OneDrive

3.4(247件)

OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。

編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。

OneDriveはMicrosoft Officeアプリケーションのオンラインサービスです。Microsoftのサービスだけあって、OneDriveはOfficeアプリケーションと連携することができ、Windowsを使っている方にとっては便利なサービスです。ただGoogle Driveと比較すると割高なので、ActiveDirectoryの認証を必要としないような企業であればGoogle Driveをおすすめします。

編集部へもMSOffice製品を利用している企業からは、すぐ導入できる・扱いやすいと絶賛です。ただし無料プランのユーザーからは、5GBでは足りない!との声も。必要に応じて有料プランに切り替えましょう。

OneDriveのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全247件
投稿日: 2023/07/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

Microsoft製品との互換性が優れている

導入に至った決め手を教えてください。

社内の共有フォルダの老朽化による動作不安定により、クラウドサービスメインの運用への切り替えを目指し、導入した。

利用期間

2020年9月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のローカルフォルダと同じような感覚で使用する事ができる。

・スマートフォンアプリにも対応していて、外出先や出張時でも迅速に対応できる。

・商談時や外出時に、今までは社内共有フォルダにアクセスする際に、VPNへの接続が必須だった。そのため、かなり手間だったが、VPNへの接続が不要になり、必要なファイルをすぐに開く事が出来るようになり、業務効率化された。

Microsoft社ということで、安心感、サポートの充実、動作の安定感があり、非常に信頼できる

・UIがわかりやすく、誰でも使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・通信環境がないと、全てのファイルの使用ができない。

・まれに、上手くファイルが更新できない事がある。PCのローカルフォルダに保存を余儀なくされてしまったことがある。また、通信の状況により、ファイルの更新にタイムラグが出る時がある。

初期設定ではOfficeファイルの自動更新がオンになってしまい、意図せず上書き保存されてしまうことがある

・実際に、Excelファイルのフォーマットにデータ入力し、名前を付けて保存しようとした所、自動更新がオンになっていた為、フォーマットがデータ入力された状態で保存されてしまった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft製品との互換性は優れている。

他の会社にもおすすめしますか?

クラウドサービスを利用していない、全ての企業さまにおすすめできる。

理由としては、ほとんどの企業様がOffice製品を使用している中で、Microsoft社のOneDriveとの互換性が良く、問題なく使えるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/07/10

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

ローカルフォルダ同様の手軽さでデータ保存できる

利用にかけた費用

Microsoft 365 E3

利用期間

2020年9月〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ローカルフォルダと同様の手軽さでデータ保存ができた

・エクセルやワードを共同作業をすることができた。

Teamsとの連携が良かった。

・社外の人とも、アクセス制限をかけながら簡単に共有することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

share point,teamsなどからの操作で、いつの間にかオーナー不明のフォルダができてしまうことがあった

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft製品同士であれば連携しやすいが、サードパーティ製のツールとだと一手間かかる印象。

他の会社にもおすすめしますか?

グローバル基準で、セキュリティに関して常に更新をしているので信頼でき、リスクマネージメントの観点からおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 E3

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

社外との共有の際の設定が手間

利用期間

2016年頃~2023年6月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・設定が、初心者にはわかりづらいと感じることがある。

社外との共有の場合、共有先のメールアドレスにアクセス権を設定する必要があり、手間

・社外とファイルを共有する度に、パスワードを求められたり、アクセス許可が必要になったりするため、設定方法や仕様をよく分かっていない人から、使い方をよく聞かれる。聞かれるたびに教えているが、なかなか理解できない人も多く、困っている。

・セキュリティが非常に強固だが、逆に管理が煩雑で、一括で管理できないため、難しいと感じることもある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
251人〜500人

WindowsのPCのエクスプローラから使用できる

導入に至った決め手を教えてください。

ファイルの共同編集による、業務効率化が可能なため。

利用期間

2015年4月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoftの純正アプリのため、Windowsに標準搭載されており、エクスプローラから使用できるため、インストールの手間がなく誰でも使える。ほかのオンラインストレージでは、ブラウザから専用サイトへアクセスする必要があった。

