がいない会社でもどんどん作ることができるのでお勧めしたいと思います。不動産屋や建築屋など長期的なお付き合いをする会社さんにはおすすめだと思います。
初期費用10000、月額3000円
2021年8月から
HTMLメールの作成と配信をしたいと思った為。
不動産関係のテンプレートがあるのでそのまま使えることと、自分でテンプレートを作ってどんどん保存できることがとても良いです。
HTMLメールの作成の際に画像やテキストをどんどん追加できるのはいいのですが、それらのコンテンツの間の余白が自由に設定できないのがもどかしいです。余白をピクセル数値で設定できたりすると見た目がもう少し良くなるのでありがたいなと思います。
APIキーで送信元が担当者ごとに管理でき、顧客対応の営業から好評です。
テンプレートが多く、技術者がいない会社でもどんどん作ることができるのでお勧めしたいと思います。不動産屋や建築屋など長期的なお付き合いをする会社さんにはおすすめだと思います。
2018年4月以降
送信数、開封率、クリック数やクリック率などのことを細かくデータ化することができるので、その後の具体的な営業戦略に活かすことができました。予告配信、テスト送信、エラー防止機能などの機能性が充実しているのも便利です。
メルマガ配信としては非常に優れたシステムだとは思いますが、クリックカウントが20件までしかないのは不便です。対象が多ければ多いほど20件というのは少なすぎると思います。そのため「何度も送信しなければならない」「でもあまり送信するとかえってしつこさを感じさせる」など懸念もいくつも出てくるのでクリックカウントは増量してほしいです。
適した時に適した人に適した内容のメールを送っていくことができるようになるし、実際の営業に直結させられる充実した機能なのでマーケティングに携わる人にオススメです。
2018年4月以降
送信数、開封率、クリック数やクリック率などのことを細かくデータ化することができるので、その後の具体的な営業戦略に活かすことができました。予告配信、テスト送信、エラー防止機能などの機能性が充実しているのも便利です。
メルマガ配信としては非常に優れたシステムだとは思いますが、クリックカウントが20件までしかないのは不便です。対象が多ければ多いほど20件というのは少なすぎると思います。そのため「何度も送信しなければならない」「でもあまり送信するとかえってしつこさを感じさせる」など懸念もいくつも出てくるのでクリックカウントは増量してほしいです。
適した時に適した人に適した内容のメールを送っていくことができるようになるし、実際の営業に直結させられる充実した機能なのでマーケティングに携わる人にオススメです。
簡単に見栄えの良いメールマガジンが作成できます。様々なフォーマットが実装されており使いやすく、 IT的な基礎知識が全くない中でもすぐに応用可能でした。コストも安く運用できます。
簡単に見栄えの良いメールマガジンが作成できます。様々なフォーマットが実装されており使いやすく、 IT的な基礎知識が全くない中でもすぐに応用可能でした。コストも安く運用できます。
ステップメールを送れないので、不便に感じています。毎回メールを作成する必要があり、メールマガジン配信対象者の顧客に出来るだけ手間をかけずにメールを配信をするというのが出来ないのは大きな課題だと思います。結局はこれが1番のデメリットになり配信システムを変更することとなりました。
ステップメールを送れないので、不便に感じています。毎回メールを作成する必要があり、メールマガジン配信対象者の顧客に出来るだけ手間をかけずにメールを配信をするというのが出来ないのは大きな課題だと思います。結局はこれが1番のデメリットになり配信システムを変更することとなりました。
テンプレートの種類がシンプルなもののみで構成されており迷わず選定出来るのは便利に感じています。また、操作はわかりやすいですし、HTMLができない人でも利用できるのは、良いと思います。
画像の挿入が上手く反映されなかったり、一度入力して保存した代替テキストやリンクを修正しても反映されない事があるなど、不具合が多い印象です。さらに、一度挿入した画像の移動が不便だったりと、サービスの質に比べて利用料が高いと感じています。
同じ費用を掛けるなら他にもっと良いツールがあると考えます。
テンプレートの種類がシンプルなもののみで構成されており迷わず選定出来るのは便利に感じています。また、操作はわかりやすいですし、HTMLができない人でも利用できるのは、良いと思います。
画像の挿入が上手く反映されなかったり、一度入力して保存した代替テキストやリンクを修正しても反映されない事があるなど、不具合が多い印象です。さらに、一度挿入した画像の移動が不便だったりと、サービスの質に比べて利用料が高いと感じています。
