desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
61〜70件 / 全222件
投稿日: 2022/10/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

検索画面が小さくて使いづらい

利用期間

2019年2〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内の連絡が取りやすい。

・回覧の転送が容易に行える。

・ワークフローを使っての社内申請がしやすい。

・ドロップができるのでファイル添付を添付しやすい。

・回覧の保管ができる。

・回覧,インフォメーションに付箋が貼れる。

削除されてない限り過去の回覧等を検索して閲覧ができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ワークフロー申請の一時保存にエラーが起こりやすい。

・タブからリンクを開くと別窓が開いてしまう(同ウインドウ内の新しいタブの方が個人的に使いやすい)

文書管理、回覧の検索画面が小さくて使いづらい

・インターフェイスが見づらい。スマートフォンで閲覧するときもPC用の画面で表示されるため、タブが多いとうまく表示されずものすごくもどかしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

組織が大きく、他部署とのやりとりが多い企業様の連携をサポートするツールとしてはうってつけだと思う。

ただ、導入する部署がツールと外部ツールの仕組みをよく理解していないと連携も出来ないし、使い勝手が悪いだけのツールになってしまう。担当者から使い方や連携例を提案してもらえるのなら検討してみたらいいと思う。

投稿日: 2022/10/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

掲示板の作成や修正がすぐできる

利用期間

2014年頃〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュール登録の際、色やアイコンが選べたため、定例会議、重要会議などの管理がしやすかった

掲示板の作成が簡単で、追加費用もかからず、修正もすぐできた

・スケジュール登録用にグループ作成できたため、スケジュール登録・スケジュールの一覧確認がしやすかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

スケジューラー、掲示板以外にも多くの機能があるため、一つのIDで完結できるようにツールを絞りたい場合はおすすめしたい。

実際、弊社では、こちらのツールを使用できないと、社員全員が目にする告知ができないというほど重宝している。(派遣・アルバイトなどでアドレス・チャットに参加できない方も確認できるようになっているため)

投稿日: 2022/10/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

日程や共有施設を効率よく管理

利用期間

2021年8月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュール登録が簡単に行えて、アイコンなども充実しているので、他の社員の予定も管理できる。

・設備予約として会社の会議室や社用車などの使用管理ができる。

・社員各々の携帯電話番号やメールアドレスが確認できて、メールはアドレスをクリックすればメールできる。

本ツールのスケジュール画面を見れば他の社員の予定が一発でわかり、大変効率よく計画を立てられる

 

不便だと感じた点を教えてください。

携帯電話で操作する際にスマホ画面サイズに対応しておらず、操作がやりにくい

・ページのカスタマイズなど個人に合った形で使用できるが、人によって使い方が異なることもある。理解力やITスキルに差があると、確認や操作が面倒に感じる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

社員のアドレス張が登録されていて、メールアドレスをクリックするとOutlookでメールできる設定になっている。社内メールを送る際、ミスなく送信できている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

スケジュール管理や社内共有施設等の管理が個人で行われている会社や、紙上で行われている会社には、おすすめできそう。管理状況が大変わかりやすく、不備も減って、業務効率化に繋がると思う。スマホひとつで管理できるツールを使っている会社には、操作性の観点からおすすめしない。

投稿日: 2022/10/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

プロフィールを探すのが難しい

利用期間

2017年頃〜2022年10月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

個人のメールアドレスを知りたくても、プロフィールを探すのが難しい

・回覧、レポートの通知先の設定がグループ設定できない。

・上記に関連して、回覧やレポートは大体通知するのが同じ人にも関わらず、設定ができないので、毎回一人ずつ入れている。そうなると拔けが生じてしまって困る。

・不便とは違うが、デザイン設定の色の変更に必要性を感じない。

投稿日: 2022/10/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

電子カルテとの連携ができていない

利用期間

2021年4月1日から2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

掲示板の投稿や公開範囲が非常にわかりやすい

・たとえば、定期的に病院職員宛に掲示物を流す必要があるのだが、公開範囲や公開日時をかなり詳細に設定することができるので、他部署との調整や投稿のミスがかなり減った。

・メールの送信、検索機能が使いやすい

・以前別の会社で使っていた「サイボウズオフィス」と違いメール画面は別で立ち上がるので、住み分けがしやすくなった

・自分好みにレイアウトを変更することができる

・入社してから使い方は特に教わってなく、マニュアルもないが、それでも多くの職員がすぐに使うことができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・SlackやLINEワークスのようなチャット機能がないので、気軽な連絡が電話しかない(当院の課題かもしれませんが)

・勤務打刻の機能が不十分なため、また別のサービスを導入している

医療機関向けではないのかもしれないが、電子カルテとの連携ができていない

・ファイル形式によっては開かなかったり、開くのに時間がかかることがある

・何日経過してもログインパスワードの変更を求められない

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員の多い会社では非常に使いやすいツールだと思う。社員への通知機能やメール機能は充実しています。

一方で双方向のコミュニケーションへが強く求められる会社や、病院や専門職等、外部のサービスとの連携が強く必要な会社についてはあまりおすすめ出来ない。

投稿日: 2022/10/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上

ルーティン業務の回覧に便利

利用にかけた費用

エンタープライズライセンス価格というアカウント数で料金が決まるプラン。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内申請業務のペーパーレス化や、社内アナウンス・回覧の方法の見直しが背景にあった。

 

利用期間

2017年6月〜2022年10月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・文書の格納などができるため、個々でフォルダ管理している資料データを一元化できる。格納先のURLの発行もできるため便利。

回覧・レポート機能では、複写して回覧することができるので、ルーティン業務の回覧には便利

・社内申請の承認がペーパーレスで実施できるため、紙を大きく削減でき、利便性は向上した。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ナレッジの整備や社内申請の電子化が進んでいない会社には、まずグループウェアの使用の手始めとしておすすめする。

投稿日: 2022/10/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

画像ファイルのサイズを調整できる

利用期間

2016年〜2022年9月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有する人の検索が簡単にできる

・つぶやきが簡単に共有できる

・回覧、レポートの添付方法が2種類あり、使い分けができる。文章の途中に注釈の意味合いでデータを貼れるのがとても便利

・上記操作の中で、画像ファイルのサイズをそこで調整できるのも助かる

・スケジュールが個人と組織で分けられて、共有もできる

・個人間でのメッセージのやり取りが出来る

・付箋機能が便利で使用頻度が高い

 

他の会社にもおすすめしますか?

全国展開される会社で常に共有が必要な組織には、向いている。動きがスムーズで、人事評価も見やすい。

投稿日: 2022/10/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

任意でのグループ設定ができない

利用にかけた費用

エンタープライズ

 

利用期間

2018年頃〜2022年9月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・人数によるのかもしれないが、基本的に動作が遅い。

スケジュール確認ツールとしても使用しているが、任意でのグループ設定ができないので、毎回部署から個人を特定していく作業が生じる

・普段からよく連絡をとる従業員をカスタマイズできる機能がない。導入当時には担当部署への問い合わせが1週間ほど続いた。

・ワークフローの決裁について、一括確認、一括削除がユーザー側でできない。忙しい上司への申請などは承認までとても時間がかかる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

カスタマイズがしづらく、基本的にはオプション制なので、まずは自社に必要な機能が明確化してから検討した方がいい。機能やサービス面で心配があれば、別のツールに変えてもよいと思う。

投稿日: 2022/10/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
51人〜100人

基本データにアクセスしやすい

利用期間

2016年4月〜2019年3月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュールが簡単に登録、共有、確認(視認)できる

・操作がわかりやすい

・他部署のスケジュールとの連携が取りやすい。いちいち色々な部署へ回って確認相談をしなくて済んだ

・社用車の使用についても同様で、空きのある時間帯にスムーズに使用ができて助かった。

色々な基本データが一括で保存されているので、アクセスがしやすい

・社用車の使用不可や教室の使用不可が一目瞭然で便利

 

不便だと感じた点を教えてください。

・文書の保存などにエラーが出るとファイルがうまく保存されなかった

・上記に付随するが、バックアップがない気がした(あるのだとしたら、わかりにくい)

・社内で自分の情報がオープンになりすぎで納得いかなかった。個人情報は、それぞれの希望を重視して開示できるかできないかを決められた方が安心

投稿日: 2022/10/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

自分の好きなレイアウトにできる

導入に至った決め手を教えてください。

建設会社ということもあり、給料計算をするために日々の勤怠を入れる必要があったため。また、すぐに社内情報が開示できるようにするため。

 

利用期間

2020年2月〜2020年夏頃まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯からも見られて、勤怠を入力できるので、大変便利だった

・自分の社内予定も入力もでき、非公開公開の切り替えもすぐにできる

自分好みにページをアレンジできる。テンプレートの表示だけではなく自分の好きなレイアウトにできる点がとても見やすい

・会議室等の予定や予約も、いつ空いていて使用できるかが一目でわかる

・交通費等の各種申請書も簡単に入力ができ、ネット上で申請の処理ができる

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内伝達等も画面上のトップに出て確認しやすく、出退勤や交通費等の請求もできるので、そこはおすすめポイントになると思う。

起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