・ファイルの共有が簡単で、社内の人だけでなく、社外との連携も可能。

・使える容量が多い。

・ITに疎い社員でも、特に意識することなく簡単に使うことができていた。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル共有および共同作業が、劇的に楽になるため、お勧めしたい。

導入前は、社内の共有サーバーを利用していたが、他の人が編集中のファイルを開こうとすると、読み取り専用になり、非常に不便だった。

多くの人が働く大企業はもちろん、中小企業でも導入しやすく便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1人

海外に行った時でもすぐに繋がる

利用にかけた費用

現時点では無料のデフォルト設定で使っています。

導入に至った決め手を教えてください。

旅行先でも様々なファイルを閲覧できるので、自由に仕事をするためです。

Microsoftが運営しているので、一番手っ取り早いかなと思いました。

利用期間

2020年12月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルでわかりやすいです。直感的に操作ができると感じます。チュートリアルを確認することもなく、すんなり始められました。

・フォルダー作成やファイル整理が簡単です。

・Microsoft社が運営していて、信頼できると感じます。

・動作が早い(と感じます)。

海外に行った時でもすぐに繋がり、ファイルの閲覧ができ、今後ファイルが増えてきた場合の容量拡大のプランも充実していそうなので、使っています。

不便だと感じた点を教えてください。

ストレージのキャパに関して、現在使用中のレベルがわかるのはいいのですが、追加購入の場合の段階的情報があるといいと思いました。

・フォルダーやファイルに何かしらアクションを取る時に、横にある「ドット」をクリックするのですが、主要な動作である「コピーやペースト」等は、上側に位置している方が使いやすそうだと感じます。 

・上記に関しては、間違ったフォルダーを選んで移動させてしまい、混乱して、整理しなおすのに時間がかかってしまったことがありました。自分の不注意といえばそれまでですが、主要動作に関するアイコンは、上側にコマンドがあるといいかなと感じました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

UIが直感的でわかりやすい点と、スト―レージがデフォルトで5GBなので、当面はこのキャパでコストをかけずに運用できるのではないか、という点でおすすめします。

フリーランスで旅行先やカフェ等でノマドワーカーをしている方々、あるいはしたい方々は、何かしらこうしたスト―レージサービスを利用したほうがいい、むしろ利用せざるを得ない状況なるかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

特定のファイル形式のサポートが不十分

利用期間

2022年夏頃〜2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワークの速度や接続状況、ファイルのサイズなどによって影響を受け、ファイルのアップロードやダウンロードに時間がかかり、作業効率が低下することがある。

特定のファイル形式のサポートが不十分であり、他のツールでは問題なく扱えるファイルが、正しく表示されないことがある

・一部の機能が使いにくいUIで提供されており、操作が煩雑に感じることがある。

・過去に使用した他のツールと比べて、エラーが発生する頻度が高く、安定性に不安を感じることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

操作の直感性はGoogleドライブの方がいい

利用にかけた費用

費用はかかっていない。

利用期間

2022年12月~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・個人的には、操作の直感性はGoogleドライブの方がよく、使いやすい

・UIが個人的に見づらく感じる。上記同様、Googleドライブに軍配。

・Microsoftアカウントに入れなくなると、途端に使えなくなる。ログインし直しが少し面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

会社で使用するツールの多くがGoogle製であれば、やはりGoogleドライブが選択肢に上がるかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

データの保護がしっかりとされていた

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standard。

利用にかかる費用は、月額ベースで1ユーザーあたり¥1,560。

このプランには、Microsoft Officeアプリケーション(Word、Excel、PowerPointなど)の使用権、Exchange Online(メールやカレンダーなどのビジネス向けのメールサービス)、OneDrive for Business(ビジネス向けのクラウドストレージサービス)などが含まれている。

利用期間

2022年4月〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルなインターフェースで使いやすかった。初めて使う人でも迷わずに操作できた。メニューやツールの配置が直感的であり、使い方を覚えるのに時間をかける必要がなかった。