同じ費用を掛けるなら他にもっと良いツールがあると考えます。
2020年4月〜2021年12月
メールマガジンや、重要なお知らせ等を登録ユーザーに配信するために使用していた。
・配信したいユーザーを絞ってCSVへデータ化し配信することが可能だった。
・一斉にメールをユーザーへ配信する際にメール対応をしていたメールサービスより、一括送信ができて早いため、配信数が多い場合に使用をしていてとても楽だった。
・テストメールの配信も、アドレスをCSVに登録するだけで簡単だった。
・CSVで配信するユーザーデータをアップロードしていたが、同時に複数登録ができない。配信が終わるたびに一度データを削除していないと、上書きになってしまう。別の方が配信する際に前のデータもそのまま引き継がれてしまうところがとても不安で使い勝手が悪かった。
・何度もゴミ箱をチェックしたり、配信時間が被らないようにカレンダーチェックをしないといけないことが面倒であった。
サービスのメニュー画面等も特に複雑ではなく覚えれば簡単に配信ができる。配信メール内容も文章の一部可変や文章をそれぞれ変えて配信することも可能なので、その点からはおすすめはできそう。
2020年4月〜2021年12月
メールマガジンや、重要なお知らせ等を登録ユーザーに配信するために使用していた。
・配信したいユーザーを絞ってCSVへデータ化し配信することが可能だった。
・一斉にメールをユーザーへ配信する際にメール対応をしていたメールサービスより、一括送信ができて早いため、配信数が多い場合に使用をしていてとても楽だった。
・テストメールの配信も、アドレスをCSVに登録するだけで簡単だった。
・CSVで配信するユーザーデータをアップロードしていたが、同時に複数登録ができない。配信が終わるたびに一度データを削除していないと、上書きになってしまう。別の方が配信する際に前のデータもそのまま引き継がれてしまうところがとても不安で使い勝手が悪かった。
・何度もゴミ箱をチェックしたり、配信時間が被らないようにカレンダーチェックをしないといけないことが面倒であった。
サービスのメニュー画面等も特に複雑ではなく覚えれば簡単に配信ができる。配信メール内容も文章の一部可変や文章をそれぞれ変えて配信することも可能なので、その点からはおすすめはできそう。
Standardプラン 6,000円/月
2019年2月〜2023年3月
退職したため。
・メール作成者側でHTMLを組む場合、非常にUI、UXが悪い。管理画面の作成ウィンドウが狭く、保存・更新の操作感が悪い。
・GUI機能を併用してHTMLコードを編集すると、変なコードが勝手に生成されるため、編集が難しい。
Standardプラン 6,000円/月
2019年2月〜2023年3月
退職したため。
・メール作成者側でHTMLを組む場合、非常にUI、UXが悪い。管理画面の作成ウィンドウが狭く、保存・更新の操作感が悪い。
・GUI機能を併用してHTMLコードを編集すると、変なコードが勝手に生成されるため、編集が難しい。
Standardプラン(月/6000円)
元々、WEB CASというサービス利用をしていたが、利用料金が高いこと、使い勝手が悪い(メール配信の管理画面と、制作画面が別)ことに、不満があり、乗り換えた。
2019年1月〜2023年2月
自社サービスの運用が変更になり、メールマガジンを配信する必要がなくなったため。
・管理画面が分かりやすかった。
・マニュアルがわかりやすかった。
・以前利用していたWEB CASと比較して、電話が繋がりやすくサポート体制が手厚いので安心感があった。また、とてもフレンドリーだった。
・WEB CASと比較して、プラン料金(料金に対して、何通送信できるかなど)が安かった。
管理画面が分かりやすく全くの初心者でも操作に苦労することはないと思うので、安く簡単にメールマガジン配信を始めたい会社にお勧めする。
ブラストメールのメディアも秀逸で、「読まれるメールマガジン、開封されるためのコツ」などの記事もあるので、その辺りも合わせて読むと良いと思う。
Standardプラン(月/6000円)
元々、WEB CASというサービス利用をしていたが、利用料金が高いこと、使い勝手が悪い(メール配信の管理画面と、制作画面が別)ことに、不満があり、乗り換えた。
2019年1月〜2023年2月
自社サービスの運用が変更になり、メールマガジンを配信する必要がなくなったため。
・管理画面が分かりやすかった。
・マニュアルがわかりやすかった。
・以前利用していたWEB CASと比較して、電話が繋がりやすくサポート体制が手厚いので安心感があった。また、とてもフレンドリーだった。
・WEB CASと比較して、プラン料金(料金に対して、何通送信できるかなど)が安かった。
