TOP > SaaS > オンラインストレージ > KDDIファイルストレージ
TOP > SaaS > オンラインストレージ > KDDIファイルストレージ
大手KDDIによるサービス。容量に対して値段が低価格な上、セキュリティ面対策なども万全。ワンタイム共有機能でアクセス制限を付けながら社外へとファイル展開できるのも特徴的。
大手KDDIによるサービス。容量に対して値段が低価格な上、セキュリティ面対策なども万全。ワンタイム共有機能でアクセス制限を付けながら社外へとファイル展開できるのも特徴的。
ID単位コースを利用しており、1IDあたり月額330円(税込)で10GBの容量を使用しています。追加容量は必要としていません。
システム開発における機密情報の安全な共有が主目的でした。特にTELEHOUSEデータセンターでの運用実績とセキュリティ機能の充実度が決め手となりました。SSL暗号化やウイルスチェック機能も標準装備されている点も評価しました。
2023年4月~2024年3月現在も利用中
・システムの冗長化により安定した運用が実現できている
・IPアドレス制限やアクセス方法の制限機能で、セキュリティレベルを細かく設定可能
・操作ログのCSVダウンロード機能で、アクセス履歴の監査が容易
・バージョン管理機能により、ファイルの世代管理が3世代まで可能
・UIデザインが直感的でなく、操作に慣れるまで時間を要した
・フォルダ階層が深くなると表示速度が低下する傾向がある
・一度に大量のファイルをアップロードする際の処理速度が遅い
・検索機能がシンプルすぎて、詳細な条件指定ができない
フォルダ構造を浅く保ち、必要最小限の階層で管理することで表示速度の低下を防いでいます。また、大容量ファイルの転送は業務時間外に実行するようスケジューリングし、日中の作業効率への影響を最小限に抑えています。
Gitとの連携は比較的スムーズでした。ただし、大規模なリポジトリの同期には時間がかかるため、差分更新の運用を推奨します。また、Microsoft 365との連携も問題なく機能しており、ドキュメント共有がスムーズです。
システム開発やIT関連企業に特におすすめです。特に機密性の高いプロジェクト管理や、複数拠点での共同開発を行う企業に適しています。ただし、頻繁な大容量データの転送が必要な場合は、処理速度の面で注意が必要です。中小規模のプロジェクトであれば十分な性能を発揮できます。
1IDあたり月額330円(税込)
2021年4月~2024年3月
転職したため。
・基本的に簡単な操作で扱うことが出来ました。
・レイアウトはシンプルで分かりやすかったです。
・説明文などが長くなく、どの国籍の方でも簡単に使えそうな印象を受けました。私も説明文など読まずとも、普通に使っていたので、簡単だったのだと思います。
・稀に読み込みが遅い時があります。
・基本的な操作は分かりやすいですが、確認する以外の内容となると操作の仕方が難しく、わかりません。
・あくまで資料の共有として使っており、コメントができるのかなどの機能が付いているのかも多くの社員が知りません。ヘルプなどを分かりやすくして欲しい。
大人数の会社で、共有に手間がかかる時にはとても便利だと思います。予め、資料をダウンロードしておけば問題も特にありません。アップロードするだけで簡単に共有できます。
不明
初期費用無料 100GBプラン
セキュリティー対策がしっかりしていて、情報の管理に必要な機能が備わっているため。
2019年5月〜2021年7月
・スマートフォンのアプリもあり、パソコン以外でも利用しやすい。
・好きな場所やタイミングで、データの共有や確認ができる。
・セキュリティー対策がしっかりしていて安全に利用できる。
・時限設定をはじめとしたダウンロード制限に関して、機能が充実している。
・3回連続でログインに失敗するとログインできなくなる。
・直感的な操作はしにくい。
・アップデートの速度が遅め。
・決められたIPアドレスからのみアクセスできて安全性が高くて良い反面、少々不便に感じるタイミングがある。
プランの選択肢があるので中小規模の企業でも導入しやすいし、余計な初期費用が発生しなくて良いと思うので、おすすめする。
初期費用無料 100GBプラン
取引先に送る資料が大量にあるため、メールでは把握できないので、ファイルストレージにて管理をしている。
2022年10月〜2023年8月現在も利用中
・メールの数が減ったので、管理がしやすくなった。
・上記の詳細について、今まではメールでファイルを送っていたが、ファイルストレージを利用した事により、メールの数が圧倒的に減った。
・メールでは添付ファイルの容量が大きくなると迷惑をかけてしまうが、ファイルストレージなら、多少容量が大きくても大丈夫。
・社内外で、利用できる人の権限が設定できるので、セキュリティ面で安心。
・ファイストレージに格納した場合、自動でメールが送られる。
・自社で格納したデータと、取引先からいただいた資料とで、色が変わるなどの機能があれば、分かりやすいなぁと思う。
