「メルマガを配信しているけど到達率・開封率を把握できていない」「メルマガ配信から商品購入などのコンバージョンに結びつかない」という方におすすめなのがメルマガ配信サービスです。
メルマガ配信サービスなら、メルマガ配信の到達率・開封率が確認できるだけでなく、分析機能によりコンバージョン率アップの役割を果たしてくれます。
この記事では、メルマガ配信サービスの選び方のポイント、メリット・デメリット、利用する際の注意点を解説していきます。
このページの目次
画像出典元:「blastmail」公式HP
blastmail(ブラストメール)は業界トップクラスの配信スピードと、使い勝手の良い操作画面が特徴です。
デザイン性の高いメールを専門知識不要で作成できる機能や、簡単に配信先を増やせるQRコードや登録フォームといった機能を使って、より多くのターゲットへリーチできます。
そのほか、迷惑メールとして自動選別されるのを防止する「DKIM署名」機能など、メールマーケティングに役立つ機能がひと通り揃っています。
官公庁や大手企業をはじめ全国12,000社の企業に幅広く導入されており、どんな業種にもおすすめのサービスです。
・HTMLメール作成エディタ
・ターゲット配信
・効果測定
・迷惑メール対策
初期費用:10,000円
月額費用:3,000円~
詳しくは以下からご確認ください。
画像出典元:「WiLL Mail」公式HP
WiLL Mail(ウィルメイル)は料金体系に特色があります。最低契約期間は1ヶ月から、配信規模に応じた最適な契約プランをいつでもに自由に切り替えられます。
その月に配信したメールの通数で課金されるため、セール前やシーズン毎といった配信が多い月はプランを上げて、少ない月はプランを下げるような運用ができ、コストを最小限に抑えることが可能です。
操作性の面でも、マウス操作だけでHTMLメールを作成できる直感的なエディタや、開封結果・クリック履歴などをリアルタイムに可視化できる効果分析機能など、充実した機能を備えています。
・HTMLメール作成エディタ
・レスポンシブデザイン対応
・スマートフォン対応
・12種類の多角的メール分析機能
初期費用:0円
月額費用:10,000円~
詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「Benchmark Email」公式HP
Benchmark Email(ベンチマークEメール)は海外製のメルマガ配信サービスです。
500種類以上のデザインテンプレートが用意されており、ドラッグ&ドロップだけでおしゃれなHTMLメールを作成できるほか、見込み客の育成に役立つステップメールの作成も簡単に作れます。
また、メール開封数・リンククリック・曜日時間データなどを視覚的に分析できるハイレベルな効果測定機能を備え、メールマーケティングの成果を向上させます。
海外製のサービスながら、日本語のカスタマーサポートがあるので安心です。
・HTMLメール作成エディタ
・レスポンシブデザイン対応
・ステップメール作成
・効果測定機能
初期費用:0円
月額費用:1,800円~
詳しくは以下からご確認ください。
画像出典元:「メール商人」公式HP
メール商人は、顧客にアクティブに働きかけできるメール・メルマガの配信は企業ビジネスにおいて大事なマーケティングツールです。
顧客に定期的に情報を届け、適切にフォローできるため多くの企業が利用していますが、他社と差別化をはかりにくい部分でもあります。
アイデアを凝らして大きな効果を狙いたい企業にオススメしたいのがメール商人です。
初期設定費用:5,000円
月額費用:3,800円~
詳しくは以下からご確認ください。
画像出典元:「VPS-NEO」公式HP
VPS-NEOはメルマガ配信に課題を抱えている会社にピッタリのツールです。初心者でも使いこなせるような工夫やサポートが充実。
ユーザーの要望に応えて機能の追加や改善を重ねているので、低コストで多くの機能を搭載しています。
これからメルマガを始めたいと考えている企業や自社にあったメルマガを作成したいと考えている企業では大いに役立つでしょう。
初期費用:0円
月額費用:4,600円~
初期費用には、サーバーの調達や設定、インストール、ドメイン設定などが含まれているので、すぐに利用が開始できるように設定してもらえます。