・複数のデバイスでの同期がスムーズにできた。そのため、オフィスでの作業を自宅や外出先でも続けることができた。デスクトップPCで作成したファイルに、スマートフォンやタブレットからすぐにアクセスでき、効率的な作業が可能だった。

・ファイルの共有や、共同編集機能が便利だった。複数人で同じファイルを同時に編集でき、リアルタイムでの変更が反映されるため、チームでのプロジェクト作業が円滑に進んだ。

・強力なセキュリティ機能が提供されていた。データの保護がしっかりとされていた。機密性の高い情報や重要なファイルを安心して保存でき、不正アクセスやデータの漏洩などのリスクを軽減できた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ファイルやフォルダを共有する際に、共有リンクを生成して相手に送ると便利。

アクセス権限や期限を設定でき、複数人との共同作業や外部への共有が、スムーズになる。

また、 OneDriveの同期アプリをインストールすると、PCやモバイルデバイスのファイルと、クラウド上のファイルが自動的に同期される。

オフラインでもファイルにアクセスでき、作業効率が向上する。

さらに、ファイルのバージョン履歴を確認することで、過去の変更点や復元が可能。

誤って削除してしまった時や、編集を取り消したい場合に便利。

そして、もし組織がOneDrive for Businessを利用している場合は、個人用のOneDriveと連携させることで、ストレージ容量を効率的に活用できる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

OneDriveは多くの外部ツールとの連携が可能であり、特に以下のツールとの連携がスムーズで使いやすいと感じた。

まずは、Microsoft Teams

OneDriveはMicrosoft Teamsと密接に統合されており、チームメンバーとのコラボレーションに最適。

Teams内でファイルを共有し、コメントやバージョン管理を行うことができる。

チームのコミュニケーションとファイル管理が一元化され、効率的なチーム作業が実現できる。

他の会社にもおすすめしますか?

中小規模の企業やチームにおすすめ。

OneDriveは、クラウドベースのファイル共有やストレージ機能を提供しており、チームメンバー間でのファイルの共有や、共同作業をスムーズに行うことができる。

特に、Microsoft Office製品との統合度が高く、Officeファイルの編集やバージョン管理が簡単にできる。

リモートワーク環境での使用にもおすすめする。

オンラインでのファイルアクセスが容易であり、リモートワークや分散チームに最適。

ファイルへのアクセスや共有が、インターネット経由で行えるため、場所やデバイスに依存せずに効率的な作業が可能。

そして、ファイルの自動バックアップやバージョン管理機能を提供しているため、重要なファイルやデータの保護を重視する企業や、個人にとって、データの喪失や破損のリスクを軽減するツールとしてもおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額ベースで1ユーザーあたり¥1,560

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

PC不具合時に自動保存が役に立った

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2022年12月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Dropboxと比べると、アプリがより直感的に使えるように感じる。

Officeソフトと連携して、クラウドに保存し易い。自動保存をオンにしておくことで、何かの不具合でPCを再起動する必要性が生じた時も、OneDriveに保存してあることで、ファイルが破損せず復元できたことが何度かある。

・大容量ファイルであっても、比較的アップロードが早く感じる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Officeソフトとの連携は便利。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできるのは、Microsoftのサービスと連携して使用する場合。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
501人〜1000人

導入後にPCが定期的に重くなった

利用期間

2022年夏頃~2023年6月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・社内の別の方ですが、意図しない同期が発生してしまい、容量が想定以上に圧迫されていまうという事態が発生したことがあります。

同期が頻繁に発生するからか、導入後にPCが定期的に重くなって、作業効率が落ちます

・上記について、私自身はたまにExcelの動作が遅くなる程度ですが、別の方はExcelが何度も落ち、仕事にならない状態でした。その方は、OneDriveの同期を暫定的に止めることで、その場を凌いでいました。

・同期の仕組みが分かりにくく、どのファイルを消してよいか分からなくなります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