OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。
編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。
無料
2020年5月~2023年1月17日現在も利用中
・連携不要のデータまで自動転送してしまう。それが容量を余計に使う要因になってしまう。
・PCのアクセスキーさえ突破できれば、自分以外も簡単に私のデータにアクセスできてしまう。
・無料利用の場合5GBまでしか対応していないので、都度、データの断捨離を行う必要がある。
無料
無料
2020年4月1日~2023年1月17日現在も利用中
・同じアカウントを使用している複数のPCを自動的に連動できる。わざわざデータを転送する必要がない。
・連携が早い。常時勝手に更新してくれる。
・無料で5GBまで使用可能。とくに契約の必要がなく、すぐ利用できる。
場所や端末を問わずにPCで作業をしている方は、データの持ち歩きやピックアップといった作業は面倒なので、利用をおすすめする。
無料
年額12,000円程度
他の社員とのファイル共有の為
2020年1月~2022年12月現在も利用中
・容量が1TBあるので、画像や動画ファイルも存分に保存できる。
・他社員とファイルが共有できるので便利。
・スマホとも連携できるので、データのやり取りが楽。
・他のMicrosoft officeアプリが使えてお得。
次の理由で、おすすめする。
・データをフォルダに入れるだけで他の人も閲覧できるし、パソコンのストレージが少ない場合もonedriveに避難させることができる。
・年払いで12,000円ほどだが、1TBのストレージと他のMicrosoft officeアプリが使えるので、会社として数年に一度Excelのライセンスを買い替えるよりも良いと思う。
年額12,000円程度
年額で12,000円ほど
2020年2月~2022年12月現在も利用中
・誰かがデータを追加したり編集しても、反映されないことがある。
・けっこう頻繁に、原因不明でデータがゴミ箱に勝手に入ってしまう。
・画像の読み込みが遅い。
・写真や動画の色が、元の画像とは少し違うように見える。
・料金が年間12,000円ほどするので、ストレージだけ利用の人には少し高く感じるかもしれない。
年額で12,000円ほど
2020年2月頃から2023年12月現在も使用中
・OSと同じメーカーのクラウドサービスのため、シームレスで使用時の違和感がない。
・PC上でもWeb上でも使用ができ、自動的に同期してくれる。
・PCのドライブの使用量を気にすることなくデータ保存が可能で、故障のリスクもない。
・他者と共有するか否かは、フォルダごとに設定が可能。
・ネットワークエラー時は保存したデータの確認閲覧ができず、業務が止まってしまう恐れがある。
・過去の不要なファイルの一括削除を行った場合、同期にやや時間がかかる。
・読み込みや保存にやや時間がかかるため、一時的なファイル保管先としてはPCのドライブを選択することが多い。
・Windowsを使用している会社であれば、業種問わずどこでもお勧めできる。ライセンス数や容量も選べるので、会社規模も問わないだろう。
・Appleを使用している会社であれば、Appleのクラウドサービスのほうがよりシームレスに使用できると思うが、他社とのやり取りにも使用するのであれば、OneDriveが使用数が多いと思うのでお勧めできる。
不明
MicrosoftのTeamsを導入したため。
2020年6月~2022年10月
退職したため。
・ムービーをブラウザで再生できる。
・セキュリティがしっかりしている。
・複数アクセスしていても、サーバーが安定している。
・UIがシンプルで使いやすい。
・タイムスタンプや利用者の履歴が残せる。
・共有データのリンクを生成したり、パスワードが設定できる。
・容量を気にせずアップロードできる。
プロジェクトごとにファイリングすると便利。
Teamsでコミュニケーションを取りながらデータのやりとりができた。
大容量・複数データの取り扱いや複数アクセスの安定性があり、ストレージとコミュニケーションツールを連携できるので、利用者が社内外で多い会社に非常に便利だと思われ、おすすめできる。
不明
2020年5月~2022年10月
異動したため。
・管理者権限など、変更できない項目があった。
・データの階層が深くなると少し複雑に感じた。
・名称変更・更新行う際に、操作が少し遅く感じた。
・Microsoftのアカウントを持っていない人への共有の際、項目画面が小さく見にくいので確認しづらい。
・個人専用と共有用のページの見分けが難しい。
不明
2019年4月〜2022年12月現在も利用中
・初心者でも操作しやすい。データをドラッグアンドドロップするだけで、リストにあげることができる。
・他社ともデータの共有が可能なため、利用頻度が多い。
・大容量のデータも送ることができる。何度もメールしなくて良いのがありがたい。圧縮データも共有できるので、資料がバラバラにならなくて便利。
・過去に送ったデータも確認でき、再利用できるのがとても便利。
・客先から、ダウンロードできないとクレームが入ることがあった。
・送ったデータのタイトルが文字化けして分かりにくくなってしまい、怪しいデータだと思われることがあった。
使いやすいという点で、おすすめ。
図面やcadデータ、圧縮データを送るのに向いている。
不明
MicrosoftOffice 365になったのと同時に、OneDriveが導入された。
2020年4月〜2022年12月現在も利用中
・写真などのデータを社内で共有できるため、便利。今までメールで送信してダウンロードしなければならなかったが、その手間が省けた。
・自動でバックアップを取ってくれるため、利用者がこまめにバックアップしなくてもよく、効率的。
・重いデータを載せるのに時間かかる。写真を載せる際にとても時間がかかることがあり、電波状況が原因ではなく、恐らくデータ量が原因かと思う。
・操作方法の説明があまりなかったのだが、パソコンが苦手な人にとっては分かりづらいことがあると思う。
・OneDriveからダウンロードした際に、ファイル表示されるものとそうでないものがあり、その違いがよく分からずに困ることがある。
・フォルダを編集した際に「同期できませんでした」などのメッセージが出ても、きちんと同期されていることもあり、ポップアップメッセージや表示に信用性が無いような気がする。
外部ツールとの連携はできていない。
色々と連携すると便利なのだろうが、方法が分かりづらいというのが原因かと思う。
データのバックアップや共有をしたい会社には、便利なのかと思う。
ただ、現状あまり使いこなせておらず、外部ツールとの連携をはじめ、機能を使いこなせば格段に便利になるのかもしれないと思うが、おすすめするのであれば、パソコンスキルの高い社員が多い会社。
不明
データの移行などに利用
2022年4月~2022年12月現在利用中
・アップロードに時間がかかりすぎる
・複数のファイルをまとめてアップロードするとエラーが起きやすい点
・セキュリティ制限により、クラウド上でデータの編集ができない。データを編集したい場合は、一度PCにダウンロードして編集後にアップロードし直す必要がある。
膨大な量のデータをクラウド上で管理したいという場合は、アップロードに時間がかかるのとクラウド上で編集できないため、おすすめできません。
不明