2週間の無料トライアルがある組織診断・離職防止ツールです。社会心理学の理論をベースにした適性検査で社風を数値化し、人と組織のマッチングを行います。マネジメントに利用する場合は、受検結果をもとに作成されたコミュニケーションシートに、面談相手への接し方について注意すべきポイントが自動表示されるので、従業員と本音で話し合える信頼関係を構築したい、相手に好まれるコミュニケーションを図りながら早期離職を防止したいという企業におすすめです。
2週間の無料トライアルがある組織診断・離職防止ツールです。社会心理学の理論をベースにした適性検査で社風を数値化し、人と組織のマッチングを行います。マネジメントに利用する場合は、受検結果をもとに作成されたコミュニケーションシートに、面談相手への接し方について注意すべきポイントが自動表示されるので、従業員と本音で話し合える信頼関係を構築したい、相手に好まれるコミュニケーションを図りながら早期離職を防止したいという企業におすすめです。
このページの目次
ミツカリの最大の特徴は独自の適性検査です。
性格や価値観を明らかにする検査を行い、性格や価値観の違いから、接する相手に適したコミュニケーション方法が提案される仕組みです。
一般的な適性検査では、人となりを可視化します。一方、ミツカリではコミュニケーションのクセを見抜き、接する相手ごとに異なる結果が表示されます。
このテストは近代心理学の理論をベースに、専門家の監修のもと開発されたものです。価値観の数値化についてはAIを活用し、機械学習によって分析制度は日々向上しています。
性格適性検査というと、多くの問題を長時間にわたって取り組まなければならないイメージですが、ミツカリでは直感的に回答でき約10分間で終了するように作成しています。
約10分で受検できるため、忙しい業務中のちょっとした時間で取り組めるようになっています。
次に紹介するミツカリの特徴は、従業員を対象に行う適性検査の結果をもとに人間関係の相性を分析して可視化できるという点です。
個人と組織の相性・個人と個人の相性を数値化することで、会社や部署、上司とのミスマッチを防ぐことに役立ちます。
ミツカリのスタンダードプランでは、社員と応募者・グループとの全比較結果の表示や、社員と社員・グループのマッチ結果のCSV出力も可能なので、配属に関するメンバーミーティング時の資料としても有効活用できます。
また、情報漏えい対策としての管理者権限の設定や、IPアドレス制限についてもスタンダードプランならではの機能となっています。
0円で利用できるライトプランよりも、分析結果表示に関する機能が充実しているのが特徴です。
以上のように、ミツカリは、個人と組織だけでなく、個人と個人との相性も分析できる機能が搭載されているため、適切な人員配置が可能となり、より安定した組織運営にも役立つでしょう。
ミツカリの特徴3つ目は、社内コミュニケーションに役立つ機能が充実していることです。
適性検査の結果をもとに、コミュニケーションシート機能、詳細データ機能、ソーシャルタイプ機能の3種類の分析を行います。
コミュニケーションシートは、1対1のコミュニケーション改善に使える機能で、1on1ミーティングやメンター制度、チームビルディングに活用できます。
接する相手の特徴を理解できるだけでなく、面談者と不一致している性格・価値観の提示、接する時に注意すべきポイントが表示され、具体的な行動プランまで提案してもらえるのが嬉しいポイントです。
社内コミュニケーションにも活かす、データ活用が機動的にしやすいという観点でスタンダードプランを活用しています。
現在は特に新しくマネージャーになる人の研修で利用しています。
コミュニケーションシートを使って接し方の解説を行ったり、シートを渡して声がけや接し方の参考にしてもらっています。
メンバーの異動や引き継ぎの際にも相互理解を早く正確にするためにも特に新卒の社員を中心に共有することもあります。
*「ミツカリ」公式HP参照
この記事ではミツカリの特徴・評判・料金を解説しました。
早期離職者を減らし、安定した組織運営を実現したいと考えている企業にはおすすめです。
それは独自の適性検査をもとに、人と組織のミスマッチをなくす、というのがミツカリの大きな特徴だからです。
適性検査の結果は、組織とのマッチ度だけでなく、相手に適したコミュニケーション方法なども示されるため、テレワーク下においても信頼関係の構築やチームワーク・組織の強化につなげられます。
2週間の無料トライアルが用意されているので、気になった方はまずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「ミツカリ」公式HP
【スタンダードプラン】
※2週間の無料トライアル(ほぼ全ての機能が利用可能)が利用できます。
※採用/配属での利用向けにライトプラン(月額0円/従業員:無料/応募者:1人2,000円)も用意されています。
この記事では世間に数多く展開されている離職防止ツールの中から、おすすめの38選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
Talknote
イベントコンサルティング(旧イベモン)
i-recruiting
ネンタメ
Rapo Talk(ラポトーク)
Keenest Popup
株式会社INTERMIND(“特性理解”マネジメントプログラム)
ココロクラウド
ミキワメウェルビーイングサーベイ
日報革命
COTOHA 1on1 Assistant
メンタルヘルスさくらさん
OH!KIMOCHI
GRATICA
NonMis RECRUIT
CBASE
いっと
ASHIATO
back check
MotifyHR
WAKUAS(旧1on1navi)
識学
Geppo
Willysm
SmartHR
NALYSYS(ナリシス)
弊社ではスタンダードプランを利用しています。
社員同士の比較もできるため、配属や中途採用では「チームリーダーの個性に合うかどうか?」を詳細データで見ています。チームリーダーは自然と自分の考え方を部下に求めることが多くあります。
例えば私仕混同、敏感さ、外向型などの価値観は離れているとリーダーとメンバーとの関係構築は難しくなりやすいと考えて、リーダーとメンバーを比較します。
どちらが良い悪いではなくて、特定の性格・価値観においてリーダーの属性と部下の属性を合わせることを意識するようになりました。
結果として離職率は中途で低下し9%程度になっています。