詳しくは以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「オレンジメール」公式HP
オレンジメールは高い到達率と初心者でも使いこなせるシンプルな操作が特徴的なメール配信サービスです。
質の高いメールコンテンツの作成をサポートし、集客や販売効率の改善に繋げます。
無料プランが用意されています。
有料料金プランは読者登録件数によって異なり、月額費用2,480円〜で、初期費用は12,800円です。
他社から乗り換えた場合は、その初期費用が無料になるキャンペーンも実施されています。
詳しくは以下からご確認ください。
画像出典元:「Customers Mail Cloud」公式HP
Customers Mail Cloudはサーバー不要で、確実にそして簡単にメール配信を行うことができるサービスです。
無料でのお試しもできます。高速配信と高い到達率、エラー時にも強い機能で、顧客への迅速な対応が実現できます。
キャリアブロックを回避し、ユーザーに確実にメールを届けたい企業や、メール送信に時間がかかって悩んでいる企業におすすめです。
プラン | プラン10 | プラン30 | プラン70 |
月額費用 | 9,167円 | 21,389円 | 42,777円 |
無料トライアルもあるので、導入前には機能などをお試し体験できます。
画像出典元:「MailChimp」公式HP
Mailchimp(メールチンプ)は携帯アプリで手軽に始められる、無料プランもあるメルマガ配信サービスです。
分析能力も高く、顧客の予測年齢・性別を元に、その客層にあった内容のメルマガを自動配信することができます。マーケティング効率的に行い、顧客のエンゲージメント率を高めたい企業におすすめできるツールです。
プラン | Premium | Standard | Essentials |
月額費用 | 34,500円 | 1,750円 | 1,150円 |
無料版もあります。
Standardプランはマーケティング機能も搭載しており、顧客は500名まで、最大100,000件までの連絡先に対応しています。
画像出典元:「配配メール」公式HP
BtoBマーケター/株式会社才流 代表取締役
BtoBマーケの専門家 栗原康太のコメント
10年以上、BtoBマーケターとして活動。過去数百件のBtoBマーケティングプロジェクトに関わる。2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。カンファレンスでの登壇、主要業界紙での執筆、取材実績多数。
配配メールはグループごとに配信したり、HTMLメールを作成できたりと、豊富な機能を兼ね備えています。
初期費用:10,000円~
月額費用:10,000円~
利用する機能などによって利用料金が異なってくるため、詳しい利用料金が知りたい場合は、お問い合わせが必要となります。
業界最安クラスを誇るメール配信システムめる配くん。
大企業や役所にも導入実績を持つなどセキュリティ面の評価も高く、個人・団体・組織共に安心して利用できるサービスです。
期限なし、広告なしの、フリープランがあり手軽に始められます。
プラン | める配ライト | める配7 | める配10 |
月額費用(年間契約時) | 1,697円 | 2,160円 | 4,500円 |
送信元が一つで、登録アドレスが120件以下、月間配信数が500件以内であれば無料で始められます。
初期費用はフリープラン以外一律8,000円です。
画像出典元:「ワイメール」公式HP
基本的な機能はほとんど備えたメール配信ツールです。読者の行動に合わせてメールを配信できるステップメールは、顧客を獲得するには重要な機能です。
ただ、うまくシナリオを考えなければ効果は見込めないため、しっかり考えて設定することが重要です。
料金は月額4,980~5,460円です。
申し込み後、無料体験期間が14日間あり、操作性などの確認が行えます。この間であれば本契約に進まずキャンセルすることも可能です。
自社で配信を予定している登録アドレス数と月間配信数を明確にする必要があります。
メルマガ配信サービスの料金体系は、「登録アドレス数×月間配信数」の契約プランが一般的となっています。
