不調者や休職者の支援から職場課題の改善まで幅広く対応
「ココロクラウド」は、社員のストレスチェックやメンタル不調者、休職者へのフォローアップができるサービスです。
専門のカウンセラーが対応するため、専門の知識を持った担当者が社内にいない企業におすすめです。
面談の記録や休職者の状況は全てクラウド上で一括管理できるので、担当者の変更や引継ぎもスムーズにできます。
ただし、申し込みから利用開始まで約3週間ほど必要となるので、事前に導入スケジュールを計画しておきましょう。
不調者や休職者の支援から職場課題の改善まで幅広く対応
「ココロクラウド」は、社員のストレスチェックやメンタル不調者、休職者へのフォローアップができるサービスです。
専門のカウンセラーが対応するため、専門の知識を持った担当者が社内にいない企業におすすめです。
面談の記録や休職者の状況は全てクラウド上で一括管理できるので、担当者の変更や引継ぎもスムーズにできます。
ただし、申し込みから利用開始まで約3週間ほど必要となるので、事前に導入スケジュールを計画しておきましょう。
このページの目次
ココロクラウドを導入すると、休職してしまった社員の情報や状況などをクラウド上で一括管理できます。
データとして可視化できるようになる上に、対応も仕組み化しやすくなるので、担当者の負担を大きく削減できます。
また、過去の面談記録も確認可能なので、人事異動によって担当者が変わる場合でもスムーズな引き継ぎが可能です。
面談記録や休職者の状況などは全てクラウド上で一元管理
ココロクラウドは、1時間単位で社内の課題に対するコンサルティングを依頼することも可能です。(※最低6時間~)
不調者や休職者への対応ができるだけでなく、不調の原因となっている問題点の発見と改善ができます。
いくら社員のフォローアップをしても、職場環境が改善されなければ、休職者や退職者は増えていく一方です。
専門家と相談をしながら、自社の現状と課題に合った対策や仕組み作りができるのが、ココロクラウドのメリットです。
課題の改善と自社に合った仕組み作りができる
ココロクラウドは全57問のストレスチェック結果が、項目ごとにグラフで確認できます。
社員のストレス状態が可視化できるので、メンタルヘルスやカウンセリングなどの専門知識がなくても利用可能です。
また、専門家からのフィードバックが得られるので、助言を元に不調者へ的確な対応と対策ができます。
社内に専門知識を持った担当者がいなくても安心して導入できるのが、ココロクラウドのメリットです。
ストレスチェックの結果はグラフで確認が可能
ココロクラウドは、QRコードを読み取るだけでスマホでもパソコンでもどこでもストレスチェックが可能です。
隙間時間に対応できるので、ストレスチェックの実施率の大幅アップが見込め、不調や不安を抱えている社員をいち早く見つけられます。
また、WEB相談にも対応しているので、出社していない社員へのフォローも可能です。
メンタルに不調をきたして休職してしまうと短期間での復帰が難しいため、社員にとっても会社にとっても不利益になります。
そのため、休職してからではなく、調子が悪いと感じた段階で対処できるのが、ココロクラウドを活用するメリットです。
ストレスチェックや個別面談で不調者を早期発見
以前より、高ストレス者に対するアプローチが必要だと感じていましたが、高ストレス者が医師面接を希望しない状況がありました。
そこで高ストレス部門の全員面談を実施して頂き、状況等の情報収集に役立てております。
コンサルティングサービスは、決まった内容ではなく、組織分析結果から助言して頂いたことや弊社が希望する取り組みを実践できるサービスだと実感しております。
これまでもメンタル不調者に対する産業医⾯談は実施してまいりましたが、早期発⾒の重要性を感じ、不安等の相談を医師によるケアの前段階からできるよう導⼊を決定しました。
その気軽さに加え、カウンセラーの⼈柄もあり、利用された方からは評判が良く、期待以上に職場が健康で明るくなり、社内においても⾼く評価されています。
*「ココロクラウド」公式HP参照
「ココロクラウド」は不調者・休職者の支援から、不調の原因となっている課題の改善や対策まで一貫しておこなえるサービスです。
そのため、ストレスを抱えている社員や休職している社員がいるものの、フォローアップや対策ができていない企業におすすめです。
メンタルの不調は早めの対応が非常に重要なので、社内で対策ができない場合は専門のサービスを利用しましょう。
画像出典元:「ココロクラウド」公式HP及び公式資料
ココロクラウドは、初期費用0円で利用可能です。
また、ユーザーID(管理用)として、1,000円/1アカウントが必要です。
詳細な料金は公式HP上では公開されていないので、ココロクラウドまで問い合わせて確認してみましょう。
この記事では世間に数多く展開されている離職防止ツールの中から、おすすめの38選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
Talknote
イベントコンサルティング(旧イベモン)
i-recruiting
ネンタメ
Rapo Talk(ラポトーク)
Keenest Popup
株式会社INTERMIND(“特性理解”マネジメントプログラム)
ミキワメウェルビーイングサーベイ
日報革命
COTOHA 1on1 Assistant
メンタルヘルスさくらさん
OH!KIMOCHI
GRATICA
NonMis RECRUIT
CBASE
いっと
ASHIATO
back check
MotifyHR
ミツカリ
WAKUAS(旧1on1navi)
識学
Geppo
Willysm
SmartHR
NALYSYS(ナリシス)
当社の事情やメンタルヘルスに関連した課題等についてご理解、把握を頂き、それらを踏まえ、専門家としてのご意見、アドバイスを頂いておりとても心強い存在です。
社内研修から従業員個々の事情に合わせた個別面談まで、当社のメンタルヘルス対策の推進にあたってなくてはならない存在になっています。