管理画面が分かりやすく全くの初心者でも操作に苦労することはないと思うので、安く簡単にメールマガジン配信を始めたい会社にお勧めする。
ブラストメールのメディアも秀逸で、「読まれるメールマガジン、開封されるためのコツ」などの記事もあるので、その辺りも合わせて読むと良いと思う。
トライアルのため無料。
無料で試すことができたため。
別会社のメルマガ配信をするために、試しで導入してみた。
使い方が簡単という点も、決め手となったよう。
2019年4月頃
無料のトライアル期間が終了し、Salesforceと連携したツールでのメルマガ配信の方が、効率的だと分かったため。
・無料お試し期間があったのが良かった。
・Salesforceと連携しているメルマガ配信可能なツールと比べると、設定の項目が少なく複雑でない。そのため、新入社員でも簡単に利用できた。
・設定画面がシンプルで、とてもわかりやすく、作業時間も短くて済んだ。
・リストの取り込みも簡単だった。
・企業名や氏名を変数タグで挿入できたり、メルマガ配信停止の設定もできたり、便利だった。
・原因不明のエラーが起き、送るはずのメルマガが配信されなかったことがあった。その際、サポートセンターに問い合わせたが、数時間、問題が解決されなかった。結局原因はよくわからないまま(おそらくシステムエラー)で、再度設定し直した。
・設定が簡単な反面、細かいメルマガの設定(ステップメール)等はできなかった。
・リストを取り込む前に、多少の加工が必要だった。
エラーになってしまったことがあったため、配信先のリストのデータや内容は、バックアップを必ず取っておいた方が良い。
メルマガを初めて導入する会社や、細かい設定はせず、まずは配信してみたいという会社におすすめ。
簡単かつシンプルなので、メルマガ配信の経験のない方でも、マニュアルを見れば簡単に設定ができるので、使いやすいと感じた。
トライアルのため無料。
無料で試すことができたため。
別会社のメルマガ配信をするために、試しで導入してみた。
使い方が簡単という点も、決め手となったよう。
2019年4月頃
無料のトライアル期間が終了し、Salesforceと連携したツールでのメルマガ配信の方が、効率的だと分かったため。
・無料お試し期間があったのが良かった。
・Salesforceと連携しているメルマガ配信可能なツールと比べると、設定の項目が少なく複雑でない。そのため、新入社員でも簡単に利用できた。
・設定画面がシンプルで、とてもわかりやすく、作業時間も短くて済んだ。
・リストの取り込みも簡単だった。
・企業名や氏名を変数タグで挿入できたり、メルマガ配信停止の設定もできたり、便利だった。
・原因不明のエラーが起き、送るはずのメルマガが配信されなかったことがあった。その際、サポートセンターに問い合わせたが、数時間、問題が解決されなかった。結局原因はよくわからないまま(おそらくシステムエラー)で、再度設定し直した。
・設定が簡単な反面、細かいメルマガの設定(ステップメール)等はできなかった。
・リストを取り込む前に、多少の加工が必要だった。
エラーになってしまったことがあったため、配信先のリストのデータや内容は、バックアップを必ず取っておいた方が良い。
メルマガを初めて導入する会社や、細かい設定はせず、まずは配信してみたいという会社におすすめ。
簡単かつシンプルなので、メルマガ配信の経験のない方でも、マニュアルを見れば簡単に設定ができるので、使いやすいと感じた。
ブラストメールは、主に法人相手にサービスを提供している有料メール配信システムです。登録メールアドレスの多い個人、企業が使用する方が費用対効果が期待出来るでしょう。
また、セキュリティを重視する組織や、メルマガでHTMLメールを簡単に作成したい個人などにもおすすめです。
現在は無料で1週間お試し体験ができ、もし「自分には合わないな…」と思ってもすぐに解約することができるため、試用感を確かめるためにもまずは使ってみることを検討してみてください!
画像出典元:「blastmail」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
ブラストメールを導入してからは、配信前のチェックが簡単にできるようになりました。大規模配信をしている弊社にとって大きな魅力のひとつです。現在まで事故なく安全に配信できていますし、画面もシンプルでとても使いやすいですね。
HTMLメールもよく利用させていただいているのですが、タグの差し込み機能が充実しておりますので、元のテンプレートができていれば、タグの部分を変えるだけで全て簡単に操作できました。弊社は配信数や頻度も多いので、使いやすく尚且つ到達率も高いブラストメールを選んで正解でした!