大量配信が予想される場合は月間配信数・登録アドレス数が多くできるサービスを、メールの配信数に波がある場合は従量課金制のサービスにするなど、費用対効果が得られるか十分に検討しましょう。
例えば、ダンス教室から生徒宛てに毎月メール配信する場合と、通販サイトが売上アップを狙って都度配信する場合とでは使用する目的が異なります。
配信目的やターゲットに対し、最適な機能が搭載されているかを確認しましょう。
コンバージョン率アップには、ターゲティング配信やステップメール配信・ヒートマップ分析など詳細に配信効果を測定できる機能が役立ちます。その他、企業のブランディングなどが目的の場合は詳細な設定機能がなくてもOKです。
顧客の企業名やメールアドレスといった、自社が得た大切な個人情報を託すことになるため、値段だけに気を取られることなく、セキュリティ対策がきちんとされているサービスを選択することをおすすめします。
通信暗号化やプライバシーマークの取得がある、金融機関や官公庁などセキュリティを重視しているクライアントへの導入実績が多い、などを参考にしてみてください。
無料の場合は広告がついたり、月間配信数・登録アドレス数に制限があるので見た目の分かりやすさや使い勝手に影響がでるかもしれません。
配信を大量に行う予定なら、有料のものを選択したほうが制限に振り回されることなく、サポートも充実しているのでおすすめです。
開封率・クリック率の分析機能などは多くのサービスに搭載されていますが、ステップメール配信やABテスト、ヒートマップ分析などが搭載されているサービスは限られています。
詳細な分析機能を求める場合は、搭載されている機能をよく確認しましょう。
労力をかけることなくメルマガを作成し配信することが可能になります。
テンプレートを使ってさまざまな種類のメールの作成や、画像を多く取り入れたメールの作成が、専門知識のないスタッフでもストレスなく進められるでしょう。急な変更が起きた場合にも、原稿や配信リストを作り直す時間を大幅に短縮できます。
また、大規模な一斉配信が可能となるだけでなく、特定の顧客にターゲットを絞って配信することが容易になります。
2つ目のメリットは、効果を定量化・可視化できる点です。
配信結果の成功・失敗を確認し、送信が失敗したメールを振り分けて配信対象から除外する機能をはじめ、メルマガを開封したユーザー数と開封率・時間帯をカウントする機能が備わっています。
ほかに、リンクURLをクリックした人数や、どのコンテンツが頻繁にクリックされるのかなどを可視化することもできます。
登録者数の増減や動向を常に把握できるため、マーケティングツールとしても効果を発揮します。
メルマガ配信の作成時間が大幅に軽減されることで、より顧客に響くコンテンツを作成する時間が増えたり、効果検証を的確に行うことで配信内容を改善し、顧客にとって価値のある情報を届けることが可能になります。
つまり、メルマガ配信サービスを利用することでメルマガ品質の向上につながります。
良質なメルマガ配信を通してユーザーとの関係性を良好に築き、商品購入やリピーターの獲得といったコンバージョンへ結びつくことも期待できます。
何の準備もなく有料のメルマガ配信サービスを開始してしまうと、配信を止めることもできず、コストに見合った効果を得ることが難しくなります。
初めて導入する場合や乗り換えを検討している場合は、どのような目的のために配信するのか、配信ターゲットと目的を明確にしてから、無料トライアルや無料で利用できるサービスを試すなど、メルマガ配信サービスを導入する前の準備をしっかり行いましょう。
メルマガ配信サービスの利用により作成と配信が簡単になったからといって、あまり頻繁に配信しすぎると顧客が嫌悪感を抱く可能性が高くなり、コンバージョン機会の損失につながりかねません。
メルマガを配信するタイミングと頻度は、分析を行いながら計画的に行いましょう。
バラエティ豊かなメルマガの作成、大規模一斉配信やターゲット配信、マーケティング測定など、メール配信サービスは多岐にわたって効果を発揮します。
メルマガ配信サービスをうまく利用し、結果に結びつくメールマーケティングを展開させましょう!
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。