・パスワードを3回間違えてしまうとロックがかかる。よく間違えてロックがかかってしまう方が多く、その解除の依頼が面倒。
・ユーザーIDとIPアドレスの違いがいまいちわからず、混乱してしまう事がしばしばある。
ファイルストレージにエクセルファイルを格納するとメールが送られる設定にしている。
おすすめする。一番のメリットは、厳重なセキュリティ管理だと思う。
社内外で権限によって見ることができる人が限られているので、安全に情報の共有ができる。
二番目は、容量を気にしなくていいこと、そしてメールより見落とす事が少ないこと。
不明
取引先から指定されたツールです。
2022年4月1日から2023年2月現在も利用中
・ツール上にあるデータは、一度ダウンロードしてデスクトップに保存をしなければ、中身が確認できないという点は少々手間がかかります。
・前述の点に関しては、過去に別のツールを利用していた際は、『読み取り専用モード』を利用して、ダウンロードしなくても内容の確認が出来たし、ツール上での編集も可能だったので、不便に感じます。
・データの破損がなくアップロードできたかを確認したいのですが、ツール上での確認が出来ないため、ダウンロードするのに少々時間を要します。
・上記の作業中に、Windowsで「ファイルが開けません。」との表示が出ることがあるため、zipで開き直して確認するのですが、取引先はきちんと開けるのかと不安になります。
不明
初期費用無料
10G:300円程度
セキュリティ面が安心できるため
2022年4月~2022年11月現在
・個人情報や社内重要の共有のセキュリティが万全で安心して利用できた
・シンプルなツールとなっているので利用しやすく年配の方で少しITにうとい方でもマスターしやすい
・初期費用が無料で容量が少なくすめば導入しやすいツールだと思った
個人情報や厳重書類をよく共有したり、極秘社内書類などの共有をよくする会社は、セキュリティーも厳重で信頼できる大手企業のツールですので安心して利用できおすすめです。
10G:300円程度
10G:330円
2022年2月~2022年9月
利用料金が高額の為他のツールを利用開始しました。
・容量の追加は高い
・ログインが面倒で3回間違えると管理会社に連絡をして手続きをしないといけないので不便に感じました。
・ドメインが長いとアカウント名が長くなるのでログインがかなり面倒になりストレスを感じた。
・操作していくうちにどの画面になったのかわからなくなったり少し複雑な場面があり迷子になったりしてストレスを感じた。
10G:330円
2020年春〜2022年9月現在も利用中
・単独で利用でき、アップするファイルサイズ制限も余裕がある。
・昔ながらのインターフェイス(Windows98的な)に抵抗が無ければ馴染みやすい。
・アップロードされたファイルの格納フォルダにてすぐ確認できるため、ある意味操作はシンプル
・アップロードされたファイルの入れ替えもシンプル故にやり易く、しっかりと作業を行っている感がある。
年齢がミドル層の方には、シンプルなインターフェイスが使いやすいと思う。
若手だと、アクションの度に通知がくる訳ではないので最初は戸惑う事が多く、使いづらいと感じるかもしれない。
不明
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・アップロードやダウンロードなど起こしたアクションが正常に達成されているかを確認しづらい。
・まだ操作に慣れていない時に、ファイルアップ後別の画面に移動してしまい、戻っても正常にファイルアップされているか分からなくて、迷子になってしまった事がある。
・上記の際にまだアップされていないと思い、再度アップロードしたために、同じファイルが2つ出来てしまった。同一ファイルアップの警告機能も無いので、混乱した。
・アップロード、ダウンロードに特化したものなので、ファイルアップ後はアップしたファイルに修正を入れたくともできない。一旦削除、またアップ、そしてアップ先URLも変わるという面倒さが伴う。URLの再通知も必要なので、結構手間を感じる。
不明
2022/03~2022年4月現在も利用中
・以前勤めた会社で利用していたNTTのネットワークシステムと使用感が似ていて、慣れているため、個人的に使いやすいと感じる。
・主にKDDIとの連携に利用している。登録したIPアドレスからしかアクセスできないため、セキュリティーレベルが高いと思う。
・万が一、誤って関係のないところにリンク先が漏れてもアクセスされることはない。
・使い方が簡単で、あまり新たに覚える必要もなくすぐに使い始めることができた。
基本的なオフィスやAdobeを利用しているが、利用で特に困った経験はない。
固定IPアドレスを利用する、という点が変更されたらもっといいと思うしおすすめできる。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud